コンテンツにスキップ

「ノート:菅野完」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
ぽてから (会話 | 投稿記録)
66行目: 66行目:
:::[[日本会議]]への転記はいりません。JapaneseAさんは、[[日本共産党]]で活動家の千葉麗子氏の批判を結局除去しましたよね。あれがダメなら、同じく活動家による批判は認められませんね。この人の主張としてここに整理して書けばいいでしょう。また、書評は、単に書籍のあらすじをなぞってるだけのようなところが、書評者の主張であるかのようにごちゃ混ぜになっています。また、そもそも批判を含まない書評自体、宣伝的なので記述は不要でしょう。あの内容なら出版社による宣伝記事の可能性も高いでしょうね。いちいち、書評をあれだけ目立つように書いてある人物記事なんて滅多に見ませんが。--[[利用者:ぽてから|ぽてから]]([[利用者‐会話:ぽてから|会話]]) 2016年10月7日 (金) 13:22 (UTC)
:::[[日本会議]]への転記はいりません。JapaneseAさんは、[[日本共産党]]で活動家の千葉麗子氏の批判を結局除去しましたよね。あれがダメなら、同じく活動家による批判は認められませんね。この人の主張としてここに整理して書けばいいでしょう。また、書評は、単に書籍のあらすじをなぞってるだけのようなところが、書評者の主張であるかのようにごちゃ混ぜになっています。また、そもそも批判を含まない書評自体、宣伝的なので記述は不要でしょう。あの内容なら出版社による宣伝記事の可能性も高いでしょうね。いちいち、書評をあれだけ目立つように書いてある人物記事なんて滅多に見ませんが。--[[利用者:ぽてから|ぽてから]]([[利用者‐会話:ぽてから|会話]]) 2016年10月7日 (金) 13:22 (UTC)
::::菅野氏の意見ではなく、沼田氏や橋爪氏の意見を[[日本会議]]に記載してはどうですか?と言っているのです。「''また、そもそも批判を含まない書評自体、宣伝的なので記述は不要でしょう。''」という方針・ガイドラインはありません。批判のみ、賞賛のみ、両方あり、どれもが使用できます。「''あの内容なら出版社による宣伝記事の可能性も高いでしょうね。''」、それは私には判断できませんし、ウィキペディアンが判断する事ではないでしょう。「''いちいち、書評をあれだけ目立つように書いてある人物記事なんて滅多に見ませんが。''」には賛同します。で、「''出典と異なる本文記述''」はどれでしょうか?--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2016年10月7日 (金) 13:34 (UTC)
::::菅野氏の意見ではなく、沼田氏や橋爪氏の意見を[[日本会議]]に記載してはどうですか?と言っているのです。「''また、そもそも批判を含まない書評自体、宣伝的なので記述は不要でしょう。''」という方針・ガイドラインはありません。批判のみ、賞賛のみ、両方あり、どれもが使用できます。「''あの内容なら出版社による宣伝記事の可能性も高いでしょうね。''」、それは私には判断できませんし、ウィキペディアンが判断する事ではないでしょう。「''いちいち、書評をあれだけ目立つように書いてある人物記事なんて滅多に見ませんが。''」には賛同します。で、「''出典と異なる本文記述''」はどれでしょうか?--[[利用者:JapaneseA|JapaneseA]]([[利用者‐会話:JapaneseA|会話]]) 2016年10月7日 (金) 13:34 (UTC)
:::::橋爪大三郎氏による書評のところは、「著者の嗅覚が鋭いのはここからだ。[http://mainichi.jp/articles/20160619/ddm/015/070/046000c]」以降、最後の文の直前までは、菅野氏の書物の内容をなぞっただけです。「''首相補佐官衛藤晟一、日本政策研究センター代表伊藤哲夫、日本青年協議会会長椛島有三を政権に食い込む「生長の家」人脈のキーパーソンとして挙げて紹介''」したのは菅野氏です。「''日本会議は、保守派市民運動の成功例で、共和党宗教右派に似ていると述べ、「大きな物語が壊れたあとの中ぐらいの物語なのは、オウムと同じ。左翼の運動手法を真似(まね)る点はナチスと同じだ。」とし、「日本会議が提案する憲法改正(緊急事態条項)は、非合法を合法にするトロイの木馬。最大限の警戒が必要だろう。''」も、菅野氏の主張の言い換えです。橋爪大三郎氏による評価は、「谷口雅春の思想がなぜ、改憲と民族主義に行き着いたのか。そのロジックの解明が、本書の与えるつぎの課題である。[http://mainichi.jp/articles/20160619/ddm/015/070/046000c]」などでしょう。菅野氏の主張を橋爪大三郎氏による独自な主張であると錯覚させるような記述は虚偽です。なお、書評は評価のみを記述するので十分でしょう。いちいち、書物の内容を書くことは宣伝でしかありませんね。--[[利用者:ぽてから|ぽてから]]([[利用者‐会話:ぽてから|会話]]) 2016年10月7日 (金) 15:20 (UTC)

