コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「セントルイス・ワシントン大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
改名提案
Fujikawa Kazuto (会話 | 投稿記録)
m サンシャイン劇場 がページ「ワシントン大学 (セントルイス)」を「セントルイス・ワシントン大学」に移動しました: Category‐ノート:ワシントン大学の教員の提案による
(相違点なし)

2016年6月15日 (水) 08:41時点における版

Washington University in St. Louis
ラテン語: Universitatis Washingtonianae
旧称 Eliot Seminary, Washington Institute
モットー Per veritatem vis
(真実を通じた力)
種別 私立大学
設立年 1853年2月22日
資金 ~57億ドル
総長 マーク・スティーヴン・ライトン (Mark Stephen Wrighton
教員数
3,054
学部生 6,223名
大学院生 6,067名[1]
その他の学生
1,227名 (聴講生[1]
所在地 アメリカ合衆国
ミズーリ州アメリカ合衆国の旗 セントルイス
キャンパス 都市部、都市近郊部
2,227 エーカー (9.01 km²)
ダンフォース・キャンパス(メインキャンパス) (Danforth Campus, 169エーカー (0.7 km2)
メディカル・センター, 59 エーカー
タイソン研究所 (Tyson Research Area, 2,000エーカー (8 km2)
スクールカラー Red and Green[2]    
運動競技 NCAA Division III UAA
18 varsity teams
マスコット
公式サイト www.wustl.edu
テンプレートを表示

ワシントン大学Washington University in St. Louis)は、アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイスにある私立大学

1853年創立。大きく7つの大学院と学部によって構成され、全米でトップレベルとされる教育機関のひとつで、ヒドゥン・アイビーに数えられる。毎年更新される全米大学ランキングでは常にトップ10にランクし、「中西部のハーバード」と親しまれている超難関校。医療、社会福祉、都市・建築などの分野が有名で、特にメディカル・スクール(医科大学院)はその業績において世界的な知名度を誇っており、数多くのノーベル賞受賞者を輩出している。中規模な大学にもかかわらず、現在22人のノーベル賞受賞者が所属しており、そのうち9人が先駆的研究を行っている[3]

2006年度には連邦政府から4億3400万ドルの研究基金を受け、全米で7番目に寄付金の多い大学としてランクされている。

設立当初はエリオット・セミナリー(Eliot Seminary)と呼ばれていたが、アメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンにちなみ、1854年にワシントン・インスティテュート(Washington Institute)、1856年に現校名(Washington University)に変更された。場所における混同を避けるために、1976年に評議委員会によって"in St. Louis"がつけ加えられた。公式には"The Washington University"としているが、日常では主に呼称・略称として"Wash U", "WUSTL"が用いられる。

沿革

1853年に設立されたこの大学は、当初倉庫街の中心にあったが、1900年に開発中であった現在の場所に移動することを決定した。

近年では、1992年、2000年、2004年、続いて2008年に大統領、また副大統領候補の討論会の会場として選ばれている。[4]

キャンパス

ブルッキングズ・ホール

キャンパスは、セントルイス市郊外のフォレスト・パークの西側と東側に広がっており、西側に広がるのがダンフォース・キャンパス、東側に広がるのがメディカルスクールのキャンパスとそのメディカル・センターである。セントルイスのダウンタウンから15マイルほどの近さであるにもかかわらず、フォレスト・パークと共に自然が豊かな環境である。

ダンフォース・キャンパス

キャンパス内には美しい芝生が広がり、ゴシック様式の建築に統一され、景観が美しいことで有名である。キャンパスの玄関とも言うべき建物はブルッキングズ・ホールと呼ばれ、1904年のセントルイス万国博覧会に使われた建物を移設したものである。 キャンパスの北西と北東にはそれぞれセントルイスの主要地下鉄であるメトロリンクの駅が設置されている。 また、校内には世界的な建築家でワシントン大学セントルイスで教鞭を取ったこともある槇文彦が手がけたスタインバーグ・ホール、サム・フォックス・アート・センターがある。ダンフォース・キャンパスからフォーサイス通りを挟んだ反対側には、サウス40と呼ばれる学生寮のある地区が広がる。ここ数年の大改築により学生寮は一新された。

