コンテンツにスキップ

「ゆめテラス祇園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
加筆
(同じ利用者による、間の10版が非表示)
4行目: 4行目:
|文字色 = #fff
|文字色 = #fff
|名称 = ゆめタウン祇園
|名称 = ゆめタウン祇園
|外国語表記 =
|外国語表記 = youme town GION
|画像 = Youme town Gion.JPG
|画像 = Youme town Gion.JPG
|画像サイズ = 300px
|画像サイズ = 300px
|画像説明 = ゆめタウン祇園
|画像説明 = ゆめタウン祇園
|正式名称 =
|正式名称 =
|所在地郵便番号 =
|所在地郵便番号 = 731-0113
|所在地 = [[広島県]][[広島市]][[安佐南区]][[祇園 (広島市)|西原]]5丁目19番44号
|所在地 = [[広島県]][[広島市]][[安佐南区]][[祇園 (広島市)|西原]]5丁目19番44号<ref name="syori218">『「ゆめタウン」勝利の方程式』 218ページ</ref>
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 26 | 緯度秒 = 21.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 132 |経度分 = 27 | 経度秒 = 58.9 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 26 | 緯度秒 = 21.8 | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = 132 |経度分 = 27 | 経度秒 = 58.9 | E(東経)及びW(西経) = E | 地図国コード = JP
|開業日 = [[1973年]][[3月27日]](旧いづみ祇園店)
|開業日 = [[1973年]][[3月27日]]<ref name="syori218"/>
|閉店日 =
|閉店日 =
|施設所有者 =
|施設所有者 =
|施設管理者 =
|施設管理者 =
|敷地面積 =
|敷地面積 = 約20,000<ref name="chugoku19720523"/>
|商業施設面積 = 16,252<ref>{{PDFlink|[http://www.jcsc.or.jp/data/pdf/list_of_shopping_centers.pdf 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC]}} - [[日本ショッピングセンター協会]]公式サイト内</ref>
|商業施設面積 =
|延床面積 =
|延床面積 =
|店舗数 =
|店舗数 =
23行目: 23行目:
|営業時間 = 9:30-22:00
|営業時間 = 9:30-22:00
|駐車台数 =
|駐車台数 =
|前身 = いづみ祇園ショッピングセンター→<br />イズミ祇園ショッピングセンター(リブランド)
|前身 =
|後身 =
|後身 =
|外部リンク =
|外部リンク =
32行目: 32行目:
|グループ = <span style="font-size: 125%">youme</span><span style="font-size: 80%">town</span>
|グループ = <span style="font-size: 125%">youme</span><span style="font-size: 80%">town</span>
}}
}}
'''ゆめタウン祇園'''(ゆめタウンぎおん)は、[[広島市]][[安佐南区]]に位置する[[イズミ|株式会社イズミ]]郊外型[[ショッピングセンター]]である。[[1973年]][[3月27日]]にいづみ祇園として開業後にゆめタウン祇園に転換・名している
'''ゆめタウン祇園'''(ゆめタウンぎおん)は、[[広島市]][[安佐南区]][[祇園 (広島市)|西原]]に立地し、[[イズミ|株式会社イズミ]]が運営する郊外型[[ショッピングセンター]][[ゆめタウン]]」の舗の一つであるイズミ初の郊外店<ref name="syori39">『「ゆめタウン」勝利の方程式』 39ページ</ref><ref name="syori48">『「ゆめタウン」勝利の方程式』 48ページ</ref>および、2000年代までイズミの広島地区の基幹店舗だった<ref name="chugoku20010224">『「ゆめタウン」に改称 イズミ祇園店 9日装オープン』 - 中国新聞 2001年2月24日 11ページ</ref>


