「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎Mazbot: +賛成票
→‎Mazbot: 1件対処・付与
83行目: 83行目:
*コメント/Comment: フラグなしで試行錯誤を繰り返し、現在は殆ど保護解除依頼の後始末(テンプレート除去)とBot作業依頼の後方支援(殆ど活躍の機会なし!)と言う目的で稼働させております。フラグがないのは放置していた状態に等しく、フラグなしで運用することに深い意味があるわけではありません。この度Bot作業依頼の路面電車関係で増援が必要とのことなので参加しようと思うのですが、流石にフラグなしでの作業は厳しいかと思い、フラグ付与をお願いするところであります。なお、ウィキニュース日本語版ではフラグ付きとなっておりますが、使用目的が異なるため考慮して頂く必要はありません。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10047;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2013年8月9日 (金) 14:29 (UTC)
*コメント/Comment: フラグなしで試行錯誤を繰り返し、現在は殆ど保護解除依頼の後始末(テンプレート除去)とBot作業依頼の後方支援(殆ど活躍の機会なし!)と言う目的で稼働させております。フラグがないのは放置していた状態に等しく、フラグなしで運用することに深い意味があるわけではありません。この度Bot作業依頼の路面電車関係で増援が必要とのことなので参加しようと思うのですが、流石にフラグなしでの作業は厳しいかと思い、フラグ付与をお願いするところであります。なお、ウィキニュース日本語版ではフラグ付きとなっておりますが、使用目的が異なるため考慮して頂く必要はありません。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]&#10047;[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]&#10047;[[Special:EmailUser/Marine-Blue|mail]]</sup> 2013年8月9日 (金) 14:29 (UTC)
**{{賛成}} 内容、速度とも適切に運用されています。問題はありません。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2013年8月12日 (月) 04:59 (UTC)
**{{賛成}} 内容、速度とも適切に運用されています。問題はありません。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2013年8月12日 (月) 04:59 (UTC)
*** {{対処}} 上記の作業について承認し、Botフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2013年8月18日 (日) 06:25 (UTC)

2013年8月18日 (日) 06:25時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.

1 edit per day approximate for ja-two.iwiki.icu (update, 2 edits per day approximate -Penyulap)

  • 作業内容/Function:

The initial task of PALZ9000 will be to fetch Two-line elements (orbital trajectory information) from the Heavens-Above website and add it to a sub-page of the relevant space station article, so that editors can transclude it to the article. There are no copyright issues for the Heavens-Above website according to the owner, Chris Peat, whom I initially contacted about images for the article about that website, Heavens-Above.

PALZ9000 parses data of the source page HTML with BeautifulSoup then updates wikipedia page using pywikipedia, the data is copied into Template:ISSIB.

  • 運転方法/Operation: automatic/semi automatic
  • ソフト/Software: python
  • 連絡/Contact: Penyulap
  • ボットフラグ/Has no bot flag yet:

Yes, approved with bot flag on English wikipedia, given auto-patrolled rights on Russian wiki
approval on English wiki

