コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ゴローニン事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Vaamwater (会話 | 投稿記録)
 
(43人の利用者による、間の104版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Golovnin_Ru.JPG|thumb|500px|right|ロシアの[[切手]]]]
[[File:Golovnin_Ru.JPG|thumb|500px|right|ロシアの[[切手]]]]
'''ゴローニン事件'''(ゴローニンじけん、ゴロヴニン事件とも表記するは、日本の[[江戸時代]]にあたる[[1811年]]([[文化 (元号)|文化]]8年)、[[ロシア]]の軍艦ディアナ号艦長の[[ヴァシリー・ゴロニン|ゴロニン]]({{lang-ru|Василий Михайлович Головнин}}, ''Vasilii Mikhailovich Golovnin'', ヴァシリーミハイヴィチ・ゴロニン)が日本に抑留された事件。
'''ゴローニン事件'''(ゴローニンじけん、ゴロヴニン事件、ゴローウニン事件とも表記)は、[[1811年]]([[文化 (元号)|文化]]8年)、[[千島列島]]を測量中であった[[ロシア]]の軍艦[[ディアナ号]]艦長の[[ヴァシリー・ゴロン|ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴロニン]]({{lang-ru|Василий Михайлович Головнин}}, ''Vasilii Mikhailovich Golovnin''・日本では一般にはゴーニンと表記するため、以下ゴロニンと記載する。、[[国後島]]で[[松前奉行]]配下の役人に捕縛され、約2年3か月間、日本に抑留された事件である。ディアナ号副艦長の{{仮リンク|ピョートル・リコルド|ru|Рикорд, Пётр Иванович}}と、彼に[[拿捕]]そして[[カムチャツカ]]へ連行された[[高田屋嘉兵衛]]の尽力により、事件解決が図られた。ゴローニンが帰国後に執筆した『日本幽囚記(原題:{{lang-ru|Записки флота капитана Головнина о его приключениях в плену у японцев в 1811, 1812 и 1813 годах}})』により広く知られる
※日付は和暦。


== 経緯 ==
== 事件までの経緯 ==
東方へ領土を拡張していた[[ロシア帝国]]は、[[18世紀]]に入ると[[オホーツク]]や[[カムチャツカ半島]]の[[ペトロパブロフスク・カムチャツキー|ペトロパブロフスク]]を拠点に、千島列島([[新知郡]]・[[占守郡]])に住む[[千島アイヌ]]を制圧後[[ロシア正教会|ロシア正教]]への改宗や毛皮税(ヤサーク)の徴収を行った。一方、日本も[[松前藩]]が[[1754年]]([[宝暦]]4年)に、[[メナシクル|道東アイヌ]]の住む[[国後島]]・[[択捉島]]・[[得撫島]]を管轄する[[千島国#国後場所の成立と択捉場所の分立|国後場所]]を開設、[[泊村 (北海道根室振興局)|泊]]に拠点の[[場所請負制#運上屋|運上屋]]を設置し[[アイヌ]]との交易を開始した<ref>[https://www.hoppou.go.jp/gakushu/outline/history/history1/ 松前藩の千島統治]([https://web.archive.org/web/20111020235541/http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/history/index.html アーカイブ])</ref><ref>[[#新版・北海道の歴史|新版・北海道の歴史 上巻]] p.288</ref>。そして[[1759年]]([[宝暦]]9年)に、松前藩士が[[厚岸郡|厚岸場所]]で、択捉島および国後島のアイヌから、北千島に赤衣を着た外国人が番所を構えて居住しているという報告を受け、日本側もロシア人の千島列島への進出を認識するようになった<ref>{{Cite web|和書|url=http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-02/shishi_03-02-05-00-01~02.htm |title=『函館市史』通説編第1巻 pp.381-382 |publisher=函館市中央図書館 |accessdate=2015-04-04}}</ref>。
[[ロシア帝国]]の東方拡張により[[18世紀]]には日露両国は隣国同士となり、[[蝦夷地]]を中心に両国は接触していた。日本との通商を求めるロシアに対し、日本の[[江戸幕府]]は[[鎖国]]政策を堅持していたが、[[江戸時代]]中期には北方探査を始めた。[[1792年]]([[寛政]]4年)には[[アダム・ラクスマン]]が日本人漂流民の[[大黒屋光太夫]]らを伴い来日した。


その後、[[1776年]]にロシアの毛皮商人による殖民団が得撫島に移民団を送り一時的に居住するなど、道東アイヌの領域の最東端へ到達した。[[1778年]]([[安永]]7年)、[[イルクーツク]]商人のシャバリンが蝦夷地の[[根室郡|ノッカマップ]](現在の[[根室市]])に来航し交易を求めた。応対した松前藩士が来年返答すると伝え、翌[[1779年]](安永8年)、厚岸に来航。松前藩は幕府に報告せず独断で、交易は[[出島|長崎]]のみであり、蝦夷地に来ても無駄であることを伝え引き取らせた{{sfn |渡辺京二|2010| pp=84-86}}。一方、日本側も[[老中]]・[[田沼意次]]の時代に幕府が蝦夷地探検隊を派遣、[[1786年]]([[天明]]6年)に[[最上徳内]]が[[幕臣|幕吏]]として初めて択捉島へ渡り、同島北東端のシャルシャムで在留ロシア人と遭遇する{{sfn |渡辺京二|2010| pp=145-148}}など両国の接触が増えていった。
[[露米会社]]を設立した[[ニコライ・レザノフ]]は日本人漂流民の[[津太夫]]一行を返還し、通商を求めるために来日し、[[1804年]]([[文化 (元号)|文化]]元年)9月に[[長崎]]へ来航。その後半年以上半軟禁状態に置かれた後、翌[[1805年]](文化2年)3月に長崎奉行所において[[遠山景晋]]が対応し、通商を拒絶される。レザノフは漂流民を返還して長崎を去るが、[[1807年]](文化4年)、{{仮リンク|ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・フヴォストフ|ru|Хвостов, Николай Александрович|label=ニコライ・フヴォストフ}}らロシア軍人2名を雇い[[択捉島]]や[[樺太]]に上陸し、略奪や放火など襲撃を行わせる([[文化露寇]])。幕府は東北諸藩に臨戦態勢を整えさせて[[蝦夷地]]沿岸の警備を強化、北方探査も行う。ロシアではフヴォストフらは処罰されるが、日本の報復を恐れて日露関係は緊張した。[[1808年]](文化5年)には[[長崎市|長崎]]で[[フェートン号事件]]も起きており、日本の対外姿勢は硬化していた。


[[1792年]]([[寛政]]4年)、[[アダム・ラクスマン]]が[[シベリア]]総督の親書を所持した使節として、神昌丸漂流民の[[大黒屋光太夫]]らを伴い蝦夷地に来航。ラクスマンは[[江戸]]での通商交渉を求めたが謝絶され、代わりに[[長崎港|長崎]]入港を認める「信牌」を渡され帰国した<ref>{{Cite web|和書|url=http://archives.c.fun.ac.jp/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-02/shishi_03-02-05-00-05.htm |title=『函館市史』通説編第1巻 pp.386-397 |publisher=函館市中央図書館 |accessdate=2015-04-04}}</ref>。
[[1811年]](文化8年)、[[松前奉行支配調役]][[奈佐瀬左衛門]]は測量のため[[千島列島]]へ訪れていた[[ディアナ号]]を[[国後島]]で拿捕し、艦長ゴローニン海軍中佐ら8名を捕らえ抑留した。ゴローニンらを人質に取り、ディアナ号に対し砲撃する日本側に対し、副艦長の{{仮リンク|ピョートル・リコルド|ru|Рикорд, Пётр Иванович}}はロシアへ帰還し、日本人漂流民を使者、交換材料として連れて翌[[1812年]](文化9年)に再び来日、8月には国後島においてゴローニンと日本人漂流民の交換を求めるが、日本側はゴローニンらを処刑したと偽り拒絶する。


[[露米会社]]を設立した[[ニコライ・レザノフ]]は通商を求め、[[ロシア皇帝|皇帝]]・[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]の親書およびラクスマンが入手した信牌を所持した使節として、[[若宮丸]]漂流民の[[津太夫]]一行をともない、[[1804年]]([[文化 (元号)|文化]]元年)9月に[[長崎港|長崎]]へ来航した。しかし、半年以上上陸を許可されず、翌[[1805年]](文化2年)3月に[[長崎奉行]]所で目付・[[遠山景晋]]から通商を拒絶された。レザノフは漂流民を引渡して長崎を去ったが、ロシアに帰国した後、武力を用いれば日本は開国すると考え、皇帝に上奏{{sfn |渡辺京二|2010| p=254}}するとともに、部下の{{仮リンク|ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・フヴォストフ|ru|Хвостов, Николай Александрович|label=ニコライ・フヴォストフ}}らに日本への武力行使を命令した{{sfn |渡辺京二|2010| p=256}}。レザノフはフヴォストフに計画を変更して、[[亜庭湾]]の偵察を行いアメリカに向かえ、という命令を残して[[サンクトペテルブルク]]へ向かったが、先の命令は撤回されていないと考えたフヴォストフは[[1806年]](文化3年)から[[1807年]](文化4年)にかけて、択捉島や[[樺太]]、[[利尻島]]を襲撃しアイヌの子供らを拉致したほか略奪や放火などを行った{{sfn |渡辺京二|2010| p=257-258,263-270}}。
リコルドは報復措置として国後島沖で日本船の観世丸を拿捕。乗り合わせていた[[廻船]]商人の[[高田屋嘉兵衛]]らを抑留した。翌[[1813年]](文化10年)9月、ゴローニンは高田屋嘉兵衛と捕虜交換により解放され、ロシアへ帰国した。この一連の事件解決には高田屋嘉兵衛の交渉があったといわれている。
{{Main|文化露寇}}
幕府は、1806年1月にロシアの漂着船は食糧等を支給して速やかに帰帆させる「ロシア船撫恤令」を出していた{{sfn |横山伊徳|2013| pp=146-147}}が、フヴォストフの襲撃を受けて[[奥羽]]諸藩に出兵を命じ[[蝦夷地]]沿岸の警備を強化するとともに、1807年12月に、ロシア船は厳重に打払い、近づいた者は逮捕もしくは切り捨て、漂着船はその場で監視するという「ロシア船打払令」を出した。また、[[1808年]](文化5年)には[[長崎市|長崎]]で[[フェートン号事件]]も起きており、日本の対外姿勢は硬化していた。そうした状況下で発生したのがゴローニン事件であった。


