コンテンツにスキップ

「コーチング」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目: 7行目:
コーチング(coaching)の[[語幹]]である[[英語]]の[[コーチ]](coach) という[[単語]]の[[語源]]は、[[ハンガリー]]の[[コチ (ハンガリー)|コチ]](kotʃ) 地方で製造された[[馬車]]が優れていたことに由来し、今日でも[[乗り物]]の類がコーチ(coach)を付けた名称で呼ばれることは多い。類似音の[[単語]]は広く大陸[[欧州]]の各[[言語]]でも馬車や乗り物類の[[意味]]で用いられている。
コーチング(coaching)の[[語幹]]である[[英語]]の[[コーチ]](coach) という[[単語]]の[[語源]]は、[[ハンガリー]]の[[コチ (ハンガリー)|コチ]](kotʃ) 地方で製造された[[馬車]]が優れていたことに由来し、今日でも[[乗り物]]の類がコーチ(coach)を付けた名称で呼ばれることは多い。類似音の[[単語]]は広く大陸[[欧州]]の各[[言語]]でも馬車や乗り物類の[[意味]]で用いられている。


[[イギリス]][[学校]]や[[家庭]]では、かつて[[児童]]に対する[[しつけ]]に[[枝むち|ムチ]]を使って[[臀部]]を叩くことが[[慣習]]化していたが、[[オックスフォード大学]]の学生の間で[[アルバイト]]の[[家庭教師]]を意味する[[スラング]]としてこの''coach'' が慣用され、やがて「指導する」という意味の[[動詞]]が派生して、名詞の意味にも取り込まれた。コーチングという用語はそれらからきている。
[[イギリス]]では、かつて[[学校]]や[[家庭]]で[[児童]]に対する[[しつけ]]に[[枝むち|ムチ]]を使って[[臀部]]を叩くことが[[慣習]]化していたが、[[オックスフォード大学]]の学生の間で[[アルバイト]]の[[家庭教師]]を意味する[[スラング]]としてこの''coach'' が慣用され、やがて「指導する」という意味の[[動詞]]が派生して、名詞の意味にも取り込まれた。コーチングという用語はそれらからきている。


== 概要 ==
== 概要 ==
14行目: 14行目:
カウンセリングや[[心理療法]]は、提唱者や研究グループの名前が冠せられたり、礎となった[[理論]][[仮説]]や理念・信念を表出した名称が付与されるが、コーチングの場合は日本でも[[アメリカ]]でも[[自己啓発セミナー]]と密接な関係がある以外、詳細な出自・経緯は明らかとなっていない<ref>コーチング・セミナー会社の中には、[[トム・ピーターズ]]などの知名度を有する[[経営学]]者の著作の中から、文脈上たまたまcoaching と表記された箇所を抜き出して、それにコーチングの起源の一端が見られると喧伝したケースがある。</ref>。また、[[心理学]]とは看做されないため[[通俗心理学]]等の批判は受けない。
カウンセリングや[[心理療法]]は、提唱者や研究グループの名前が冠せられたり、礎となった[[理論]][[仮説]]や理念・信念を表出した名称が付与されるが、コーチングの場合は日本でも[[アメリカ]]でも[[自己啓発セミナー]]と密接な関係がある以外、詳細な出自・経緯は明らかとなっていない<ref>コーチング・セミナー会社の中には、[[トム・ピーターズ]]などの知名度を有する[[経営学]]者の著作の中から、文脈上たまたまcoaching と表記された箇所を抜き出して、それにコーチングの起源の一端が見られると喧伝したケースがある。</ref>。また、[[心理学]]とは看做されないため[[通俗心理学]]等の批判は受けない。


