コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「洞爺丸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Waffle2 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(4人の利用者による、間の8版が非表示)
5行目: 5行目:
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|船歴
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|船歴
|-
|-
|建造所||colspan="2"|[[三菱重工業|三菱重工]][[神戸造船所]]
|起工||[[1946年]][[9月17日]]
|-
|-
|進水||[[1947年]][[326日]]
|起工||[[1946年]](昭和21年)[[917日]]
|-
|-
|竣工||[[1947年]][[112日]]
|進水||[[1947年]](昭和22年)[[326日]]
|-
|-
|就航||1947年[[11月21日]]
|竣工||[[1947年]](昭和22年)[[11月2日]]
|-
|-
|その後||[[1954年]][[926日]]沈没
|就航||[[1947年]](昭和22年)[[1121日]]
|-
|-
|終航||[[1954年]](昭和29年)[[9月26日]]
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|要目(新造時)
|-
|-
|総トン数||3,898.03トン
|総トン数||3,898.03トン
29行目: 31行目:
|満載喫水||4.90m
|満載喫水||4.90m
|-
|-
|ボイラー(台数)||乾熱式円缶(6)
|機関||三菱インパルスリアクション式[[蒸気タービン]]2機2軸
|-
|-
|主機械(台数)||三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン(2)
|出力||5,455hp
|-
|-
|最大力||17.46ノット
|公試最大力||5,455軸馬力
|-
|定格出力||2,250軸馬力×2
|-
|公試最大速力||17.46ノット
|-
|-
|航海速力||14.5ノット
|航海速力||14.5ノット
|-
|-
|乗員||120
|乗員||128
|-
|-
|客||
|定員||932名
* 一等船客:44名
* 二等船客:255名
* 三等船客:829名
|-
|-
|載車数||ワム型貨車19
|載車数||ワム換算18
|-
|-
|姉妹船||[[大雪丸 (初代)|大雪丸]]、[[羊蹄丸 (初代)|羊蹄丸]]、[[摩周丸 (初代)|摩周丸]]
|姉妹船||[[羊蹄丸 (初代)|羊蹄丸]]、 [[摩周丸 (初代)|摩周丸]] [[大雪丸 (初代)|大雪丸]]
|-
|船名符字||JTAP(JBEA)<ref>[[1949年]]1月から( )内の符字へ変更:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p260 成山堂書店1988</ref>
|}
|}
</div>
</div>
'''洞爺丸'''(とうやまるは、戦災で壊滅した[[青函連絡船]]の復興のため、[[日本国有鉄道|国鉄]]が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の許可を受けて建造した[[鉄道連絡船|車載客船]]4隻のうちの1隻。
'''洞爺丸'''(とうやまる、TOYA MARU)は、戦災で壊滅した[[青函連絡船]]の復興のため、当時の[[運輸省]]鉄道総局が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の許可をて建造した[[鉄道連絡船|車載客船]]4隻の1船であった。本船の同型船には[[羊蹄丸 (初代)|羊蹄丸]]、[[摩周丸 (初代)|摩周丸]] [[大雪丸 (初代)|大雪丸]]があり、これらを含めた4を洞爺丸型と呼んだ


[[1954年]]9月26日、[[洞爺丸台風]]こと[[洞爺丸台風|昭和29年台風第15号]](通称:マリー)が引き起こした暴風と高波により転覆・沈没し、死者・行方不明者あわせて1155人という日本海難史上かつてない[[洞爺丸事故]]を起こした悲劇の船として歴史に名を残すことなった。
[[1954年]](昭和29年)[[9月26日]]、台風15号 [[洞爺丸台風]](国際名:マリー〔Marie〕)が引き起こした暴風と高波により転覆・沈没し、死者・行方不明者あわせて1155人という日本海難史上かつてない[[洞爺丸事故]]を起こした悲劇の船として歴史に名を残すことなった。ここでは、終戦前後から本船建造に至るまでの[[青函航路]]の概略についても記述する


== 建造までの経緯 ==
==車載客船建造までの経緯==
===終戦前後の青函航路===
終戦後、青函航路には多くの旅客や貨物が押し寄せたが、終戦の1ヶ月前に行われた米軍の空襲によって青函連絡船が一時的に壊滅状態になったこともあり、絶対的な輸送力の不足は歴然としていた。国鉄は、事実上廃止となった[[関釜連絡船|関釜航路]]から「[[景福丸]]」と「[[壱岐丸]]」、[[稚泊連絡船|稚泊航路]]から「[[宗谷丸]]」を転属させて投入し、また、空襲により被災・沈没した[[関釜連絡船]]「[[昌慶丸]]」「[[徳寿丸]]」についても浮揚、修理して青函航路に就航させると共に、貨物用連絡船の甲板に客室を増設するなどして対応に当たったが、他航路からの転属船は貨車の積載ができなかったこともあって、慢性的となっている輸送力不足の解決には程遠い状態であった。それに加えて、戦時中の無理な使用の後遺症や、戦時中を上回る本数の過酷な運航が祟り、故障による運休や事故が相次いだことが輸送力不足に拍車をかけていた。
====特務艦、一般商船、他航路連絡船などを総動員====
終戦1カ月前の[[1945年]](昭和20年)年7月14日、15日のアメリカ軍による空襲で、[[青函連絡船]]は全船稼働不能となった。このため、急遽7月17日から海軍特務艦[[千歳丸 (砕氷船)|千歳丸]](2669総トン)<ref>[[1945年]]7月30日まで:青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、7月20日から同[[浮島丸 (特設巡洋艦)|浮島丸]](4730総トン)<ref>[[1945年]]7月23日まで:青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>を投入し、7月23日からは、たまたま[[函館どつく|函館船渠]]で定期検査修繕中の[[稚泊連絡船]] [[亜庭丸]] (3391総トン)を繰り上げ出場させ投入<ref>[[1945年]]8月10日夏泊半島西岸の茂浦沖でアメリカ軍機攻撃を受け沈没:青函連絡船史巻末附表p6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>稚泊連絡船史巻末附表p16 国鉄青函船舶鉄道管理局1974</ref>、7月25日には船舶運営会[[壱岐丸|樺太丸]](旧関釜連絡船初代[[壱岐丸]]1598総トン)<ref>[[1947年]]9月20日まで:青函連絡船史巻末附表p6~7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>を投入した。また、上記の空襲で損傷し、[[函館どつく|函館船渠]]で修復していた車両渡船[[第五青函丸#第七青函丸|第七青函丸]]を7月25日から<ref name="renrakusenshi199">青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]を7月29日から復帰させ<ref name="renrakusenshi199"/>、運航継続に努めた。


終戦後、[[青函航路]]には多くの旅客や貨物が押し寄せたが、終戦時稼働できたのは上記2隻の車両渡船と[[壱岐丸|樺太丸]]だけで、輸送力の絶対的な不足は歴然としていた。このような中、8月20日から[[関釜連絡船]] [[景福丸]]を<ref>[[1949年]]7月30日青函航路で終航係船:青函連絡船史巻末附表p6~8 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、8月21日からは[[フィリピン]]からの拿捕船で[[船舶運営会]]の暁南丸を(1243総トン)<ref>[[1946年]]11月28日まで:青函連絡船50年史p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref>、8月24日からは関釜航路の貨物船[[壱岐丸 (2代) |壱岐丸(2代)]](3519総トン)を<ref>[[1948年]]6月5日広島鉄道局へ転属:青函連絡船史巻末附表p6~7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、11月29日からは[[稚泊連絡船]][[宗谷丸]]を投入<ref>[[1950年]]10月13日函館有川5岸に係留[[1952年]]9月1日広島鉄道管理局へ転属:青函連絡船史巻末附表p6~9 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>したほか、多数の商船、機帆船、旧陸軍上陸用舟艇などを傭船して<ref>[[千歳丸 (砕氷船)|千歳丸]]、[[信濃丸]]、第六新泰丸、豊玉丸、宝城丸、三輪山丸他:青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、この混乱期に対応した。 更に、青函航路への回航中の[[1945年]](昭和20年)7月30日、京都府下宮津湾でアメリカ軍の空襲に遭い、擱坐していた[[関釜連絡船]] [[昌慶丸]]を浮揚、修復し<ref>関釜連絡船史p109 国鉄広島鉄道管理局1979</ref>、[[1947年]](昭和22年)9月23日から[[青函航路]]に断続的に就航させ<ref>[[1948年]]10月10日助勤解除:青函連絡船史巻末附表p6~7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、同[[徳寿丸]]も[[昌慶丸]] と交互に助勤する形で<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p65、66 成山堂書店1988</ref>、[[1948年]](昭和23年)3月4日から5月2日まで<ref>青函連絡船栄光の航跡p397 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>と、[[1949年]](昭和24年)3月から8月にかけて助勤させていた<ref>関釜連絡船史p158 国鉄広島鉄道管理局1979</ref>。しかし、これら、他航路からの転属船は貨車航送ができず、慢性的な貨物輸送力不足の解決にはならなかった。
1945年(昭和20年)から1946年(昭和21年)にかけて、青函航路には3隻の新造貨物用連絡船(第十一青函丸、第十二青函丸、石狩丸)が投入された。これら3隻には甲板上に客室設備も設けていたが、3隻とも「進駐軍(GHQ)専用船」に指定され一般の旅客・貨物の利用は禁止されてしまったため、一般向けの輸送能力については一向に好転しなかった。また、米軍から貸与された2隻のLST([[戦車揚陸艦]])の甲板にレールを敷設して車両渡船に改造すると共に、函館と青森県・[[小湊駅|小湊]]にLST専用岸壁を建設して、1946年(昭和21年)3月から函館-小湊間に青函航路の補完的役割を持たせた函館・小湊航路として就航させたものの、LSTは元々車両渡船として設計されたものではないため、一日平均貨車32両程度と輸送能力が非常に低く、逼迫した青函航路の窮状にとって焼け石に水といった状態だった。


====貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船====
このような輸送力不足への打開策が見出せない状況の中、1946年(昭和21年)夏に運輸省はGHQより青函航路に客貨連絡船4隻、貨物連絡船4隻、計8隻(宇高航路等も含めると17隻)という大量の車両渡船建造の許可を取り付けることに成功した。翌1947年2月に突然建造許可の取消命令が出される(その後の国鉄の抗議で命令は撤回)など、気が変わりやすいGHQの方針に翻弄されながらも建造作業は急ピッチで進められ、起工からわずか半年余りという異例の速さで進水した。青函航路の輸送力は極めて逼迫しており、一方で速やかに竣工・就航させなければ、GHQの指令による新たな阻害が起きて、就航が大幅に遅れることも危惧されたからである。
そのうえ、戦時下を生き延びた、たった2隻の車両渡船も、[[1945年]](昭和20年)8月30日に、先ず[[第五青函丸#第七青函丸|第七青函丸]]が函館港北防波堤に衝突して入渠休航となり<ref name="50nenshi231">青函連絡船50年史p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref>、同船がようやく復帰した[[1945年]](昭和20年)11月28日には、[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]が青森第1岸壁で貨車積込作業中、ヒーリング操作不調で、その場に沈座してしまい、[[1946年]](昭和21年)1月1日に 浮揚後、当時実施可能な旅客輸送力回復策として、[[1946年]](昭和21年)4月に船楼甲板の本来の甲板室の前後に、定員535名の木造の旅客用甲板室(デッキハウス)を造設して、“デッキハウス船”と呼ばれる客載車両渡船とし<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p111 成山堂書店1988</ref>、[[1946年]](昭和21年)5月21日より客扱いを開始した<ref name="50nenshi231"/><ref>山本熙 車両航送p252 日本鉄道技術協会1960</ref>。


一方[[1945年]](昭和20年)10月9日には、戦時中より建造中であった、所謂“続行船”の[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸]] が就航し、[[1946年]](昭和21年)5月15日には同じく[[第五青函丸#第十二青函丸|第十二青函丸]]が就航し、[[1946年]](昭和21年)7月23日には同じく[[石狩丸 (初代) |石狩丸(初代)]]が就航した。当初これら3隻は、旅客用設備のない車両渡船として建造されていたが、[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸]]では就航1年後の[[1946年]](昭和21年)9月に、他の2隻では建造中に、[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]同様、早期の旅客輸送力回復を目指し、船楼甲板に定員300~400名の鋼製の旅客用甲板室を造設して“デッキハウス船”とした。しかし、進駐軍は[[1946年]](昭和21年)年6月に、就航中ならびに今後就航予定の全“デッキハウス船”を進駐軍専用船に指定する、との指令を出したため、日本人向けの輸送力増強は進まなかった。
こうして、1947年(昭和22年)11月に青函航路に待望の真新しい車両渡船「洞爺丸型」第1船である本船が就航した。


====LST(戦車揚陸艦)の就航====
== 概要 ==
[[1945年]](昭和20年)12月24日には、相次ぐ事故による貨車航送力の回復遅延に業を煮やした進駐軍は、貸与した[[LST-1級戦車揚陸艦|LST]]([[戦車揚陸艦]])の車両甲板にレールを敷設して車両渡船として使用するように命じた。これは、船首から貨車の積卸しする方式で、車両甲板船首端では1線、車両甲板では3線となり、[[連合軍]]が[[ノルマンディー上陸作戦]]時に、[[イギリス]]の貨車を[[フランス]]へ航送するのに用いた方法であった。しかし、建築限界無視のうえ、車両甲板に急勾配があるなど問題も多く、小型無蓋車のトムとト限定で、積載車両数はトム換算20両であった<ref>山本煕 車両航送p254~258 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>吉沢幸雄 LSTによる貨車航送 船の科学44巻9号p68 1991</ref>。函館側は有川第4岸壁の裏側の、未完成の第5岸壁をLST専用とし、青森側は、当初は空襲で可動橋使用不能となっていた青森第3岸壁をLST専用として<ref>青函連絡船史p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、[[1946年]](昭和21年)3月31日から2隻の[[LST-1級戦車揚陸艦|LST]]が就航した<ref>3月29日Q021号仮就航、3月31日Q022号就航:青函連絡船史巻末附表p6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。その後、[[1946年]](昭和21年)7月1日からは、青森側を夏泊半島東側の[[小湊駅|小湊]]に急造したLST専用桟橋に移し、函館(有川)-小湊間航路とした<ref>青函連絡船栄光の航跡p320~324 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。しかし片道8時間を要し、1日1往復しかできず、給油のため往復8日間もかけて横須賀まで行くという有様で、逼迫した青函航路の窮状にとって焼け石に水で、Q022号が[[1947年]] (昭和22年)8月20日、Q021が[[1948年]] (昭和23年)2月26日に返還され、[[LST-1級戦車揚陸艦|LST]]による貨車航送は終了した<ref>青函連絡船栄光の航跡p397 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
本船は、[[三菱重工業]]神戸造船所にて戦後建造船の第一船として建造された。車載客船としての基本構造は1924年に建造された[[翔鳳丸]]型に準じながらも、輸送力増強と設計期間短縮のため、[[第五青函丸]]以降の貨車渡船である[[戦時標準船|W型戦時標準船]]の船図の船首フレアーを小さくしたH型船の船図を流用し<ref>山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960</ref>、二重底に変更するなど平時仕様で建造された。垂線間長113.2mはH型船と同一で、[[翔鳳丸]]型に比べ全長が約9m延長され118.7mとなり、総トン数も3400トン級から3800トン級へと大型化された。船尾の車両積込口も開口した仕様のまま引き継がれた。


====GHQによる車載客船建造許可====
旅客定員も1128人<ref>青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>と翔鳳丸型(895人)から大幅に増えたが、十全なアコモデーションを確保していた。ただ、収容旅客数を増やすため、車両甲板両舷の中2階の、翔鳳丸型では幅の狭い暴露甲板であった下部遊歩甲板を拡幅し、舷側外板で囲い、大型の窓を多数つけ3等船室とし、3等出入口、3等食堂、3等椅子席を設置した。なお、GHQには可能な限り大型船との印象を与えないよう下部遊歩甲板の両舷船尾には“減トン開口”としての扉を設置し、総トン数への加算を回避した<ref>山本煕 車両航送p259,260 日本鉄道技術協会1960</ref>。この下部遊歩甲板拡幅によって、車両甲板の線路数は、翔鳳丸型の3本から2本に減少し、車輌積載両数はワム19両(1番線11両、2番線8両)相当で、翔鳳丸型より6両減であった。また、外国の鉄道連絡船に倣い[[寝台車_(鉄道)|寝台車]]の航送も行なわれる事となったため車両甲板に簡易ホームが設置されていた。
このような青函航路の輸送力不足は、北海道に駐留するアメリカ軍自身の物資輸送にも支障をきたすところとなり、[[1946年]](昭和21年)7月に、[[運輸省]] 鉄道総局はGHQから、青函航路に車載客船4隻、車両渡船4隻、計8隻(補助汽船と宇高航路の車載客船も含めると17隻)という、大量の連絡船建造の許可を取り付けることに成功した<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p114 成山堂書店1988</ref>ため、本船は青函航路の車載客船の1番船として、早くも[[1946年]](昭和21年)9月17日に[[三菱重工業|三菱重工神戸造船所]]で起工された。 翌[[1947年]](昭和22年)2月には突然車載客船4隻の建造許可取消命令が出される(運輸省鉄道総局の抗議で命令は撤回されたが)<ref>坂本幸四郎 わが青春の鉄道連絡船p103~112 光人社1989</ref>など、気の変わりやすいGHQの方針に翻弄されながらも、戦争で破壊された施設で、十分な資材もない厳しい造船事情の中、極めて逼迫した青函航路の早急な輸送力回復のためと、GHQによる新たな阻害が起きないうちの竣工を目指し、建造は急ピッチで進められた。


洞爺丸型車載客船4隻の建造は、かつて[[翔鳳丸]]型を建造した[[浦賀船渠]]も候補にあがったが、建造体制が整わず辞退し、3隻を[[三菱重工業|三菱重工神戸造船所]]が建造し、1隻を[[浦賀船渠]]が建造することとなった<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p121 成山堂書店1988</ref>。なお、[[浦賀船渠]]では同時期、このほかに、戦時中から量産してきた[[第五青函丸|W型戦時標準船]]の平時仕様の車両渡船2隻の建造を行い、[[三菱重工業|三菱重工横浜造船所]]では[[石狩丸 (初代)|H型戦時標準船]]の平時仕様の車両渡船2隻の建造が行われた。
3等船室はこのほか、翔鳳丸型同様に車両甲板下の第二甲板のボイラー室とタービン室の前後に畳敷き雑居室が設けられた。