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1971年]](昭和46年)10月に計画発表<ref name="chugoku19711019">『広島市外にもお目見え 郊外型ショッピングセンター 西日本で初めて 「いづみ」など 来年秋に完成 遊園地など併設』 - 中国新聞 1971年10月19日 7ページ</ref>。1960年代半ばより[[アメリカ合衆国]]で流行していた店舗スタイルを取り入れ<ref name="chugoku19711019"/>、[[国道54号]]沿いに計画された{{Refnest|group=補足|2008年4月1日の管理移管で、該当区間は[[国道183号]]の単独区間になっている<ref>[http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/o_p_release/release2/20080324.html 一般国道54号の路線名及び管理者が変更されます] - 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所 平成20年3月24日</ref>}}、[[モータリゼーション]]に対応した<ref name="chugoku20111115">『生きて イズミ会長 山西義政さん(1922年-)⑨ 郊外店 車社会にいち早く対応』 - 中国新聞 2011年11月15日 10ページ</ref>、広島市外に出店する{{Refnest|group=補足|計画開始時点時点で店舗用地の行政区は、広島県[[安佐郡]][[祇園町]]西原で、計画途中の[[1972年]](昭和47年)[[8月27日]]に広島市に編入された。}}イズミ初の郊外店で<ref name="izumi50_263"/><ref name="syori39"/><ref name="syori48"/>、中四国・九州地方初かつ<ref name="chugoku20111115"/><ref name="syori39"/><ref name="syori48"/>で、日本全国でも[[二子玉川#郊外SCの先駆・玉川高島屋S・C|玉川高島屋ショッピングセンター]]に次ぐ規模で<ref name="chugoku19711019"/>、日本全国でも例が少なかった<ref name="izumi50_104-105"/><ref name="syori39"/><ref name="syori48"/>。
{{節stub}}

リビング館は2011年春に閉館、夏に取り壊されて、跡地にマンションが建設予定である。
計画開始時点で、地下1階地上4階建てのショッピングセンターと[[ボウリング]]場を計画<ref name="chugoku19711019"/>。約5,300 m&sup2;の直営部分と<ref name="chugoku19711019"/>、約4,000 m&sup2;のテナント部分には、[[広島本通商店街]]から約100店と[[東京都]]・[[大阪府]]から7店舗から8店舗出店する計画だった<ref name="chugoku19711019"/>。また、24時間営業の4階建てのレストラン塔<ref name="chugoku19711019"/>。遊園地やプール、託児所などを計画していた<ref name="chugoku19711019"/>。計画当初の事業費は約16億5000万円<ref name="chugoku19711019"/>。仮称は'''祇園コミュニティセンター'''で<ref name="chugoku19711019"/>、[[1972年]]1月から建設開始、同年10月に開店予定だった<ref name="chugoku19711019"/>。

[[1972年]](昭和47年)5月20日に起工式を実施<ref name="chugoku19720523">『郊外型ショッピングセンター起工 いづみが広島県祇園町に』 - 中国新聞 1972年5月23日 6ページ</ref>。その時点で、'''いづみ祇園ショッピングセンター'''(いづみ祇園店)の名称も決定<ref name="chugoku19720523"/>。その時点の計画では、地上5階建てのショッピングセンターと地上3階建ての40レーン整備したボウリング場を予定<ref name="chugoku19720523"/>。500台分の駐車場を予定していた<ref name="chugoku19720523"/>。その時点での開業予定は同年12月だった<ref name="chugoku19720523"/>。

建設途中までは、ボウリング場の併設を予定し<ref name="izumi50_104-105"/>、機材は発注済みだったが<ref name="chugoku20111115"/><ref name="izumi50_104-105"/>、[[アメリカ合衆国]]に視察に行った社長がブームの終焉を察知<ref name="izumi50_104-105"/>。違約金を払い設計変更され、ボウリング場は中止された<ref name="izumi50_104-105"/>。テンプレート内写真の左側にある塔は、当初ボウリングピンが設置される予定だった<ref name="izumi50_104-105"/>。

最終的には、3階建てと4階建ての2棟<ref name="chugoku19730320">『27日オープン いづみ祇園ショッピングセンター』 - 中国新聞 1973年3月20日 6ページ</ref>。テナントが68店出店<ref name="chugoku19730320"/>。275台分の無料駐車場が整備された<ref name="chugoku19730320"/>。最終的な事業費は約24億円になった<ref name="chugoku19730320"/>。

