「三つ編み」の版間の差分
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Anaka Satamiya (会話 | 投稿記録) m Cite webにおける引数修正・アーカイブ追加もしくはテンプレート変更 |
||
(8人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
'''三つ編み'''(みつあみ)には、以下に示す3種類の語義がある。 |
'''三つ編み'''(みつあみ)には、以下に示す3種類の語義がある。 |
||
# [[組み紐]]の一種<ref name="D大辞泉">{{Cite web |
# [[組み紐]]の一種<ref name="D大辞泉">{{Cite web|和書|author=[[松村明]]監修 |coauthors=[[小学館]] |url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E3%81%A4%E7%B7%A8%E3%81%BF-638582 |title=三つ編み |work=デジタル大辞泉 - [[大辞泉]] |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2010-04-17}}</ref>。 |
||
# [[髪型]]の一種<ref name="D大辞泉" />。 |
# [[髪型]]の一種<ref name="D大辞泉" />。 |
||
# [[数学]]理論の一つ。 |
# [[数学]]理論の一つ。 |
||
9行目: | 9行目: | ||
== 三つ編み(組み紐) == |
== 三つ編み(組み紐) == |
||
[[ファイル:Braid StepBystep.jpg|thumb|240px|三つ編みの編み方]] |
[[ファイル:Braid StepBystep.jpg|thumb|240px|三つ編みの編み方]] |
||
[[ファイル:Gosforth Cross monsters.jpg|thumb|240px| |
[[ファイル:Gosforth Cross monsters.jpg|thumb|240px|[[ゴスフォースの十字架]](部分)に見る三つ編み文様。(イギリス湖水地方の{{仮リンク|ゴスフォース (カンブリア地方)|label=ゴスフォース村|en|Gosforth, Cumbria}}の教会に残る、[[アングロ・サクソン人|アングロサクソン]]の{{仮リンク|ハイクロス|en|High cross}}<ref group="注">[[北欧神話]]の[[ラグナロク]]における[[ヴィーザル]]神と怪物[[フェンリル]]の戦闘場面と推定されている。</ref>。)[[9世紀]]頃の作。]]<!--「文化に根ざした三つ編み」に係る--> |
||
[[組み紐]]の一種としての'''三つ編み'''は、3本の[[紐]]状のものを右図のようなやりかたで編み、1本の太い束にしたもの。あるいは、その手法を指す。 |
[[組み紐]]の一種としての'''三つ編み'''は、3本の[[紐]]状のものを右図のようなやりかたで編み、1本の太い束にしたもの。あるいは、その手法を指す。 |
||
22行目: | 22行目: | ||
=== 生産物としての三つ編み構造 === |
=== 生産物としての三つ編み構造 === |
||
{{節 |
{{節スタブ}}<!--商品・製品における三つ編み構造について--> |
||
=== 文化に根ざした三つ編み文様 === |
=== 文化に根ざした三つ編み文様 === |
||
{{節 |
{{節スタブ}}<!--歴史・文化の中の三つ編み文様について--> |
||
=== 組み紐と三つ編み構造のギャラリー === |
=== 組み紐と三つ編み構造のギャラリー === |
||
41行目: | 41行目: | ||
[[髪型]]の一種としての'''三つ編み'''は、[[長髪]]を装飾的に編み込んで作る代表的な髪型の一つ。 |
[[髪型]]の一種としての'''三つ編み'''は、[[長髪]]を装飾的に編み込んで作る代表的な髪型の一つ。 |
||
[[ファイル:Mädchen die Haare flechtend 1887.jpg|thumb|240px|[[油絵|油彩画]] 『髪を編む少女』(<ref>[[ドイツ語]]原題 :{{lang|de|Mädchen, die Haare flechtend}}。</ref> [[1887年]]、[[アルベルト・アンカー]][[[w:Albert Anker|en]]])]] |
[[ファイル:Mädchen die Haare flechtend 1887.jpg|thumb|240px|[[油絵|油彩画]] 『髪を編む少女』(<ref group="注">[[ドイツ語]]原題 :{{lang|de|Mädchen, die Haare flechtend}}。</ref> [[1887年]]、[[アルベルト・アンカー]][[[w:Albert Anker|en]]])]] |
||
[[現代 (時代区分)|現代]][[女性]]に広く一般的な髪型であるが、[[古代オリエント]]世界や[[地中海世界]]など[[古代]]世界においても女性に一般的なものであった。 |
[[現代 (時代区分)|現代]][[女性]]に広く一般的な髪型であるが、[[古代オリエント]]世界や[[地中海世界]]など[[古代]]世界においても女性に一般的なものであった。 |
||
また、[[北アメリカ]]の[[平原|平原部]]に居住していた、いわゆる狭義の[[インディアン]]の間では、男女を問わ |
また、[[北アメリカ]]の[[平原|平原部]]に居住していた、いわゆる狭義の[[インディアン]]の間では、男女を問わない髪型の一つである。[[20世紀]]前半まで[[満州民族]]の[[男性]]に伝統的な髪型であった[[辮髪]]も三つ編みである。 |