なお、設計段階では、本船もデッキハウス船同様、竣工後は進駐軍専用船に指定される可能性もあり、当時のアメリカ軍高級将校は、寝台車に調理室を設けてホテル代わりとし、北海道を含む日本国内至る所を旅行していたため、これに対応できるよう、貨車航送力不足のこの時期に、あえて貨車積載数を犠牲にしてまで、後述するような寝台車航送を重視した設計となった。GHQが本船を日本人用にすると発表したのは着工直前であった<ref name="koso259">山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960</ref>。
車両甲板天井に相当する上部遊歩甲板には、前方から2段寝台4人部屋の1等船室10室と2人部屋の特別室2室があり、その後方には天窓を有し、両舷にわたる1等出入口広間があり、その船尾側壁面には装飾が施されていた<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p240~242 成山堂書店1988</ref>。この装飾のある壁面の後方左舷側には1、2等食堂があり、右舷側の通路兼用の喫煙室との仕切りがガラス張りというモダンなデザインであった。その後方には、開放2段寝台で定員30名の2等寝台室、2等出入口広間と続き、その後方に定員194名のじゅうたん敷きの2等雑居室があった<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p121~126 成山堂書店1988</ref>。翔鳳丸型では乗下船時の雑踏を喫煙室や通路で対応していたが、本船ならびに同型船では、1等と2等それぞれに出入口広間を設置した<ref>山本煕 車両航送p261 日本鉄道技術協会1960</ref>。なお、船内の照明は3等部分も含めて全て[[蛍光灯]]となり、従来より明るい船内となった。


こうして、待望の真新しい洞爺丸は、戦後初の“大型車載客船”として、人々の祝福を受け、[[1947年]](昭和22年)11月21日、青函航路に就航した。
動力は従来の青函連絡船同様、石炭焚きでボイラーは乾熱室式円缶<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p284 成山堂書店1988</ref>、蒸気タービン2台2軸を採用し、戦時標準船とは異なり、ボイラー缶数も6缶に戻り、工作水準も平時レベルに戻され、十分な航行性能を確保できた。ボイラーからの煙路は翔鳳丸型とは異なり、青函丸型同様両舷に振り分けたが、車両格納所が2線と狭いため、上部遊歩甲板の甲板室壁内に収まっていた。


==概要==
これにより、煙突は2列に並ぶ4本となり、丸みを帯びた甲板室前面のデザイン、舷側に連なる大きな角窓と、下部遊歩甲板まで下げた塗り分け線の効果もあり、堂々たる印象を与えた。
本船は、[[三菱重工業|三菱重工神戸造船所]]において、戦後建造の第1船として建造された。車載客船としての基本構造は[[1924年]](大正13年)に建造された[[翔鳳丸]]型に準じながらも、設計期間短縮のため、 戦時中、博釜航路へ投入予定で設計されたH型戦時標準船[[石狩丸 (初代) |石狩丸(初代)]]の船体線図を一部修整のうえ使用し<ref name="koso259"/>、二重底に変更するなど平時仕様で建造された。垂線間長113.2mはH型船と同一で、[[翔鳳丸]]型に比べ、全長が約9m延長され118.7mとなり、総トン数も3400トン級から3800トン級へと大型化した。船尾の車両積込口は開口した仕様のままであった。


====船体構造====
試運転最大速力は17.46ノットと、翔鳳丸の16.95ノットを若干上回ってはいたが、[[函館駅|函館]]-[[青森駅|青森]]間の所要時間は翔鳳丸型同様4時間30分とした。なお航海速力は、翔鳳丸型から第三~十青函丸は15.5ノットとしていたが、洞爺丸を含む戦後建造の同等速力の船に関しては14.5ノットとされた<ref>当時のGHQには大型船に関しては、5000総トン未満、速力15ノット未満でなければ建造許可しない、という不文律があった。出典:山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960</ref>。
新造時の旅客定員は1等44名、2等255名、3等633名、計932名<ref>山本煕 車両航送 巻末表30 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>航跡p271 国鉄青函船舶鉄道管理局1979</ref><ref>鉄道連絡船100年の航跡p339 成山堂書店1988</ref>と、[[翔鳳丸]]型と同等であったが、3等船室の面積を増やして、3等旅客を優遇するため、車両甲板両舷中2階の、翔鳳丸型では幅の狭い暴露甲板で、左舷のみ3等旅客に開放されていた下部遊歩甲板を拡幅し、舷側外板で囲い、大型の窓を多数設け、両舷とも3等船室とし、左舷には3等出入口、3等食堂、3等椅子席を、右舷には3等椅子席を設置した。このため、翔鳳丸型では右舷にあった機関部高級船員居室は端艇甲板へ移った。また、車両格納所囲壁前方には、両舷を繋ぐ3等旅客用通路が設けられた。なお、GHQには可能な限り大型船との印象を与えないよう、下部遊歩甲板両舷船尾には“減トン開口”としての扉を設置し、総トン数への加算を回避した<ref>山本煕 車両航送p259、260 日本鉄道技術協会1960</ref>。船首部には甲板部員居室と船員食堂が置かれた。


3等船室はこのほか、翔鳳丸型同様に車両甲板下の第二甲板のボイラー室と機械室の前方に2区画、後方に1区画の畳敷き雑居室が設けられた。なお、3等雑居室の船首側には船客掛と調理員の居住区が設けられた。
== 運航等 ==
洞爺丸は、空襲による造船施設の破壊や戦後の資材不足といった非常に困難な状況のもとで、当時としては異例の速いペースで建造された船であったが、厳しい建造事情が想起されないほどの充実した設備(特に1等・2等部分)を誇り、利用客からも非常に好評であった。日本造船界の戦後復興期を象徴する船舶とも言える。


下部遊歩甲板拡幅によって、車両格納所の幅は8.4mと狭く、船内軌道は、W型、H型車両渡船の船内軌道の中央の2線のみを敷設した形となったが、船首部での船室確保のため、W型H型に比べ、軌道長はそれぞれ6mほど短くなった。 このため、船尾端では船内軌道は中央の1線だけで、車両積卸し時は、可動橋の中央の線(橋2番線)とだけ接続し、船内ですぐ分岐し、車両甲板の大部分で2線平行となった。 新造時の軌道有効長とワム換算車両積載数は、左舷の船1番線では81m、10両、右舷の船2番線では61m、8両の計18両とされ<ref>鉄道技術発達史第6篇(船舶)p59 日本国有鉄道1958</ref><ref name="koso262">山本煕 車両航送p262 日本鉄道技術協会1960</ref>、[[翔鳳丸]]型より7両減であった。しかし、車両甲板船尾端から車両格納所前壁までは93.5mもあり<ref name="koso262"/>、船1番線の軌道全長も90m以上あったため<ref name="toyahaichizu">洞爺丸一般配置図 特定非営利法人語りつぐ青函連絡船の会2013</ref>、早くも[[1951年]](昭和26年)9月施行の規程では、船1番線90m、11両、船2番線63m、8両の計19両に改定されていた<ref>青函連絡船車両航送取扱手続 第5条 青函鉄道管理局報1951.8.29.</ref>。また、[[寝台車_(鉄道)|寝台車]]航送のため、車両甲板車両格納所囲壁に起倒式の簡易ホームが客車扉位置に設置され<ref>青函連絡船栄光の航跡p158 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>、車両甲板車両格納所船首両舷には、航送客車旅客用の洗面所も設置されていた<ref name="toyahaichizu"/>。
戦時迷彩塗装とはもはや無縁に、洞爺丸型連絡船は鉄道省以来の船舶塗装規程に従って、船体上部を最初から白色に塗装されていた。鈍足で激しく混雑する列車を降り、真新しい連絡船に乗り換えてきた乗客たちは、給湯設備の整った洗面台で顔を洗い、整備された明るい船内でくつろぐことができた。戦後混乱期の最中にあった国鉄において一足早く、洞爺丸型各船は快適な旅のサービスを提供したのである。


下部遊歩甲板の下の車両甲板舷側部分には、左舷には3等洗面所、厨房と隣接する配膳室が設置され、1層上の下部遊歩甲板左舷の3等食堂の配膳室、上部遊歩甲板左舷の1、2等食堂の配膳室とは内部階段で繋がっていた。右舷には3等洗面所、事務掛居室等が配置され、船首部は機関部員居住区に充てられた。
[[1950年]]には僚船渡島丸と共に、日本の商船で初めて[[レーダー]]を装備し、また、[[1954年]][[8月]]の北海道国体に際して行われた[[昭和天皇]]北海道行幸ではお召し船となるなど、「海峡の女王」と呼ばれ、青函航路のフラッグ・シップとして親しまれていた。


