コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「MediaWiki‐ノート:Sp-contributions-footer」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
wikichecker の置き換え: 説明の追加です
86行目: 86行目:
:# Tool Labs においても公開データしか扱えませんので(複製データベースが公開データ部分のみしかコピーされていないため)、これは「ツールの」比較対象とするべきではないでしょう。
:# Tool Labs においても公開データしか扱えませんので(複製データベースが公開データ部分のみしかコピーされていないため)、これは「ツールの」比較対象とするべきではないでしょう。
: 以上です。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2014年9月4日 (木) 10:10 (UTC)
: 以上です。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2014年9月4日 (木) 10:10 (UTC)
:::[[User:氷鷺|氷鷺]]さん:説明を追加させてください。データの取り扱いに関して私が主に懸念するのは、ツールを閲覧する人の接続情報([[IPアドレス]]や[[HTTPリファラ]]等)が運営者に取得されることによる、ツール利用者にとってのリスクの増加です。ご存じかとは思いますが、IPアドレスは慎重な取り扱いが求められる個人情報の一種であり[http://www.caa.go.jp/planning/kojin/h25report.pdf#page=20]、ログイン利用者についてはウィキペディアでも非公開です。ツールへのリンクがフッターの位置にありますと、ある種「公式」のものだと受けとり、リスクが増える可能性を深く考えずに使ってしまう人もいるのではないでしょうか。ウィキメディア・ラボのサーバ管理者も他のサーバの管理者と同じように利用者の接続元IPアドレスを入手できますが、ウィキメディア・ラボ管理者([[wikitech:Nova_Resource:Tools/Overview#Contact & Communication|参考]])は現在は私が知る範囲で多くがウィキメディア財団職員、少数が長期のボランティアであり、ウィキペディア日本語版のサーバ管理者と基本的に同じ立場の人たちです。ウィキペディア日本語版にアクセスしている人であれば、そうした人に自分の接続情報が見られたり使われたりすることは([[wmf:利用規約|利用規約]]を通して)ツールの使用前から承知しているはずであり、そのためツールの使用によるリスクの増加はないと思っていいのではないでしょうか。なお、2つのツールの機能に割合表示や時系列表示等共通点もありながらデータの粒度等が異なることは[[User:氷鷺|氷鷺]]さんと[[User:rxy|rxy]]さんのご指摘の通りです(プライバシーポリシーとの兼ね合いで意図的にこうなっているようです)。私としてはリスクを回避するメリットのほうが大きいのではと思っています。[[User:Penn Station|Penn Station]]さんが上で紹介くださっていましたが、[[Wikipedia:ツール]]で外部ツールとして紹介され、個人個人の好みや判断にもとづいて使われることについては、特に問題があるとは思いません。[[User:rxy|rxy]]さんへ:根拠を追加できたのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 --[[利用者:Whym|whym]]([[利用者‐会話:Whym|会話]]) 2014年9月5日 (金) 23:28 (UTC)

2014年9月5日 (金) 23:28時点における版

User rights

現在「関連利用者名」と表示されているリンクのリンク先ページにはサブアカウントが列挙されるのかと思ったら、その投稿記録ページのアカウントだけしか表示されないんですね。「この文字から表示:」の部分をアルファベット一文字だけに変更してみてもアカウントがひとつしか表示されないのでソースを確認してみたら、このリンクに「limit=1」という部分が含まれていてリストの最大数を1にしているみたいです。最大数が1のリストに何か意味があるのかと思ったら、このページみたいにそのアカウントの権限をアカウント名の横に表示させるのが目的みたいですね。英語版では「関連利用者名」の部分は「User rights」とあるので「この利用者の権限」の方がこのリンクの使用目的に沿っていると思います。(英語版の登録利用者の一覧には権限が表示される場合の例が明示してありますね。)--ぬまぶくろう 2008年10月3日 (金) 20:43 (UTC)[返信]

