コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「はさみ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m 元も出典なしですが、出典を示してください 211.192.122.225 (会話) による ID:102879279 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(41人の利用者による、間の57版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|物を切断するための道具|2012年の日本映画|はさみ hasami}}
{{Otheruses|物を切断するための道具|2012年の日本映画|はさみ hasami}}
'''はさみ'''
'''はさみ'''
*(鋏)物をはさむことによって、物を切断するための[[道具]]。本項目で主に解説する。
*(鋏)物を刃で挟むことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
*(挟み、挿み)物をはさみむことによって、物を握持するための道具。洗濯用の[[洗濯ばさみ]]、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の[[トング|氷ばさみ]]など。なお、物をつかむ道具である「[[やっとこ]]」にも「鋏」の字があてられる。
*(挟み、挿み)物をはさみむことによって、物を握持するための道具。洗濯用の[[洗濯ばさみ]]、炭火用あるいは清掃用の[[トング|火ばさみ]]、角氷用の[[トング|氷ばさみ]]など。なお、物をつかむ道具である「[[やっとこ]]」にも「鋏」の字があてられる。
*(螯、鉗)[[節足動物]]の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - [[はさみ (動物)]]
*(螯、鉗)[[節足動物]]の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - [[はさみ (動物)]]
----
----
[[ファイル:2008 käärid.png|thumb|250px|各種のはさみ]]
{{出典の明記|date=2014年8月22日 (金) 14:09 (UTC)}}
'''はさみ'''('''鋏'''、'''剪刀''')は、物を二つの[[刃]]ではさんで[[カット|切断]]([[せん断|剪断]])する道具。
[[ファイル:2008 käärid.png|thumb|250px|いろいろなはさみ]]

'''はさみ'''('''鋏'''、'''剪刀''')は、[[物]]を[[切断]]するための[[道具]]である。形態としては、[[支点]]が[[作用点]]から離れている'''[[#握り鋏|握り鋏]]'''(和鋏)、支点が中間にある'''[[#洋鋏|洋鋏]]'''がある。
== 概説 ==
種類としては、一枚の金属をU字形に曲げて刃と刃が合わさるようにした支点が刃から離れている'''ギリシア型'''(日本でいう[[#和鋏|和鋏]]、握り鋏)と二枚の金属をX字形に組み合わせて刃と刃が合わさるようにした支点が刃(作用点)と握りの中間にある'''ローマ型'''(日本でいう[[#洋鋏|洋鋏]])がある<ref name="seki" />。


[[助数詞]]には「[[丁 (曖昧さ回避)|丁]]」あるいは「挺」(読みはいずれも「ちょう」)が用いられる。
[[助数詞]]には「[[丁 (曖昧さ回避)|丁]]」あるいは「挺」(読みはいずれも「ちょう」)が用いられる。


薄いまたは細いものの切断に用いられる。対象としては糸や布、紙、[[板金|金属箔]]<ref>[https://www.etakeuchi.co.jp/faq/material.html#a02 Q 金属箔はハサミでも切れますか?]竹内金属箔粉工業(2019年1月1日閲覧)。</ref>、頭髪([[美容#美容所|理美容]])、食材(キッチンバサミ)<ref>[https://style.nikkei.com/article/DGXMZO09280700Y6A101C1000000 【モノ・フラッシュ】料理のプロが厳選「最強」キッチンバサミ10選][[日経トレンディ]]ネット(2016年11月17日)2019年1月1日閲覧。</ref>、植物(農業・園芸用)など様々である。材質や刃の鋭利さ、大きさ、デザインは用途により異なる。
== 握り鋏 ==
[[ファイル:Small Scissors.jpg|thumb|240px|握り鋏(和鋏)]]
要ネジを持たない原始的な構造の鋏で、[[日本]]では'''和鋏'''とも呼ばれる。[[英語]]では {{Lang|en|spring scissors}}。日本で発明されたものではないが、現在も一般的に生産・使用されているのは日本のみである。現代の日本では洋鋏が主流であり、和鋏は糸切り鋏や[[飴細工]]用などの限定された用途に使用される。