車両甲板天井に相当する上部遊歩甲板には、前方から2段寝台4人部屋の1等船室10室と2人部屋の特別室2室があり、その後方には天窓を有し、両舷にわたる1等出入口広間があり、その船尾側壁面には木彫りレリーフの装飾が施されていた<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p242 成山堂書店1988</ref>。この装飾のある壁面の後方左舷側には1、2等食堂があり、右舷側の通路兼用の喫煙室との仕切りにはモダンなデザインのガラス格子が用いられた<ref>[[1950年]]2月3日から営業開始:青函連絡船50年史p233 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref>。その後方には、開放2段寝台で定員30名の2等寝台室、2等出入口広間と続き、その後方に定員225名のじゅうたん敷きの2等雑居室があった<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p121~126 成山堂書店1988</ref>。[[翔鳳丸]]型では乗下船時の雑踏を喫煙室や通路で対応していたが、本船ならびに同型船では、1等と2等それぞれに出入口広間を設置した<ref>山本煕 車両航送p261 日本鉄道技術協会1960</ref>。
しかし、昭和天皇のお召し船となってから僅か一か月余り後の[[1954年]](昭和29年)[[9月26日]]、遅れ上り4便として約4時間遅れで函館を出航した洞爺丸は、函館港出港直後から台風15号によって引き起こされた強風と高波を受けて前途の航行が困難となったため、函館港外に錨泊しこれらをやりすごそうとしたが、車輌甲板からの浸水により発電機および主機関が停止したことによって操船不能となって流され、七重浜沖に座礁したのち転覆・沈没。多くの犠牲者を出すことになる(詳細は[[洞爺丸事故]]を参照)。その後引き揚げられたが損傷が甚だしく、復旧を断念し解体された。

従来の青函連絡船同様、石炭焚きボイラーに蒸気タービン2台2軸、ボイラーは乾熱室式円缶6缶<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p284 成山堂書店1988</ref>で、十分な航行性能を確保できた。ボイラーからの煙路は[[第一青函丸]]以来の車両渡船同様両舷に振り分けたが、車両格納所が2線と狭いため、上部遊歩甲板の甲板室壁内に収まっていた。終戦後の粗悪炭使用を考慮し、煙道を太くしたこともあり、2列に並ぶ4本の煙突はわずかに後ろへ傾斜し、大きく立派なものとなったが、風圧面積を増加させる結果となった<ref name="koso262"/>。しかし、丸みを帯びた甲板室前面のデザイン、舷側に連なる大きな角窓と、下部遊歩甲板まで下げた白と黒の塗り分け線の効果もあり、堂々たる印象を与えた。

[[青函航路]]では[[1939年]](昭和14年)建造の車両渡船[[第三青函丸]]以来、船内電源には[[三相交流]]60Hz 225Vを採用していたが、補機類の動力には依然蒸気が使われていた。本船では、ヒーリングポンプを含む各種ポンプ類から操舵機、厨房のレンジ、更に交流電動機に羽根車室内の作動油量を調節してスリップ量をコントロールできるシンクレア流体接手を組み合わせることで、揚錨機やキャプスタン等の係船機器まで交流電化した<ref>青函連絡船史p143 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>揚錨機には電圧制御で回転数制御可能な巻線型誘導電動機と入力軸回転数依存で作動油が入るシンクレア流体継手、船尾キャプスタンには、一定回転数のかご型誘導電動機と手動で作動油量を調節できるシンクレア流体接手を採用:泉益生 連絡船のメモ(下巻)p15~17 船舶技術協会1977</ref><ref>航跡p317,318 国鉄青函船舶鉄道管理局1979</ref>。このため機械室には蒸気タービン駆動の出力500kVAという大型発電機を2台装備し、更に端艇甲板にはディーゼル機関駆動の50kVAの非常用発電機も設置した<ref>青函連絡船史p161 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。

激しく混雑する列車を降り、真新しい連絡船に乗り換えてきた乗客たちは、給湯設備の整った洗面台で顔を洗い、整備された明るい船内でくつろぐことができた。戦後混乱期の最中にあった国鉄において一足早く、洞爺丸型各船は快適な旅のサービスを提供したのである。

====運航====
試運転最大速力は17.46ノットと、[[翔鳳丸]]の16.95ノットを若干上回ってはいたが、[[青森駅|青森]] - [[函館駅|函館]]間の所要時間は、[[1944年]](昭和19年)4月からの[[翔鳳丸]]型とほぼ同様の、下り4時間30分、上り4時間40分とした。なお航海速力は、翔鳳丸型から第三~十青函丸は15.5ノットとされていたが、洞爺丸を含む戦後竣工の同等速力の船に関しては14.5ノットとされた<ref>当時のGHQには大型船に関しては、5000総トン未満、速力15ノット未満でなければ建造許可しない、という不文律があった。出典:山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960</ref>。

==沿革==
* [[1946年]](昭和21年)7月―[[運輸省]] 鉄道総局、GHQから建造許可を得る。
**[[9月17日]]―起工([[三菱重工業|三菱重工神戸造船所]])
*[[1947年]](昭和22年)[[11月2日]]―竣工
**[[11月21日]]―就航
**[[12月12日]]―15時35分に函館を出港後、平館海峡付近で引き返す(洞爺丸難航・後述)。    
* [[1948年]](昭和23年) [[12月16日]] ―洞爺丸型による1等寝台車([[国鉄マロネ40形客車|マイネ40形]])航送開始<ref name="pic198708p4958">三宅俊彦 戦後の1等寝台車運転概史 鉄道ピクトリアル37巻8号p49~58 1987</ref><ref name="saiken146">古川達郎 鉄道連絡船細見p146 JTBパブリッシング2008</ref>。
* [[1950年]](昭和25年)6月の下部遊歩甲板船尾の減トン開口の閉鎖<ref name="50nenshi233">青函連絡船50年史p233 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref>
** 10月18日―[[レーダー]]装備([[石狩丸 (初代) #渡島丸|渡島丸]]に次ぎ、日本の商船では2番目)<ref name="50nenshi233"/><ref>古川達郎 鉄道連絡船100年航跡p309 成山堂書店1988</ref>
* [[1951年]](昭和26年)5月18日―浮遊機雷流入のため洞爺丸型による寝台車航送休止<ref name="pic198708p4958"/><ref name="saiken146"/>。
* [[1954年]](昭和29年)[[8月7日]]、北海道国体に際して行われた[[昭和天皇]]北海道行幸のお召し船となった<ref>青函連絡船史巻末附表p10 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
**[[9月26日]]―[[洞爺丸台風]]に遭遇し沈没。

==洞爺丸難航==
[[1947年]][[12月12日]]、津軽海峡は西高東低の気圧配置で、前日より強い西風を伴う猛吹雪が続き、当日は進駐軍専用の上り1202便、[[石狩丸 (初代) |石狩丸]]が11時19分出港し難航していた以外は、全船運航見合わせ中で、函館・青森とも、多数の旅客と貨車が残留していた。

このため洞爺丸は、無線方位測定機と音響測深儀、機関に異常のないことを確認の上、遅れ8便として15時35分函館第2岸壁を離岸し海峡に出て、南14度西に針路をとった。
しかし吹雪で視界は利かず、波が開けた窓から操舵室内まで打ち込む状態で、函館からの航程17海里付近(津軽海峡のほぼ中央)で平館海峡への針路を決めるため、平館灯台のすぐ北にある石崎無線標識所からの電波の方位を測定したところで、無線方位測定機が海水をかぶり使用不能となった。このため音響測深儀で水深測定して船位を割り出そうとしたが、これも故障して使用できず、更に竜飛と大間の羅針局に無線方位測定を依頼したが、この無線も通じず、ここに明確に、船位を測定する手段を失ってしまった。

このため18時42分、航程35海里地点(平館海峡の北側と推定)で、平館海峡への盲目状態での進入は危険と判断し、北西やや西へ転針、1時間航走後北東に転針し19時52分、前方やや右に大間崎灯台を短時間確認、20時50分北西に転針し、21時38分葛登支岬灯台をかすかに視認できたため、再び平館海峡へ向かうこととし、南西に転針、しかし天候悪化のため22時には再度断念し、北東へ転針し22時53分、函館湾口と推定される地点に投錨した。しかし錨鎖繰り出し長から水深120mと予想外に深く、函館湾に到達していないことが判明したため、吹雪の晴れ間に北北西に進み、翌13日3時25分に函館湾内で錨泊し、天候がやや回復した朝8時に抜錨し青森へ向かった<ref>青函連絡船50年史p178~180 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史p462~465 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>青函連絡船栄光の航跡p142 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。

==洞爺丸沈没==
昭和天皇のお召し船となってから僅か1ヵ月余り後の[[1954年]](昭和29年)[[9月26日]]11時05分、3便として函館第1岸壁に5分延着、折り返し4便として14時40分出港予定であった。ところが13時20分に函館第2岸壁から先発した1202便デッキハウス船[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸]]が、台風15号接近による風波で前途航行困難と判断し穴澗岬沖から引き返す、との報告あり、14時48分函館第2岸壁へ着岸した。

この便では、占領時代から、札幌発東京行の[[連合軍専用列車|進駐軍専用列車]]1202列車の1等寝台車と荷物車の航送を行っており、この1202列車を含む[[連合軍専用列車|進駐軍専用列車]]は[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が発効した[[1952年]](昭和27年)4月28日<ref name="nihonshi337">宮原武夫、黒羽清隆他 高校日本史p337 実教出版1983</ref>に先立つ4月1日から[[連合軍専用列車|特殊列車]]と呼称変更され、日本人の乗車も許されるようになっていた<ref name="pic198708p4958"/>。しかし寝台車航送はその後も継続され、この日も[[国鉄スハ32系客車#寝台車(二重屋根車)|マイネフ38]]5と荷物車マニ3216を積載していた<ref>洞爺丸台風海難誌p218 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>KE生 駐留軍専用列車(西海・筑紫・十和田) 鉄道ピクトリアル15巻8号p58~62 1965</ref><ref>古川達郎 鉄道連絡船細見p145~149 JTBパブリッシング2008</ref>。 