== ゴローニンの捕縛 ==
帰国したゴローニンは『日本幽囚記』を執筆し、各国語に翻訳される。その後も、幕府による[[異国船打払令]]が出されるなかロシア船は漂流民返還のために来航し、[[幕末]]には[[1853年]]([[嘉永]]6年)に[[プチャーチン]]が通商条約締結のため、長崎、[[下田]]へ来航する。
[[file:GolovninB&W.jpg|thumb|right|ゴローニン]]
<!--(出典の記述がないためコメントアウトします。記述が事実ならば出典を提示してコメントをはずしてください)== エピソード ==
[[File:Petr Rikord.jpeg|thumb|200px|right|老年のリコルド]]
* {{要出典範囲|この時、ゴローニンたちを尋問した幕府の役人の中に[[間宮林蔵]]がいた。間宮は測量器の使い方などをゴローニンに問い詰めたが、知らん振りでとぼけられたという。ゴローニンは間宮に対して敵意を感じて警戒したらしい。|2008年3月4日 (火) 14:19 (UTC)}}
[[1811年]](文化8年)、ペトロパブロフスクに寄港していた[[スループ]]船・ディアナ号の艦長ゴローニン海軍大尉{{Refnest|group="注釈"|ゴローニン率いるディアナ号はロシア帝国東方の未探索地域の調査任務のため、1807年に[[クロンシュタット]]を出港、1809年にカムチャツカに到着後、1810年には北アメリカ西岸の航海を行っていた{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=17}}。}}は千島列島南部の測量任務を命じられ、ディアナ号で千島列島を南下。5月に択捉島の北端{{Refnest|group="注釈"|このときゴローニンは、択捉島とは別の島に上陸したと思っていた{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=38}}。}}に上陸、そこで千島アイヌ漂流民の護送を行っていた松前奉行所調役下役・石坂武兵衛と出会った。ゴローニンが薪水の補給を求めたところ、石坂は同島の[[振別郡|振別]](ふれべつ)[[会所 (近世)|会所]]に行くよう指示し、会所宛の手紙を渡した{{sfn |ゴロウニン|1984a| pp=38-43}}。しかし、逆風に遭遇したことに加えて、当時のヨーロッパにおいて未探索地域であった[[根室海峡]]に関心を持ち、同海峡を通過して北上し[[オホーツク]]へ向かう計画であった{{sfn |ゴロウニン|1984a| pp=29-30}}ゴローニンは振別に向かわず、穏やかな入り江がある国後島の南部に向かった{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=62}}。そして5月27日、[[泊村 (北海道根室振興局)|泊]]湾に入港した。湾に面した国後[[陣屋]]にいた松前奉行支配調役・奈佐瀬左衛門が警固の[[南部藩]]兵に砲撃させると、ゴローニンは補給を受けたいというメッセージを樽に入れて送り{{sfn |ゴロウニン|1984a| pp=66-67}}、日本側と接触した。
-->


6月3日、海岸で武装した日本側の役人と面会、日本側から陣屋に赴くよう要請される{{sfn |ゴロウニン|1984a| pp=74-82}}。6月4日、ゴローニン、ムール(Fedor Mur)少尉、{{仮リンク|フレブニコフ|ru|Хлебников, Андрей Ильич}}(Andrey Khlebnikov)航海士、水夫4名(シーモノフ、マカロフ、シカーエフ、ワシリーエフ)と千島アイヌのアレキセイ(Alexei Maksimovich){{Refnest|group="注釈"|石坂が連れていたアイヌのうちの1人{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=54}}。}}は陣屋を訪問{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=83}}。食事の接待を受けた後、補給して良いか松前奉行の許可を得るまで人質を残してほしいという日本側の要求を拒否し、船に戻ろうとしたところを捕縛された{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=87}}。この「騙し討ち」を見て、ロシア人は泊湾を「背信湾」と呼ぶようになった{{sfn |ゴロウニン|1985| p=192}}。
== 資料文献 ==

*『ゴロヴニン 日本幽囚記』 [[井上満]]訳 [[岩波文庫]]全3巻、初版1943~46年、復刊1997年ほか。<br> 戦前の訳書で「[[菜の花の沖]]」は、この訳書を参照している。
ディアナ号副艦長のリコルドは、ゴローニンを奪還すべく陣屋の砲台と砲撃戦を行ったが、大した損害を与えることができず、そして攻撃を続けるとゴローニン達の身が危うくなる懸念があることから、彼らの私物を海岸に残して、一旦オホーツクへ撤退した{{sfn |ゴロウニン|1985|pp=186-192}}。オホーツクに着いたリコルドは、この事件を海軍大臣に報告しゴローニン救出の遠征隊派遣を要請するため、9月にサンクトペテルブルクへ出発した{{sfn |ゴロウニン|1985| pp=194-195}}。途中、イルクーツク県知事{{仮リンク|トレスキン|ru|Трескин, Николай Иванович}}を訪問したところ、既に遠征隊派遣を願い出ているとの説明を受けたことからイルクーツクに滞在したが、[[1812年ロシア戦役|ヨーロッパ情勢の緊迫化]]のため日本への遠征隊派遣は却下となり、リコルドは文化露寇の際に拉致されロシアに連行されていた[[中川五郎治|良左衛門]]をともないオホーツクへ戻った{{sfn |ゴロウニン|1985| pp=196-198}}。
*『ゴロウニン 日本俘虜実記  ''<span lang="ru">Василий Михайлович Головнин</span>'' 』 全2巻、徳力真太郎訳、[[講談社学術文庫]]、1984年。<br> 訳者は[[樺太]]での抑留経験がある、品切中。

*『続日本俘虜実記 <small>ロシア士官の見た徳川日本</small>』 同訳、[[講談社]]学術文庫、1985年。リコルドによるあとがきを記す、品切中。
<gallery>
*『ゴロウニン [[南千島]]探検始末記』 徳力真太郎訳、同時代社、1994年。幕府側に捕らえられるまでの記録、品切中。
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_9.png|俄羅斯人生捕之図、パート9
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_8.png|俄羅斯人生捕之図、パート8
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_7.png|俄羅斯人生捕之図、パート7
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_6.png|俄羅斯人生捕之図、パート6
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_5.png|俄羅斯人生捕之図、パート5
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_4.png|俄羅斯人生捕之図、パート4
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_3.png|俄羅斯人生捕之図、パート3
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_2.png|俄羅斯人生捕之図、パート2
File:Capture_of_Russians_and_Vasily_Golovnin_by_Tokugawa_c1811_Part_1.png|俄羅斯人生捕之図、パート1
</gallery>

== 抑留生活 ==
国後島からディアナ号が去ると、ゴローニンらは縄で縛られたまま徒歩で陸路を護送され、7月2日、[[箱館]]に到着。そこで箱館詰吟味役・大島栄次郎の予備尋問を受けた後、8月25日に[[松前]]に移され監禁された{{sfn |渡辺京二|2010| p=296-300}}。

8月27日から松前奉行・[[荒尾成章 (旗本)|荒尾成章]]の取り調べが行われた。荒尾は、フヴォストフの襲撃がロシア政府の命令に基づくものではなく、ゴローニンもフヴォストフとは関係ないという主張を受け入れ、ゴローニンらを釈放するよう11月江戸に上申したが、幕閣は釈放を拒否した{{sfn |渡辺京二|2010| p=305-306}}。

=== 脱走 ===
[[1812年]](文化9年)春、監視付の散歩が許されるようになり{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=311}}、また牢獄から城下の武家屋敷への転居が行われた{{sfn |ゴロウニン|1984a| pp=312-313}}が、このまま解放される見込みがないと懸念したゴローニンらは、脱獄して小舟を奪い、カムチャツカか[[沿海州]]方面へ向かうことを密かに企てた。当初はムールやアレクセイも賛同したが、ムールは翻意。3月25日にムールとアレクセイを除く6名が脱走{{sfn |ゴロウニン|1984b| p=28}}。松前から徒歩で北に向かって山中を逃げたが、4月4日、木ノ子村(現在の[[上ノ国町]])で飢えて疲労困憊となっているところを村人に発見され捕まった{{sfn |ゴロウニン|1984b| p=64}}。松前に護送され、奉行の尋問を受けた後、[[徳山大神宮]]の奥にあるバッコ沢(現在の松前町字神内)の牢獄に入れられた{{sfn |ゴロウニン|1984b| pp=68-79}}<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/bnh/hc/h22gaiyou.oshima/bakkosawaroya.pdf |title=『松前町バッコ沢牢屋跡遺跡 |publisher=北海道教育委員会 |accessdate=2015-03-28 }}</ref>。

=== 通訳教育、間宮林蔵の来訪 ===
幕府はゴローニンらに通訳へのロシア語教育を求め、[[上原熊次郎]]{{Refnest|group="注釈"|アイヌ語通詞。アイヌ語辞典『蝦夷方言藻汐草』を編纂した。}}、[[村上貞助]](むらかみ・ていすけ){{Refnest|group="注釈"|松前奉行支配調役下役。別名・秦貞廉。[[間宮林蔵]]の師・[[村上島之允]](秦億丸)の養子。林蔵の『北蝦夷図説』『東韃地方紀行』を編纂した{{sfn |渡辺京二|2010| p=306-307}}。}}、[[馬場貞由]]、[[足立信頭]]らがロシア語を学んだ{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=258}}{{sfn |ゴロウニン|1984b| p=153}}。