[[1973年]](昭和48年)[[3月27日]]10時に開業<ref name="chugoku19730327">全面広告 - 中国新聞 1973年3月27日 12・13ページ</ref>。開店当初は食料品・日用品・家電製品・食堂街を扱う<ref name="izumi50_104-105">『挑戦の流儀』 - 104・105ページ</ref>'''ファミリーランド'''と呼ばれるB館・C館(地上3階建・売場面積 4,165 m&sup2;<ref name="izumi50_263">『挑戦の流儀』 - 263ページ</ref>)が先行開業<ref name="chugoku19730327"/><ref name="izumi50_104-105"/>。当時250台分、整備された無料駐車場は<ref name="izumi50_104-105"/><ref name="chugoku19730327"/>、規模の大きさより客から驚かれ<ref name="chugoku20111115"/>、開店日には車の行列が出来た<ref name="chugoku20111115"/>。開店日は約4万人が来店した<ref name="chugoku19730328">『開店セールに主婦ら四万人 祇園のいづみ郊外型店舗』 - 中国新聞 1973年3月28日 6ページ</ref>。

同年[[5月2日]]10時に、衣料品を扱う'''ファッションランド'''と呼ばれるA館(地上4階建・売場面積 2,479 m&sup2;<ref name="izumi50_263"/>)が開店<ref name="chugoku19730502">全面広告 - 中国新聞 1973年5月2日 14・15ページ</ref>。約2倍の店舗面積になり全面開業した<ref name="chugoku19730502"/>。1店舗で全てをまかなう「ワンストップ・オールライフ」をコンセプトにしていた<ref name="izumi50_104-105"/>。開店当初は、A館とB館・C館は道路で隔てられていた。また貸会議室も9月にオープンした<ref name="chugoku19730327"/>。

開店当時、祇園ショッピングセンターは大成功し<ref name="chugoku19730903">『大当たり 郊外ショッピングセンター 予想を上回る売り上げ 年商41億も可能 多彩な催し物で固定客』 - 中国新聞 1973年9月3日 6ページ</ref>、店舗の滞在時間がこれまでの平均50分から2時間に伸び<ref name="chugoku19730903"/>、そのことで同社内のこれまでの一人あたりの売り上げの平均が700円から800円だったのが<ref name="chugoku19730903"/>、祇園ではマイカーで1週間分の買い物をする客が多いことで2,400円から2,500円の売り上げになった<ref name="chugoku19730903"/>。年間売り上げ目標も、30億円から41億円に変更<ref name="chugoku19730903"/>。開店した年の夏頃までに、駐車場の収容台数を160台増加させたが<ref name="chugoku19740215">『スーパー前の国道渋滞 いづみ祇園店 マイカー順番待ち 出入り口拡張など改善を 可部署、店側に申し入れ』 - 中国新聞 1974年2月15日 13ページ</ref>、それでも交通問題は避けられずが<ref name="chugoku19740215"/>、休日の店前に500mから600mの車の入場待ちが発生<ref name="chugoku19740215"/>。店前の国道は渋滞になり、可部警察署{{Refnest|group=補足|現在の[[安佐北警察署]]}}から、出入り口の拡張や河川敷の駐車場としての活用など指導が出た<ref name="chugoku19740215"/>。

それらの成果から、[[広島市]]レベルの都市でも郊外型ショッピングセンターが成功することを証明し<ref name="chugoku19730903"/>、その後同様のショッピングセンターを[[五日市町 (広島県)|五日市町]]など複数計画することになった<ref name="chugoku19730903"/>。

[[1975年]](昭和50年)[[3月7日]]には8億円かけて増床を行い、ファミリーランド(B館・C館)を4階建てに増築することで売場面積を3,200 m&sup2;増加させて約11,000 m&sup2;に拡大<ref name="chugoku19750306-1">『祇園店があす新装オープン』 - 中国新聞 1975年3月6日 9ページ</ref><ref name="izumi50_264">『挑戦の流儀』 - 264ページ</ref>。増床分は衣料品販売拡大に使用<ref name="chugoku19750306-1"/>。売場の変更も行い、ファッションランドは'''リビングランド'''に改められた<ref name="chugoku19750306-2">部分広告 - 中国新聞 1975年3月6日 9ページ</ref>。