第1岸壁の洞爺丸ではアメリカ軍関係者57名と日本人119名の乗客<ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p52 成山堂書店1997</ref>の移乗完了後、15時頃出港のため乗船タラップを上げたが、[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸]]からの荷物車積込中とのことで、すぐには出港できなかった。しかし、これ以上出港が遅れると、台風が来るまでに陸奥湾内へ逃げ込めなくなるため<ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p51 成山堂書店1997</ref>、これ以上の車両積込を拒否し15時10分可動橋を上げた。ところが今度は停電のため可動橋が上がらず、出港できなかっため、そのまま“天候険悪出港見合わせ”とした。停電はわずか2分間であったが出港見合わせの決定は取り消されなかった<ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p54 成山堂書店1997</ref>。その後、寝台車の積込みが行われた。

17時頃から急に風が弱まり晴れ間も出てきた。それを誰もが台風の眼と信じた。 このため、船長は17時40分に18時30分出港と決定したが、函館第2岸壁では、着岸岸壁の空き待ちのため2時間以上防波堤外で待機していた1201便[[石狩丸 (初代) |石狩丸]]が南南西の強風に抗して、補助汽船5隻に押されながら着岸に難渋しつつ18時40分着岸完了した。ほぼこれと入れ違いに、洞爺丸は遅れ4便として約4時間遅れの18時39分函館第1岸壁を離岸した、しかし港口通過直前から、40mもの強風を受けはじめたため<ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p63 成山堂書店1997</ref>、前途の航行は困難と考え、19時01分函館港防波堤外に錨泊し、両舷主機械を運転しつつ船首を風上に立て船位の維持に努めた。その後波も高くなり、19時30分頃から大きな縦揺れによって、車両甲板船尾開口部から海水をすくい込むようになり、徐々に車両甲板上に海水が滞留していった。

機械室では20時05分頃より左舷後部逃出口からこの海水の流入が始まり、その後左舷前部逃出口、前部、後部の空気口、右舷出入口からの流入へと拡大していった。21時30分頃左舷発電機停止し<ref>青函連絡船通信士会 洞爺丸台風遭難通信関係記録p30 日本鉄道技術協会1979</ref><ref>坂本幸四郎 青函連絡船p139 朝日イブニングニュース社1983</ref>、左舷主機に異常振動あり停止させたが5分後原因不明のまま再起動、21時40分頃船体は左舷に20度ほど傾斜し、21時50分頃には左舷循環水ポンプを駆動する電動機が、流入して船底に溜まった海水(ビルジ)に浸かり短絡して停止、これによって左舷主機も停止してしまった。22時頃から船体の傾きは右舷側に変わり、22時05分には右舷循環水ポンプを駆動する電動機が船底のビルジに浸かり停止し、右舷主機も停止してしまった。

ボイラー室でも20時15分頃左舷後部逃出口周縁からの浸水に続き、右舷後部逃出口からも浸水が始まった。20時25分頃船体が左舷に傾斜した時、4、6号缶の石炭取り出し口から石炭が海水と共に流出、続いて右舷傾斜時には3、5号缶の石炭取り出し口からも同様の流出あり、22時05分右舷主機停止時には、右舷発電機運転継続のため、1、2号缶のみ焚火し退避した。

両舷主機停止以後は操船不能となり船位を維持できず、22時25分頃、船底を軽く底触したが、以後船体は右舷に傾斜し、船首も風圧で右舷に圧流され、船体は陸岸と平行になって左真横から大波を受ける形となり、22時39分SOSを発信、その直後停電、22時43分頃右側へ横転沈没し、その後の波で船体は更に傾斜角度を増し、約135度の角度で船体上部を水深約10mの海底に覆没させ、左舷船底ビルジキールを海面上に露出した状態となった<ref>山本煕 車両航送p282〜284 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>洞爺丸台風海難誌p73〜76 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p68〜78 成山堂書店1997</ref><ref name="tatakai78">台風との斗いp7、8 特定非営利法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref>。

この遭難により、旅客1041名、乗組員73名、その他41名の計1155名が死亡または行方不明となり、旅客110名、乗組員38名、その他11名の計159名が救助された<ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p129 成山堂書店1997</ref>。浮揚作業は[[1955年]](昭和30年) 8月25日完了したが、損傷甚だしく、復旧を断念し解体された<ref>洞爺丸台風海難誌p175 p192 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。なお、沈没当時の総トン数は下部遊歩甲板減トン開口閉鎖その他で、4337トンと増加しており、旅客定員も1231名と大幅に増加していた<ref name="tatakai78"/>。


== SCAJAPナンバー==
== SCAJAPナンバー==
戦後、GHQが日本を統治していた時代において、100t以上の日本の商船GHQ下の組織・日本商船管理局SCAJAP(U.S. Naval Shipping Control Authority for Japanese Merchant Marine)の管理統制下置かれ各々SCAJAPナンバーという管理識別番号付与されると共に、船体側面にこのナンバーを掲出することが義務付けられた。
戦後、100総トン以上の日本の全ての商船の配船、運航、造修等一切がGHQ管理に置かれることになり、そ実施機関である日本商船管理局SCAJAP(U.S. Naval Shipping Control Authority for Japanese Merchant Marine)の指令より[[1945年]](昭和20年)12月15日 からSCAJAPナンバーという管理識別番号付与されると共に、船体側面にこのナンバーを掲出することが義務付けられた。


青函連絡船においても例外ではなく、洞爺丸を始めとする洞爺丸型4にもSCAJAPナンバーが付与されると共に、船体中央部にSCAJAPナンバーの掲示が行われた。
青函連絡船においても例外ではなく、洞爺丸を始めとする洞爺丸型4にもSCAJAPナンバーが付与されると共に、船体中央部にSCAJAPナンバーの掲示が行われた。


;各船のSCAJAPナンバー(4桁の1文字目は船名のイニシャル、後ろ3桁は同一イニシャル内での通算番号)
各船のSCAJAPナンバー(4桁の1文字目は船名のイニシャル、後ろ3桁は同一イニシャル内での通算番号)
* 洞爺丸:T236
* 洞爺丸:T239
* 羊蹄丸:Y062
* [[羊蹄丸 (初代)|羊蹄丸]]:Y062
* 摩周丸:M112
* [[摩周丸 (初代)|摩周丸]]:M112
* 大雪丸:T277
* [[大雪丸 (初代)|大雪丸]]:T277


SCAJAPナンバーは、[[1951年]](昭和26)9月に[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が締結され、日本がGHQの支配・統制下から正式に独立するまで継続されていた。
SCAJAPナンバーは、[[1952年]](昭和27)428日に[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が発効し<ref name="nihonshi337"/>、日本がGHQの支配・統制下から正式に独立するまで継続されていた<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p253、254 成山堂書店1988</ref>


== その他 ==
== その他 ==
洞爺丸型は'''S型'''と呼ばれるが、Sは洞爺丸型の設計の基本となった[[翔鳳丸]](Shouhou-Maru)'''S'''という
洞爺丸型S型と呼ぶこともあるが、これ同時期に建造されたW型、H型車両渡船と区別するため、便宜上S型と呼んだのが始まりで、洞爺丸型の設計の基本となった[[翔鳳丸]]SHOHO MARUのSに由来する<ref>古川達郎 連絡船ドックp89 船舶技術協会1966</ref>

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[洞爺丸事故]]
* [[洞爺丸事故]]
* [[洞爺丸台風]]
* [[洞爺丸台風]]
* 『[[洞爺丸はなぜ沈んだか]]』
*『[[洞爺丸はなぜ沈んだか]]』
* [[日本国有鉄道]]
* [[日本国有鉄道]]
* [[国鉄戦後五大事故]]
* [[国鉄戦後五大事故]]

2014年4月20日 (日) 08:56時点における版

船歴
建造所 三菱重工神戸造船所
起工 1946年(昭和21年)9月17日
進水 1947年(昭和22年)3月26日
竣工 1947年(昭和22年)11月2日
就航 1947年(昭和22年)11月21日
終航 1954年(昭和29年)9月26日
要目(新造時)
総トン数 3,898.03トン
全長 118.7m
垂線間長 113.2m
幅(型) 15.85m
深さ(型) 6.80m
満載喫水 4.90m
ボイラー(台数) 乾熱式円缶(6)
主機械(台数) 三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン(2)
公試最大出力 5,455軸馬力
定格出力 2,250軸馬力×2
公試最大速力 17.46ノット
航海速力 14.5ノット
乗組員 128名
旅客定員 932名
積載車両数 ワム換算18両
姉妹船 羊蹄丸摩周丸大雪丸
船名符字 JTAP(JBEA)[1]

洞爺丸(とうやまる、TOYA MARU)は、戦災で壊滅した青函連絡船の復興のため、当時の運輸省鉄道総局がGHQの許可を得て建造した車載客船4隻の第1船であった。本船の同型船には羊蹄丸摩周丸 大雪丸があり、これらを含めた4隻を洞爺丸型と呼んだ。

1954年(昭和29年)9月26日、台風15号 洞爺丸台風(国際名:マリー〔Marie〕)が引き起こした暴風と高波により転覆・沈没し、死者・行方不明者あわせて1155人という、日本海難史上かつてない洞爺丸事故を起こした悲劇の船として、歴史に名を残すことになった。ここでは、終戦前後から本船建造に至るまでの青函航路の概略についても記述する。