そのほか学者などが獄中のゴローニンらを訪問しているが、その中に[[間宮林蔵]]もいた。林蔵は、[[壊血病]]予防の薬として[[レモン]]や[[みかん]]、薬草を手土産に、[[六分儀]]や天体観測儀、作図用具などを持ち込んで、その使用方法を教えるよう求めた。また、林蔵は毎日、朝から晩まで通っては鍋や酒を振る舞い、自分の探検や文化露寇の際の武勇談{{Refnest|group="注釈"|林蔵は択捉島の[[紗那郡|紗那]]でフヴォストフの襲撃を受けている。}}を自慢して、ゴローニンに「彼の虚栄心は大変なもの」と評された{{sfn |ゴロウニン|1984a| pp=303-308}}。なお林蔵はロシア人を疑っており、ゴローニンらをスパイであると奉行に進言し江戸に報告書を送っていたと、ゴローニンは記している{{sfn |ゴロウニン|1984b| p=14}}。

== 高田屋嘉兵衛の拿捕 ==

オホーツクに戻ったリコルドは、ゴローニン救出の交渉材料とするため、良左衛門や1810年(文化7年)にカムチャツカ半島に漂着した歓喜丸の漂流民を伴ない、ディアナ号と補給船・ゾーチック号の2隻で1812年夏に国後島へ向かった{{sfn |ゴロウニン|1985| pp=199-200}}。8月3日に泊に到着、国後陣屋でゴローニンと日本人漂流民の交換を求めるが、松前奉行調役並・太田彦助は漂流民を受け取るものの、ゴローニンらの解放については既に処刑したと偽り拒絶した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-03/shishi_03-03-08-00-03~04.htm |title=『函館市史』通説編第1巻 pp.472-473 |publisher=函館市中央図書館 |accessdate=2015-03-12 }}</ref>。リコルドはゴローニンの処刑を信じず、更なる情報を入手するため、8月14日早朝、国後島沖で[[高田屋嘉兵衛]]の手船・観世丸を拿捕<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-03/shishi_03-03-08-00-05.htm |title=『函館市史』通説編第1巻 pp.473-476 |publisher=函館市中央図書館 |accessdate=2015-03-12 }}</ref>。乗船していた嘉兵衛と水主の金蔵・平蔵・吉蔵・文治・アイヌ出身のシトカの計6名をペトロパブロフスクへ連行した<ref name=hakodate1-476>{{Cite web|和書|url=http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-03/shishi_03-03-08-00-06~08.htm|title=函館市史通説編第1編 pp.476-477|publisher=函館市中央図書館 |accessdate=2015-03-05}}</ref>。

ペトロパブロフスクで、嘉兵衛たちは役所を改造した宿舎でリコルドと同居した。そこで少年・オリカと仲良くなり、ロシア語を学んだ{{sfn |須藤隆仙|1989| pp=158-159}}。嘉兵衛らの行動は自由であり、新年には現地の人々に日本酒を振る舞い親交を深めた{{sfn |須藤隆仙|1989| pp=164-165}}。また、当時のペトロパブロフスクは貿易港として各国の商船が出入りしており、嘉兵衛も諸外国の商人と交流している{{Refnest|group="注釈"|アメリカ人の商人・ドベリの記録に嘉兵衛と会った話が書かれている{{sfn |生田美智子|2012| pp=188-190,319-324}}。}}。12月8日(和暦)、嘉兵衛は寝ているリコルドを揺り起こし、事件解決の方策を話し合いたいと声をかけた。嘉兵衛はゴローニンが捕縛されたのは、フヴォストフが暴虐の限りを尽くしたからで、日本政府へ蛮行事件の謝罪の文書を提出すれば、きっとゴローニンたちは釈放されるだろうと説得した{{sfn |斉藤智之|2014| pp=77 pp=115}}。翌年2、3月に、文治・吉蔵・シトカが病死。嘉兵衛は[[ロシア正教会|ロシア正教]]の葬式を行うというロシア側の申出を断り、自ら[[仏教]]、アイヌそれぞれの様式で3人の葬式を行った{{sfn |須藤隆仙|1989| pp=165-167}}。その後、みずからの健康を不安に感じた嘉兵衛は情緒が不安定になり、リコルドに早く日本へ行くように迫った。リコルドはこのときカムチャツカの長官に任命されていたが、嘉兵衛の提言に従い、みずからの官職をもってカムチャツカ長官名義の謝罪文を書き上げ、自ら日露交渉に赴くこととした{{sfn |斉藤智之|2014| pp=78-80}}。

== 事件解決 ==

[[File:Nichiro_yukou.jpg|thumb|150px|right|日露友好の碑(函館市)。1999年にゴローニンとリコルドの子孫が来日し高田屋嘉兵衛の子孫と再会したのを記念して建立された。]]
幕府は、嘉兵衛の拿捕後、これ以上ロシアとの紛争が拡大しないよう方針転換し、ロシアがフヴォストフの襲撃は皇帝の命令に基づくものではないことを公的に証明すればゴローニンを釈放することとした。これをロシア側へ伝える説諭書「魯西亜船江相渡候諭書」を作成し、ゴローニンに翻訳させ{{Refnest|group="注釈"|説諭書には彼が書いた書状が添えられていた{{sfn |ゴロウニン|1984b| pp=143-145}}。}}、ロシア船の来航に備えた{{sfn |横山伊徳|2013| p=190-192}}。この幕府の事件解決方針は、まさに嘉兵衛の予想と合致するものだった。

[[1813年]](文化10年)5月、嘉兵衛とリコルドらは、ディアナ号でペトロパブロフスクを出港、国後島に向かった。5月26日に泊に着くと、嘉兵衛は、まず金蔵と平蔵を国後陣屋に送った。次いで嘉兵衛が陣屋に赴き、それまでの経緯を説明し、交渉の切っ掛けを作った。嘉兵衛はディアナ号に戻り、上述の「魯西亜船江相渡候諭書」をリコルドに手渡した{{sfn |渡辺京二|2010| pp=326-329}}。

ディアナ号国後島到着の知らせを受けた松前奉行は、吟味役・[[高橋重賢]]、柑本兵五郎を国後島に送った。二人はシーモノフとアレクセイを連れて国後島に向かい、6月19日に到着。しかしながらリコルドが日本側に提出した謝罪文は、リコルドが嘉兵衛を捕らえた当人であったという理由から幕府が採用するところとならず、リコルドは他のロシア政府高官による公式の釈明書を提出するよう求められた{{sfn |斉藤智之|2014| p=80}}。

日本側の要求を承諾したリコルドは、6月24日、釈明書を取りにオホーツクへ向け国後島を出発<ref name=hakodate1-476 />。一方、高橋と嘉兵衛らは6月29日に国後島を出発、7月19日に松前に着いた高橋は松前奉行・[[服部貞勝]]に交渉内容を報告{{sfn |須藤隆仙|1989| p=187}}。そして8月13日にゴローニンらは牢から出され、引渡地である箱館へ移送された<ref>[[#通航一覧|通航一覧]]第八 p.73</ref>。

リコルドはオホーツクに入港すると、イルクーツク県知事トレスキンとオホーツク長官ミニツキーの釈明書を入手。そして、若宮丸の漂流民でロシアに帰化していた通訳の[[善六|キセリョフ善六]]と歓喜丸漂流民の[[久蔵]]を乗せて、7月28日にオホーツクを出港した{{sfn |ゴロウニン|1985| p=278}}。20日後には蝦夷地を肉眼で確認できる位置まで南下し、8月28日に[[内浦湾]]に接近した。しかし暴風雨に遭遇、リコルドは一旦[[ハワイ諸島]]に避難することも検討したが、暴風雨がおさまったため、9月11日に絵鞆(現在の[[室蘭市]])に入港した{{sfn |ゴロウニン|1985| p=282}}<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-03/shishi_03-03-08-00-09~10.htm|title=函館市史通説編第1編 pp.478-479|publisher=函館市中央図書館 |accessdate=2015-03-11}}</ref>。そこで[[水先案内人|水先案内]]のため待機していた嘉兵衛の手下・平蔵がディアナ号に乗り込み、9月16日夜に[[箱館]]に到着した。入港直後には嘉兵衛が小舟に乗ってディアナ号を訪問し、リコルドとの再会を喜び合った{{sfn |ゴロウニン|1985| pp=286-287}}。

9月18日朝、嘉兵衛がディアナ号を訪問、リコルドはオホーツク長官の釈明書を手渡した{{sfn |ゴロウニン|1985| p=294}}。

9月19日正午、リコルドと士官2人、水兵10人、善六が上陸、沖の口番所で高橋重賢らと会見し、イルクーツク県知事の釈明書を手渡した{{sfn |ゴロウニン|1985| pp=303-305}}。なお、この会談で善六はリコルドの最初の挨拶を翻訳したが、以後の通訳は日本側の通訳・村上貞助が行った{{sfn |ゴロウニン|1985| p=306}}。松前奉行はロシア側の釈明{{Refnest|group="注釈"|イルクーツク県知事の釈明書はフヴォストフの行為が全て明らかになっていない時点で書かれたもので内容不十分であったため、日本側はオホーツク長官の釈明書を正式な回答とみなした{{sfn |ゴロウニン|1984b| pp=225-226}}。}}を受け入れ、9月26日にゴローニンらを解放し久蔵を引き取ったが、通商開始については拒絶した<ref>{{Cite web|和書|url = http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-03/shishi_03-03-08-00-12~13.htm|title = 函館市史通説編第1巻 pp.481-482|publisher = [[函館市中央図書館]] |accessdate = 2015-03-08 }}</ref>。

任務を終えたディアナ号は9月29日に箱館を出港し{{sfn |ゴロウニン|1985| p=325}}、10月23日にペトロパブロフスクに帰着した{{sfn |ゴロウニン|1985| pp=325-326}}。

== その後 ==
ペトロパブロフスクに帰還したゴローニンは、1813年冬にリコルドとともにサンクトペテルブルクへ出発した{{sfn |ゴロウニン|1984b| p=255}}。[[1814年]]夏にサンクトペテルブルクに到着、両名とも飛び級で海軍中佐に昇進し、年間1,500ルーブルの終身年金を与えられた{{sfn |ゴロウニン|1984b| pp=256-257}}。