2016年10月7日 (金) 15:21時点における版

宣伝的かどうか

このような理由で除去編集されたのですが、ベストセラーになったのは二次資料に基づく客観的事実であり、また、大言壮語にならないよう配慮はしたつもりです。作家のキャリアで著書がどの程度売れたかは書くべきことにあたると思いますがどうでしょうか。--Garakmiu2会話2016年7月7日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

ベストセラーは宣伝的でしょうね。何百万部売れてる作家の記事に、いちいち、これはベストセラーだ、などとは書きませんよね。どの程度売れたかを書いた方がということであれば、「同書は初版8000部および発売前の増刷分3000部を出荷した」あたりを書いてはいかがですかね。--ぽてから会話2016年7月7日 (木) 15:07 (UTC)[返信]
村上春樹では導入部にベストセラー関連記述がありますけどね(ただし出典はなくて、ノルウェイの森のほうで説明されてますが)。発行部数は客観的な作家への評価の一つですから、作家のページにある百科事典的記述として違和感はありません。とはいえ、部数記述の書き方についてのご意見は参考にしたいと思います。--Garakmiu2会話2016年7月8日 (金) 03:32 (UTC)[返信]

自己公表された情報源を出典とする記述について

自己公表された情報源(Twitter)を出典とする記述を除去しました[1]。(WP:SELFSOURCE)--ぽん吉会話2016年7月25日 (月) 06:53 (UTC)[返信]

「不祥事」節について

2016年7月28日 (木) 18:32‎ 版にあった「不祥事」節について、Wikipedia:存命人物の伝記に反している恐れがあるため、節全体を削除しました。 この記述について、編集合戦が続いており記事の保護依頼が出されています。「不祥事」節はない状態で記事を保護すべきだと私は考えます。--j8takagi会話2016年7月28日 (木) 10:44 (UTC)[返信]

返信 (j8takagiさん宛) 出典元である『週刊金曜日』は明記してあり(私自身は、その号数を確認していないので記載の真偽は未確認)、信頼性に乏しい情報源にあるように本文中にソース元である『週刊金曜日』も明記されており、自主公表された情報源ですが本人ツイッターによって、掲載されたことの確認も取れます。記載については、(少なくとも体裁上は)問題が無いと考えます。WP:WELLKNOWNの2番目の掲載しても良い例でしょう。もちろん、この件そのものが記載すべき特筆事項なのかは別問題ではあるでしょうが。--KoZ会話2016年7月29日 (金) 09:21 (UTC)[返信]
返信 (KoZさん宛) 削除した内容に議論の余地があるという点は同意します。ただ今回は、全面保護の依頼が出ているということもあり、「不祥事」節全体を削除しました。なお私自身の考えですが、今回削除した部分はいちおうWikipedia:存命人物の伝記の「出典無き批判は除去」の部分はクリアしているといえるでしょう。ですが、「情報に当事者の知名度に釣り合うような重要性があること」という点でおおいに疑問があります。KoZさんのおっしゃる「この件そのものが記載すべき特筆事項なのかは別問題」というのも同じ問題意識だと推測しています。--j8takagi会話2016年7月29日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
本人も認めてるなら記述に問題はないでしょうが、不起訴等もありえるので、現段階でのその出典による記述は時期尚早でしょうね。記述すべきかどうかは、今後、続報が出るのかどうか等によるでしょう。--ぽてから会話2016年8月8日 (月) 17:41 (UTC)[返信]

名誉棄損の疑い

名誉棄損やプライバシー侵害の恐れのある本(ハーバービジネスオンライン)による記述は、詳細が明らかになるまでは書かないでください。日本会議#名誉棄損の疑い参照。--ぽてから会話2016年8月8日 (月) 17:38 (UTC)[返信]