  • コメント/Comment
    • I think it may be useful, but on jawp nobody knows how to use the data. I'm afraid that unused template will be made, so you should make a documentation and then inform the users who are concerned with the related pages that useful data will be offered. --赤の旋律(talkirc) 2012年4月22日 (日) 16:28 (UTC)[返信]
    • I've posted some invitations to comment on this request in Japanese. Users here don't know enough about this topic to judge, so please wait for another user's comment. --赤の旋律(talkirc) 2012年5月4日 (金) 13:34 (UTC)[返信]
      • ありがとう comments from the other editors are very important to me. I am very happy to wait. If it helps to give more information, the heavens-above site gets data for each space station on average once per day, at different times with no real schedule. There are 4 space stations, so new information is on average 4 times per day, but the robot only updates at half that rate, every 12 hours, and only the one template so the history is hidden from view. Penyulap会話2012年5月5日 (土) 07:14 (UTC)[返信]
    • (reseted the indentation) Sorry to delay responding. I'm one of bureaucrats in jawp. Mr.赤の旋律 retired from bureaucrats, so I will help you instead. I have found this bot is useful and effective for ISS template. However, I doubt whether this work needs bot flag or not. There was no opinion in the two talk pages. (ノート:国際宇宙ステーション,ノート:天宮1号) Please explain why you need a Bot flag.--W.CC会話2013年2月27日 (水) 12:19 (UTC)[返信]
      • Hey thank you for responding, and sorry I take a long time to respond too, I don't check the page as often as I did in the first 9 months or so :D I think that PALZ could have a flag just for being so incredibly boring ! So that people checking the recent changes can filter him out along with the other bots. (Don't worry, I won't increase his edit speed, he has nothing else to do except the ISS). Just seems like he is a boring bot. sometimes I think to remodel his userpage, so he is more acceptable for Japan, but I think nobody looks, so I do other work. So I think for 特別:最近の更新 it is good for everyone that PALZ has a flag. His 1st birthday is in a few days, he operates already for 1 year on jawp with no concern, so it is nice Birthday present for the little guy :D Penyulap会話2013年4月16日 (火) 05:18 (UTC)[返信]
OK, I approve your work. next, please write following points of your bot on its user page in English or Japanese.
  • the description of your work
  • about operation (automatic/semi automatic)
  • software (python)
  • interval of your work (1 edit per day approximate)
When you write these points and there is no objection from the community in 1 week, I will grant bot status.--W.CC会話2013年4月29日 (月) 06:01 (UTC)[返信]
ビューロクラットより: このBotはTemplate:ISSIBを更新するBotのようです。作業速度をみると最近の更新をあふれさせてしまうほどではありませんが、作業者さんがBotフラグを望んでいること、深刻な誤作動を起こすような性質の作業でないことを踏まえ、1週間後以降をめどにフラグを付与する予定です。ご意見があればお寄せください。 / Bureaucrat note: This bot is updating Template:ISSIB. Operation interval is so slow that it does not flood RecentChanges, however, operator want bot flag and this work may not cause serious malfunction. I will grant bot status after 1 week or longer. If someone want to comment, please write on this page.--W.CC会話2013年4月29日 (月) 06:01 (UTC)[返信]
コメントウィキデータを用いて運用することは考えられませんか?そうすることにより各言語版で修正する必要もなくなると考えますが、いかがでしょう?--Vigorous actionTalk/History2013年4月29日 (月) 06:09 (UTC)[返信]
私はwikidataのアイデアが好きです。私は完全にそれを理解していない。私は多くはない人が行うと思います。私は、言語ごとに同じくらい私ができるようにテンプレートを翻訳。私はwikidataを学びたい。私は多くのことを学ばなければなりません。私が書くための多くのロボットを持っている。私は十分にロボットを行っていない。いくつかのロボットは私にとって非常に重要であり、私はそれらを先に記述する必要があります。私はより多くのpython勉強しなければならない。 I like the idea of wikidata. I don't understand it fully. I think not many people do. I translate the template as much as I can for each language. I would like to learn wikidata. I must learn many things. I have many robots to write. I have not made enough robots. Some robots are very important to me, I must write those first. I must study more python.
I add information to PALZ9000 userpage. PALZ will update 2 times per day, sorry for the confusion, he continues forever the same as today, at 2 edits each day, no more. Penyulap会話2013年4月30日 (火) 11:40 (UTC)[返信]
コメント以前、Portal‐ノート:宇宙開発#Template:ISSIBに需要に関する問い合わせが出されていましたが、利用者の反応が思わしくなく、どうやら需要がなさそうです。私もVigorous action氏と意見を同じくします。wikidataの今後の動向を見定めるのもよいかと思います。--Triglav会話2013年5月4日 (土) 15:01 (UTC)[返信]
承認 / フラグなし: 作業内容は承認しますが、Botフラグは付与しないこととします。作業間隔も長く、Wikidataでの代用が可能であるといった意見があるため、今後このBotアカウントでの編集は一時的なものになることが予想されるからです。(すでにjawpでも開始しているWikidataのフェーズ2での対応が可能かと思われます。)運用者さんにおかれましては、将来的にWikidataへ移行されることを強くお勧めいたします。議論に長い時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。今後のご活躍をお祈り申し上げます。 / Approved / without flag: I approved the work itself but I didn't grant bot flag. Operation interval is so slow. In addition to it, there are opinions that this work must be done by Wikidata systems. If you use Wikidata, this bot's work in jawp will be temporary. (I think Wikidata Phase2 which has already begun in jawp can support this work.) We strongly recommend you to use Wikidata in the future. I must apologize having took time to reply. May you make a success of activities in wikimedia. Thank you.--W.CC会話) 2013年5月7日 (火) 06:49 (UTC) typo W.CC会話2013年5月7日 (火) 09:27 (UTC)[返信]
well thanks for the 'approval' even if there is no actual official flag to go with it. He will continue doing what he has always been doing.
About wikidata, I don't know about it. I do know the first rule of not breaking things is do not fix what is not broken. Palz does the job, he has always done the job, there are many other jobs that don't get done, so I should fix those things first. Penyulap会話2013年5月8日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

Addbot の承認取り消し

Addbot (会話投稿記録SUL1SUL2他P) は頻繁にローカルのボットとして許容される編集間隔(10秒につき1編集)を無視した間隔にて作動されているため、ウィキペディア日本語版におけるローカルボットとしての承認を取り消しました。加えて、1日のブロックを行いました。--Hosiryuhosi会話2013年7月31日 (水) 18:48 (UTC)[返信]

とりあえず速度制限機能はついたようですが、グローバルボットの間隔(時々少し超える)で運用されているので、そのままグローバルボットとして作動していただければ最も良いのではないかと思います。1分間につき最大15編集となります。ボットに対するブロックは解除しました。参考: addbotのソースコード, 編集間隔制限の追加,編集間隔制限の修正--Hosiryuhosi会話2013年7月31日 (水) 20:00 (UTC)[返信]
  • ボット名/Bot: Mazbot (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: Marine-Blue (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: 主に200件未満を30秒間隔で処理しておりました
  • 作業内容/Function:
    1. 保護解除依頼の件数が多かった場合に限り保護テンプレートを除去する
    2. Bot作業依頼は増援が必要な場合のみ参加予定
  • 運転方法/Operation: 手動操作
  • ソフト/Software: Pywikipedia
  • 連絡/Contact: オペレータの会話ページ
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
  • コメント/Comment: フラグなしで試行錯誤を繰り返し、現在は殆ど保護解除依頼の後始末(テンプレート除去)とBot作業依頼の後方支援(殆ど活躍の機会なし!)と言う目的で稼働させております。フラグがないのは放置していた状態に等しく、フラグなしで運用することに深い意味があるわけではありません。この度Bot作業依頼の路面電車関係で増援が必要とのことなので参加しようと思うのですが、流石にフラグなしでの作業は厳しいかと思い、フラグ付与をお願いするところであります。なお、ウィキニュース日本語版ではフラグ付きとなっておりますが、使用目的が異なるため考慮して頂く必要はありません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2013年8月9日 (金) 14:29 (UTC)[返信]