コンテンツにスキップ

「小池政就」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:日本維新の会・自由党改名にともなうカテゴリ修正依頼 - log
68行目: 68行目:
{{DEFAULTSORT:こいけ まさなり}}
{{DEFAULTSORT:こいけ まさなり}}
[[Category:比例東海ブロック選出の衆議院議員]]
[[Category:比例東海ブロック選出の衆議院議員]]
[[Category:おおさか維新の会の人物]]
[[Category:日本維新の会の人物 (2016-)]]
[[Category:維新の党の国会議員]]
[[Category:維新の党の国会議員]]
[[Category:みんなの党の国会議員]]
[[Category:みんなの党の国会議員]]

2016年11月13日 (日) 03:14時点における版

小池 政就
こいけ まさなり
生年月日 (1974-06-23) 1974年6月23日(49歳)
出生地 静岡県三島市
出身校 上智大学経済学部
ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院
東京大学大学院工学系研究科博士課程
前職 会社員、国会議員政策スタッフ
所属政党みんなの党→)
結いの党→)
維新の党→)
(おおさか維新の会→)
日本維新の会
称号 国際関係学修士(ジョンズ・ホプキンス)
博士(工学)(東京大学)
親族 小池政恩(祖父、元衆議院議員)
小池政臣(父、元三島市長)
公式サイト 前衆議院議員 小池まさなり公式ホームページ

選挙区 比例東海ブロック静岡1区
当選回数 1回
在任期間 2012年12月21日[1] - 2014年11月21日
テンプレートを表示

小池 政就(こいけ まさなり、1974年6月23日 - )は、日本政治家。2012年から2014年まで、みんなの党結いの党維新の党に所属し、衆議院議員(1期)を務めた。

父は、元三島市長の小池政臣[2]。祖父は元衆議院議員の小池政恩[3]

経歴

静岡県三島市生まれ。静岡県立韮山高等学校を経て、上智大学経済学部卒業[4]

丸紅勤務を経て、2003年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院にて修士号取得。大学院在学中から2004年初めまでDewey Ballantine LLP 法律事務所勤務。英国独立系シンクタンクDemosを経て、藤末健三参議院議員政策スタッフを務める[5]

2012年12月16日 第46回衆議院議員総選挙静岡1区から立候補、小選挙区で落選(5人中4位)[6]するも比例東海ブロックで復活当選[7][1]

2013年12月9日江田憲司らとともに離党届を提出し、同月、結いの党の結党に参加。2014年9月に結いの党と日本維新の会の合流により、維新の党所属となる。同年12月に行われた第47回衆議院議員総選挙に静岡1区から立候補、落選した[8]

2015年11月の維新の党とおおさか維新の会の分裂に際して、おおさか維新の会に合流した。この時点で国会議員ではないが、旧結いの党の国会議員経験者(分裂当初の現役含む)でおおさか維新の会側に参加したのは小池のみである。

政策

  • 2004年、防衛庁主催平成15年度『安全保障に関する懸賞論文』優秀賞受賞[11]

著書

  • 『FTAが創る日本とアジアの未来』(藤末健三共著)オープンナレッジ、2005年12月

脚注

  1. ^ a b 平成24年(2012年)12月21日中央選挙管理会告示第37号(平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
  2. ^ みんなの党衆院1区支部長 小池政就氏が内定
  3. ^ 志田利「社会福祉における宗教の復権への一考察―小池政恩の実践に学ぶ」(身延論叢第8号、2003)に、小池政臣が小池政恩の息子であるという記述あり。
  4. ^ プロフィール|小池まさなり
  5. ^ 「武器輸出三原則」見直し問題が突きつける日本の課題
  6. ^ 小池政就:静岡1区
  7. ^ 東海 【比例代表】
  8. ^ 「先手自民手堅く 野党連携も後手 ― 現職閣僚の壁厚く 小池さん再起誓う ― 1区・維新」 『中日新聞』(中日新聞東海本社) 2014年12月15日朝刊 第12版 pp.18-19
  9. ^ 特定秘密保護法 国会議員の投票行動”. 東京新聞. 2014年12月13日閲覧。
  10. ^ 朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  11. ^ 平成15年度「安全保障に関する懸賞論文」表彰式

外部リンク