「伊藤久男」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
125行目: | 125行目: | ||
{{DEFAULTSORT:いとう ひさお}} |
{{DEFAULTSORT:いとう ひさお}} |
||
[[Category:日本の歌手]] |
[[Category:日本の男性歌手]] |
||
[[Category:福島県出身の人物]] |
[[Category:福島県出身の人物]] |
||
[[Category:1910年生]] |
[[Category:1910年生]] |
2016年11月11日 (金) 01:09時点における版
伊藤 久男 | |
---|---|
基本情報 | |
出生名 | 伊藤 四三男 |
別名 | 宮本 一夫 |
生誕 | 1910年7月7日 |
出身地 | 福島県本宮市 |
死没 | 1983年4月25日(72歳没) |
学歴 | 帝国音楽学校 |
職業 | 歌手 |
活動期間 | 1937年~1983年 |
レーベル | コロムビア |
伊藤 久男(いとう ひさお、1910年(明治43年)7月7日 - 1983年(昭和58年)4月25日)は日本の歌手。本名:伊藤 四三男(いとう しさお)。福島県本宮市出身。本名の四三男は生年の明治43年に由来。元妻は戦前にコロムビアレコード等で活躍した元芸者歌手赤坂百太郎(大西ふさ子)。
歌手として
生家は福島県安達郡本宮町(現本宮市)の旧家。父親は立憲政友会所属で県会議員を務めた伊藤彌[1]、兄は福島県議会議員を経て戦後に自由民主党所属の衆議院議員を務める伊藤幟である。たいへん裕福な家庭で、当時はまだ珍しかったピアノに没頭し、中学(旧制)の頃にはピアニストを志望するようになる。家族親族の反対を押し切り単身上京、音楽を生業とすることに反対していた家族へのカモフラージュのため東京農業大学に入学。その後、同郷の新進作曲家古関裕而と懇意になり[2]、家族には知らせず農大を退学、帝国音楽学校に進む。同校では同郷の声楽家平間文寿に師事する。
農大を退学したことが家族に知られ毎月の仕送りが止まり、音楽学校の同級生とともにコロムビア吹き込み所で合いの手や囃子の吹き込みのアルバイトを始める。ピアニスト志望だった四三男としては不本意だったが、これが後に作曲家やディレクターたちの耳に止まることになる。
1932年(昭和7年)、古関裕而の勧めにより、1933年(昭和8年)6月25日付で「伊藤久男」名義でリーガル(コロムビアの廉価レーベル)から「今宵の雨」でデビュー。コロムビアからのデビューは同年9月の「ニセコスキー小唄」で、宮本一夫の名前で発売。出身地本宮をひっくり返した芸名だった[3]。その間、アルバイトとしてタイヘイレコードにて内海四郎名義でレコーディング。その後、コロムビアでは伊藤久男、リーガルでは宮本一夫を使用していたが、1935年(昭和10年)「別れ来て」の発売を機に芸名を伊藤久男に統一。
戦中・戦後
伊藤久男の抒情性豊かなバリトンで、昭和10年代前半から戦時歌謡(軍歌)のレコーディングが多く、伊藤久男としての初めてのヒットは日中戦争(支那事変)を題材とする1938年(昭和13年)の「湖上の尺八」(2月20日発売)。慰問演奏で藤原義江に抒情的なバリトンを流行歌手として生かすことを奨められる。一時期はオペラ歌手としての進路も検討したが、同年に慰問のため服部良一、赤坂小梅らと中国戦線の日本軍部隊を訪れた際、自分の歌に涙を流す兵隊の姿を目の当たりにし、流行歌手としての途を選択した。
その後、「暁に祈る」「白蘭の歌」「高原の旅愁」「お島千太郎旅唄」と連続してヒットを飛ばし、スター歌手としての地位を確立した。1940年(昭和15年)、日劇のアトラクションに出演し、伊藤が歌う「熱砂の誓い」を客席で見た岡本敦郎は、その歌声に感動し、歌手になる決意をしたと述懐している。
一方、朴訥とした台詞回しながら多くの映画にも起用され、1939年(昭和14年)松竹映画「純情二重奏」に流しの芸術家として、本人が主題歌を担当している1940年「征戦愛馬譜 暁に祈る」には歌う兵隊として、さらに1942年(昭和17年)には大映映画「歌う狸御殿」には村の青年役としてスクリーンでも活躍した。
終戦直後は、戦時歌謡を多く歌った責任感から疎開先に引きこもり酒に溺れ[4]、再起不能とも言われたが、1947年(昭和22年)松竹映画「地獄の顔」(監督マキノ雅弘)主題歌「夜更けの街」でカムバック。その後は、「シベリア・エレジー」「イヨマンテの夜」「あざみの歌」「山のけむり」「君いとしき人よ」「数寄屋橋エレジー」「ひめゆりの塔」など様々なジャンルでヒットを飛ばした。殊にラジオ歌謡においては詩情豊かな抒情歌が多く、「たそがれの夢」は本人もかなり気に入って、晩年まで愛唱していた。
名作曲家・古関裕而と伊藤久男
伊藤は同郷の作曲家・古関裕而の作品を多くレコーディングしている。「露営の歌」「続露営の歌」「暁に祈る」「海底万里」といった戦時歌謡から、「イヨマンテの夜」「君いとしき人よ」といった歌謡曲、また、現在でも夏の高校野球全国大会で歌われている「栄冠は君に輝く」までも伊藤の創唱によるものであった。
NHK紅白歌合戦にも計11回出場している(詳細は下記参照)。古関裕而のクラシックの格調は、美しいテナーの音色で歌う藤山一郎に代表されるが、古関メロディーのドラマティックな抒情性は伊藤久男のリリックな歌唱によって声価を高めた。
伊藤の人柄と病魔に悩まされた晩年
性格はまさに豪放磊落。酒をこよなく愛し、誰からも「チャーさん」の愛称で慕われた。一方で、異常な潔癖症で、常にアルコールを含ませた脱脂綿を消毒のために持ち歩き、閉所恐怖症のためエレベーターには乗らなかったと言われる。