メディカル・キャンパス

メディカルスクールのキャンパスはセントラルウェストエンドという繁華街に隣接しており、付属のメディカルセンターの規模は全米でも屈指の規模を誇る。 メディカルキャンパスには

北キャンパス・西キャンパス

主に大学の運営機関が所属するキャンパス。 北キャンパスには大学運営の不動産、会計部門、交通機関部門、ネットワークテクノロジー部門等がある。舞台芸術学部用の倉庫もある。 長期間のリノベーションが続いていて、2007年には食堂が、2010年にはファミリーラーニングセンターが完成した。 西キャンパスはダンフォースキャンパスの西1.6キロのクレイトン地区に位置している。元々デパートだった建物を1990年にワシントン大学が買い取り大学運営機関用のキャンパスとした。地下には図書館と会議室が、1階は一般の商業施設、2階から上には同窓部門、情報システム部門やその他運営機関がある。また、2階には音楽リハーサル室もある。

北キャンパス、西キャンパスともに地下鉄、メトロリンクの駅が通っていて、ダンフォースキャンパス、メディカルキャンパスにも容易にアクセスできるようになっている。

タイソン・リサーチ・センター

タイソン・リサーチ・センターは809ヘクタールを擁する研究用フィールドで、主に生物学研究に用いられている。

教育組織

College/school founding
College/school Year founded

College of Arts & Sciences 1853
School of Engineering 1854
School of Law 1867
College of Art 1879
School of Medicine 1891
College of Architecture 1910
en:Olin Business School 1917
Graduate School of Arts & Sciences 1922
George Warren Brown School of Social Work 1925
University College 1931
en:Sam Fox School of Design & Visual Arts 2005

人文科学(Arts & Science)

人文科学は人文科学部(the College of Arts & Sciences)、人文科学大学院(the Graduate School of Arts & Sciences)、人文科学部(University College in Arts & Sciences)の3つの部門で成り立っている。

  • 人文科学部はワシントン大学最大の学部であり、400人を超す教員が所属している。3700人の学部生が人文学、社会科学、自然科学と数学科に別れていて合わせて40ものプログラムで成り立っている。

平均のクラスサイズは18人であり、80%のクラスが24人以下である。クラスの半数は10人以下のクラスで成り立っていて、生徒−教員比は7:1である。

  • 大学院では1800人以上の生徒が修士、博士課程に所属している。
  • 人文科学部では外国語のコースが充実していて、アラビア語、ヘブライ語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、スワヒリ語、中国語、日本語、韓国語、ロシア語、ギリシャ語、イタリア語、ヒンディー語、ポルトガル語とラテン語、スウェーデン語、ベトナム語、チェコ語の学科がある。

経済(Olin Business School)

1917年に商業・財政学部として設立され、1988年に起業家のジョン・M・オーリンの名を冠したオーリン・ビジネス・スクールと名付けられる。経済学、経営学の他、経営修士(MBA)、プロフェッショナルMBA、エクゼキュティブMBA、財政学、チェーンマネジメント、会計学修士、会計学博士等がある。2002年からは中国、复旦大学と合同にてエクゼキュティブMBAを設立した。 オーリン・スクールには16,000人を超す同窓ネットワークがあり、2004年には2億1300万ドルの寄付金を受けていて、年平均での寄付金は1200万ドルである。

デザイン・視聴芸術(Sam Fox School of Design & Visual Arts)

サム・フォックス・デザイン・視聴芸術学郡は芸術学部と建築学部が合体して2005年に設立された。デザイン・視聴芸術学群には以下の学部が所属している。

建築学は4年制の理系建築学士と文系建築学士と共に、学部、大学院合同の6年制(本来建築学修士は7年)建築修士プログラムを提供している。建築・都市デザイン修士プログラムは2012年度のデザイン・インテリジェンス誌によるランキングにて4位にランクされている。