||
[[16世紀]]前後の[[ヨーロッパ]]で庶民に一般的であった{{仮リンク|ポーリッシュ・プラット|en|Polish plait}}) は、髪の手入れに頓着しない当時の風潮に適うばかりでなく、健康を祈念する[[お守り|護符]](アミュレット)としての役割もあり、王侯貴族にまで普及するに到った。この髪型で最もよく知られている人物は[[デンマーク]]王[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]](1577 - 1648年)で、彼は頭の左側から三つ編みのお下げ髪を垂らし、その先を赤い[[リボン]]で飾っていた(なお、当時はリボンの使用にも男女の区別は無かった。)。 |
[[16世紀]]前後の[[ヨーロッパ]]で庶民に一般的であった{{仮リンク|ポーリッシュ・プラット|en|Polish plait}}) は、髪の手入れに頓着しない当時の風潮に適うばかりでなく、健康を祈念する[[お守り|護符]](アミュレット)としての役割もあり、王侯貴族にまで普及するに到った。この髪型で最もよく知られている人物は[[デンマーク]]王[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]](1577 - 1648年)で、彼は頭の左側から三つ編みのお下げ髪を垂らし、その先を赤い[[リボン]]で飾っていた(なお、当時はリボンの使用にも男女の区別は無かった。)。 |
||
59行目: | 61行目: | ||
ファイル:Chr4.jpg|デンマーク王[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]](1577-1648年)のポーリッシュ・プラット |
ファイル:Chr4.jpg|デンマーク王[[クリスチャン4世 (デンマーク王)|クリスチャン4世]](1577-1648年)のポーリッシュ・プラット |
||
ファイル:ChiefGall-NARA.jpg|[[スー族]]の[[酋長]][[ゴール (スー族)|ゴール]]([[1881年]]撮影) |
ファイル:ChiefGall-NARA.jpg|[[スー族]]の[[酋長]][[ゴール (スー族)|ゴール]]([[1881年]]撮影) |
||
ファイル:Pierre-Auguste Renoir - Suzanne Valadon - La Natte.jpg|油彩画 "{{lang|fr|La Natte}}" (<ref>[[フランス語]]原題 "{{lang|fr|La Natte}}"。英語名 "''Girl Braiding Her Hair''"。</ref>[[1884年]]、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|オーギュスト・ルノアール]]) |
ファイル:Pierre-Auguste Renoir - Suzanne Valadon - La Natte.jpg|油彩画 "{{lang|fr|La Natte}}" (<ref group="注">[[フランス語]]原題 "{{lang|fr|La Natte}}"。英語名 "''Girl Braiding Her Hair''"。</ref>[[1884年]]、[[ピエール=オーギュスト・ルノワール|オーギュスト・ルノアール]]) |
||
ファイル:William-Adolphe Bouguereau (1825-1905) - Thirst (1886).jpg|油彩画『渇き』([[1886年]]、[[ウィリアム・アドルフ・ブグロー]]) |
ファイル:William-Adolphe Bouguereau (1825-1905) - Thirst (1886).jpg|油彩画『渇き』([[1886年]]、[[ウィリアム・アドルフ・ブグロー]]) |
||
ファイル:Bedouinwomanb.jpg|[[アラブ人|アラブ]]の[[遊牧民|遊牧]][[民族]][[ベドウィン]]の女性([[1898年|1898]]-[[1914年]]頃) |
ファイル:Bedouinwomanb.jpg|[[アラブ人|アラブ]]の[[遊牧民|遊牧]][[民族]][[ベドウィン]]の女性([[1898年|1898]]-[[1914年]]頃) |
||
73行目: | 75行目: | ||
ファイル:Msc 2009-Saturday, 14.00 - 16.00 Uhr-Dett 023 Tymoshenko.jpg|三つ編みの現代女性([[2009年]]、[[ウクライナ]]の政治家[[ユーリヤ・ティモシェンコ]]) |
ファイル:Msc 2009-Saturday, 14.00 - 16.00 Uhr-Dett 023 Tymoshenko.jpg|三つ編みの現代女性([[2009年]]、[[ウクライナ]]の政治家[[ユーリヤ・ティモシェンコ]]) |
||
ファイル:Braid01.jpg|三つ編みの女性(後ろ姿。[[2013年]]) |
ファイル:Braid01.jpg|三つ編みの女性(後ろ姿。[[2013年]]) |
||
ファイル:Himeyuri Peace Museum Ticket.jpg|[[ひめゆり平和祈念資料館]]の[[チケット]] |
|||
ファイル:Etalon ardennais tête.jpg|一部に飾り紐を交えながらの[[フランス|フランス式]]プラットを施された[[ウマ|馬]]の[[鬣]](たてがみ)(''cf.'' [[w:Ardennes (horse)|en]]) |
ファイル:Etalon ardennais tête.jpg|一部に飾り紐を交えながらの[[フランス|フランス式]]プラットを施された[[ウマ|馬]]の[[鬣]](たてがみ)(''cf.'' [[w:Ardennes (horse)|en]]) |