一方嘉兵衛は、リコルドを迎えるため松前から箱館に戻った9月15日から[[称名寺 (函館市)|称名寺]]に収容され監視を受けることとなり、ディアナ号の箱館出港後も解放されなかったが、体調不良のため自宅療養を願い出て、10月1日からは自宅で謹慎した。後にゴローニン事件解決の褒美として、幕府から金5両を下賜された{{sfn |須藤隆仙|1989| pp=198-199}}。

=== 幻の国境画定交渉 ===
リコルドは、イルクーツク県知事から国境画定と国交樹立の命令を受けていたが、日本側の姿勢を判断するに交渉は容易ではなく、箱館での越冬を余儀なくされ、レザノフの二の舞になる懸念があることから、ゴローニンと相談し日本側への打診を中止した{{sfn |ゴロウニン|1984b| pp=229-230}}。ただし、箱館を去る際、日本側の役人に、国境画定と国交樹立を希望し、翌年6-7月{{Refnest|group="注釈"|ユリウス暦での日付であり、和暦では5-6月となる。}}に択捉島で交渉したい旨の文書を手渡した<ref>[[#通航一覧|通航一覧]]第八 pp.111-116</ref>。

幕府は国交樹立は拒否し、国境画定に関してのみ交渉に応ずることとした。そして、[[択捉島]]までを日本領、シモシリ島([[新知島]])までをロシア領として、[[得撫島]]を含む中間の島は中立地帯として住居を建てないとする案を立て<ref>[[#通航一覧|通航一覧]]第八 pp.119-121</ref>、1814年春、高橋重賢を択捉島に送った。しかし、高橋が6月8日に到着した時には、ロシア船は去った後であった<ref>[[#通航一覧|通航一覧]]第八 pp.127-128</ref>。このため国境画定は幕末の[[エフィム・プチャーチン|プチャーチン]]来航まで持ち越されることとなった。

== 日本幽囚記 ==
ゴローニンは帰国後、日本での捕囚生活に関する手記を執筆し、[[1816年]]に官費で出版された。三部構成で、第1部・第2部が日本における捕囚生活の記録、第3部が日本および日本人に関する論評である。[[ケンペル]]の『[[日本誌]]』が出版されたのははるか以前のことで、日本について書かれた西洋人の報告記は待望久しかった。『日本幽囚記』は、ロシア人が書いた初の[[日本人論]]でもあった。

極東での任務の遂行にあたり、ゴローニンは既刊書から日本研究を行っていたらしく、『日本幽囚記』には、ケンペル、[[シャルルヴォア]]、[[モンテスキュー]]、[[ヴォルテール]]等の日本人論の影響が認められる。日本人の忠孝観を示すエピソードとして、ゴローニンは「[[景清物]]」と呼ばれる平家の残党の伝承を紹介しているが、これはケンペルの『日本誌』からの引用である{{sfn |斉藤智之|2021| pp=97-99}}。[[国生み神話]]や[[徐福]]伝説への言及にも、ケンペルの書の影響が認められる{{sfn |斉藤智之|2021| pp=45-48}}。
キリスト教という宗教倫理を礎として発展した西洋法と比して、戦国法の踏襲や中国の法制を参照して独自の発展を遂げた日本の法律は西洋人にとって理解し難いものであった。モンテスキューの『[[法の精神]]』は日本の刑法に対して辛辣な批判を加えているが、ゴローニンはその手記の中で、自らが囚われの身であったにも拘わらず、加害者である日本人の露骨な憎悪の中においてさえ、その行動を理解し赦すという公平さを示した{{sfn |斉藤智之|2021| pp=154-155}}。

幕末に[[ロシア正教会]]の司祭として来日した[[ニコライ (日本大主教)|ニコライ・カサートキン]]が同書を読んで日本への関心を高めたと伝えられている<ref>{{Cite web|和書|url = http://www.orthodoxjapan.jp/raikou.html|title = 聖ニコライの渡来|publisher = 日本正教会|accessdate = 2015-03-30 }}</ref>。そして同書はドイツ語、フランス語、英語他の各国語に翻訳され、日本に関する最も信頼のおける史料として評価された{{sfn |ゴロウニン|1984a| p=7}}。なお、ドイツ語版以降の翻訳には、訳者のシュルツ(Carl Johann Schultz)がその作業にあたってゴローニンの自筆原稿を参照したため、ロシア国内では検閲のために削除された文章がそのままの形で含まれている{{sfn |斉藤智之|2021| pp=87}}。日本では[[ドイツ語]]版を重訳した[[オランダ語]]版(第1部・第2部のみ)が[[1821年]]に[[オランダ商館]]長により江戸にもたらされ{{Refnest|group="注釈"|商館長がゴローニン事件に詳しいのを馬場が問いただして本書の存在を知り、借用して書写した{{sfn |和田春樹|1991| p=72}}。}}、翌年から[[馬場貞由]](翻訳中に死去)、[[杉田立卿]]{{Refnest|group="注釈"|[[杉田玄白]]の次男、[[杉田成卿]]の父<ref>{{Cite web|和書|url = https://kotobank.jp/word/杉田立卿-83524 |title = 杉田立卿とは|publisher = コトバンク |accessdate = 2015-03-23 }}</ref>。}}、[[青地林宗]]が翻訳、[[高橋景保]]が校訂し、[[1825年]]([[文政]]8年)に本編12巻、付録2巻から成る『遭厄日本記事』として出版された<ref>{{Cite web|和書|url=http://ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_2.html#h5_22|title = 遭厄日本紀事|publisher = [[国立国会図書館]]|accessdate = 2015-03-15}}</ref>。同書は[[淡路島]]に帰っていた[[高田屋嘉兵衛]]も入手し読んでいたことが判明している{{sfn |生田美智子|2012| pp=327-328}}。明治27年(1894)には『日本幽囚実記』として邦訳された<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B9%BD%E5%9B%9A%E8%A8%98-592878 日本幽囚記 ニホンユウシュウキ]コトバンク</ref>。

ゴローニンとともに監禁された海軍士官のムール少尉は、獄中で『模烏児(モウル)獄中上表』(ゴローニンらの職務内容や今までの活動、ロシアやヨーロッパの国情などについて)を書き、ロシア通詞村上貞助らが日本語に翻訳したが、この上表とゴローニンの『日本幽囚記』には多くの相違があったため、書物奉行兼天文方[[高橋景保]]らはムールの『獄中上表』をオランダ語に訳してヨーロッパで出版する計画を推し進めた<ref>[http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/symp/2014-03-31/s001/s023/pdf/article.pdf 幕末日本とナポレオン情報]「日本研究」再考――北欧の実践から[北欧シンポジウム2012]岩下哲典、国際日本文化研究センター, 2014</ref>(シーボルト事件で高橋が失脚したため頓挫し、ムールはロシア帰国後自殺したため『日本幽囚記』の記述のみが史実として広まった)。

[[司馬遼太郎]]の長編小説『[[菜の花の沖]]』は『日本幽囚記』を題材にしており、この小説は1985年度の[[NHK大河ドラマ]]の候補にもなった。司馬は『日本幽囚記』について「文学性もあり、記録性もある。世界の財産みたいな本」と絶賛している。

幕末に[[黒船]]を率いて来航した[[マシュー・ペリー]]は、開国の交渉を成功させるため、ニューヨークとロンドンの書店にあった日本関係の研究書を来日前に購入。それらを読み込むことで日本文化の把握に努めたが、その研究書の一冊には『日本幽囚記』が含まれていたという。

ロシア使節がその頭脳を称賛した幕臣[[川路聖謨]]は、『日本幽囚記』を論拠にして[[日露和親条約]]の締結交渉に臨んだ。

オーストラリアの対日政策アドバイザー[[ジェームズ・マードック]]は、「ゴローニンの叙述とリコルドの報告は注意深い検討に十分値する興味深い文献だ」と『日本幽囚記』の価値を称えている。

詩人[[ハインリヒ・ハイネ]]は親友モーゼス・モーザー(Moses Moser; 1797-1838)宛の書簡(1825年10月8日付け)において、この本(ハイネの表記では、«Gollownins Reise nach Japan»「ゴローニンの日本紀行」)を薦めて、この本からは、日本人が地球上で最も文明化した、最も洗練された民族(»das civilisirteste, urbanste Volk auf der Erde»)であることが読み取れる、私は日本人になりたい(»Ich will ein Japaner werden.»)、と書いている<ref>Adolf Muschg: ''Löwenstern''. München : C.H. Beck 2012 (ISBN 978 3 406 63951 7), S. 5 (Motto)</ref>。ハイネはまた『ベルネ覚書』において、『日本幽囚記』の扉に、「風習は民族によってさまざまですが、よき振る舞いは、いずこの地でもよし、と承認されることでしょう」という、物腰の柔らかな日本人が言ったことばが引用されていることを紹介している<ref>立川希代子「「橋」としてのハイネ」〔内田イレーネ・神谷裕子・神田和恵・立川希代子・山田やす子『異文化理解の諸相』近代文芸社2007 (ISBN 978-4-7733-7452-0) 所収 125-185頁の中、155頁〕</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}