車載客船建造までの経緯

終戦前後の青函航路

特務艦、一般商船、他航路連絡船などを総動員

終戦1カ月前の1945年(昭和20年)年7月14日、15日のアメリカ軍による空襲で、青函連絡船は全船稼働不能となった。このため、急遽7月17日から海軍特務艦千歳丸(2669総トン)[2]、7月20日から同浮島丸(4730総トン)[3]を投入し、7月23日からは、たまたま函館船渠で定期検査修繕中の稚泊連絡船 亜庭丸 (3391総トン)を繰り上げ出場させ投入[4][5]、7月25日には船舶運営会樺太丸(旧関釜連絡船初代壱岐丸1598総トン)[6]を投入した。また、上記の空襲で損傷し、函館船渠で修復していた車両渡船第七青函丸を7月25日から[7]第八青函丸を7月29日から復帰させ[7]、運航継続に努めた。

終戦後、青函航路には多くの旅客や貨物が押し寄せたが、終戦時稼働できたのは上記2隻の車両渡船と樺太丸だけで、輸送力の絶対的な不足は歴然としていた。このような中、8月20日から関釜連絡船 景福丸[8]、8月21日からはフィリピンからの拿捕船で船舶運営会の暁南丸を(1243総トン)[9]、8月24日からは関釜航路の貨物船壱岐丸(2代)(3519総トン)を[10]、11月29日からは稚泊連絡船宗谷丸を投入[11]したほか、多数の商船、機帆船、旧陸軍上陸用舟艇などを傭船して[12]、この混乱期に対応した。 更に、青函航路への回航中の1945年(昭和20年)7月30日、京都府下宮津湾でアメリカ軍の空襲に遭い、擱坐していた関釜連絡船 昌慶丸を浮揚、修復し[13]1947年(昭和22年)9月23日から青函航路に断続的に就航させ[14]、同徳寿丸昌慶丸 と交互に助勤する形で[15]1948年(昭和23年)3月4日から5月2日まで[16]と、1949年(昭和24年)3月から8月にかけて助勤させていた[17]。しかし、これら、他航路からの転属船は貨車航送ができず、慢性的な貨物輸送力不足の解決にはならなかった。

貨車航送能力の回復の遅れとデッキハウス船

そのうえ、戦時下を生き延びた、たった2隻の車両渡船も、1945年(昭和20年)8月30日に、先ず第七青函丸が函館港北防波堤に衝突して入渠休航となり[18]、同船がようやく復帰した1945年(昭和20年)11月28日には、第八青函丸が青森第1岸壁で貨車積込作業中、ヒーリング操作不調で、その場に沈座してしまい、1946年(昭和21年)1月1日に 浮揚後、当時実施可能な旅客輸送力回復策として、1946年(昭和21年)4月に船楼甲板の本来の甲板室の前後に、定員535名の木造の旅客用甲板室(デッキハウス)を造設して、“デッキハウス船”と呼ばれる客載車両渡船とし[19]1946年(昭和21年)5月21日より客扱いを開始した[18][20]

一方1945年(昭和20年)10月9日には、戦時中より建造中であった、所謂“続行船”の第十一青函丸 が就航し、1946年(昭和21年)5月15日には同じく第十二青函丸が就航し、1946年(昭和21年)7月23日には同じく石狩丸(初代)が就航した。当初これら3隻は、旅客用設備のない車両渡船として建造されていたが、第十一青函丸では就航1年後の1946年(昭和21年)9月に、他の2隻では建造中に、第八青函丸同様、早期の旅客輸送力回復を目指し、船楼甲板に定員300~400名の鋼製の旅客用甲板室を造設して“デッキハウス船”とした。しかし、進駐軍は1946年(昭和21年)年6月に、就航中ならびに今後就航予定の全“デッキハウス船”を進駐軍専用船に指定する、との指令を出したため、日本人向けの輸送力増強は進まなかった。

LST(戦車揚陸艦)の就航

1945年(昭和20年)12月24日には、相次ぐ事故による貨車航送力の回復遅延に業を煮やした進駐軍は、貸与したLST戦車揚陸艦)の車両甲板にレールを敷設して車両渡船として使用するように命じた。これは、船首から貨車の積卸しする方式で、車両甲板船首端では1線、車両甲板では3線となり、連合軍ノルマンディー上陸作戦時に、イギリスの貨車をフランスへ航送するのに用いた方法であった。しかし、建築限界無視のうえ、車両甲板に急勾配があるなど問題も多く、小型無蓋車のトムとト限定で、積載車両数はトム換算20両であった[21][22]。函館側は有川第4岸壁の裏側の、未完成の第5岸壁をLST専用とし、青森側は、当初は空襲で可動橋使用不能となっていた青森第3岸壁をLST専用として[23]1946年(昭和21年)3月31日から2隻のLSTが就航した[24]。その後、1946年(昭和21年)7月1日からは、青森側を夏泊半島東側の小湊に急造したLST専用桟橋に移し、函館(有川)-小湊間航路とした[25]。しかし片道8時間を要し、1日1往復しかできず、給油のため往復8日間もかけて横須賀まで行くという有様で、逼迫した青函航路の窮状にとって焼け石に水で、Q022号が1947年 (昭和22年)8月20日、Q021が1948年 (昭和23年)2月26日に返還され、LSTによる貨車航送は終了した[26]

GHQによる車載客船建造許可

このような青函航路の輸送力不足は、北海道に駐留するアメリカ軍自身の物資輸送にも支障をきたすところとなり、1946年(昭和21年)7月に、運輸省 鉄道総局はGHQから、青函航路に車載客船4隻、車両渡船4隻、計8隻(補助汽船と宇高航路の車載客船も含めると17隻)という、大量の連絡船建造の許可を取り付けることに成功した[27]ため、本船は青函航路の車載客船の1番船として、早くも1946年(昭和21年)9月17日に三菱重工神戸造船所で起工された。 翌1947年(昭和22年)2月には突然車載客船4隻の建造許可取消命令が出される(運輸省鉄道総局の抗議で命令は撤回されたが)[28]など、気の変わりやすいGHQの方針に翻弄されながらも、戦争で破壊された施設で、十分な資材もない厳しい造船事情の中、極めて逼迫した青函航路の早急な輸送力回復のためと、GHQによる新たな阻害が起きないうちの竣工を目指し、建造は急ピッチで進められた。

洞爺丸型車載客船4隻の建造は、かつて翔鳳丸型を建造した浦賀船渠も候補にあがったが、建造体制が整わず辞退し、3隻を三菱重工神戸造船所が建造し、1隻を浦賀船渠が建造することとなった[29]。なお、浦賀船渠では同時期、このほかに、戦時中から量産してきたW型戦時標準船の平時仕様の車両渡船2隻の建造を行い、三菱重工横浜造船所ではH型戦時標準船の平時仕様の車両渡船2隻の建造が行われた。

なお、設計段階では、本船もデッキハウス船同様、竣工後は進駐軍専用船に指定される可能性もあり、当時のアメリカ軍高級将校は、寝台車に調理室を設けてホテル代わりとし、北海道を含む日本国内至る所を旅行していたため、これに対応できるよう、貨車航送力不足のこの時期に、あえて貨車積載数を犠牲にしてまで、後述するような寝台車航送を重視した設計となった。GHQが本船を日本人用にすると発表したのは着工直前であった[30]

こうして、待望の真新しい洞爺丸は、戦後初の“大型車載客船”として、人々の祝福を受け、1947年(昭和22年)11月21日、青函航路に就航した。

概要

本船は、三菱重工神戸造船所において、戦後建造の第1船として建造された。車載客船としての基本構造は1924年(大正13年)に建造された翔鳳丸型に準じながらも、設計期間短縮のため、 戦時中、博釜航路へ投入予定で設計されたH型戦時標準船石狩丸(初代)の船体線図を一部修整のうえ使用し[30]、二重底に変更するなど平時仕様で建造された。垂線間長113.2mはH型船と同一で、翔鳳丸型に比べ、全長が約9m延長され118.7mとなり、総トン数も3400トン級から3800トン級へと大型化した。船尾の車両積込口は開口した仕様のままであった。

船体構造

新造時の旅客定員は1等44名、2等255名、3等633名、計932名[31][32][33]と、翔鳳丸型と同等であったが、3等船室の面積を増やして、3等旅客を優遇するため、車両甲板両舷中2階の、翔鳳丸型では幅の狭い暴露甲板で、左舷のみ3等旅客に開放されていた下部遊歩甲板を拡幅し、舷側外板で囲い、大型の窓を多数設け、両舷とも3等船室とし、左舷には3等出入口、3等食堂、3等椅子席を、右舷には3等椅子席を設置した。このため、翔鳳丸型では右舷にあった機関部高級船員居室は端艇甲板へ移った。また、車両格納所囲壁前方には、両舷を繋ぐ3等旅客用通路が設けられた。なお、GHQには可能な限り大型船との印象を与えないよう、下部遊歩甲板両舷船尾には“減トン開口”としての扉を設置し、総トン数への加算を回避した[34]。船首部には甲板部員居室と船員食堂が置かれた。

3等船室はこのほか、翔鳳丸型同様に車両甲板下の第二甲板のボイラー室と機械室の前方に2区画、後方に1区画の畳敷き雑居室が設けられた。なお、3等雑居室の船首側には船客掛と調理員の居住区が設けられた。