日本歌手協会の設立にも尽力し、後進の指導にも力を惜しまなかったが、晩年は酒豪が祟り糖尿病のためインスリンの注射に依存。昭和50年以降には、注射による低血糖発作で震えながらステージを務め、痛々しいものがあった。
妻は元宝塚歌劇団娘役で宝塚歌劇団21期生の桃園ゆみか(本名:伊藤あさの、旧姓:西山)。NHKの歌番組ステージ101に出演していた歌手伊藤三礼子は長女。また、弟で次男の悟も出演していた(後に「伊藤さとる」名義で1980年頃、郷ひろみのバックコーラスを担当したといわれる)。
1978年(昭和53年)に紫綬褒章受章、1982年(昭和57年)には第24回日本レコード大賞特別賞を受ける(この受賞の際中継で顔出し出演していたが、伊藤が公の場に姿を見せるのは、これが生涯最後となった)。翌1983年4月、肺水腫のため死去、享年72。勲四等旭日小綬章受勲。
代表曲
- 1937年「露営の歌」(作詞:薮内喜一郎、作曲:古関裕而)共唱:中野忠晴、松平晃、霧島昇、佐々木章
- 1938年「湖上の尺八」(作詞:深草三郎、作曲:明本京静)
- 1939年「白蘭の歌」(作詞:久米正雄、作曲:竹岡信幸)共唱: 二葉あき子
- 1939年「くろがねの力」(作詞:浅井新一、作曲:江口夜詩)共唱:霧島昇、松原操、二葉あき子
- 1940年「お島千太郎旅唄」(作詞:西條八十、作曲:奥山貞吉)共唱: 二葉あき子
- 1940年「高原の旅愁」(作詞:関沢潤一郎、作曲:八洲秀章)
- 1940年「暁に祈る」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
- 1940年「熱砂の誓い」(作詞:西條八十、作曲:古賀政男)
- 1941年「海の進軍」(作詞:海老名正男、作曲:古関裕而)共唱:藤山一郎、二葉あき子
- 1943年「索敵行」(作詞:野村俊夫、作曲:万城目正、編曲:服部逸郎)共唱:霧島昇、楠木繁夫
- 1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
- 1948年「たそがれの夢」(作詞:西沢義久、作曲:田村しげる)
- 1948年「シベリヤ・エレジー」(作詞:野村俊夫、作曲:古賀政男)
- 1949年「栄冠は君に輝く(全国高校野球大会歌)」(作詞:加賀大介、作曲:古関裕而)
- 1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1950年「ドラゴンズの歌」(作詞:小島清、作曲:古関裕而)
- 1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1951年「あざみの歌」(作詞:横井弘、作曲:八洲秀章)
- 1952年「ミナレの哀愁」(作詞:門田ゆたか、作曲:平川英夫)
- 1952年「山のけむり」(作詞:大倉芳郎、作曲:八洲秀章)
- 1952年「オロチョンの火祭り」(作詞:石本美由起、作曲:上原げんと)
- 1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、作曲:古関裕而)
- 1953年「岬の灯り」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
- 1953年「君、いとしき人よ」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1954年「ブラジルの太鼓」(作詞:石本美由起、作曲:上原げんと)
- 1954年「数寄屋橋エレジー」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1954年「チャンドラムの夜」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1954年「花のいのちを」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、共唱: 奈良光枝)
- 1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
- 1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而、共唱: 神楽坂はん子)
- 1954年「百万石音頭」(作詞:丘十四夫、作曲:古関裕而、共唱: 永田とよこ)
- 1954年「サロマ湖の歌」(作詞:中山正男、作曲:古関裕而)
- 1955年「サビタの花」(作詞:大倉芳郎、作曲:原六朗)
- 1956年「キャラバンの太鼓」(作詞、作曲:米山正夫)
- 1956年「メコンの舟唄」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
NHK紅白歌合戦出場歴
- 第2回 (1952年1月3日、NHK東京放送会館第1スタジオ) 『イヨマンテの夜』(『山のけむり』とする説あり)
- 第3回 (1953年1月2日、NHK東京放送会館第1スタジオ) 『オロチョンの火祭り』
- 第4回 (1953年12月31日、日本劇場(日劇)) 『君いとしき人よ』
- 第5回 (1954年12月31日、日比谷公会堂) 『数寄屋橋エレジー』
- 第7回 (1956年12月31日、東京宝塚劇場) 『キャラバンの太鼓』
- 第8回 (1957年12月31日、東京宝塚劇場) 『宵待草の唄』
- 第9回 (1958年12月31日、新宿コマ劇場) 『イヨマンテの夜』
- 第10回 (1959年12月31日、東京宝塚劇場) 『サロマ湖の歌』
- 第11回 (1960年12月31日、日本劇場(日劇)) 『山のけむり』
- 第12回 (1961年12月31日、東京宝塚劇場) 『メコンの船唄』
- 第15回 (1964年12月31日、東京宝塚劇場) 『イヨマンテの夜』
脚注
関連項目
参考文献
外部リンク
- 伊藤久男 - 日本コロムビア公式ページ