=== 出典 ===
{{Reflist|20em}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=ゴロウニン|others=徳力真太郎 訳|year=1984a|title=日本俘虜実記 (上)|publisher=[[講談社]]|series=講談社学術文庫634|isbn=4-06-158634-3 |ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=ゴロウニン|others=徳力真太郎 訳|year=1984b|title=日本俘虜実記 (下)|publisher=講談社|series=講談社学術文庫635|isbn=4-06-158635-1|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=ゴロウニン|others=徳力真太郎 訳|year=1985|title=ロシア士官の見た徳川日本|publisher=講談社|series=[[講談社学術文庫]]676|isbn=4-06-158676-9|ref=harv}}
*:後半に、ピョートル・リコルド『日本沿岸航海及び対日折衝記』を収録。
*{{Cite book|和書|author=ゴロヴニン|others=斉藤智之 訳|date=改訂版2017年|title=日本幽囚記I ゴロヴニン艦長の手記 1811、1812及び1813年 |publisher=私家版 |isbn=978-49904027-1-6 }}
*{{Cite book|和書|author=ゴロヴニン|others=斉藤智之 訳|date=改訂版2018年|title=日本幽囚記Ⅱ ゴロヴニン艦長の手記 1811、1812及び1813年|publisher=私家版|isbn=978-49904027-2-3}}
*{{Cite book|和書|author=ゴロヴニン|others=斉藤智之 訳|date=改訂版2018年|title=日本幽囚記Ⅲ 日本国と日本人論|publisher=私家版|isbn=978-49904027-3-0}}
*{{Cite book|和書|author=ゴロヴニン|others=斉藤智之 訳|date=2018年|title=日本幽囚記Ⅳフヴォストフとダヴィドフの航海|publisher=私家版|isbn=978-49904027-5-4}}
*{{Cite book|和書|author=リコルド|others=斉藤智之 訳|date=改訂版2018年|title=対日折衝記 1812年と1813年における日本沿岸航海と日本人との交渉|publisher=私家版|isbn=978-4990402709|ref=harv}}
* 『函館市史 通説編』函館市編・刊
* {{Cite book|和書|author= |others=|editor=林復斎|editor-link=林復斎 |year=1940|title=通航一覧 7・8|publisher=泰山社 |id={{NDLJP|1047957}}|ref=通航一覧 }}
*{{Cite book|和書|author=須藤隆仙|year = 1989|title = 高田屋嘉兵衛 日露交渉の先駆者|publisher = [[国書刊行会]]|ref = harv}}
*{{Cite book|和書|author=生田美智子|year=2012|title = 高田屋嘉兵衛-只天下のためを存おり候|publisher=[[ミネルヴァ書房]]〈[[ミネルヴァ日本評伝選|日本評伝選]]〉|isbn=978-4-623-06311-6|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=横山伊徳|year=2013|title=開国前夜の世界| series=日本近世の歴史 5|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-06433-0|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=渡辺京二|authorlink=渡辺京二|year=2010|title=黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志| publisher=洋泉社|isbn=978-4-86248-506-9|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=和田春樹|authorlink=和田春樹|year=1991|title=開国-日露国境交渉| series = [[NHKブックス]] 620|publisher=日本放送出版協会|isbn=414-001620-5|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=長沼孝ほか|year=2011|title=新版・北海道の歴史 上巻|publisher=北海道新聞社|isbn=978-4-89453-626-5|ref=新版・北海道の歴史}}
*{{Cite book|和書|author=斉藤智之|year=2014|title=高田屋外交 ゴロヴニン事件解決後200周年記念版|publisher=私家版|isbn=978-4-9904027-8-5}}
*{{Cite book|和書|author=斉藤智之|year=2019|title=高田屋嘉兵衛翁伝 嘉兵衛翁生誕250周年記念版|publisher=私家版|isbn=978-4-9904027-6-1}}
*{{Cite book|和書|author=斉藤智之|year=2021|title=『日本幽囚記』の世界』――アイヌモシリ・罪と罰・戦争と平和|publisher=私家版|isbn=978-4-9904027-7-8 }}

=== 関連文献 ===
*ゴロヴニン 『日本幽囚記』[[井上満]]訳、[[岩波文庫]](全3巻)、初版1943-46年、復刊1996年ほか
::旧字旧仮名表記の訳書、司馬遼太郎「[[菜の花の沖]]」は、この訳書を参照引用している。
*ゴロウニン 『南千島探検始末記』 徳力真太郎訳、同時代社、1994年。幕府側に捕らえられるまでの記録。
*[[須藤隆仙]]・[[好川之範]]編 『高田屋嘉兵衛のすべて』[[新人物往来社]]、2008年。ISBN 4404035527
*[[渡辺京二]] 『黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志』[[弦書房]]、2023年。ISBN 4863292708
::上記の新装([[三浦小太郎]]解説)再刊、最終の第十章は「ゴローヴニンの幽囚」
*[[志水速雄]] 『日本人のロシア・コンプレックス その源流を探る』[[中公新書]]、1984年


== 事件を扱った文学 ==
== 事件を扱った文学 ==
*『[[菜の花の沖]]』([[司馬遼太郎]]、初出1979年~1982年、文春文庫全6巻)
*[[司馬遼太郎]]『[[菜の花の沖]]』([[文藝春秋]] 全6巻、初出1979年-1982年のち文春文庫、改版2000年
*『[[間宮林蔵]]』([[吉村昭]]、初出1981年~1982年、[[講談社文庫]]
*[[吉村昭]][[中川五郎治|北天の星]]』(講談社文庫 全2巻、改版2000年
*吉村昭『[[間宮林蔵]]』(講談社、初出1981年-1982年)、のち[[講談社文庫]]、改版2011年
*『サハリン島占領日記1853-54』 ({{仮リンク|ニコライ・ワシーリエヴィッチ・ブッセ|ru|Буссе, Николай Васильевич|label=ニコライ・ブッセ}} 、東洋文庫)

== 事件をテーマとする施設 ==
* [[高田屋顕彰館・歴史文化資料館]]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[ヴァシリー・ゴロニン]]
*[[ヴァシリー・ゴロン]]
*[[川路聖謨]]
*[[日露関係史]]
*[[日露関係史]]
*[[明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧]]
*[[明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧]]


== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:ころうにんしけん}}
*[https://web.archive.org/web/20160304115028/http://www.asobube.com/database.cgi?dbnum=93&dbkonum=0 ゴロウニン幽閉の地] - 北海道松前藩観光奉行
*[https://www.instagram.com/golovninJapan/ ゴロヴニン事件関係者子孫の活動(instagram)]
*[https://books.google.co.jp/books?id=Sy0QAAAAYAAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false Memoirs of a Captivity in Japan, During the Years 1811, 1812, and 1813: With Observations on the Country and the People] Vasiliĭ Mikhaĭlovich Golovnin, Petr Ivanovich Rikord, Aleksandr Semenovich Shishkov, H. Colburn and Company, 1824

{{Good article}}
{{デフォルトソート:ころうにんしけん}}
[[Category:江戸時代の外交]]
[[Category:江戸時代の外交]]
[[Category:千島国]]
[[Category:千島国]]
38行目: 169行目:
[[Category:日露関係史]]
[[Category:日露関係史]]
[[Category:拿捕事件]]
[[Category:拿捕事件]]
[[Category:国後島の歴史]]
[[Category:1811年の戦闘]]
[[Category:1811年の戦闘]]
[[Category:1811年の日本]]
[[Category:1811年の日本]]
[[Category:1811年のロシア]]
[[Category:1811年のロシア]]
[[Category:高田屋嘉兵衛]]

2024年8月4日 (日) 07:10時点における最新版

ロシアの切手

ゴローニン事件(ゴローニンじけん、ゴロヴニン事件、ゴローウニン事件とも表記)は、1811年文化8年)、千島列島を測量中であったロシアの軍艦ディアナ号艦長のヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴロヴニンロシア語: Василий Михайлович Головнин, Vasilii Mikhailovich Golovnin・日本では一般にはゴローニンと表記するため、以下ゴローニンと記載する。)らが、国後島松前奉行配下の役人に捕縛され、約2年3か月間、日本に抑留された事件である。ディアナ号副艦長のピョートル・リコルドロシア語版と、彼に拿捕そしてカムチャツカへ連行された高田屋嘉兵衛の尽力により、事件解決が図られた。ゴローニンが帰国後に執筆した『日本幽囚記(原題:ロシア語: Записки флота капитана Головнина о его приключениях в плену у японцев в 1811, 1812 и 1813 годах)』により広く知られる。 ※日付は和暦。

事件までの経緯

[編集]

東方へ領土を拡張していたロシア帝国は、18世紀に入るとオホーツクカムチャツカ半島ペトロパブロフスクを拠点に、千島列島(新知郡占守郡)に住む千島アイヌを制圧後ロシア正教への改宗や毛皮税(ヤサーク)の徴収を行った。一方、日本も松前藩1754年宝暦4年)に、道東アイヌの住む国後島択捉島得撫島を管轄する国後場所を開設、に拠点の運上屋を設置しアイヌとの交易を開始した[1][2]。そして1759年宝暦9年)に、松前藩士が厚岸場所で、択捉島および国後島のアイヌから、北千島に赤衣を着た外国人が番所を構えて居住しているという報告を受け、日本側もロシア人の千島列島への進出を認識するようになった[3]

その後、1776年にロシアの毛皮商人による殖民団が得撫島に移民団を送り一時的に居住するなど、道東アイヌの領域の最東端へ到達した。1778年安永7年)、イルクーツク商人のシャバリンが蝦夷地のノッカマップ(現在の根室市)に来航し交易を求めた。応対した松前藩士が来年返答すると伝え、翌1779年(安永8年)、厚岸に来航。松前藩は幕府に報告せず独断で、交易は長崎のみであり、蝦夷地に来ても無駄であることを伝え引き取らせた[4]。一方、日本側も老中田沼意次の時代に幕府が蝦夷地探検隊を派遣、1786年天明6年)に最上徳内幕吏として初めて択捉島へ渡り、同島北東端のシャルシャムで在留ロシア人と遭遇する[5]など両国の接触が増えていった。

1792年寛政4年)、アダム・ラクスマンシベリア総督の親書を所持した使節として、神昌丸漂流民の大黒屋光太夫らを伴い蝦夷地に来航。ラクスマンは江戸での通商交渉を求めたが謝絶され、代わりに長崎入港を認める「信牌」を渡され帰国した[6]

露米会社を設立したニコライ・レザノフは通商を求め、皇帝アレクサンドル1世の親書およびラクスマンが入手した信牌を所持した使節として、若宮丸漂流民の津太夫一行をともない、1804年文化元年)9月に長崎へ来航した。しかし、半年以上上陸を許可されず、翌1805年(文化2年)3月に長崎奉行所で目付・遠山景晋から通商を拒絶された。レザノフは漂流民を引渡して長崎を去ったが、ロシアに帰国した後、武力を用いれば日本は開国すると考え、皇帝に上奏[7]するとともに、部下のニコライ・フヴォストフロシア語版らに日本への武力行使を命令した[8]。レザノフはフヴォストフに計画を変更して、亜庭湾の偵察を行いアメリカに向かえ、という命令を残してサンクトペテルブルクへ向かったが、先の命令は撤回されていないと考えたフヴォストフは1806年(文化3年)から1807年(文化4年)にかけて、択捉島や樺太利尻島を襲撃しアイヌの子供らを拉致したほか略奪や放火などを行った[9]