== 歴史と形態 ==
和鋏は通常1枚の細長い金属板の両端に刃が付けられ、これをU字形の曲げて[[ばね]]状にし両側から力を加えることで刃の部分が重なり合う構造となっており、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。構造的には[[てこ]]のうち'''第3種てこ'''の構造をもち、二枚の刃の部分が作用点、金属板がU字型に曲げられた部分が支点、刃に近い持ち手の部分が力点となる。和鋏は使用していない時にはばねの力で刃は開いているが、安全のため先端の刃の部分を閉じた状態で覆うキャップやカバー付きのものも存在する。
[[ファイル:Scissors turkey.jpg|thumb|[[2世紀]]頃のはさみ。[[トルコ]]北東部[[トラブゾン]]出土とされる。]]
はさみは歴史的には[[包丁]]などの[[刃物]]よりもずっと新しく[[青銅器時代]]になって出現した<ref name="seki">{{Cite web|和書|url= https://www.city.seki.lg.jp/cmsfiles/contents/0000011/11628/5hamonono_hanashi.pdf |title=刃物の歴史 |publisher=関市 |accessdate=2019-10-19}}</ref>。


== 洋鋏 ==
=== ギリシア型 ===
ギリシア型のはさみは一枚の金属板をU字形に曲げて刃と刃が合うようにした形態のはさみである<ref name="seki" />。英語では {{Lang|en|spring scissors}}。

==== 構造 ====
握り鋏は、力を加えないと刃は開いている。手で両側から力を加えることで刃の部分が重なり合う構造となっており、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。力学的には、[[てこ]]のうち'''第3種てこ'''の構造をもち、二枚の刃の部分が「作用点」、金属板がU字型に曲げられた部分が「支点」、刃に近い持ち手の部分が「[[力点]]」となっている。

==== 歴史 ====
[[紀元前10世紀]]頃に[[古代ギリシア]]で羊毛の収穫に使われたのが最初とされている<ref name="seki" />。[[中国]]には[[6世紀]]頃に製作されたギリシア型のはさみが残っているが、ばねの働きを改善するため単純なU字形ではなく中央部が8字形になっている<ref name="seki" />。

しかし、[[13世紀]]になるとギリシア型のはさみは[[中国]]では作られなくなった<ref name="seki" />。また、[[ヨーロッパ]]でも[[18世紀]]以降は羊毛の刈り取り用のはさみを除いてギリシア型のはさみは作られなくなった<ref name="seki" />。一方、日本では[[15世紀]]以降にヨーロッパ人が現代的な洋鋏(ローマ型のはさみ)を伝えたものの、[[江戸時代]]まで日常生活では握りばさみが一般的であった<ref name="seki" />。日本では現代でも「和鋏」として広く使われている<ref name="seki" />。

=== ローマ型 ===
[[ファイル:Hasami1.jpg|thumb|240px|ラシャ鋏(洋裁鋏)]]
[[ファイル:Hasami1.jpg|thumb|240px|ラシャ鋏(洋裁鋏)]]
ローマ型のはさみは二枚の金属板をX字形に鋲で留め刃と刃が合うようにした形態のはさみである<ref name="seki" />。日本で一般的に「洋鋏」と呼ばれているものである<ref name="seki" />。なお、英語では {{Lang|en|scissors}}{{efn|刃が2枚あるため1丁でも[[複数形]]となる。発音は sízɚz(‐zəz)「シザーズ」で、日本でよく聞かれる、シーサースや[[シーサスクロッシング|シーサス]]は不正確。}}というが、[[金切り鋏]]やケーブル鋏など、刃が柄に対して小さく、強力なものは {{Lang|en|[[:en:snips|snips]]}} と呼び分けている。

==== 構造 ====
力学的に[[てこ]]のうち'''第1種てこ'''の構造をもち、二枚の刃の部分が作用点、刃をつなげる部分が支点、反対側の持ち手の部分が力点となる。

刃の接触点に剪断する力を集中するように、刃はわずかにひねられている。これを「ひねり」と呼ぶ。また、切る対象に依って、刃と刃の当たる角度を変えるために裏側に「スキ」と呼ばれる隙間をつくっている。これによって例えば、髪の毛のような軽い材質でかつ、硬い表面のものでも切ることができる。正確に切らなければならないものほど、精密に調整したスキとひねりが必要である。

==== 歴史 ====
現存する最古のローマ型のはさみは帝政ローマ時代(紀元前27年頃)のもので鉛や針金の切断に使われていたとみられるものである<ref name="seki" />。

ローマ型のはさみは中国や朝鮮半島を経て日本に伝わり、奈良の正倉院には銅メッキを施したローマ型のはさみが残されている<ref name="seki" />。これらは[[室町時代]]から[[江戸時代]]にかけて活け花や植木の手入れに用いる日本独特のはさみに進化した<ref name="seki" />。また、日本には15世紀以降にヨーロッパ人が現代的な洋鋏を伝え、[[久能山東照宮]]にはポルトガル人が献上した[[徳川家康]]の洋鋏が伝わるが、江戸時代の洋鋏は外科手術など特別な用途にのみ使用された<ref name="seki" />。洋鋏は明治時代になって大量に輸入・生産されるようになった<ref name="seki" />。

