コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「上越新幹線脱線事故」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Shinkansen (会話 | 投稿記録)
2006年5月6日 (土) 21:45 版の鉄道事故 を分割
(相違点なし)

2006年5月7日 (日) 02:15時点における版

上越新幹線脱線事故(じょうえつしんかんせんだっせんじこ)は、2004年(平成16年)10月に上越新幹線の列車が地震のため脱線した事故のことである。

事故概要

2004年(平成16年)10月23日 17時56分頃に新潟県中越地震が発生し、震源地に近い上越新幹線浦佐駅長岡駅間を走行中だった東京発新潟行きとき325号(200系10両編成K25編成)の7・6号車を除く計8両が脱線した。地震発生当時、同列車は長岡駅への停車のため時速約200kmに減速して走行中であったが、早期地震検知警報システム「ユレダス」による非常ブレーキが作動し、長岡駅の東京寄り約5kmの地点で停車した。

当該列車は8両が脱線したものの軌道を大きく逸脱せず、逸脱した車両も上下線の間にある多雪地方特有の排雪溝にはまり込んだまま滑走したおかげで横転や転覆を免れた。もしもこの事故が東海道新幹線など排雪溝の無い路線で起こった場合、車両が高架橋から転落して大惨事となる恐れもあったと言われている。また、先頭の10号車が大きく脱線しなかったこと、脱線地点が直線であったこと、対向列車がなく二次事故が起きなかったことなどの幸運が重なり、乗客乗員155人に死者、負傷者はいなかった。

現場付近の高架橋の支柱の多くは損傷したが、豪雪による雪の重みに耐えられるよう支柱が頑強に作られていたため、結果的に地震による崩壊を免れることに繋がった。韓国フランスなど海外メディアでは、この高架橋が崩壊しなかったことが新幹線の安全性を裏付けるものだ、として大きく取り扱っている。

被害は最小限で済んだが、脱線箇所が高架上であった上に、この事故の原因となった新潟県中越地震は余震が多発したため、脱線車両の撤去作業が難航し、運転再開は大幅に遅れた(テレビ局による撤去作業取材中にも余震が発生し、作業員が緊急避難する生々しい映像が流れた)。脱線車両は損傷がひどく、旧型である200系車両ということもあって2005年3月末で全車廃車となった。代替にE2系が製造された。

新幹線の早期地震検知警報システム「ユレダス」は地震発生時の第一波(初期微動、P波)を感知して作動するシステムであるため、直下型地震であった今回のケースでは、激しい揺れ(主要動、S波)の到達前に列車を停車させることはできなかったが、強制停電による一斉停車で対向列車も止められて運良く事故の拡大は防げた。1964年10月1日の東海道新幹線開業以来、新幹線の営業列車では初の脱線事故となった(回送列車では、既に1973年には東海道新幹線鳥飼基地で脱線事故が起きている)。