幕府は、1806年1月にロシアの漂着船は食糧等を支給して速やかに帰帆させる「ロシア船撫恤令」を出していた[10]が、フヴォストフの襲撃を受けて奥羽諸藩に出兵を命じ蝦夷地沿岸の警備を強化するとともに、1807年12月に、ロシア船は厳重に打払い、近づいた者は逮捕もしくは切り捨て、漂着船はその場で監視するという「ロシア船打払令」を出した。また、1808年(文化5年)には長崎フェートン号事件も起きており、日本の対外姿勢は硬化していた。そうした状況下で発生したのがゴローニン事件であった。

ゴローニンの捕縛

[編集]
ゴローニン
老年のリコルド

1811年(文化8年)、ペトロパブロフスクに寄港していたスループ船・ディアナ号の艦長ゴローニン海軍大尉[注釈 1]は千島列島南部の測量任務を命じられ、ディアナ号で千島列島を南下。5月に択捉島の北端[注釈 2]に上陸、そこで千島アイヌ漂流民の護送を行っていた松前奉行所調役下役・石坂武兵衛と出会った。ゴローニンが薪水の補給を求めたところ、石坂は同島の振別(ふれべつ)会所に行くよう指示し、会所宛の手紙を渡した[13]。しかし、逆風に遭遇したことに加えて、当時のヨーロッパにおいて未探索地域であった根室海峡に関心を持ち、同海峡を通過して北上しオホーツクへ向かう計画であった[14]ゴローニンは振別に向かわず、穏やかな入り江がある国後島の南部に向かった[15]。そして5月27日、湾に入港した。湾に面した国後陣屋にいた松前奉行支配調役・奈佐瀬左衛門が警固の南部藩兵に砲撃させると、ゴローニンは補給を受けたいというメッセージを樽に入れて送り[16]、日本側と接触した。

6月3日、海岸で武装した日本側の役人と面会、日本側から陣屋に赴くよう要請される[17]。6月4日、ゴローニン、ムール(Fedor Mur)少尉、フレブニコフロシア語版(Andrey Khlebnikov)航海士、水夫4名(シーモノフ、マカロフ、シカーエフ、ワシリーエフ)と千島アイヌのアレキセイ(Alexei Maksimovich)[注釈 3]は陣屋を訪問[19]。食事の接待を受けた後、補給して良いか松前奉行の許可を得るまで人質を残してほしいという日本側の要求を拒否し、船に戻ろうとしたところを捕縛された[20]。この「騙し討ち」を見て、ロシア人は泊湾を「背信湾」と呼ぶようになった[21]

ディアナ号副艦長のリコルドは、ゴローニンを奪還すべく陣屋の砲台と砲撃戦を行ったが、大した損害を与えることができず、そして攻撃を続けるとゴローニン達の身が危うくなる懸念があることから、彼らの私物を海岸に残して、一旦オホーツクへ撤退した[22]。オホーツクに着いたリコルドは、この事件を海軍大臣に報告しゴローニン救出の遠征隊派遣を要請するため、9月にサンクトペテルブルクへ出発した[23]。途中、イルクーツク県知事トレスキンロシア語版を訪問したところ、既に遠征隊派遣を願い出ているとの説明を受けたことからイルクーツクに滞在したが、ヨーロッパ情勢の緊迫化のため日本への遠征隊派遣は却下となり、リコルドは文化露寇の際に拉致されロシアに連行されていた良左衛門をともないオホーツクへ戻った[24]

抑留生活

[編集]

国後島からディアナ号が去ると、ゴローニンらは縄で縛られたまま徒歩で陸路を護送され、7月2日、箱館に到着。そこで箱館詰吟味役・大島栄次郎の予備尋問を受けた後、8月25日に松前に移され監禁された[25]

8月27日から松前奉行・荒尾成章の取り調べが行われた。荒尾は、フヴォストフの襲撃がロシア政府の命令に基づくものではなく、ゴローニンもフヴォストフとは関係ないという主張を受け入れ、ゴローニンらを釈放するよう11月江戸に上申したが、幕閣は釈放を拒否した[26]

脱走

[編集]

1812年(文化9年)春、監視付の散歩が許されるようになり[27]、また牢獄から城下の武家屋敷への転居が行われた[28]が、このまま解放される見込みがないと懸念したゴローニンらは、脱獄して小舟を奪い、カムチャツカか沿海州方面へ向かうことを密かに企てた。当初はムールやアレクセイも賛同したが、ムールは翻意。3月25日にムールとアレクセイを除く6名が脱走[29]。松前から徒歩で北に向かって山中を逃げたが、4月4日、木ノ子村(現在の上ノ国町)で飢えて疲労困憊となっているところを村人に発見され捕まった[30]。松前に護送され、奉行の尋問を受けた後、徳山大神宮の奥にあるバッコ沢(現在の松前町字神内)の牢獄に入れられた[31][32]

通訳教育、間宮林蔵の来訪

[編集]

幕府はゴローニンらに通訳へのロシア語教育を求め、上原熊次郎[注釈 4]村上貞助(むらかみ・ていすけ)[注釈 5]馬場貞由足立信頭らがロシア語を学んだ[34][35]

そのほか学者などが獄中のゴローニンらを訪問しているが、その中に間宮林蔵もいた。林蔵は、壊血病予防の薬としてレモンみかん、薬草を手土産に、六分儀や天体観測儀、作図用具などを持ち込んで、その使用方法を教えるよう求めた。また、林蔵は毎日、朝から晩まで通っては鍋や酒を振る舞い、自分の探検や文化露寇の際の武勇談[注釈 6]を自慢して、ゴローニンに「彼の虚栄心は大変なもの」と評された[36]。なお林蔵はロシア人を疑っており、ゴローニンらをスパイであると奉行に進言し江戸に報告書を送っていたと、ゴローニンは記している[37]

高田屋嘉兵衛の拿捕

[編集]

オホーツクに戻ったリコルドは、ゴローニン救出の交渉材料とするため、良左衛門や1810年(文化7年)にカムチャツカ半島に漂着した歓喜丸の漂流民を伴ない、ディアナ号と補給船・ゾーチック号の2隻で1812年夏に国後島へ向かった[38]。8月3日に泊に到着、国後陣屋でゴローニンと日本人漂流民の交換を求めるが、松前奉行調役並・太田彦助は漂流民を受け取るものの、ゴローニンらの解放については既に処刑したと偽り拒絶した[39]。リコルドはゴローニンの処刑を信じず、更なる情報を入手するため、8月14日早朝、国後島沖で高田屋嘉兵衛の手船・観世丸を拿捕[40]。乗船していた嘉兵衛と水主の金蔵・平蔵・吉蔵・文治・アイヌ出身のシトカの計6名をペトロパブロフスクへ連行した[41]

ペトロパブロフスクで、嘉兵衛たちは役所を改造した宿舎でリコルドと同居した。そこで少年・オリカと仲良くなり、ロシア語を学んだ[42]。嘉兵衛らの行動は自由であり、新年には現地の人々に日本酒を振る舞い親交を深めた[43]。また、当時のペトロパブロフスクは貿易港として各国の商船が出入りしており、嘉兵衛も諸外国の商人と交流している[注釈 7]。12月8日(和暦)、嘉兵衛は寝ているリコルドを揺り起こし、事件解決の方策を話し合いたいと声をかけた。嘉兵衛はゴローニンが捕縛されたのは、フヴォストフが暴虐の限りを尽くしたからで、日本政府へ蛮行事件の謝罪の文書を提出すれば、きっとゴローニンたちは釈放されるだろうと説得した[45]。翌年2、3月に、文治・吉蔵・シトカが病死。嘉兵衛はロシア正教の葬式を行うというロシア側の申出を断り、自ら仏教、アイヌそれぞれの様式で3人の葬式を行った[46]。その後、みずからの健康を不安に感じた嘉兵衛は情緒が不安定になり、リコルドに早く日本へ行くように迫った。リコルドはこのときカムチャツカの長官に任命されていたが、嘉兵衛の提言に従い、みずからの官職をもってカムチャツカ長官名義の謝罪文を書き上げ、自ら日露交渉に赴くこととした[47]

事件解決

[編集]
日露友好の碑(函館市)。1999年にゴローニンとリコルドの子孫が来日し高田屋嘉兵衛の子孫と再会したのを記念して建立された。

幕府は、嘉兵衛の拿捕後、これ以上ロシアとの紛争が拡大しないよう方針転換し、ロシアがフヴォストフの襲撃は皇帝の命令に基づくものではないことを公的に証明すればゴローニンを釈放することとした。これをロシア側へ伝える説諭書「魯西亜船江相渡候諭書」を作成し、ゴローニンに翻訳させ[注釈 8]、ロシア船の来航に備えた[49]。この幕府の事件解決方針は、まさに嘉兵衛の予想と合致するものだった。

1813年(文化10年)5月、嘉兵衛とリコルドらは、ディアナ号でペトロパブロフスクを出港、国後島に向かった。5月26日に泊に着くと、嘉兵衛は、まず金蔵と平蔵を国後陣屋に送った。次いで嘉兵衛が陣屋に赴き、それまでの経緯を説明し、交渉の切っ掛けを作った。嘉兵衛はディアナ号に戻り、上述の「魯西亜船江相渡候諭書」をリコルドに手渡した[50]

ディアナ号国後島到着の知らせを受けた松前奉行は、吟味役・高橋重賢、柑本兵五郎を国後島に送った。二人はシーモノフとアレクセイを連れて国後島に向かい、6月19日に到着。しかしながらリコルドが日本側に提出した謝罪文は、リコルドが嘉兵衛を捕らえた当人であったという理由から幕府が採用するところとならず、リコルドは他のロシア政府高官による公式の釈明書を提出するよう求められた[51]