[[1980年]](昭和55年)[[6月13日]]に、大活性化工事(大改装)を実施しリニューアルオープン<ref name="izumi50_265">『挑戦の流儀』 - 265ページ</ref><ref name="chugoku19800614">部分広告 - 中国新聞 1980年6月14日 24ページ</ref>。後日行われるブランド変更に伴う施設の若返りを目的とし<ref name="chugoku19800523">『いづみ→イズミ 販売戦略見直し 社名社章を変更』 - 中国新聞 1980年5月23日 6ページ</ref>、売場の大部分を改装し、下り[[エスカレーター]]を新設した<ref name="chugoku19800523"/>。同月27日には、全店一斉にブランド変更を行い、'''イズミ祇園ショッピングセンター'''(イズミ祇園店)にリブランドされた<ref name="chugoku19800623">全面広告 - 中国新聞 1980年6月23日 7ページ</ref><ref name="chugoku19800627">部分広告 - 中国新聞 1980年6月27日 10ページ</ref>。同年12月には、A館とB館・C館を結ぶ連絡橋が完成した<ref name="izumi50_265"/>。

[[2001年]](平成13年)3月9日に、'''ゆめタウン祇園'''に再度リブランド<ref name="izumi50_269">『挑戦の流儀』 - 269ページ</ref><ref name="chugoku20010224"/><ref name="syori88-89">『「ゆめタウン」勝利の方程式』 88-89ページ</ref>。当時、比較的古い店舗が多かった広島地区では初のゆめタウンを名乗る店舗になり、改めて広島地区の基幹店舗の立場を明確にした<ref name="izumi50_269"/><ref name="syori88-89"/>。1億4000万円かけて改装が行われ、食料品売場の強化や、高級下着のコーナーや医薬品コーナーを新設した<ref name="izumi50_269"/><ref name="syori88-89"/>。改装により年間売り上げ目標を78億円から81億円に上方修正した<ref name="chugoku20010224"/><ref name="syori88-89"/>。

食品売場を[[2009年]]4月に改装。リビング館(旧・ファッションランド)は2011年春に閉館、夏に取り壊されて、跡地には、[[三菱地所]]によりマンション'''ザ・パークハウス 祇園'''が建設された<ref>[http://suumo.jp/journal/2012/04/21/17039/ 【NEWS】三菱地所レジデンス・マリモ『ゆめタウン祇園リビング館跡地に分譲マンションプロジェクト「ザ・パークハウス 祇園」』始動] - SUUMOニュース 2012年4月21日</ref>。


== 館内 ==
== 館内 ==
現在のフロアマップは公式サイト参照。
=== ファミリー館 ===
=== 1973年5月3日全館完成当時 ===
* 1階 駐車場
開店当時の全面広告および社史に基づく<ref name="chugoku19730327"/><ref name="izumi50_104-105"/>。
** テナントとしてバッケンモーツアルト(洋菓子店)、飲食店、[[NTTドコモ|ドコモ]]ショップ・[[ソフトバンクモバイル|ソフトバンク]](以上携帯電話販売店)などがある。
==== ファミリーランド ====
* 2階 食料品のフロア
* 1階 - 駐車場
** テナントとしてフードコート([[ミスタードーナツ]]、[[ロッテリア]]、たこ一番など、飲食店テナント(グリーンオアシスなど)、菓子店テナント([[にしき堂]]、[[平安堂梅坪]]、[[香月堂 (広島県)|香月堂]]、[[とら屋]]など)がある。
* 2階 - 食料品全般・日用雑貨・味の街(食堂街)
* 3階 - 家具・インテリア・家庭用品・家庭電器・屋上広場


==== ファッションランド ====
* 3階 ファッション(レディース)、化粧品、装飾品のフロア、案内所(サービスカウンター)
* 1階 - 紳士服・肌着・舶来雑貨・カメラ・時計・ハンドバック
** テナント ビーズボックス(天然石アクセサリー店)、リエジュ(宝石店)、ラフィネ(リフレクソロジー)
* 2階 - 婦人服・子供服・アクセサリ・呉服・憩いの広場
* 4階 ファッション(メンズ)、こども服、アンダーウェアのフロア
* 3階 - 寝装品・袋物・靴・レコード・楽器・文具・玩具
* 4階 - 音楽教室・女性教室
* 屋上 - 屋上遊園地


