コンテンツにスキップ

「天野喜久代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:ポップ歌手のカテゴリ修正依頼 - log
32行目: 32行目:


{{DEFAULTSORT:あまの きくよ}}
{{DEFAULTSORT:あまの きくよ}}
[[Category:日本の歌手]]
[[Category:日本の女性歌手]]
[[Category:日本のジャズ歌手]]
[[Category:日本のジャズ歌手]]
[[Category:日本の女優]]
[[Category:日本の女優]]

2016年11月10日 (木) 18:26時点における版

天野 喜久代(あまの きくよ、本名:新井 ふく、1897年明治30年)8月24日 - 1945年昭和20年)3月10日?)は、昭和初期の歌手女優

経歴

千葉県佐倉市出身。日本橋高等女学校卒業。

1913年大正2年)に帝劇歌劇部二期生として入部し、1914年(大正3年)2月より舞台に出演。1916年(大正5年)5月に帝劇洋劇部が解散、その後伊庭孝佐々紅華らの主催する歌舞劇協会、東京歌劇座を経て浅草オペラで活躍。

東京音楽学校で教えていたハンカ・ペツォールドに声楽を師事していたため基礎ができており、浅草オペラ凋落後の1929年(昭和4年)秋より浅草電気館レビューで活躍する傍ら東京の松竹少女歌劇団の声楽教師に就く。

1928年(昭和3年)3月19日、ニッポノホン(現日本コロムビア)に二村定一と吹き込んだ「アラビヤの唄」(同年4月リリース)は爆発的なヒットとなる。のち「青空」「赤い翼」「ハレルヤ」「想い出」などのアメリカのジャズミュージックを翻訳したヒット作を放ち、二村や佐藤千夜子とともに日本におけるポピュラー音楽の開拓者として大きな足跡を残している。ジャズシンガー川畑文子の初訪日の際にはその後見人としてコロムビアから送り出されるなど次世代への育成、指導も積極的だった。1935年(昭和10年)ごろに吹き込んだレコードが最後のレコードであると思われる。

1945年(昭和20年)3月10日東京大空襲で焼死したとも(*当時は多くの芸能人も被害に遭っていた)、精神病にかかり窮死したとも言われ、その最期は定かではない。

代表曲

外部リンク