導入お疲れ様です。ただ、私もいくつか疑問を感じますので、コメントします。
  • 利用者名 - ここに利用者名を表示する必要はないように思います。ただ、これをテンプレートにして、管理者への立候補などでも使いまわすというのであれば、価値があるかもしれません。
  • 「サブページ一覧」 - 名称に問題はないと思います。ただ、これをいつ、どのように使うのだろうと感じます。膨大な利用者名前空間のサブページを持っている私から申し上げるのは躊躇いたしますが、利用者名前空間の編集が多いことは「 編集状況」(編集回数)で分かりますし、必要ないのではないでしょうか。ただ、これも、テンプレートとして使いまわすのならば、意味があるとは思います。
  • 「関連利用者名」 - ぬまぶくろう さんご提案の「この利用者の権限」でも良いと思いますが、より簡潔に「利用者権限」ではどうでしょう。
  • 「グローバル活動」 - この名称も意味がとりにくいと思います。リンク先のページに使われている「プロジェクト横断の投稿履歴」という表現か、もう少し簡潔ならば「グローバル投稿履歴」ではどうでしょうか。
  • 「編集状況」 - 「編集回数」あたりの名称のほうが分かりやすいと思います。
--mizusumashi(みずすまし) 2008年10月3日 (金) 23:54 (UTC)[返信]
「利用者権限」だけ直し、limit=1かあ。『プロジェクト横断』については、検討はしましたが、文字数が多くてくどいというのが短所かと思われます。--Los688 2008年10月4日 (土) 02:15 (UTC)[返信]
んじゃ「全Wikimediaでの活動状況」とか「全プロジェクトでの活動状況」…は微妙すぎるか?--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年10月6日 (月) 10:59 (UTC)[返信]

編集回数カウンタ

Wikipedia:バグの報告#Yet Another Edit Counterが正しく表示されないにも出ていますが、編集回数カウンタ Yet Another Edit Counter はどうもマルチバイト文字の処理に問題があるようです。river版の User edit counter への変更、

http://toolserver.org/~vvv/yaec.php?user={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&wiki=jawiki_p
↓
http://toolserver.org/~river/cgi-bin/count_edits?user={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&dbname=jawiki_p

以上の修正をお願いします。--氷鷺 2010年5月22日 (土) 02:12 (UTC)[返信]

アップロードのリンクをtoolserverから特別ページに

各利用者がアップロードしたファイルの一覧を特別:ファイル一覧/青子守歌のような形式で表示できる機能がついたので、リンクをそちらに変更することを提案します。

少し前にもtoolserver側がマルチバイト文字の処理にエラーを起こしていたりしたこともありましたので、こちらのほうがより安全でしょう。 特に反対がなければ1週間程度で変更します。--青子守歌会話/履歴 2012年1月3日 (火) 09:25 (UTC)[返信]

チェック すっかり忘れていてすいません。toolserver側のバグも現在は直っているようですが、度々起こることもあるので予告通りに修正しました差分)。--青子守歌会話/履歴 2014年1月5日 (日) 02:27 (UTC)[返信]

グローバル活動のリンク切れ

 <span style="white-space: nowrap;">[{{fullurl:tools:~luxo/contributions/contributions.php|user={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&blocks=true&lang=ja}} グローバル活動]</span>

がリンク切れしています。この部分を

 <span style="white-space: nowrap;">[luxo:$1|グローバル活動]]</span>

に変更してください。--Vigorous actionTalk/History2014年1月5日 (日) 01:51 (UTC)[返信]

チェック 報告有り難うございました。正常に動作することを確認できましたので、修正しました差分)。--青子守歌会話/履歴 2014年1月5日 (日) 02:25 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--Vigorous actionTalk/History2014年1月5日 (日) 03:05 (UTC)[返信]

xcount edit counter へのリンク

WP:HNJSUser:Zerabat さんが報告してくださった ものです.