=== リビグ館 ===
=== 1975年3月7日増床オープ当時 ===
開店当時の広告に基づく<ref name="chugoku19750306-2"/>。
* 1階 ファンシーショップ(ガールズハウス)、[[100円ショップ]]([[大創産業|ダイソー]])、薬局
==== ファミリーランド ====
** テナント 書店(廣文館)、ナチュラルポケット(自然食品店)、アビ(手芸店)、タナカ(眼鏡店)
* 1階 - 駐車場
* 2階 日用雑貨、文房具、靴
* 2階 - 食品のフロア(総合食品売場・食堂街など)
* 3階 寝具、インテリア、ペット関連
* 3階 - 紳士と婦人のフロア(紳士服・婦人服など)
* 4階 ゲームセンター(ピノッキーランド)
* 4階 - お子さまと実用衣料のフロア(子供服・下着など)
** 1980年代中頃までは屋上遊園地もあったが、現在は閉鎖されている。


==== リビングランド ====
== 備考 ==
* 1階 - 日用雑貨とおしゃれのフロア(レジャー用品・化粧品・カー用品など)
* イズミ(当時いづみ)初の郊外型ショッピングセンター。開業当時は西日本最大規模を誇っていた。
* 2階 - 暮らしのフロア(電気小物・住宅設備・インテリアなど)
* 建物が古く、エレベーターがない(但し併設する立体駐車場には完備してある)。
* 3階 - 住まいのフロア(食堂家具・居間家具)
* 付近に[[イオンモール広島祇園]]がオープンすることに対抗し、食品売り場を[[2009年]]4月に改装した。
* 4階 - ヤマハ音楽教室・ゲームコーナー・事務所
* 屋上 - 屋上遊園地

=== 1980年6月13日改装オープン当時 ===
開店当時の広告に基づく<ref name="chugoku19800614"/>。
==== ファミリーランド ====
* 2階 - 食料品と食べ歩きのフロア
* 3階 - レディスとメンズのおしゃれフロア
* 4階 - お子さまと実用衣料のフロア

==== リビングランド ====
* 1階 - スポーツとレジャーのフロア
* 2階 - 暮らしのフロア
* 3階 - 住まいのフロア
* 4階 - 文化のフロア(各種催し会場)


== 交通アクセス ==
== 交通アクセス ==
* [[可部線]][[下祇園駅]]より徒歩6分
* [[可部線]][[下祇園駅]]より徒歩6分
* [[広電バス|広島電鉄]]・[[広島交通]]バス 祇園出張所前バス停より徒歩2分
* [[広電バス|広島電鉄]]・[[広島交通]]バス 祇園出張所前バス停より徒歩2分

== 脚注 ==
=== 補足 ===
<references group = "補足"/>

=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* 『挑戦の流儀』(イズミ50年記念誌編纂事務局・2012年)
* 『「ゆめタウン」勝利の方程式』(西川立一・ぱる出版) ISBN 978-4827204803
* 『中国新聞』 各バックナンバー


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.izumi.co.jp/tenpo/8/index.html ゆめタウン祇園]
* [http://www.izumi.co.jp/tenpo/8/index.html ゆめタウン祇園]


{{company-stub}}
{{DEFAULTSORT:ゆめたうんきおん}}
{{DEFAULTSORT:ゆめたうんきおん}}
[[Category:ゆめタウン|きおん]]
[[Category:ゆめタウン|きおん]]
[[Category:イズミグループの歴史]]
[[Category:広島県のショッピングセンター]]
[[Category:広島県のショッピングセンター]]
[[Category:安佐南区]]
[[Category:安佐南区]]