== 和鋏と洋鋏 ==
=== 和鋏 ===
[[ファイル:Small Scissors.jpg|thumb|240px|握り鋏(和鋏)]]
日本の和鋏は古代ギリシャに起源をもつU字形で中間がばねになったはさみ(ギリシア型)である<ref name="seki" />。

日本へは[[中華人民共和国|中国]]を通して伝わったと考えられており、[[古墳]]からの出土例もある<ref name="seki" />。[[鶴岡八幡宮]]には[[源頼朝]]が[[後白河天皇|後白河法皇]]から賜ったはさみが遺されており、[[北条政子]]が使用していたと伝わるはさみである(髪の毛を切るためのはさみと考えられている)<ref name="seki" />。

ギリシア型のはさみが現代まで広く生産・使用されているのは日本のみである。だが日本でも洋鋏が主流となっており和鋏が使用されるのは糸切り鋏や[[飴細工]]用など限定された用途である。

握り鋏は使用していない時にはばねの力で刃は開いているが、安全のため先端の刃の部分を閉じた状態で覆うキャップやカバー付きのものも存在する。

=== 洋鋏 ===
[[ファイル:Ceramic scissors by Kyocera.jpg|thumb|240px|[[セラミック]]の鋏([[京セラ]]製)]]
[[ファイル:Left-right-snips.jpg|thumb|240px|[[金切り鋏]] 複式レバー方式]]
[[ファイル:Left-right-snips.jpg|thumb|240px|[[金切り鋏]] 複式レバー方式]]
[[ファイル:Hasami2.jpg|thumb|240px|スキ鋏(櫛状の刃)]]
[[ファイル:Hasami2.jpg|thumb|240px|スキ鋏(櫛状の刃)]]
[[ファイル:Ceramic scissors by Kyocera.jpg|thumb|240px|セラミックの鋏([[京セラ]]製)]]
[[ファイル:2scissors.jpg|thumb|240px|事務用洋鋏。左-左手用 右-右手用]]
[[ファイル:2scissors.jpg|thumb|240px|事務用洋鋏。左-左手用 右-右手用]]
[[ファイル:sissor001.jpg|thumb|240px|理美容鋏各部名称]]
[[ファイル:sissor001.jpg|thumb|240px|理美容鋏各部名称]]
洋鋏は通常2枚の細長い金属板が支点を中心軸として重なり合う構造となっており、それぞれの金属板の内側に向かって刃が付けられ、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。
=== 構造 ===
洋鋏は通常2枚の細長い金属板が支点を中心軸として重なり合う構造となっており、それぞれの金属板の内側に向かって[[刃]]が付けられ、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。構造的には[[てこ]]のうち'''第1種てこ'''の構造をもち、二枚の刃の部分が作用点、刃をつなげる部分が支点、反対側の持ち手の部分が力点となる。洋鋏は使用していない時には安全のため閉じておかれることが多く、先端の刃の部分を覆うキャップやカバー付きのものも存在する。


洋鋏は使用していない時には安全のため閉じておかれることが多く、先端の刃の部分を覆うキャップやカバー付きのものも存在する。
刃の接触点に剪断する力を集中するように、刃はわずかにひねられている。これをひねりと呼ぶ。また、切る対象に依って、刃と刃のあたる角度を変えるために裏側に「スキ」と呼ばれる隙間をつくっている。これによって例えば、髪の毛のような軽い材質でかつ、硬い表面のものでも切ることができる。正確に切らなければならないものほど、精密に調整したスキとひねりが必要である。


[[プラス (企業)|PLUS]]は、刃の開き角度を常に30°を保つ[[対数螺旋|ベルヌーイカーブ]]刃を使ったフィットカットカーブはさみを販売している。
なお、英語では {{Lang|en|scissors}}<ref>刃が2枚あるため1丁でも[[複数形]]となる。[[発音]]は sízɚz(‐zəz)で、日本でよく聞かれる、シーサースや[[シーサスクロッシング|シーサス]]は不正確。</ref>というが、[[金切り鋏]]やケーブル鋏など、刃が柄に対して小さく、強力なものは {{Lang|en|[[:en:snips|snips]]}} と呼び分けている。