現在このフッタには古く現在では機能していない xcount edit counter へのリンクが含まれていて,これは supercount へ変更するべき,とのことです.具体的には

[//tools.wmflabs.org/xtools/pcount/index.php?name={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&lang=ja&wiki=wikipedia (2)]

[//tools.wmflabs.org/supercount/index.php?user={{urlencode:{{{1|$1}}}}}&project=ja.wikipedia (2)]

で置き換える,との由.ちなみに英語版では ここ で変更されています. --あるうぃんす会話2014年4月28日 (月) 01:40 (UTC)[返信]

コメント 現行版のリンクが提案されているリンクに転送されていることを確認しました。リンクを変更することで「転送される間の待ち時間が無くなる」というメリットも有りますし、他に問題点等は確認できていません。--Frozen-mikan会話2014年4月28日 (月) 13:40 (UTC)[返信]
チェック 変更しました。Zerabatさん、あるうぃんすさん、Frozen-mikanさん、ありがとうございました。 --whym会話2014年5月1日 (木) 11:54 (UTC)[返信]
ありがとうございました.--あるうぃんす会話2014年5月2日 (金) 02:10 (UTC)[返信]

wikichecker の置き換え

現在「編集状況(1) (2)」として編集状況を調べるためのツール2件へのリンクがありますが、このうち (1) の ja.wikichecker.com へのリンクを外して、ウィキメディア・ラボにある類似ツール [1]使用例)に置き換えるのはどうでしょうか? Toolserver のツールが動作しなかったときに代替として氷鷺さんが追加なさったものでした。ja.wikichecker.com も便利な場合はあるかと思いますし、個人の責任でつかうのはよいと思うのですが、ja.wikichecker.com の運営者はウィキメディア関係者として名乗ってはおらず、公的機関等でもないようです。全利用者の投稿記録ページの下部を使って表示する場合は、ウィキメディア・ラボのようにある程度運営者が(特に利用者から得られるデータの取り扱いに関して)信頼できると分かっているほうがよい気がします。 --whym会話2014年9月3日 (水) 14:34 (UTC)[返信]