一律禁止を振りかざされることには反対です。日本会議菅野完では主題が違いますので、書くべき範囲も変わって来るでしょう。名誉毀損になるならないは書きようにも拠ると思いますよ。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2016年8月8日 (月) 18:16 (UTC)[返信]
名誉棄損やプライバシー侵害の恐れがあることで、法的争いになっていますが、どこがどのように名誉棄損なのか不明なので反論を記述することができません。法的案件については見過ごせないので別の出典にしてください。また、注釈としてもまったく不要でしょう。--ぽてから会話2016年8月8日 (月) 18:18 (UTC)[返信]
日本会議#扶桑社への出版停止要求を読んでもらえば状況がわかると思います。日本会議側は、『虚実、装飾、誹謗中傷など150カ所以上』の問題箇所があると指摘し、法的対処をしてますが、どこが問題箇所かはわかっていません。--ぽてから会話2016年8月8日 (月) 18:23 (UTC)[返信]
情報 ノート:日本会議#名誉棄損の疑いWikipedia:削除依頼/保守Wikipedia:削除依頼/ノート:保守のリンクを貼っておきます。--JapaneseA会話2016年8月8日 (月) 18:28 (UTC)[返信]
例えば、植村隆では名誉毀損として訴えられている論者の主張が節を立てて述べられています。どこがどのように名誉棄損なのか不明の状態で特定の出典からの記述を一律排除というのは、過度の萎縮、行き過ぎた忖度でしょう。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2016年8月8日 (月) 23:49 (UTC)[返信]

記事の構成について

ツイッター→ハーバービジネスオンライン→書籍化という流れをたどっており、扶桑社の目に留まったのも、書籍化されたのも、第三者のそれなりの評価があったからとは考えられませんか?利用者:ぽてから氏が出版差し止め請求中心の構成にするのは独断が過ぎると思います。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2016年8月17日 (水) 07:02 (UTC)[返信]

虚偽はいけません。また、研究者ではないのに、「研究」という節名はダメです。第三者のそれなりの評価があったからというあなたの考えで勝手な行動は慎んでください。--ぽてから会話2016年8月17日 (水) 07:04 (UTC)[返信]
日本会議から出版停止要求があったから、著名性が発生していることが、出典に書いてあります。--ぽてから会話2016年8月17日 (水) 07:05 (UTC)[返信]
  • 特筆性(の獲得)については、北海道新聞に載った中島岳志の署名記事で、書籍化前から菅野のハーバービジネスオンラインでの言説に注目し、「菅野の連載は「日本会議の研究」(扶桑社新書)として4月末に刊行される予定という。大きな話題になるだろう。」と期待していることから[1]、出版停止要求前から発生していたことを指摘するに留めます。出版停止要求で著名性が増したのは否定しません(ダイヤモンドオンライン等)。
  • 2016年8月17日 (水) 06:582016年8月17日 (水) 07:032016年8月17日 (水) 07:07の編集による橋爪大三郎の書評の記述は、間違いです。『日本会議の研究』には「共和党宗教右派に似ている」とか「ナチスと同じ」といった言葉は出てきません。これらを菅野の主張であるかのように書き換えないでください。そもそも、書評記事は評者の読解によるもので、キーパーソンの「人選」も橋爪の読解によるものです。橋爪大三郎の言説として記述する必要があります。2016年8月17日 (水) 07:11の編集で、要約欄に「書評箇所の記述とする」として、書評中の言説を半分ほど除去なさっておりますが、これも見当違いです。
  • 現在、「主張」節に記述されているものは、ダイヤモンドオンラインのインタビュー記事の要約であって、『日本会議の研究』で述べられた主張ではありません。「出版停止要求」の次に持ってくるのは、記事の構成として無理があります。『日本会議の研究』の主論をもってくるべきでしょう。
  • (傍論になりますが)菅野の現在の肩書きは「著述家」ということになります(ダイヤモンドオンライン)。「元しばき隊」などと方々の記事で書かれては困ります。日本会議でもコメントアウトになりましたね。
  • Wikipedia:中立的な観点をお読みください。「ウィキペディアの狙いは論争を記述することであり、論争に加わることではありません。」です。存続となった削除依頼、Wikipedia:削除依頼/保守Wikipedia:削除依頼/ノート:保守に寄せられたコメントにも耳を傾けてください。論争があれば、その論争を書くのです。法的手続きが取られていても、です。Wikipedia:削除の方針#法的問題がある場合は確かにウィキペディアにとって非常に重要な方針です。違法性が事前に明白であれば別かもしれませんが、だからと言って、本項菅野完の記事で、問題となっている著書の概要(主張)自体を書かない、出典として認めないと言うのは、承服しかねます。もし、名誉毀損で問題となっている主張については書かないと言うのであれば、例えば植村隆の「西岡力による批判」や「櫻井よしこによる批判」も削除でしょう。ウィキペディアのダブルスタンダードもいいところです。記事日本会議では、朝日新聞の報道などでも、日本会議を取り巻く相関図はある程度示されており、『日本会議の研究』の内容には事細かに触れなくていいかもしれませんが、ここは菅野完本人の記事ですので、植村隆同様、内容に踏み込むべきでしょう。「主張」節が『日本会議の研究』の代替になっていないこと、記述しようとした時、出典として『日本会議の研究』に代わるものがない以上(ハーバービジネスオンラインに連載されたものが書籍の全てではありません)、それを出典に記述する正当な理由があります。また、buzzfeedによれば、《「日本会議が、宗教的背景を持つ特定の人物」に束ねられているという結論部分に対し、特に強く反応しており「全く事実に反している」と主張。》とあり(buzzfeedの記事)、このことを「『日本会議の研究』概要」と「出版停止要求」の双方対照させて、論争を明確に記述すべきかと思います。

