コンテンツにスキップ

「笠原貞男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 69: ISBNの構文違反
11行目: 11行目:
*「手染めの花 Part2」1979年 日本ヴォーグ社
*「手染めの花 Part2」1979年 日本ヴォーグ社
*「フラワーデザイン」1980年 日本ヴォーグ社
*「フラワーデザイン」1980年 日本ヴォーグ社
*「新フラワーデザイン」1992年 日本ヴォーグ社   ISBN:4529022447
*「新フラワーデザイン」1992年 日本ヴォーグ社   ISBN 4529022447
*「はじめてのフラワーアレンジメント」1992年 日本ヴォーグ社   ISBN:4938996049, ISBN:4529022161
*「はじめてのフラワーアレンジメント」1992年 日本ヴォーグ社   ISBN 4938996049, ISBN 4529022161
*「西洋花課本」     [[中華民国]]/      ISBN:9578987269 
*「西洋花課本」     [[中華民国]]/     ISBN 9578987269 
*「西洋花入門」1980年 中華民国/愛華出版社
*「西洋花入門」1980年 中華民国/愛華出版社
*「基礎插花設計 Flower Arrangenent for Beginners」1994年 中華民国/台灣日販出版  ISBN:9578800150
*「基礎插花設計 Flower Arrangenent for Beginners」1994年 中華民国/台灣日販出版  ISBN 9578800150



2016年11月15日 (火) 19:27時点における版

笠原 貞男(かさはら さだお、1930年9月5日 - )フラワーデザイナー。日本のフラワーデザインのパイオニア。

戦前の明治、大正、昭和初期に永島四郎が日本にもたらしたフラワーデザインのテクニックとセンスを、戦後の日本に広く知らしめ、1967年(昭和42年)には社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)の設立、国家検定であるフラワー装飾技能士などの資格制度の確立、WAFAの設立発起など数多くの偉業を成し遂げた。

皇室の花装飾を長年に渡り担当し、1991年(平成3年)には藍綬褒章を受章。1995年(平成7年)には社団法人日本フラワーデザイナー協会の理事長に就任、設立三十周年記念事業を成し遂げた。また、東京渋谷に笠原貞男フローラルアートスクールを主宰し、千葉大学テクノ・ホルティ園芸専門学校等の教授顧問も務め、多くの後輩を輩出した。

千葉県流山市在住。

著書

  • 「手染めの花 Part1」1979年 日本ヴォーグ社
  • 「手染めの花 Part2」1979年 日本ヴォーグ社
  • 「フラワーデザイン」1980年 日本ヴォーグ社
  • 「新フラワーデザイン」1992年 日本ヴォーグ社   ISBN 4529022447
  • 「はじめてのフラワーアレンジメント」1992年 日本ヴォーグ社   ISBN 4938996049, ISBN 4529022161
  • 「西洋花課本」     中華民国/     ISBN 9578987269 
  • 「西洋花入門」1980年 中華民国/愛華出版社
  • 「基礎插花設計 Flower Arrangenent for Beginners」1994年 中華民国/台灣日販出版  ISBN 9578800150