=== 材質 ===
==== 材質 ====
はさみは切断工具であるため、固い[[鋼]]を使ったものが多い。一般の事務用、工作用のものでは[[錆]]に強い[[ステンレス鋼]]を使ったものが主流である。最近では、表面にフッ素コート加工を施して[[糊]]や[[テープ]]によるベタつきを防ぐ工夫をした商品も一般化している。
はさみは切断工具であるため、固い[[鋼]]を使ったものが多い。一般の事務用、[[図画工作|学校での工作]]用のものでは[[錆]]に強い[[ステンレス鋼]]を使ったものが主流である。最近では、表面に[[フッ素]]コート加工を施して糊やテープによるベタつきを防ぐ工夫をした商品も一般化している。


子供用には[[プラスチック]]製のはさみもある。
子供用には[[プラスチック]]製のはさみもある。
38行目: 75行目:
特殊な用途向けに、切断されるものに対して磁気の影響を及ぼすことがないように、[[セラミック]]で作られたはさみもある。
特殊な用途向けに、切断されるものに対して磁気の影響を及ぼすことがないように、[[セラミック]]で作られたはさみもある。


さらに、理美容師などが使用するはさみの高級品には、コバルト基合金製のものがある。
さらに、[[理美容師]]などが使用するはさみの高級品には、[[コバルト]][[合金]]製のものがある。


=== 右利き用と左利き用 ===
==== 右利き用と左利き用 ====
通常のはさみは[[右利き]]用に作られているが、[[左利き]]用のものも少数であるが市販されている。利き手と異なる向きにつくられたはさみを使用するのは困難が伴う。これは、はさみのかみ合わせ部分に対する力の配分が逆になってしまうため、かみ合わせ部分を広げる方向に力が入ってしまうからである。
通常のはさみは[[右利き]]用に作られているが、[[左利き]]用のものも少数であるが市販されている。利き手と異なる向きにつくられたはさみを使用するのは困難が伴う。これは、はさみのかみ合わせ部分に対する力の配分が逆になってしまうため、かみ合わせ部分を広げる方向に力が入ってしまうからである。


左利き用のはさみは、右利き用のはさみと完全に左右が反転した、'''総左'''と呼ばれるものと、持ち手の部分のみ左右が反転した'''足左'''と呼ばれるもの(かみ合わせ部分は右利き用と同じ)がある。足左は、右利き用のはさみに慣れた人、すなわち、かみ合わせの力配分を右利き用にしている人が、持ち手の部分だけ左用にしたい場合に使われる。逆に、足左に慣れている人は、総左のはさみをうまく使いこなせない。これは、足左のはさみの力の配分方法と、総左のはさみの力の配分方法が反対になるからである。
左利き用のはさみは、右利き用のはさみと完全に左右が反転した、'''総左'''と呼ばれるものと、持ち手の部分のみ左右が反転した'''足左'''と呼ばれるもの(かみ合わせ部分は右利き用と同じ)がある。足左は、右利き用のはさみに慣れた人、すなわち、かみ合わせの力配分を右利き用にしている人が、持ち手の部分だけ左用にしたい場合に使われる。逆に、足左に慣れている人は、総左のはさみをうまく使いこなせない。これは、足左のはさみの力の配分方法と、総左のはさみの力の配分方法が反対になるからである。


足左のはさみは、本来の左利きのはさみとは違い、一種便宜的なはさみであるため、市場に出回る量は少ない。
足左のはさみは、本来の左利きのはさみとは違い、一種便宜的なであるため、市場に出回る量は少ない。


なお、右利き用のはさみではあるが、右手、左手どちらでも持てるような、[[ユニバーサルデザイン]]にしたはさみもある。足左のはさみと同じように使うことができる。
なお、右利き用のはさみではあるが、右手、左手どちらでも持てるような、[[ユニバーサルデザイン]]にしたもある。足左のはさみと同じように使うことができる。例えば爪切り用のはさみは当然左手でも扱う必要があるためどちらの手でも扱えるようになっている。