日本側の要求を承諾したリコルドは、6月24日、釈明書を取りにオホーツクへ向け国後島を出発[41]。一方、高橋と嘉兵衛らは6月29日に国後島を出発、7月19日に松前に着いた高橋は松前奉行・服部貞勝に交渉内容を報告[52]。そして8月13日にゴローニンらは牢から出され、引渡地である箱館へ移送された[53]

リコルドはオホーツクに入港すると、イルクーツク県知事トレスキンとオホーツク長官ミニツキーの釈明書を入手。そして、若宮丸の漂流民でロシアに帰化していた通訳のキセリョフ善六と歓喜丸漂流民の久蔵を乗せて、7月28日にオホーツクを出港した[54]。20日後には蝦夷地を肉眼で確認できる位置まで南下し、8月28日に内浦湾に接近した。しかし暴風雨に遭遇、リコルドは一旦ハワイ諸島に避難することも検討したが、暴風雨がおさまったため、9月11日に絵鞆(現在の室蘭市)に入港した[55][56]。そこで水先案内のため待機していた嘉兵衛の手下・平蔵がディアナ号に乗り込み、9月16日夜に箱館に到着した。入港直後には嘉兵衛が小舟に乗ってディアナ号を訪問し、リコルドとの再会を喜び合った[57]

9月18日朝、嘉兵衛がディアナ号を訪問、リコルドはオホーツク長官の釈明書を手渡した[58]

9月19日正午、リコルドと士官2人、水兵10人、善六が上陸、沖の口番所で高橋重賢らと会見し、イルクーツク県知事の釈明書を手渡した[59]。なお、この会談で善六はリコルドの最初の挨拶を翻訳したが、以後の通訳は日本側の通訳・村上貞助が行った[60]。松前奉行はロシア側の釈明[注釈 9]を受け入れ、9月26日にゴローニンらを解放し久蔵を引き取ったが、通商開始については拒絶した[62]

任務を終えたディアナ号は9月29日に箱館を出港し[63]、10月23日にペトロパブロフスクに帰着した[64]

その後

[編集]

ペトロパブロフスクに帰還したゴローニンは、1813年冬にリコルドとともにサンクトペテルブルクへ出発した[65]1814年夏にサンクトペテルブルクに到着、両名とも飛び級で海軍中佐に昇進し、年間1,500ルーブルの終身年金を与えられた[66]

一方嘉兵衛は、リコルドを迎えるため松前から箱館に戻った9月15日から称名寺に収容され監視を受けることとなり、ディアナ号の箱館出港後も解放されなかったが、体調不良のため自宅療養を願い出て、10月1日からは自宅で謹慎した。後にゴローニン事件解決の褒美として、幕府から金5両を下賜された[67]

幻の国境画定交渉

[編集]

リコルドは、イルクーツク県知事から国境画定と国交樹立の命令を受けていたが、日本側の姿勢を判断するに交渉は容易ではなく、箱館での越冬を余儀なくされ、レザノフの二の舞になる懸念があることから、ゴローニンと相談し日本側への打診を中止した[68]。ただし、箱館を去る際、日本側の役人に、国境画定と国交樹立を希望し、翌年6-7月[注釈 10]に択捉島で交渉したい旨の文書を手渡した[69]

幕府は国交樹立は拒否し、国境画定に関してのみ交渉に応ずることとした。そして、択捉島までを日本領、シモシリ島(新知島)までをロシア領として、得撫島を含む中間の島は中立地帯として住居を建てないとする案を立て[70]、1814年春、高橋重賢を択捉島に送った。しかし、高橋が6月8日に到着した時には、ロシア船は去った後であった[71]。このため国境画定は幕末のプチャーチン来航まで持ち越されることとなった。

日本幽囚記

[編集]

ゴローニンは帰国後、日本での捕囚生活に関する手記を執筆し、1816年に官費で出版された。三部構成で、第1部・第2部が日本における捕囚生活の記録、第3部が日本および日本人に関する論評である。ケンペルの『日本誌』が出版されたのははるか以前のことで、日本について書かれた西洋人の報告記は待望久しかった。『日本幽囚記』は、ロシア人が書いた初の日本人論でもあった。

極東での任務の遂行にあたり、ゴローニンは既刊書から日本研究を行っていたらしく、『日本幽囚記』には、ケンペル、シャルルヴォアモンテスキューヴォルテール等の日本人論の影響が認められる。日本人の忠孝観を示すエピソードとして、ゴローニンは「景清物」と呼ばれる平家の残党の伝承を紹介しているが、これはケンペルの『日本誌』からの引用である[72]国生み神話徐福伝説への言及にも、ケンペルの書の影響が認められる[73]。 キリスト教という宗教倫理を礎として発展した西洋法と比して、戦国法の踏襲や中国の法制を参照して独自の発展を遂げた日本の法律は西洋人にとって理解し難いものであった。モンテスキューの『法の精神』は日本の刑法に対して辛辣な批判を加えているが、ゴローニンはその手記の中で、自らが囚われの身であったにも拘わらず、加害者である日本人の露骨な憎悪の中においてさえ、その行動を理解し赦すという公平さを示した[74]

幕末にロシア正教会の司祭として来日したニコライ・カサートキンが同書を読んで日本への関心を高めたと伝えられている[75]。そして同書はドイツ語、フランス語、英語他の各国語に翻訳され、日本に関する最も信頼のおける史料として評価された[76]。なお、ドイツ語版以降の翻訳には、訳者のシュルツ(Carl Johann Schultz)がその作業にあたってゴローニンの自筆原稿を参照したため、ロシア国内では検閲のために削除された文章がそのままの形で含まれている[77]。日本ではドイツ語版を重訳したオランダ語版(第1部・第2部のみ)が1821年オランダ商館長により江戸にもたらされ[注釈 11]、翌年から馬場貞由(翻訳中に死去)、杉田立卿[注釈 12]青地林宗が翻訳、高橋景保が校訂し、1825年文政8年)に本編12巻、付録2巻から成る『遭厄日本記事』として出版された[80]。同書は淡路島に帰っていた高田屋嘉兵衛も入手し読んでいたことが判明している[81]。明治27年(1894)には『日本幽囚実記』として邦訳された[82]

ゴローニンとともに監禁された海軍士官のムール少尉は、獄中で『模烏児(モウル)獄中上表』(ゴローニンらの職務内容や今までの活動、ロシアやヨーロッパの国情などについて)を書き、ロシア通詞村上貞助らが日本語に翻訳したが、この上表とゴローニンの『日本幽囚記』には多くの相違があったため、書物奉行兼天文方高橋景保らはムールの『獄中上表』をオランダ語に訳してヨーロッパで出版する計画を推し進めた[83](シーボルト事件で高橋が失脚したため頓挫し、ムールはロシア帰国後自殺したため『日本幽囚記』の記述のみが史実として広まった)。

司馬遼太郎の長編小説『菜の花の沖』は『日本幽囚記』を題材にしており、この小説は1985年度のNHK大河ドラマの候補にもなった。司馬は『日本幽囚記』について「文学性もあり、記録性もある。世界の財産みたいな本」と絶賛している。

幕末に黒船を率いて来航したマシュー・ペリーは、開国の交渉を成功させるため、ニューヨークとロンドンの書店にあった日本関係の研究書を来日前に購入。それらを読み込むことで日本文化の把握に努めたが、その研究書の一冊には『日本幽囚記』が含まれていたという。

ロシア使節がその頭脳を称賛した幕臣川路聖謨は、『日本幽囚記』を論拠にして日露和親条約の締結交渉に臨んだ。

オーストラリアの対日政策アドバイザージェームズ・マードックは、「ゴローニンの叙述とリコルドの報告は注意深い検討に十分値する興味深い文献だ」と『日本幽囚記』の価値を称えている。

詩人ハインリヒ・ハイネは親友モーゼス・モーザー(Moses Moser; 1797-1838)宛の書簡(1825年10月8日付け)において、この本(ハイネの表記では、«Gollownins Reise nach Japan»「ゴローニンの日本紀行」)を薦めて、この本からは、日本人が地球上で最も文明化した、最も洗練された民族(»das civilisirteste, urbanste Volk auf der Erde»)であることが読み取れる、私は日本人になりたい(»Ich will ein Japaner werden.»)、と書いている[84]。ハイネはまた『ベルネ覚書』において、『日本幽囚記』の扉に、「風習は民族によってさまざまですが、よき振る舞いは、いずこの地でもよし、と承認されることでしょう」という、物腰の柔らかな日本人が言ったことばが引用されていることを紹介している[85]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ゴローニン率いるディアナ号はロシア帝国東方の未探索地域の調査任務のため、1807年にクロンシュタットを出港、1809年にカムチャツカに到着後、1810年には北アメリカ西岸の航海を行っていた[11]
  2. ^ このときゴローニンは、択捉島とは別の島に上陸したと思っていた[12]
  3. ^ 石坂が連れていたアイヌのうちの1人[18]
  4. ^ アイヌ語通詞。アイヌ語辞典『蝦夷方言藻汐草』を編纂した。
  5. ^ 松前奉行支配調役下役。別名・秦貞廉。間宮林蔵の師・村上島之允(秦億丸)の養子。林蔵の『北蝦夷図説』『東韃地方紀行』を編纂した[33]
  6. ^ 林蔵は択捉島の紗那でフヴォストフの襲撃を受けている。
  7. ^ アメリカ人の商人・ドベリの記録に嘉兵衛と会った話が書かれている[44]
  8. ^ 説諭書には彼が書いた書状が添えられていた[48]
  9. ^ イルクーツク県知事の釈明書はフヴォストフの行為が全て明らかになっていない時点で書かれたもので内容不十分であったため、日本側はオホーツク長官の釈明書を正式な回答とみなした[61]
  10. ^ ユリウス暦での日付であり、和暦では5-6月となる。
  11. ^ 商館長がゴローニン事件に詳しいのを馬場が問いただして本書の存在を知り、借用して書写した[78]
  12. ^ 杉田玄白の次男、杉田成卿の父[79]