ただし、コーチング(coaching)は動詞(coach)としての用法が曖昧なまま[[動名詞]](''*ing'' )として使用されたこと、[[ハンガリー語]]の''kotʃ'' が英語のスラング''Cock'' を連想させること、加えて自己啓発セミナー的で理論モデルと言えるものがないことなどから、日本以外では批判的・揶揄的に記述されることがある。
ただし、コーチング(coaching)は動詞(coach)としての用法が曖昧なまま[[動名詞]](''*ing'' )として使用されたこと、[[ハンガリー語]]の''kotʃ'' が英語のスラング''Cock'' を連想させること、自己啓発セミナー的で理論モデルと言えるものがないこと、加えて[[成功哲学]]や[[マルチ商法]]と親和的であることなどから<ref>この分野ではアンソニー・ロビンズが第一人者として知られている。; [http://life-change-agent.com/coaching.html アンソニー・ロビンズ コーチング]</ref>、日本以外では批判的・揶揄的に記述されることがある。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
46行目: 46行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 『コーチングの教科書』([[伊藤守 (コーチング)]]著、[[アスペクト]]、2010年)
* 『コーチングの教科書』([[伊藤守 (コーチング)]]著、[[アスペクト]]、2010年)
* 『苫米地式コーチング』([[苫米地英人]]著、[[インデックス・コミュニケーションズ]]、2009年)
* 中学生にでも分かる世界一分かりやすいコーチング本「立ち読みしなさい!」苫米地英人著
* 『世界No.1カリスマ・コーチ アンソニー・ロビンズの「成功法則」 人生に奇跡を起こす12のステップ』(アンソニー・ロビンズ著, クリス岡崎訳、[[PHP研究所]]、2014年)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2015年3月22日 (日) 08:01時点における版

コーチング(coaching)とは、人材開発の技法の1つ。対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。

コーチング(coaching)の語幹である英語コーチ(coach) という単語語源は、ハンガリーコチ(kotʃ) 地方で製造された馬車が優れていたことに由来し、今日でも乗り物の類がコーチ(coach)を付けた名称で呼ばれることは多い。類似音の単語は広く大陸欧州の各言語でも馬車や乗り物類の意味で用いられている。

イギリスでは、かつて学校家庭児童に対するしつけムチを使って臀部を叩くことが慣習化していたが、オックスフォード大学の学生の間でアルバイト家庭教師を意味するスラングとしてこのcoach が慣用され、やがて「指導する」という意味の動詞が派生して、名詞の意味にも取り込まれた。コーチングという用語はそれらからきている。

概要

コーチングはカウンセリングの質問技法[1]の中のフィード・フォワード質問や具体化質問など、狭い領域に絞り込んだ目的思考の質問[2]をビジネスライクに行うことに特徴がある。また、クライアントへの「助言・力づけ・援助」[3] をクロージングとするカウンセリングと異なり、コーチングはそれらを「承認」に代える。

カウンセリングや心理療法は、提唱者や研究グループの名前が冠せられたり、礎となった理論仮説や理念・信念を表出した名称が付与されるが、コーチングの場合は日本でもアメリカでも自己啓発セミナーと密接な関係がある以外、詳細な出自・経緯は明らかとなっていない[4]。また、心理学とは看做されないため通俗心理学等の批判は受けない。

ただし、コーチング(coaching)は動詞(coach)としての用法が曖昧なまま動名詞*ing )として使用されたこと、ハンガリー語kotʃ が英語のスラングCock を連想させること、自己啓発セミナー的で理論モデルと言えるものがないこと、加えて成功哲学マルチ商法と親和的であることなどから[5]、日本以外では批判的・揶揄的に記述されることがある。

歴史

日本では、アメリカの自己啓発セミナー"est"の後身である"forum"(現ランドマーク・エデュケーション)が、1985年に日本に進出した当初から勧誘プログラムなどの受講者に対して、勧誘のコミットメント(やる気)を引き出し、いつまでに何人勧誘するといった言質をとるためのコミュニケーション手段としてコーチングの手法を用いていた。ただし、コーチングという英語名称ではなく、「コーチすること」と訳していた。また、"Lifespring"系自己啓発セミナーの"ライフ・ダイナミックス"は社員をアメリカに派遣して、社員向けのトレーナーズ・セミナーでコーチングのノウハウを取得させていた[6]