2014年2月20日 (木) 13:17時点における版

ゆめタウン祇園
youme town GION
ゆめタウン祇園
店舗概要
所在地 731-0113
広島県広島市安佐南区西原5丁目19番44号[1]
座標 北緯34度26分21.8秒 東経132度27分58.9秒 / 北緯34.439389度 東経132.466361度 / 34.439389; 132.466361 (ゆめテラス祇園)座標: 北緯34度26分21.8秒 東経132度27分58.9秒 / 北緯34.439389度 東経132.466361度 / 34.439389; 132.466361 (ゆめテラス祇園)
開業日 1973年3月27日[1]
敷地面積 約20,000[2] m²
商業施設面積 16,252[3] m²
営業時間 9:30-22:00
前身 いづみ祇園ショッピングセンター→
イズミ祇園ショッピングセンター(リブランド)
youmetown
テンプレートを表示

ゆめタウン祇園(ゆめタウンぎおん)は、広島市安佐南区西原に立地し、株式会社イズミが運営する郊外型ショッピングセンターゆめタウン」の店舗の一つである。イズミ初の郊外店[4][5]および、2000年代までイズミの広島地区の基幹店舗だった[6]

概要

1971年(昭和46年)10月に計画発表[7]。1960年代半ばよりアメリカ合衆国で流行していた店舗スタイルを取り入れ[7]国道54号沿いに計画された[補足 1]モータリゼーションに対応した[9]、広島市外に出店する[補足 2]イズミ初の郊外店で[10][4][5]、中四国・九州地方初かつ[9][4][5]で、日本全国でも玉川高島屋ショッピングセンターに次ぐ規模で[7]、日本全国でも例が少なかった[11][4][5]

計画開始時点で、地下1階地上4階建てのショッピングセンターとボウリング場を計画[7]。約5,300 m²の直営部分と[7]、約4,000 m²のテナント部分には、広島本通商店街から約100店と東京都大阪府から7店舗から8店舗出店する計画だった[7]。また、24時間営業の4階建てのレストラン塔[7]。遊園地やプール、託児所などを計画していた[7]。計画当初の事業費は約16億5000万円[7]。仮称は祇園コミュニティセンター[7]1972年1月から建設開始、同年10月に開店予定だった[7]

1972年(昭和47年)5月20日に起工式を実施[2]。その時点で、いづみ祇園ショッピングセンター(いづみ祇園店)の名称も決定[2]。その時点の計画では、地上5階建てのショッピングセンターと地上3階建ての40レーン整備したボウリング場を予定[2]。500台分の駐車場を予定していた[2]。その時点での開業予定は同年12月だった[2]

建設途中までは、ボウリング場の併設を予定し[11]、機材は発注済みだったが[9][11]アメリカ合衆国に視察に行った社長がブームの終焉を察知[11]。違約金を払い設計変更され、ボウリング場は中止された[11]。テンプレート内写真の左側にある塔は、当初ボウリングピンが設置される予定だった[11]

最終的には、3階建てと4階建ての2棟[12]。テナントが68店出店[12]。275台分の無料駐車場が整備された[12]。最終的な事業費は約24億円になった[12]

1973年(昭和48年)3月27日10時に開業[13]。開店当初は食料品・日用品・家電製品・食堂街を扱う[11]ファミリーランドと呼ばれるB館・C館(地上3階建・売場面積 4,165 m²[10])が先行開業[13][11]。当時250台分、整備された無料駐車場は[11][13]、規模の大きさより客から驚かれ[9]、開店日には車の行列が出来た[9]。開店日は約4万人が来店した[14]

同年5月2日10時に、衣料品を扱うファッションランドと呼ばれるA館(地上4階建・売場面積 2,479 m²[10])が開店[15]。約2倍の店舗面積になり全面開業した[15]。1店舗で全てをまかなう「ワンストップ・オールライフ」をコンセプトにしていた[11]。開店当初は、A館とB館・C館は道路で隔てられていた。また貸会議室も9月にオープンした[13]