下部遊歩甲板拡幅によって、車両格納所の幅は8.4mと狭く、船内軌道は、W型、H型車両渡船の船内軌道の中央の2線のみを敷設した形となったが、船首部での船室確保のため、W型H型に比べ、軌道長はそれぞれ6mほど短くなった。 このため、船尾端では船内軌道は中央の1線だけで、車両積卸し時は、可動橋の中央の線(橋2番線)とだけ接続し、船内ですぐ分岐し、車両甲板の大部分で2線平行となった。 新造時の軌道有効長とワム換算車両積載数は、左舷の船1番線では81m、10両、右舷の船2番線では61m、8両の計18両とされ[35][36]翔鳳丸型より7両減であった。しかし、車両甲板船尾端から車両格納所前壁までは93.5mもあり[36]、船1番線の軌道全長も90m以上あったため[37]、早くも1951年(昭和26年)9月施行の規程では、船1番線90m、11両、船2番線63m、8両の計19両に改定されていた[38]。また、寝台車航送のため、車両甲板車両格納所囲壁に起倒式の簡易ホームが客車扉位置に設置され[39]、車両甲板車両格納所船首両舷には、航送客車旅客用の洗面所も設置されていた[37]

下部遊歩甲板の下の車両甲板舷側部分には、左舷には3等洗面所、厨房と隣接する配膳室が設置され、1層上の下部遊歩甲板左舷の3等食堂の配膳室、上部遊歩甲板左舷の1、2等食堂の配膳室とは内部階段で繋がっていた。右舷には3等洗面所、事務掛居室等が配置され、船首部は機関部員居住区に充てられた。

車両甲板天井に相当する上部遊歩甲板には、前方から2段寝台4人部屋の1等船室10室と2人部屋の特別室2室があり、その後方には天窓を有し、両舷にわたる1等出入口広間があり、その船尾側壁面には木彫りレリーフの装飾が施されていた[40]。この装飾のある壁面の後方左舷側には1、2等食堂があり、右舷側の通路兼用の喫煙室との仕切りにはモダンなデザインのガラス格子が用いられた[41]。その後方には、開放2段寝台で定員30名の2等寝台室、2等出入口広間と続き、その後方に定員225名のじゅうたん敷きの2等雑居室があった[42]翔鳳丸型では乗下船時の雑踏を喫煙室や通路で対応していたが、本船ならびに同型船では、1等と2等それぞれに出入口広間を設置した[43]

従来の青函連絡船同様、石炭焚きボイラーに蒸気タービン2台2軸、ボイラーは乾熱室式円缶6缶[44]で、十分な航行性能を確保できた。ボイラーからの煙路は第一青函丸以来の車両渡船同様両舷に振り分けたが、車両格納所が2線と狭いため、上部遊歩甲板の甲板室壁内に収まっていた。終戦後の粗悪炭使用を考慮し、煙道を太くしたこともあり、2列に並ぶ4本の煙突はわずかに後ろへ傾斜し、大きく立派なものとなったが、風圧面積を増加させる結果となった[36]。しかし、丸みを帯びた甲板室前面のデザイン、舷側に連なる大きな角窓と、下部遊歩甲板まで下げた白と黒の塗り分け線の効果もあり、堂々たる印象を与えた。

青函航路では1939年(昭和14年)建造の車両渡船第三青函丸以来、船内電源には三相交流60Hz 225Vを採用していたが、補機類の動力には依然蒸気が使われていた。本船では、ヒーリングポンプを含む各種ポンプ類から操舵機、厨房のレンジ、更に交流電動機に羽根車室内の作動油量を調節してスリップ量をコントロールできるシンクレア流体接手を組み合わせることで、揚錨機やキャプスタン等の係船機器まで交流電化した[45][46][47]。このため機械室には蒸気タービン駆動の出力500kVAという大型発電機を2台装備し、更に端艇甲板にはディーゼル機関駆動の50kVAの非常用発電機も設置した[48]

激しく混雑する列車を降り、真新しい連絡船に乗り換えてきた乗客たちは、給湯設備の整った洗面台で顔を洗い、整備された明るい船内でくつろぐことができた。戦後混乱期の最中にあった国鉄において一足早く、洞爺丸型各船は快適な旅のサービスを提供したのである。

運航

試運転最大速力は17.46ノットと、翔鳳丸の16.95ノットを若干上回ってはいたが、青森函館間の所要時間は、1944年(昭和19年)4月からの翔鳳丸型とほぼ同様の、下り4時間30分、上り4時間40分とした。なお航海速力は、翔鳳丸型から第三~十青函丸は15.5ノットとされていたが、洞爺丸を含む戦後竣工の同等速力の船に関しては14.5ノットとされた[49]

沿革

洞爺丸難航

1947年12月12日、津軽海峡は西高東低の気圧配置で、前日より強い西風を伴う猛吹雪が続き、当日は進駐軍専用の上り1202便、石狩丸が11時19分出港し難航していた以外は、全船運航見合わせ中で、函館・青森とも、多数の旅客と貨車が残留していた。

このため洞爺丸は、無線方位測定機と音響測深儀、機関に異常のないことを確認の上、遅れ8便として15時35分函館第2岸壁を離岸し海峡に出て、南14度西に針路をとった。 しかし吹雪で視界は利かず、波が開けた窓から操舵室内まで打ち込む状態で、函館からの航程17海里付近(津軽海峡のほぼ中央)で平館海峡への針路を決めるため、平館灯台のすぐ北にある石崎無線標識所からの電波の方位を測定したところで、無線方位測定機が海水をかぶり使用不能となった。このため音響測深儀で水深測定して船位を割り出そうとしたが、これも故障して使用できず、更に竜飛と大間の羅針局に無線方位測定を依頼したが、この無線も通じず、ここに明確に、船位を測定する手段を失ってしまった。

このため18時42分、航程35海里地点(平館海峡の北側と推定)で、平館海峡への盲目状態での進入は危険と判断し、北西やや西へ転針、1時間航走後北東に転針し19時52分、前方やや右に大間崎灯台を短時間確認、20時50分北西に転針し、21時38分葛登支岬灯台をかすかに視認できたため、再び平館海峡へ向かうこととし、南西に転針、しかし天候悪化のため22時には再度断念し、北東へ転針し22時53分、函館湾口と推定される地点に投錨した。しかし錨鎖繰り出し長から水深120mと予想外に深く、函館湾に到達していないことが判明したため、吹雪の晴れ間に北北西に進み、翌13日3時25分に函館湾内で錨泊し、天候がやや回復した朝8時に抜錨し青森へ向かった[55][56][57]

洞爺丸沈没

昭和天皇のお召し船となってから僅か1ヵ月余り後の1954年(昭和29年)9月26日11時05分、3便として函館第1岸壁に5分延着、折り返し4便として14時40分出港予定であった。ところが13時20分に函館第2岸壁から先発した1202便デッキハウス船第十一青函丸が、台風15号接近による風波で前途航行困難と判断し穴澗岬沖から引き返す、との報告あり、14時48分函館第2岸壁へ着岸した。

この便では、占領時代から、札幌発東京行の進駐軍専用列車1202列車の1等寝台車と荷物車の航送を行っており、この1202列車を含む進駐軍専用列車サンフランシスコ講和条約が発効した1952年(昭和27年)4月28日[58]に先立つ4月1日から特殊列車と呼称変更され、日本人の乗車も許されるようになっていた[50]。しかし寝台車航送はその後も継続され、この日もマイネフ385と荷物車マニ3216を積載していた[59][60][61]。 

第1岸壁の洞爺丸ではアメリカ軍関係者57名と日本人119名の乗客[62]の移乗完了後、15時頃出港のため乗船タラップを上げたが、第十一青函丸からの荷物車積込中とのことで、すぐには出港できなかった。しかし、これ以上出港が遅れると、台風が来るまでに陸奥湾内へ逃げ込めなくなるため[63]、これ以上の車両積込を拒否し15時10分可動橋を上げた。ところが今度は停電のため可動橋が上がらず、出港できなかっため、そのまま“天候険悪出港見合わせ”とした。停電はわずか2分間であったが出港見合わせの決定は取り消されなかった[64]。その後、寝台車の積込みが行われた。

17時頃から急に風が弱まり晴れ間も出てきた。それを誰もが台風の眼と信じた。 このため、船長は17時40分に18時30分出港と決定したが、函館第2岸壁では、着岸岸壁の空き待ちのため2時間以上防波堤外で待機していた1201便石狩丸が南南西の強風に抗して、補助汽船5隻に押されながら着岸に難渋しつつ18時40分着岸完了した。ほぼこれと入れ違いに、洞爺丸は遅れ4便として約4時間遅れの18時39分函館第1岸壁を離岸した、しかし港口通過直前から、40mもの強風を受けはじめたため[65]、前途の航行は困難と考え、19時01分函館港防波堤外に錨泊し、両舷主機械を運転しつつ船首を風上に立て船位の維持に努めた。その後波も高くなり、19時30分頃から大きな縦揺れによって、車両甲板船尾開口部から海水をすくい込むようになり、徐々に車両甲板上に海水が滞留していった。