一般向けのセミナーとしてコーチングの普及が図られたのはアメリカでもそれほど古くはなく、1992年の"Coach U"(別名: Coach University)、1994年の"Coachville"(邦名: コーチヴィル)と[7]、同年に設立された"International Coach Federation"(邦名: 国際コーチ連盟)によってである[8]。いずれも、元"est"の社員で同社のファイナンスを担う企業の経営者だったトーマス・レナードと言う同一人物によって創設され、もっぱら資格セミナーとして提供された[8]。トーマス・レナードは、1992年に設立された"CTI"(Coaches Training Institute)の創業にも深く関わっている[9]

日本では、1997年に"Lifespring"系の"iBD"の別会社である"コーチ21"(現コーチ・エィ)が[10]、2000年にはアメリカCTIの支援を受けた"CTIジャパン"が[11]、最初期のコーチング・セミナー会社として開業した。2000年代に入ったアメリカでは、コンサルティングやインストラクティング、ときにカウンセリングの事業所を新規開業する際、既存事業者との差別化を図るためにコーチングという名称が安易に使われるケースが出現し、そうした英語圏の混乱もともに日本に波及した。

コーチング技術

市販の書籍などには「傾聴」から始まってさまざまな質問の仕方などが載っているが、教科書に書いてあるままの質問を投げ続けるだけではコーチングにはなりえない。経験と心理学に関する素養などに基づいて、適切な分析と判断を行った上での質問でなければ、本来の効果は期待できない。

コーチングの基本

コーチングの基本とされているものの中からいくつか列挙する。

モチベーション (動機)

これがなければ学習効果は決して上がらない。 自ら学ぶ、自ら問題を解決する、という姿勢を作り出さなければならない。

観察(傾聴)

すべての人間に個性があり、理解が早い人も遅い人もいる。個人の能力をそれぞれ伸ばすためには、同じ課題を与えても結果は異なることを前提とし、個人に対する観察、把握、分析が必須である。

コミュニケーション(質問)

表情や動作などの非言語によるコミュニケーションを含め、コーチングを行う上での基本。 自分の主張だけをしたり、あらかじめ用意されたテキストや質問を読み上げるだけでは、コーチングにはならない。

考える力(承認)

コーチングを受ける側に、考えて自ら問題を解決する力をつけさせるのが、コーチングの最終的なゴールとなることを忘れてはならない。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ カウンセリングは「ラポールの形成」や「傾聴・共感」を重視するとともに、広範かつ重層的な質問技法を有し、クライアントへの関与目的やカウンセリングの進行状況に合わせて適宜・適切な質問を選択的に行う。
  2. ^ GROWモデルと呼ぶコーチング・セミナー会社が多い。
  3. ^ クライアントの内発的・自発的な行動変容や既成概念の打破を惹起するために、助言は基本的に行うべきでないとする考え方から、必要に応じて指示的・教育的な助言も行うべきであるとする考え方まで、カウンセリングの各種アプローチや目的によって、見解や関与態度・手法が最も分かれる部分である。
  4. ^ コーチング・セミナー会社の中には、トム・ピーターズなどの知名度を有する経営学者の著作の中から、文脈上たまたまcoaching と表記された箇所を抜き出して、それにコーチングの起源の一端が見られると喧伝したケースがある。
  5. ^ この分野ではアンソニー・ロビンズが第一人者として知られている。; アンソニー・ロビンズ コーチング
  6. ^ 『コーチングの技術』 講談社現代新書 (2003年3月) ISBN 4061496565
  7. ^ 日本のコーチ・エィがライセンス契約を行い会員制有料サイトの名称として利用している; コーチヴィル(ABOUT US)
  8. ^ a b Thomas J. Leonard, Bio - 「Coachville」ホームページ; トーマス・レナードは2003年に主に発展途上国向けの"International Association of Coaches"という団体も設立している。
  9. ^ About CTI, History - 「CTIアメリカ」ホームページ。
  10. ^ 沿革・歴史 - 「コーチ・エィ」ホームページ。
  11. ^ CTIジャパンの歩み - 「CTIジャパン」ホームページ; 日本人だけの運営となったのは2002年からである。