  • 修士課程ではMArch/ Master of Architecture(建築修士、2/2.5/3.5年)、MUD/ Master of Urban Design(都市計画修士、1/1.5年)、MLA/ Master of Landscape Architecture(ランドスケープアーキテクチュア修士、2年)の取得が可能である。複数の修士やMCM(建設マネジメント修士)、MSW(社会福祉修士)、MBA等の複数学位取得が可能である。(デュアル、トリプルディグリー制度)
  • 1学期又は夏の3ヶ月を海外の大学で単位取得が可能なスタディー・アブロード制度が盛んである。2010年度の前期(秋)はソウルかバルセロナ、後期(春)はヘルシンキ、夏期はブエノスアイレスである。
  • 90%の生徒が奨学金をもらっている。奨学金の平均額は$11541。[5]
  • 留学生の割合は9%。

芸術学は芸術学士と芸術学修士を提供しており、1/3の生徒が他学部とのダブルメジャー、もしくはマイナーとして専攻している。芸術学修士プログラムはUSニューズ&ワールド・レポート誌にて15位にランクされている。

工学(School of Engineering)

工学部は全米で43位にランクされており、特に生物医学工学では10位にランクされている。工学部には以下の学科が含まれる。

  • 生物医学工学
  • コンピューター・サイエンス
  • 電気・システム工学
  • エネルギー・環境・化学工学
  • 機械工学
  • 材料科学

法学(School of Law)

他学部との様々なジョイントプログラムが盛んで、経営修士、人文科学修士、医学部と社会福祉学修士とのジョイントプログラムを提供している。また、資産法、税法、外国法律、司法、司法博士等のプログラムがある。 法科大学院は全米で18位にランクされている。特に、実践教育プログラムは現在4位にランクされている。

医学(School of Medicine)

医学部は研究、臨床の分野から世界的に有名であり、全米で最も入学の難しい医学部として知られている。最近はゲノム・センターがヒトゲノムプロジェクトにて中心的な役割を果たしており、解析のうち25%程に貢献している。 療法学が有名で理学療法の分野で、全米2位に、作業療法では全米1位タイにランクされている。

  • 研究・起業家志向の医学課程の学生が集まることがワシントン大学(セントルイス)の特徴である。そのため、患者を診る臨床医の課程(Pre-medical education)よりも研究課程である生物医学工学の人気が高い。
  • 医学部の特徴として、ワシントン大学は創立当初から高度な専門教育を学部課程から提供することを主な教育目標に掲げていた為、学部課程から高度な医学教育が提供される。その為、学部課程は医学教育が充実したワシントン大学に進学し、医科大学院でハーバード大学、スタンフォード大学などに進学する医学者(特に研究)を志す者が多い。ワシントン大学と比べ、上記に挙げた他の3校は、全人教育を施すリベラルアーツカレッジの流れを汲むため、現在でも学部課程では教養課程が重視されている。
  • もう1つの特徴として、起業家志向の医学生が多くみられる。ワシントン大学(セントルイス)の医学課程では、研究者としてだけでなくバイオベンチャー企業経営者としての育成も行っている。例えば医学課程の必修科目の中に、「From Concept to Market」という授業がある。これは毎週、知的財産を扱う弁護士やベンチャーキャピタリスト、バイオベンチャー企業経営者をゲストスピーカーとしてクラスに呼び、バイオベンチャー企業設立に必要な知識を学んだ後で、学生個人個人が具体的なバイオ関連のビジネスモデルを作成するというものである。これは、大学周辺にある多数のバイオベンチャー企業の成功よって結実している。さらに、これらのベンチャー企業に投資するベンチャーキャピタルも多数周辺に存在する。

社会福祉(George Warren Brown School of Social Work)

ブラウン社会福祉大学院は現在全米1位にランクされている。人文科学修士や公衆衛生修士等と合同にて博士号も提供している。卒業後は介護福祉分野よりも国連やユニセフ等の社会福祉団体に所属する事が多い。