開店当時、祇園ショッピングセンターは大成功し[16]、店舗の滞在時間がこれまでの平均50分から2時間に伸び[16]、そのことで同社内のこれまでの一人あたりの売り上げの平均が700円から800円だったのが[16]、祇園ではマイカーで1週間分の買い物をする客が多いことで2,400円から2,500円の売り上げになった[16]。年間売り上げ目標も、30億円から41億円に変更[16]。開店した年の夏頃までに、駐車場の収容台数を160台増加させたが[17]、それでも交通問題は避けられずが[17]、休日の店前に500mから600mの車の入場待ちが発生[17]。店前の国道は渋滞になり、可部警察署[補足 3]から、出入り口の拡張や河川敷の駐車場としての活用など指導が出た[17]

それらの成果から、広島市レベルの都市でも郊外型ショッピングセンターが成功することを証明し[16]、その後同様のショッピングセンターを五日市町など複数計画することになった[16]

1975年(昭和50年)3月7日には8億円かけて増床を行い、ファミリーランド(B館・C館)を4階建てに増築することで売場面積を3,200 m²増加させて約11,000 m²に拡大[18][19]。増床分は衣料品販売拡大に使用[18]。売場の変更も行い、ファッションランドはリビングランドに改められた[20]

1980年(昭和55年)6月13日に、大活性化工事(大改装)を実施しリニューアルオープン[21][22]。後日行われるブランド変更に伴う施設の若返りを目的とし[23]、売場の大部分を改装し、下りエスカレーターを新設した[23]。同月27日には、全店一斉にブランド変更を行い、イズミ祇園ショッピングセンター(イズミ祇園店)にリブランドされた[24][25]。同年12月には、A館とB館・C館を結ぶ連絡橋が完成した[21]

2001年(平成13年)3月9日に、ゆめタウン祇園に再度リブランド[26][6][27]。当時、比較的古い店舗が多かった広島地区では初のゆめタウンを名乗る店舗になり、改めて広島地区の基幹店舗の立場を明確にした[26][27]。1億4000万円かけて改装が行われ、食料品売場の強化や、高級下着のコーナーや医薬品コーナーを新設した[26][27]。改装により年間売り上げ目標を78億円から81億円に上方修正した[6][27]

食品売場を2009年4月に改装。リビング館(旧・ファッションランド)は2011年春に閉館、夏に取り壊されて、跡地には、三菱地所によりマンションザ・パークハウス 祇園が建設された[28]

館内

現在のフロアマップは公式サイト参照。

1973年5月3日全館完成当時

開店当時の全面広告および社史に基づく[13][11]

ファミリーランド

  • 1階 - 駐車場
  • 2階 - 食料品全般・日用雑貨・味の街(食堂街)
  • 3階 - 家具・インテリア・家庭用品・家庭電器・屋上広場

ファッションランド

  • 1階 - 紳士服・肌着・舶来雑貨・カメラ・時計・ハンドバック
  • 2階 - 婦人服・子供服・アクセサリ・呉服・憩いの広場
  • 3階 - 寝装品・袋物・靴・レコード・楽器・文具・玩具
  • 4階 - 音楽教室・女性教室
  • 屋上 - 屋上遊園地

1975年3月7日増床オープン当時

開店当時の広告に基づく[20]

ファミリーランド

  • 1階 - 駐車場
  • 2階 - 食品のフロア(総合食品売場・食堂街など)
  • 3階 - 紳士と婦人のフロア(紳士服・婦人服など)
  • 4階 - お子さまと実用衣料のフロア(子供服・下着など)

リビングランド

  • 1階 - 日用雑貨とおしゃれのフロア(レジャー用品・化粧品・カー用品など)
  • 2階 - 暮らしのフロア(電気小物・住宅設備・インテリアなど)
  • 3階 - 住まいのフロア(食堂家具・居間家具)
  • 4階 - ヤマハ音楽教室・ゲームコーナー・事務所
  • 屋上 - 屋上遊園地

1980年6月13日改装オープン当時

開店当時の広告に基づく[22]

ファミリーランド

  • 2階 - 食料品と食べ歩きのフロア
  • 3階 - レディスとメンズのおしゃれフロア
  • 4階 - お子さまと実用衣料のフロア

リビングランド

  • 1階 - スポーツとレジャーのフロア
  • 2階 - 暮らしのフロア
  • 3階 - 住まいのフロア
  • 4階 - 文化のフロア(各種催し会場)