賛成 WikiCheckerは個人的にはとてもお気に入りのツールなのですが、全ての投稿記録ページに表示されることを考えると、Whymさんご指摘のようにWikimedia Tool Labsに同等機能があるならそちらに切り替えた方が良いと思います。WikiCheckerはWikipedia:ツールでも紹介されていて、今後もウィキペディアンが見つけることはできると思いますし。--Penn Station (talk) 2014年9月3日 (水) 15:46 (UTC)[返信]
反対 追加または(2)の置き換えなら賛成ですが、wikicheckerの除去には反対です。
  • まず第一に、ウィキメディア関係のサイトに限定する必要性が不明です。単にウィキメディア関連のサイトに揃えておきたいというのは理解できますが。
  • ウィキメディア・ラボが信頼できるという前提に疑問。文書だけならどうとでもなります。
  • ウィキメディア・ラボ、要するに旧ツールサーバーですが、ツールの動作の安定性や永続性についてはむしろ最低レベルでしょう。一時的に動作が不安定になるくらいはざらで、これまで数多くのツールがいい加減に公開されいい加減に破棄されてきましたし、アクセスカウンタについてもたびたびテンプレ等の変更の必要がありました。ウィキメディア・ラボになってそれらが改善され、常に正常に動作し、数年レベルで継続して使えるような仕組みになったのでもなければ、そういった面で wikichecker のほうがよほど信頼できる実績があります。
  • 公開データのみを扱っている(公開データしか扱えない)以上、万が一にも個人情報流出などが起こり得ず、ウィキメディア・ラボ以上に安全です。
  • UTCではなくJSTで表示される、開発者が日本語話者(そのうえ連絡用フォームまで用意されている)など、細かい点で wikichecker のほうが日本語版の利用者に親切です。
--氷鷺会話2014年9月3日 (水) 16:23 (UTC)[返信]
  • コメント 反対寄り 私はこれらのリンクを使わないのでどうでもいいのですが、使う人からしてみれば代替としての機能を一部は担えるものの、完全な代替ツールとはなりえないように思います。理由は以下に記します。
  1. xtools は タイム カード が調査対象者によるオプトインを必要としているのに対し、wikichecker はそうでないという点。
  2. wikichecker 最下部のチャートに相当する機能のリスト精度が xtools では月別までが限度であること
置き換えるべき根拠も十分ではないと思います。
氷鷺 さんの反対意見には小首をかしげざるを得ない部分がありましたので、一応私のわかっている範囲内で申し上げますと、 Wikimedia Labs (とToolLabs) は以前の Tool Server とは運営元、規定、安定性、構成、サーバー所在地、ToolLabs においては運用方法を含めて全く異なりますので、一概に比較するべきではないと思います。
  1. ToolServer はウィキメディア財団ドイツが運営しているのに対し、 Wikimedia Labs はウィキメディア財団が提供しています。
  2. ToolServer は(一部例外を除き)アカウント単位で管理されていたものに対し、ToolLabs はプロジェクト単位で複数人による管理が可能です。これにより、複数人のメンテナーがいるプロジェクトでは永続性が十分に高いといえると思います。
  3. ToolLabs / WMF Labs はオープンソース化が原則として義務付けられていますので、メンテナーがいなくなった場合でもどうにかなる可能性があります。
  4. Tool Server と異なり、ToolLabs には user expired による閉鎖はなかったはずです。
  5. サーバー自体の安定性評価はつい最近データセンターを強制変更させられたので、信頼できる評価を行うに足る情報を持ち合わせていません。
  6. Tool Labs においても公開データしか扱えませんので(複製データベースが公開データ部分のみしかコピーされていないため)、これは「ツールの」比較対象とするべきではないでしょう。
以上です。--rxy会話2014年9月4日 (木) 10:10 (UTC)[返信]
氷鷺さん:説明を追加させてください。データの取り扱いに関して私が主に懸念するのは、ツールを閲覧する人の接続情報(IPアドレスHTTPリファラ等)が運営者に取得されることによる、ツール利用者にとってのリスクの増加です。ご存じかとは思いますが、IPアドレスは慎重な取り扱いが求められる個人情報の一種であり[2]、ログイン利用者についてはウィキペディアでも非公開です。ツールへのリンクがフッターの位置にありますと、ある種「公式」のものだと受けとり、リスクが増える可能性を深く考えずに使ってしまう人もいるのではないでしょうか。ウィキメディア・ラボのサーバ管理者も他のサーバの管理者と同じように利用者の接続元IPアドレスを入手できますが、ウィキメディア・ラボ管理者(参考)は現在は私が知る範囲で多くがウィキメディア財団職員、少数が長期のボランティアであり、ウィキペディア日本語版のサーバ管理者と基本的に同じ立場の人たちです。ウィキペディア日本語版にアクセスしている人であれば、そうした人に自分の接続情報が見られたり使われたりすることは(利用規約を通して)ツールの使用前から承知しているはずであり、そのためツールの使用によるリスクの増加はないと思っていいのではないでしょうか。なお、2つのツールの機能に割合表示や時系列表示等共通点もありながらデータの粒度等が異なることは氷鷺さんとrxyさんのご指摘の通りです(プライバシーポリシーとの兼ね合いで意図的にこうなっているようです)。私としてはリスクを回避するメリットのほうが大きいのではと思っています。Penn Stationさんが上で紹介くださっていましたが、Wikipedia:ツールで外部ツールとして紹介され、個人個人の好みや判断にもとづいて使われることについては、特に問題があるとは思いません。rxyさんへ:根拠を追加できたのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 --whym会話2014年9月5日 (金) 23:28 (UTC)[返信]