||
ファイル:Queue tressée.jpg|同じく、馬の尻尾の毛に施されたプラット(フランス) |
ファイル:Queue tressée.jpg|同じく、馬の尻尾の毛に施されたプラット(フランス) |
||
83行目: | 84行目: | ||
と表すことができる(''m''は整数)。これは、<math>\sigma_1</math>(1本目と2本目を右回りに交換する)と<math>\sigma_2^{-1}</math>(2本目と3本目を左回りに交換する)を交互に繰り返すということを表している。 |
と表すことができる(''m''は整数)。これは、<math>\sigma_1</math>(1本目と2本目を右回りに交換する)と<math>\sigma_2^{-1}</math>(2本目と3本目を左回りに交換する)を交互に繰り返すということを表している。 |
||
== 脚注 |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Reflist|group="注"}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
2024年9月14日 (土) 04:01時点における最新版
三つ編み(みつあみ)には、以下に示す3種類の語義がある。
本項ではこれら3つの用語のそれぞれを節に分けて解説する。
三つ編み(組み紐)
[編集]組み紐の一種としての三つ編みは、3本の紐状のものを右図のようなやりかたで編み、1本の太い束にしたもの。あるいは、その手法を指す。
トルコ編み(トルコあみ)とも言う。ブレイド(英語: braid)とも言うが、ブレイドは広義には3つ以外のものも含む。
概説
[編集]三つ編みを編むには、3本の紐を横一列に並べ、片方の端を固定し、もう片方の端で、右と真ん中の2本、左と真ん中の2本を交代で交換する。その際、端から真ん中に移る紐を常に同じ側(常に手前、あるいは常に奥)になるように交換する。
3本の代わりに、4本以上の紐を編んで「四つ編み(よつあみ)」等を作ることもできる。しかし、2本では編むことができず、編める本数は3本が最小である。
きちんと締まった三つ編みの断面は、円形や正三角形等の3回(120度)回転対称図形ではなく、平らにつぶれている。これは、三つ編みを編む際の紐の初期位置が、正三角形の頂点上ではなく横一列であることからもわかる。断面の平らさは三つ編みではそれほどはっきりしないが、本数が多くなると顕著に平らになり、シート状になる。
生産物としての三つ編み構造
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
文化に根ざした三つ編み文様
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
組み紐と三つ編み構造のギャラリー
[編集]組み紐としての三つ編み、三つ編み構造による生産物、および、文化としての三つ編み文様を見ていく。
-
ファクトリーオートメーション化された組み紐生産機械(1925年)
-
三つ編み構造をもつ革鞭 (stockwhip)。
三つ編み(髪型)
[編集]髪型の一種としての三つ編みは、長髪を装飾的に編み込んで作る代表的な髪型の一つ。
現代女性に広く一般的な髪型であるが、古代オリエント世界や地中海世界など古代世界においても女性に一般的なものであった。
また、北アメリカの平原部に居住していた、いわゆる狭義のインディアンの間では、男女を問わない髪型の一つである。20世紀前半まで満州民族の男性に伝統的な髪型であった辮髪も三つ編みである。
16世紀前後のヨーロッパで庶民に一般的であったポーリッシュ・プラット) は、髪の手入れに頓着しない当時の風潮に適うばかりでなく、健康を祈念する護符(アミュレット)としての役割もあり、王侯貴族にまで普及するに到った。この髪型で最もよく知られている人物はデンマーク王クリスチャン4世(1577 - 1648年)で、彼は頭の左側から三つ編みのお下げ髪を垂らし、その先を赤いリボンで飾っていた(なお、当時はリボンの使用にも男女の区別は無かった。)。
ブレイド(英語:braid)、プラット(英語:plait)などと呼ぶ。 また、とくにアフリカ系の(縮毛性の強い髪質の)人々の、細く畝を作るような編みこみを指して コーンロウ(英語:cornrow)と呼ぶ。
なお、三つ編みや四つ編みを含めて髪型は、基本的には人間がその身を飾るために行うものであるが、家畜等の動物を飾り付ける方法の一つとして彼らの体毛を髪の毛に見立てて、施される場合もある。馬はその一例であり、鬣(たてがみ)や尻尾の毛が編み込まれることがある。また、一部に飾り紐を交えながら編み込まれる場合も多い。
髪型のギャラリー
[編集]古今東西の様々な三つ編みとその類いを紹介する。
-
デンマーク王クリスチャン4世(1577-1648年)のポーリッシュ・プラット
-
油彩画『渇き』(1886年、ウィリアム・アドルフ・ブグロー)
-
三つ編みの女性(後ろ姿。2007年)
-
お下げ髪の女性(後ろ姿。2007年)
-
三つ編みの女性(後ろ姿。2013年)
-
同じく、馬の尻尾の毛に施されたプラット(フランス)
三つ編み(数学)
[編集]数学分野における三つ編みは、結び目理論で言う組み紐群の元であり、
と表すことができる(mは整数)。これは、(1本目と2本目を右回りに交換する)と(2本目と3本目を左回りに交換する)を交互に繰り返すということを表している。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]関連項目
[編集]- 組み紐
- コーンロウ
- ヘリンボーン (模様)(ヘリンボーン編み)