図書館・美術館

オリン・ライブラリー
ミルドレッド・レーン・ケンパー美術館

図書館

大学の図書システムは14の図書館によって編成され、蔵書数420万冊を超え、ミズーリ州内で最大規模を誇る。[6] このシステムの中心となるのが、ダンフォース・キャンパスに位置するオリン・ライブラリーである。他の図書館は、基本的に各学部・研究施設に併設されている。

  • Kranzberg Art & Architecture Library
  • Biology Library
  • Business Library
  • Chemistry Library
  • East Asian Library
  • Law Library
  • Mathematics Library
  • Medical Library (Becker)
  • Music Library
  • Physics Library
  • Social Work Library
  • Special Collections & Archives
  • West Campus Library

美術館

1881年に設立されたミルドレッド・レーン・ケンパー美術館は、教育プログラムを提供する美術館で、アメリカ合衆国最古を誇る、ミシシッピ川東側で最初に設立された美術館である[7]。コレクションは19世紀、20世紀、21世紀のアメリカとヨーロッパの芸術家の作品を所蔵する。また、この美術館はニューマン貨幣展示館を併設している。2006年10月、ケンパー美術館はスタインバーグ・ホールから移され、サム・フォックス視覚芸術学部の他の施設と共に、世界的に有名な建築家である槇文彦によって一新された。槇は1959年当時、スタインバーグ・ホールを設計しており、約40年後、新たにケンパー美術館を含む複合施設の設計を行ったことになる。

大学の特色

大学ランキング
ランキング #

USニューズ&ワールド・レポート (全米) 13
世界大学学術ランキング(世界ランク) 30
USニューズ&ワールド・レポート (医科大学院) 3
USニューズ&ワールド・レポート (法科大学院) 18
USニューズ&ワールド・レポート (社会福祉大学院) 1
USニューズ&ワールド・レポート (芸術大学院) 15
USニューズ&ワールド・レポート (工科大学院) 46
USニューズ&ワールド・レポート (経営学大学院) 22
ビジネスウィーク (経営学大学院) 14
デザイン・インテリジェンス (建築・都市デザイン) 4
ザ・サイエンティスト (博士研究員) 38

ランキングと評価

ワシントン大学は2011年度のUSニューズ&ワールド・レポート誌による全米大学ランキングにおいて学部プログラムは全米で13位に、合格難易度は7位にランクしている。加えて、19もの学部が全米トップ10以内にランクされている。 大学院としては、医科大学院が3位に、社会福祉が1位にランクされている。作業療法学は1位に、理学療法学は2位にランクされている。 2011年度、法科大学院は18位に、経営学大学院は20位にランクされている。 建築・都市デザイン大学院はデザイン・インテリジェンス誌による2012年度建築学ランキングでは4位にランクされている。

2011年度には、1500人の定員に対して、28823人の願書を提出した。90%以上の新入生が高校にてトップ10の成績を持っていた。

  • 米国籍、米国永住権保持者の大学学部全体の平均合格率は6%、医学教育課程は2%程度。
  • 留学生の大学学部全体の平均合格率は4%、医学教育課程は0.7%。

スポーツ

ワシントン大学のスポーツチーム名はベアーズで、NCAA Division IIIに所属している。

ベアーズは18度、NCAA Division IIIで優勝を獲得している。 

  • 女子バレーボール(1989, 1991–1996, 2003, 2007, 2009
  • 女子バスケットボール(1998–2001、2010)
  • 男子バスケットボール(2008、2009)
  • 男子テニスチーム(2008)

サッカー、フットボール、陸上チームのホームグラウンドであるフランシス・フィールドは、1904年夏期オリンピックの開催地でもある。

卒業生

  • USニューズ&ワールド・レポート誌による大学ランキングで、「卒業生の年収が最も多い大学」ランキングに7年連続で1位である。
  • 具体的には35歳以上の卒業生の内、年収100万ドル(1億2000万円)以上の卒業生が31%であり、平均年収は39万6300ドル(4700万円)である[要出典]