節:『日本会議の研究』概要(仮)(案)を提示します。議論は避けられないでしょうからノートに先に出します。この場合、記事の構成としては「『日本会議の研究』概要」は「出版停止要求」の前でも後でも私は構いません。

名指しされた宗教家については、公人でも著名人でもなく、《「日本会議が、宗教的背景を持つ特定の人物」に束ねられているという結論部分に対し、特に強く反応しており「全く事実に反している」と主張。》という情報にも照らし合わせて、記事では名を伏せる、という手はあるかもしれません(ハーバービジネスオンラインにも橋爪大三郎の書評(毎日新聞[2]にも出ているので、今はそのまま書きます)。その場合は、このノートでも伏字に直して版指定削除としましょう。--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録) 2016年8月18日 (木) 11:36 (UTC)--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2016年8月18日 (木) 11:43 (UTC)[返信]

「虚実、装飾、誹謗中傷、事実誤認、印象操作、 著作権侵害、肖像権侵害、プライバシー侵害など」が150箇所以上存在するという指摘がある記述を除去。著作権侵害の疑いも濃厚。法的問題の所在が不明であり論争を書ける段階ではない。--106.161.117.160 2016年8月18日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

『日本会議の研究』の宣伝活動はおやめなさい。 クールダウンしてください。--106.161.117.160 2016年8月18日 (木) 15:06 (UTC)[返信]

なぜ、菅野完が「元しばき隊」などと方々の記事で書かれると、ジャコウネズミ氏が困るというのか? 元しばき隊メンバーであることは周知の事実であり、それによって困るという意味を理解するのは非常に困難なのだが。しばき隊時代に強姦事件を起こして裁判にもなっていることは週刊金曜日で報道済み。--106.161.134.119 2016年8月18日 (木) 22:35 (UTC)[返信]

106.161.134.119様により、案文が編集除去されました。

  1. 利用者‐会話:ジャコウネズミ#引用中止のお願いにて引用要件の不備による著作権侵害の疑い、との御指摘。「複数の被引用文を箇条書き形式で列挙することは、仮に引用の要件を満たしているとしても、避けることが強く推奨されます。」ということですが、これは、著者が箇条書きで一箇所に纏めて要点を書いた部分を引用した、「一つの」引用文です。これ、アウトなんでしょうか?方針を理解するよう努めますが、もし、利用者‐会話:ジャコウネズミ#引用中止のお願いで御解説願えるのでしたら幸いです。
  2. 要点の引用に留めることで、(虚実、事実誤認、の争点についてはどうしようもありませんが)、装飾、誹謗中傷、印象操作、 著作権侵害、肖像権侵害、プライバシー侵害といった件についてはリスクは軽減されていると思いますが、これでなくてはいけない、とごり押ししてもいません。「出版停止要求」の書き方の工夫で、うまく「論争を書く」ことができるかもしれません。
  3. 「『日本会議の研究』の宣伝活動」ですか。ウィキペディアで要点を読んだだけで知った気にならないで、敢えて書かずに、書籍を読んで貰ったほうがいい、とは思っています。
  4.  「元しばき隊」隠しの意図はないのでご理解ください。1)第一義に、肩書きとしては著作家であること 2)経歴は本項で詳細に述べられており、ハイパーリンクをたどれば解ることをわざわざ書く必要がないこと 3)記事の読者に「元しばき隊という目でしか見ていない編集者による文章だな」という印象を与え、記事の信頼度に対する印象が下がる、という理由(これは私の経験則ですが)、です。