出典

[編集]
  1. ^ 松前藩の千島統治アーカイブ
  2. ^ 新版・北海道の歴史 上巻 p.288
  3. ^ 『函館市史』通説編第1巻 pp.381-382”. 函館市中央図書館. 2015年4月4日閲覧。
  4. ^ 渡辺京二 2010, pp. 84–86.
  5. ^ 渡辺京二 2010, pp. 145–148.
  6. ^ 『函館市史』通説編第1巻 pp.386-397”. 函館市中央図書館. 2015年4月4日閲覧。
  7. ^ 渡辺京二 2010, p. 254.
  8. ^ 渡辺京二 2010, p. 256.
  9. ^ 渡辺京二 2010, p. 257-258,263-270.
  10. ^ 横山伊徳 2013, pp. 146–147.
  11. ^ ゴロウニン 1984a, p. 17.
  12. ^ ゴロウニン 1984a, p. 38.
  13. ^ ゴロウニン 1984a, pp. 38–43.
  14. ^ ゴロウニン 1984a, pp. 29–30.
  15. ^ ゴロウニン 1984a, p. 62.
  16. ^ ゴロウニン 1984a, pp. 66–67.
  17. ^ ゴロウニン 1984a, pp. 74–82.
  18. ^ ゴロウニン 1984a, p. 54.
  19. ^ ゴロウニン 1984a, p. 83.
  20. ^ ゴロウニン 1984a, p. 87.
  21. ^ ゴロウニン 1985, p. 192.
  22. ^ ゴロウニン 1985, pp. 186–192.
  23. ^ ゴロウニン 1985, pp. 194–195.
  24. ^ ゴロウニン 1985, pp. 196–198.
  25. ^ 渡辺京二 2010, p. 296-300.
  26. ^ 渡辺京二 2010, p. 305-306.
  27. ^ ゴロウニン 1984a, p. 311.
  28. ^ ゴロウニン 1984a, pp. 312–313.
  29. ^ ゴロウニン 1984b, p. 28.
  30. ^ ゴロウニン 1984b, p. 64.
  31. ^ ゴロウニン 1984b, pp. 68–79.
  32. ^ 『松前町バッコ沢牢屋跡遺跡”. 北海道教育委員会. 2015年3月28日閲覧。
  33. ^ 渡辺京二 2010, p. 306-307.
  34. ^ ゴロウニン 1984a, p. 258.
  35. ^ ゴロウニン 1984b, p. 153.
  36. ^ ゴロウニン 1984a, pp. 303–308.
  37. ^ ゴロウニン 1984b, p. 14.
  38. ^ ゴロウニン 1985, pp. 199–200.
  39. ^ 『函館市史』通説編第1巻 pp.472-473”. 函館市中央図書館. 2015年3月12日閲覧。
  40. ^ 『函館市史』通説編第1巻 pp.473-476”. 函館市中央図書館. 2015年3月12日閲覧。
  41. ^ a b 函館市史通説編第1編 pp.476-477”. 函館市中央図書館. 2015年3月5日閲覧。
  42. ^ 須藤隆仙 1989, pp. 158–159.
  43. ^ 須藤隆仙 1989, pp. 164–165.
  44. ^ 生田美智子 2012, pp. 188–190, 319–324.
  45. ^ 斉藤智之 2014, pp. 77 pp=115.
  46. ^ 須藤隆仙 1989, pp. 165–167.
  47. ^ 斉藤智之 2014, pp. 78–80.
  48. ^ ゴロウニン 1984b, pp. 143–145.
  49. ^ 横山伊徳 2013, p. 190-192.
  50. ^ 渡辺京二 2010, pp. 326–329.
  51. ^ 斉藤智之 2014, p. 80.
  52. ^ 須藤隆仙 1989, p. 187.
  53. ^ 通航一覧第八 p.73
  54. ^ ゴロウニン 1985, p. 278.
  55. ^ ゴロウニン 1985, p. 282.
  56. ^ 函館市史通説編第1編 pp.478-479”. 函館市中央図書館. 2015年3月11日閲覧。
  57. ^ ゴロウニン 1985, pp. 286–287.
  58. ^ ゴロウニン 1985, p. 294.
  59. ^ ゴロウニン 1985, pp. 303–305.
  60. ^ ゴロウニン 1985, p. 306.
  61. ^ ゴロウニン 1984b, pp. 225–226.
  62. ^ 函館市史通説編第1巻 pp.481-482”. 函館市中央図書館. 2015年3月8日閲覧。
  63. ^ ゴロウニン 1985, p. 325.
  64. ^ ゴロウニン 1985, pp. 325–326.
  65. ^ ゴロウニン 1984b, p. 255.
  66. ^ ゴロウニン 1984b, pp. 256–257.
  67. ^ 須藤隆仙 1989, pp. 198–199.
  68. ^ ゴロウニン 1984b, pp. 229–230.
  69. ^ 通航一覧第八 pp.111-116
  70. ^ 通航一覧第八 pp.119-121
  71. ^ 通航一覧第八 pp.127-128
  72. ^ 斉藤智之 2021, pp. 97–99.
  73. ^ 斉藤智之 2021, pp. 45–48.
  74. ^ 斉藤智之 2021, pp. 154–155.
  75. ^ 聖ニコライの渡来”. 日本正教会. 2015年3月30日閲覧。
  76. ^ ゴロウニン 1984a, p. 7.
  77. ^ 斉藤智之 2021, pp. 87.
  78. ^ 和田春樹 1991, p. 72.
  79. ^ 杉田立卿とは”. コトバンク. 2015年3月23日閲覧。
  80. ^ 遭厄日本紀事”. 国立国会図書館. 2015年3月15日閲覧。
  81. ^ 生田美智子 2012, pp. 327–328.
  82. ^ 日本幽囚記 ニホンユウシュウキコトバンク
  83. ^ 幕末日本とナポレオン情報「日本研究」再考――北欧の実践から[北欧シンポジウム2012]岩下哲典、国際日本文化研究センター, 2014
  84. ^ Adolf Muschg: Löwenstern. München : C.H. Beck 2012 (ISBN 978 3 406 63951 7), S. 5 (Motto)
  85. ^ 立川希代子「「橋」としてのハイネ」〔内田イレーネ・神谷裕子・神田和恵・立川希代子・山田やす子『異文化理解の諸相』近代文芸社2007 (ISBN 978-4-7733-7452-0) 所収 125-185頁の中、155頁〕

参考文献

[編集]
  • ゴロウニン『日本俘虜実記 (上)』徳力真太郎 訳、講談社〈講談社学術文庫634〉、1984a。ISBN 4-06-158634-3 
  • ゴロウニン『日本俘虜実記 (下)』徳力真太郎 訳、講談社〈講談社学術文庫635〉、1984b。ISBN 4-06-158635-1 
  • ゴロウニン『ロシア士官の見た徳川日本』徳力真太郎 訳、講談社〈講談社学術文庫676〉、1985年。ISBN 4-06-158676-9 
    後半に、ピョートル・リコルド『日本沿岸航海及び対日折衝記』を収録。
  • ゴロヴニン『日本幽囚記I ゴロヴニン艦長の手記 1811、1812及び1813年』斉藤智之 訳、私家版、改訂版2017年。ISBN 978-49904027-1-6 
  • ゴロヴニン『日本幽囚記Ⅱ ゴロヴニン艦長の手記 1811、1812及び1813年』斉藤智之 訳、私家版、改訂版2018年。ISBN 978-49904027-2-3 
  • ゴロヴニン『日本幽囚記Ⅲ 日本国と日本人論』斉藤智之 訳、私家版、改訂版2018年。ISBN 978-49904027-3-0 
  • ゴロヴニン『日本幽囚記Ⅳフヴォストフとダヴィドフの航海』斉藤智之 訳、私家版、2018年。ISBN 978-49904027-5-4 
  • リコルド『対日折衝記 1812年と1813年における日本沿岸航海と日本人との交渉』斉藤智之 訳、私家版、改訂版2018年。ISBN 978-4990402709 
  • 『函館市史 通説編』函館市編・刊
  • 林復斎 編『通航一覧 7・8』泰山社、1940年。NDLJP:1047957 
  • 須藤隆仙『高田屋嘉兵衛 日露交渉の先駆者』国書刊行会、1989年。 
  • 生田美智子『高田屋嘉兵衛-只天下のためを存おり候』ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2012年。ISBN 978-4-623-06311-6 
  • 横山伊徳『開国前夜の世界』吉川弘文館〈日本近世の歴史 5〉、2013年。ISBN 978-4-642-06433-0 
  • 渡辺京二『黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志』洋泉社、2010年。ISBN 978-4-86248-506-9 
  • 和田春樹『開国-日露国境交渉』日本放送出版協会〈NHKブックス 620〉、1991年。ISBN 414-001620-5 
  • 長沼孝ほか『新版・北海道の歴史 上巻』北海道新聞社、2011年。ISBN 978-4-89453-626-5 
  • 斉藤智之『高田屋外交 ゴロヴニン事件解決後200周年記念版』私家版、2014年。ISBN 978-4-9904027-8-5 
  • 斉藤智之『高田屋嘉兵衛翁伝 嘉兵衛翁生誕250周年記念版』私家版、2019年。ISBN 978-4-9904027-6-1 
  • 斉藤智之『『日本幽囚記』の世界』――アイヌモシリ・罪と罰・戦争と平和』私家版、2021年。ISBN 978-4-9904027-7-8 

関連文献

[編集]
  • ゴロヴニン 『日本幽囚記』井上満訳、岩波文庫(全3巻)、初版1943-46年、復刊1996年ほか
旧字旧仮名表記の訳書、司馬遼太郎「菜の花の沖」は、この訳書を参照引用している。
上記の新装(三浦小太郎解説)再刊、最終の第十章は「ゴローヴニンの幽囚」

事件を扱った文学

[編集]

事件をテーマとする施設

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]