機械室では20時05分頃より左舷後部逃出口からこの海水の流入が始まり、その後左舷前部逃出口、前部、後部の空気口、右舷出入口からの流入へと拡大していった。21時30分頃左舷発電機停止し[66][67]、左舷主機に異常振動あり停止させたが5分後原因不明のまま再起動、21時40分頃船体は左舷に20度ほど傾斜し、21時50分頃には左舷循環水ポンプを駆動する電動機が、流入して船底に溜まった海水(ビルジ)に浸かり短絡して停止、これによって左舷主機も停止してしまった。22時頃から船体の傾きは右舷側に変わり、22時05分には右舷循環水ポンプを駆動する電動機が船底のビルジに浸かり停止し、右舷主機も停止してしまった。

ボイラー室でも20時15分頃左舷後部逃出口周縁からの浸水に続き、右舷後部逃出口からも浸水が始まった。20時25分頃船体が左舷に傾斜した時、4、6号缶の石炭取り出し口から石炭が海水と共に流出、続いて右舷傾斜時には3、5号缶の石炭取り出し口からも同様の流出あり、22時05分右舷主機停止時には、右舷発電機運転継続のため、1、2号缶のみ焚火し退避した。

両舷主機停止以後は操船不能となり船位を維持できず、22時25分頃、船底を軽く底触したが、以後船体は右舷に傾斜し、船首も風圧で右舷に圧流され、船体は陸岸と平行になって左真横から大波を受ける形となり、22時39分SOSを発信、その直後停電、22時43分頃右側へ横転沈没し、その後の波で船体は更に傾斜角度を増し、約135度の角度で船体上部を水深約10mの海底に覆没させ、左舷船底ビルジキールを海面上に露出した状態となった[68][69][70][71]

この遭難により、旅客1041名、乗組員73名、その他41名の計1155名が死亡または行方不明となり、旅客110名、乗組員38名、その他11名の計159名が救助された[72]。浮揚作業は1955年(昭和30年) 8月25日完了したが、損傷甚だしく、復旧を断念し解体された[73]。なお、沈没当時の総トン数は下部遊歩甲板減トン開口閉鎖その他で、4337トンと増加しており、旅客定員も1231名と大幅に増加していた[71]

SCAJAPナンバー

敗戦後、100総トン以上の日本の全ての商船の配船、運航、造修等一切がGHQ管理下に置かれることになり、その実施機関である日本商船管理局SCAJAP(U.S. Naval Shipping Control Authority for Japanese Merchant Marine)の指令により、1945年(昭和20年)12月15日 からSCAJAPナンバーという管理識別番号が付与されると共に、船体側面にこのナンバーを掲出することが義務付けられた。

青函連絡船においても例外ではなく、洞爺丸を始めとする洞爺丸型4隻にもSCAJAPナンバーが付与されると共に、船体中央部にSCAJAPナンバーの掲示が行われた。

各船のSCAJAPナンバー(4桁の1文字目は船名のイニシャル、後ろ3桁は同一イニシャル内での通算番号)

SCAJAPナンバーは、1952年(昭和27年)4月28日にサンフランシスコ講和条約が発効し[58]、日本がGHQの支配・統制下から正式に独立するまで継続されていた[74]

その他

洞爺丸型をS型と呼ぶこともあるが、これは同時期に建造されたW型、H型車両渡船と区別するため、便宜上S型と呼んだのが始まりで、洞爺丸型の設計の基本となった翔鳳丸SHOHO MARUのSに由来する[75]

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 1949年1月から( )内の符字へ変更:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p260 成山堂書店1988
  2. ^ 1945年7月30日まで:青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  3. ^ 1945年7月23日まで:青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  4. ^ 1945年8月10日夏泊半島西岸の茂浦沖でアメリカ軍機攻撃を受け沈没:青函連絡船史巻末附表p6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  5. ^ 稚泊連絡船史巻末附表p16 国鉄青函船舶鉄道管理局1974
  6. ^ 1947年9月20日まで:青函連絡船史巻末附表p6~7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  7. ^ a b 青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  8. ^ 1949年7月30日青函航路で終航係船:青函連絡船史巻末附表p6~8 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  9. ^ 1946年11月28日まで:青函連絡船50年史p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  10. ^ 1948年6月5日広島鉄道局へ転属:青函連絡船史巻末附表p6~7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  11. ^ 1950年10月13日函館有川5岸に係留1952年9月1日広島鉄道管理局へ転属:青函連絡船史巻末附表p6~9 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  12. ^ 千歳丸信濃丸、第六新泰丸、豊玉丸、宝城丸、三輪山丸他:青函連絡船史p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  13. ^ 関釜連絡船史p109 国鉄広島鉄道管理局1979
  14. ^ 1948年10月10日助勤解除:青函連絡船史巻末附表p6~7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  15. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p65、66 成山堂書店1988
  16. ^ 青函連絡船栄光の航跡p397 北海道旅客鉄道株式会社1988
  17. ^ 関釜連絡船史p158 国鉄広島鉄道管理局1979
  18. ^ a b 青函連絡船50年史p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  19. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p111 成山堂書店1988
  20. ^ 山本熙 車両航送p252 日本鉄道技術協会1960
  21. ^ 山本煕 車両航送p254~258 日本鉄道技術協会1960
  22. ^ 吉沢幸雄 LSTによる貨車航送 船の科学44巻9号p68 1991
  23. ^ 青函連絡船史p330 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  24. ^ 3月29日Q021号仮就航、3月31日Q022号就航:青函連絡船史巻末附表p6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  25. ^ 青函連絡船栄光の航跡p320~324 北海道旅客鉄道株式会社1988
  26. ^ 青函連絡船栄光の航跡p397 北海道旅客鉄道株式会社1988
  27. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p114 成山堂書店1988
  28. ^ 坂本幸四郎 わが青春の鉄道連絡船p103~112 光人社1989
  29. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p121 成山堂書店1988
  30. ^ a b 山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960
  31. ^ 山本煕 車両航送 巻末表30 日本鉄道技術協会1960
  32. ^ 航跡p271 国鉄青函船舶鉄道管理局1979
  33. ^ 鉄道連絡船100年の航跡p339 成山堂書店1988
  34. ^ 山本煕 車両航送p259、260 日本鉄道技術協会1960
  35. ^ 鉄道技術発達史第6篇(船舶)p59 日本国有鉄道1958
  36. ^ a b c 山本煕 車両航送p262 日本鉄道技術協会1960
  37. ^ a b 洞爺丸一般配置図 特定非営利法人語りつぐ青函連絡船の会2013
  38. ^ 青函連絡船車両航送取扱手続 第5条 青函鉄道管理局報1951.8.29.
  39. ^ 青函連絡船栄光の航跡p158 北海道旅客鉄道株式会社1988
  40. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p242 成山堂書店1988
  41. ^ 1950年2月3日から営業開始:青函連絡船50年史p233 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  42. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p121~126 成山堂書店1988
  43. ^ 山本煕 車両航送p261 日本鉄道技術協会1960
  44. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p284 成山堂書店1988
  45. ^ 青函連絡船史p143 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  46. ^ 揚錨機には電圧制御で回転数制御可能な巻線型誘導電動機と入力軸回転数依存で作動油が入るシンクレア流体継手、船尾キャプスタンには、一定回転数のかご型誘導電動機と手動で作動油量を調節できるシンクレア流体接手を採用:泉益生 連絡船のメモ(下巻)p15~17 船舶技術協会1977
  47. ^ 航跡p317,318 国鉄青函船舶鉄道管理局1979
  48. ^ 青函連絡船史p161 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  49. ^ 当時のGHQには大型船に関しては、5000総トン未満、速力15ノット未満でなければ建造許可しない、という不文律があった。出典:山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960
  50. ^ a b c 三宅俊彦 戦後の1等寝台車運転概史 鉄道ピクトリアル37巻8号p49~58 1987
  51. ^ a b 古川達郎 鉄道連絡船細見p146 JTBパブリッシング2008
  52. ^ a b 青函連絡船50年史p233 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  53. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年航跡p309 成山堂書店1988
  54. ^ 青函連絡船史巻末附表p10 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  55. ^ 青函連絡船50年史p178~180 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  56. ^ 青函連絡船史p462~465 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  57. ^ 青函連絡船栄光の航跡p142 北海道旅客鉄道株式会社1988
  58. ^ a b 宮原武夫、黒羽清隆他 高校日本史p337 実教出版1983
  59. ^ 洞爺丸台風海難誌p218 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  60. ^ KE生 駐留軍専用列車(西海・筑紫・十和田) 鉄道ピクトリアル15巻8号p58~62 1965
  61. ^ 古川達郎 鉄道連絡船細見p145~149 JTBパブリッシング2008
  62. ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p52 成山堂書店1997
  63. ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p51 成山堂書店1997
  64. ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p54 成山堂書店1997
  65. ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p63 成山堂書店1997
  66. ^ 青函連絡船通信士会 洞爺丸台風遭難通信関係記録p30 日本鉄道技術協会1979
  67. ^ 坂本幸四郎 青函連絡船p139 朝日イブニングニュース社1983
  68. ^ 山本煕 車両航送p282〜284 日本鉄道技術協会1960
  69. ^ 洞爺丸台風海難誌p73〜76 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  70. ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p68〜78 成山堂書店1997
  71. ^ a b 台風との斗いp7、8 特定非営利法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  72. ^ 田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p129 成山堂書店1997
  73. ^ 洞爺丸台風海難誌p175 p192 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  74. ^ 古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p253、254 成山堂書店1988
  75. ^ 古川達郎 連絡船ドックp89 船舶技術協会1966