生活

  • 家賃が非常に安く、1LDK(光熱費含)で$600程度。だいたい東京の半額。シェアをすれば月$300程度で済む[8]。学部生は学生寮。
  • 午後6時から午前4時まで30分おきに、自宅までシャトルバスで送るCampus2Homeというサービスが行われている。乗り場はスチューデントセンター前とブルッキングスホール前。
  • 学生はUpassと呼ばれる周辺交通無料のパスが提供される。セントルイス東西に走るMetroLinkとセントルイスの主要バスに使える。
  • レンタカー大手Enterpriseが提供するカーシェアリングシステム"WeCar"が大学内で行われている[9]

日本との関連

  • 日本人は総学生数に対し0.02%に過ぎない。2008年度は、全学部・大学院を含んでも、総日本人学生数は20-30人程度であった。そのうちの半分以上がビジネススクールの学生で占められる[10]
  • 東京大学が唯一、全学レベルの交流協定を結んでいる[11]。その他、限定された協定では、早稲田大学筑波大学などが挙げられる[12][13]

著名な卒業生

人文学

  • ファニー・ハースト (1909年)、作家、社会活動家
  • ジョン・ガードナー小説家
  • A・E・ホッチナー (BA 1940, JD 1941年)、劇作家
  • ジョゼフィン・ウィンスロウ・ジョンソン、ピューリッツァー賞 - 作家部門受賞
  • マックス・ラーナー (MA 1925年)、知識人、作家
  • ハロルド・ライミス (BA 1966年)、俳優、脚本家、映画監督
  • Charles Van Ravenswaay (BA 1933年、MA 1934年)、歴史家
  • ユージーン・B・レッドモンド (MA 1966年)、詩人、評論家、公民権運動家
  • エイブラム・L・サッカー (BA, MA)、歴史家、初代ブランダイス大学学長
  • テネシー・ウィリアムズ (在籍 1936年 - 37年)、劇作家
  • オリー・ウィルソン (BA 1959年)、作曲家
  • ジョージ・ジマー (BA 1970年)、founder of Men's Wearhouse
  • ヘンリー・ハンプトン (BA 1961年)、映画プロデューサー ("Eyes on the Prize")
  • オリヴァー・ネルソン (在籍 1954年 - 7年)、ジャズ演奏家及び作曲家
  • J・D・パラン (MA 1971年)、ジャズ演奏家
  • メアリー・ウィックス (1930年)、舞台女優、映画女優
  • ピーター・サースガード、俳優

芸術・デザイン

ビジネス

政治・法律・社会

医学

理学

  • Sol Spiegelman (PhD 1944年)、分子生物学者

写真

脚注

  1. ^ a b Enrollments, degrees, and admissions”. FACTS 2007. 2008年5月12日閲覧。
  2. ^ Washington University in St. Louis New Logotype”. Washington University in St. Louis: University Libraries. 2008年5月12日閲覧。
  3. ^ http://facts.wustl.edu/faculty.htm
  4. ^ http://news-info.wustl.edu/news/page/normal/11937.html
  5. ^ http://www.archschools.org/guide_search/view.aspx?OrganizationID=20623&UnivIds=20432%2c20437%2c20468%2c20471%2c20489%2c20493%2c20499%2c20501%2c20512%2c20539%2c20579%2c20614%2c20619%2c20622%2c20623&origin=results&QS=%27&textfield_search=washington+university&union=OR&viewby=50&startrec=1&top_parent=230
  6. ^ http://library.wustl.edu
  7. ^ http://kemperartmuseum.wustl.edu/about_general.html
  8. ^ http://www.offcampushousing.wustl.edu/
  9. ^ http://parking.wustl.edu/wecar.htm
  10. ^ http://students.olin.wustl.edu/orgs/oja/
  11. ^ http://mcdonnell.wustl.edu/partners.htm
  12. ^ http://www.waseda.jp/cie/studyabroad/2006haken_map/usa/list_usa.html
  13. ^ http://www.tsukuba.ac.jp/global/agreement.html

関連項目

外部リンク