交通アクセス

脚注

補足

  1. ^ 2008年4月1日の管理移管で、該当区間は国道183号の単独区間になっている[8]
  2. ^ 計画開始時点時点で店舗用地の行政区は、広島県安佐郡祇園町西原で、計画途中の1972年(昭和47年)8月27日に広島市に編入された。
  3. ^ 現在の安佐北警察署

出典

  1. ^ a b 『「ゆめタウン」勝利の方程式』 218ページ
  2. ^ a b c d e f 『郊外型ショッピングセンター起工 いづみが広島県祇園町に』 - 中国新聞 1972年5月23日 6ページ
  3. ^ 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC (PDF) - 日本ショッピングセンター協会公式サイト内
  4. ^ a b c d 『「ゆめタウン」勝利の方程式』 39ページ
  5. ^ a b c d 『「ゆめタウン」勝利の方程式』 48ページ
  6. ^ a b c 『「ゆめタウン」に改称 イズミ祇園店 9日改装オープン』 - 中国新聞 2001年2月24日 11ページ
  7. ^ a b c d e f g h i j k 『広島市外にもお目見え 郊外型ショッピングセンター 西日本で初めて 「いづみ」など 来年秋に完成 遊園地など併設』 - 中国新聞 1971年10月19日 7ページ
  8. ^ 一般国道54号の路線名及び管理者が変更されます - 国土交通省中国地方整備局広島国道事務所 平成20年3月24日
  9. ^ a b c d e 『生きて イズミ会長 山西義政さん(1922年-)⑨ 郊外店 車社会にいち早く対応』 - 中国新聞 2011年11月15日 10ページ
  10. ^ a b c 『挑戦の流儀』 - 263ページ
  11. ^ a b c d e f g h i j k 『挑戦の流儀』 - 104・105ページ
  12. ^ a b c d 『27日オープン いづみ祇園ショッピングセンター』 - 中国新聞 1973年3月20日 6ページ
  13. ^ a b c d e 全面広告 - 中国新聞 1973年3月27日 12・13ページ
  14. ^ 『開店セールに主婦ら四万人 祇園のいづみ郊外型店舗』 - 中国新聞 1973年3月28日 6ページ
  15. ^ a b 全面広告 - 中国新聞 1973年5月2日 14・15ページ
  16. ^ a b c d e f g 『大当たり 郊外ショッピングセンター 予想を上回る売り上げ 年商41億も可能 多彩な催し物で固定客』 - 中国新聞 1973年9月3日 6ページ
  17. ^ a b c d 『スーパー前の国道渋滞 いづみ祇園店 マイカー順番待ち 出入り口拡張など改善を 可部署、店側に申し入れ』 - 中国新聞 1974年2月15日 13ページ
  18. ^ a b 『祇園店があす新装オープン』 - 中国新聞 1975年3月6日 9ページ
  19. ^ 『挑戦の流儀』 - 264ページ
  20. ^ a b 部分広告 - 中国新聞 1975年3月6日 9ページ
  21. ^ a b 『挑戦の流儀』 - 265ページ
  22. ^ a b 部分広告 - 中国新聞 1980年6月14日 24ページ
  23. ^ a b 『いづみ→イズミ 販売戦略見直し 社名社章を変更』 - 中国新聞 1980年5月23日 6ページ
  24. ^ 全面広告 - 中国新聞 1980年6月23日 7ページ
  25. ^ 部分広告 - 中国新聞 1980年6月27日 10ページ
  26. ^ a b c 『挑戦の流儀』 - 269ページ
  27. ^ a b c d 『「ゆめタウン」勝利の方程式』 88-89ページ
  28. ^ 【NEWS】三菱地所レジデンス・マリモ『ゆめタウン祇園リビング館跡地に分譲マンションプロジェクト「ザ・パークハウス 祇園」』始動 - SUUMOニュース 2012年4月21日

参考文献

  • 『挑戦の流儀』(イズミ50年記念誌編纂事務局・2012年)
  • 『「ゆめタウン」勝利の方程式』(西川立一・ぱる出版) ISBN 978-4827204803
  • 『中国新聞』 各バックナンバー

外部リンク