--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録) 2016年8月18日 (木) 23:44 (UTC)--(補足)--ジャコウネズミ会話 | 投稿記録2016年8月18日 (木) 23:48 (UTC)[返信]

書籍を読んで貰ったほうがいい? 宣伝活動はおやめなさい。--106.161.134.119 2016年8月19日 (金) 01:05 (UTC)[返信]

書籍の販売促進サイトのようになっています。宣伝的な要素は控えてください。一部、出典と異なる本文記述が見られますので、検証が必要でしょう。--ぽてから会話2016年10月7日 (金) 08:02 (UTC)[返信]
コメント 出典を3つとも確認しましたが、「出典と異なる本文記述」は存在しないと思います。どの文でしょうか?(著作権侵害が御心配なら「〇〇〇~×××」と表記して下さい)。なお、宣伝とは思いませんが、書評と日本会議への批判がごちゃまぜになっており、一部内容は日本会議に記載すべきでしょう。--JapaneseA会話2016年10月7日 (金) 11:34 (UTC)[返信]
日本会議への転記はいりません。JapaneseAさんは、日本共産党で活動家の千葉麗子氏の批判を結局除去しましたよね。あれがダメなら、同じく活動家による批判は認められませんね。この人の主張としてここに整理して書けばいいでしょう。また、書評は、単に書籍のあらすじをなぞってるだけのようなところが、書評者の主張であるかのようにごちゃ混ぜになっています。また、そもそも批判を含まない書評自体、宣伝的なので記述は不要でしょう。あの内容なら出版社による宣伝記事の可能性も高いでしょうね。いちいち、書評をあれだけ目立つように書いてある人物記事なんて滅多に見ませんが。--ぽてから会話2016年10月7日 (金) 13:22 (UTC)[返信]
菅野氏の意見ではなく、沼田氏や橋爪氏の意見を日本会議に記載してはどうですか?と言っているのです。「また、そもそも批判を含まない書評自体、宣伝的なので記述は不要でしょう。」という方針・ガイドラインはありません。批判のみ、賞賛のみ、両方あり、どれもが使用できます。「あの内容なら出版社による宣伝記事の可能性も高いでしょうね。」、それは私には判断できませんし、ウィキペディアンが判断する事ではないでしょう。「いちいち、書評をあれだけ目立つように書いてある人物記事なんて滅多に見ませんが。」には賛同します。で、「出典と異なる本文記述」はどれでしょうか?--JapaneseA会話2016年10月7日 (金) 13:34 (UTC)[返信]
橋爪大三郎氏による書評のところは、「著者の嗅覚が鋭いのはここからだ。[2]」以降、最後の文の直前までは、菅野氏の書物の内容をなぞっただけです。「首相補佐官衛藤晟一、日本政策研究センター代表伊藤哲夫、日本青年協議会会長椛島有三を政権に食い込む「生長の家」人脈のキーパーソンとして挙げて紹介」したのは菅野氏です。「日本会議は、保守派市民運動の成功例で、共和党宗教右派に似ていると述べ、「大きな物語が壊れたあとの中ぐらいの物語なのは、オウムと同じ。左翼の運動手法を真似(まね)る点はナチスと同じだ。」とし、「日本会議が提案する憲法改正(緊急事態条項)は、非合法を合法にするトロイの木馬。最大限の警戒が必要だろう。」も、菅野氏の主張の言い換えです。橋爪大三郎氏による評価は、「谷口雅春の思想がなぜ、改憲と民族主義に行き着いたのか。そのロジックの解明が、本書の与えるつぎの課題である。[3]」などでしょう。菅野氏の主張を橋爪大三郎氏による独自な主張であると錯覚させるような記述は虚偽です。なお、書評は評価のみを記述するので十分でしょう。いちいち、書物の内容を書くことは宣伝でしかありませんね。--ぽてから会話2016年10月7日 (金) 15:20 (UTC)[返信]