=== 用途 ===
==== 用途 ====
次のようなものが市販されている。
次のようなものが市販されている。また、用途を限定せず、多くの用途に使える「万能ばさみ」も市販されている。
* [[事務]]
* 事務用
** [[シュレッダー]]鋏 - 複数の刃を備えており、書類をペーパー[[シュレッダー]]と同じ様に破砕できる。とはいえ、シュレッダーでいう[[シュレッダー#ペーパーシュレッダー|ストレートカット]]の機能しかなく、[[シュレッダー#ペーパーシュレッダー|クロスカット]]の状態にするには複数回の裁断が必用になるため機密保持の機能は低い。
* [[工作]]・加工用
*** 応用として、家庭や飲食店で刻み[[海苔]]を作る道具として使われることがある。
* 工作・加工用
** 紙細工用([[紙切り]]用)
** 紙細工用([[紙切り]]用)
** ピンキング鋏(山形・波形に切るために用いられる)
** ピンキング鋏(山形・波形に切るために用いられる)
59行目: 98行目:
** ゴムホース用鋏
** ゴムホース用鋏
** ケーブル鋏
** ケーブル鋏
** [[カーペット]]切鋏
** カーペット切鋏
* 料理用
* 料理用
** キッチン鋏
** キッチン鋏
** 昆布切鋏
** 昆布切鋏
* 理美容用
* 理美容用
** 理容鋏・美容鋏 - [[理容師]]や[[美容師]]の負担を軽減するため、刃先から根元まで同じ力加減で切れるよう刃を湾曲させる、鋏の中心軸に[[ベアリング]]を取り付けるなど、メーカーによっては手仕事で細かいカスタマイズが施される<ref>{{Cite web|和書|date= 2019-07-01|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201907/0012474231.shtml |title=長持ちするはさみ作りたい 美容師に愛され半世紀 宝塚のメーカー |publisher=神戸新聞NEXT |accessdate=2019-07-01}}</ref>。
** 理容鋏
** スキ鋏(梳き鋏) - 刃の片方が[[櫛]]のように分けられた形状となっている。毛量を少なくするといった調整、毛を分けながら切る、毛先を尖らせるなどの用途にに使用する。
** スキ鋏
** [[爪切り|爪切鋏]]
** [[爪切り|爪切鋏]]
* 手芸用
* 手芸用
85行目: 124行目:
** 太枝切鋏
** 太枝切鋏
** 芝刈鋏
** 芝刈鋏
[[File:Surgical scissors Orem.jpg|thumb|100px|外科用ハサミ]]
* 医療用
* 医療用
** {{仮リンク|外科用ハサミ|en|Surgical scissors}}(外見がよく似るが[[鉗子|ペアン]]とは異なる)
** [[外科]]用
* 理科実験用
* 理科実験用
** [[解剖]]鋏
** [[解剖]]鋏
93行目: 133行目:
** [[断髪式]]用
** [[断髪式]]用


== 歴史 ==
== 唐鋏と博多鋏 ==
[[福岡市]]には「博多鋏」がある。伝統工芸品であるが和鋏ではなく、かしめ付きで洋鋏に近い。[[鎌倉時代]]に[[南宋]]商人の[[謝国明]]が中国の鋏を日本へ伝え、「唐鋏」と呼ばれたことに始まる。[[幕末]]に、刀鍛冶だった安河内卯助が唐鋏を作るようになり、[[明治維新]]後の[[廃刀令]]で鋏づくりに転業する刀鍛冶が相次いだ。卯助の弟子である高柳亀吉が明治20年に「博多鋏」と称するようになった<ref>{{Cite web|和書|url=http://hakata-dentou-kougeikan.jp/hakata-traditional/hakatahasami|title=博多鋏|website=はかた伝統工芸館|accessdate=2021-01-25}}</ref>。2017年にその製作技術が国の[[無形民俗文化財]]に選ばれたが、現役の職人は1人で、後継者がいない状況である<ref>高柳晴一「博多鋏 鍛冶に熱き魂◇火入れ・冷まし・磨き…、伝統守る唯一の職人◇」『[[日本経済新聞]]』朝刊2017年10月23日(文化面)</ref>。
[[ファイル:Scissors turkey.jpg|thumb|[[2世紀]]ごろのはさみ。[[トルコ]]北東部[[トラブゾン]]出土とされる。]]
[[古代エジプト]]の壁画にはさみやピンなどが描かれており、また[[紀元前]]1000年ごろの[[古代ギリシア]]のものとされるはさみが出土しており、古代から使われていたと考えられている。もともとは医療用もしくは[[ウール|羊毛]]の収穫に使われており、当初は握り鋏が用いられていた。


== 法律による規制 ==
日本では6世紀に[[中華人民共和国|中国]]を通して伝わったと考えられており、この時代の[[古墳]]からの出土例もある。古代・中世には主に握り鋏が用いられ、また金属製のものの他に木製のはさみも作られていた。ただ裁断などの用途には伝統的に刃物が用いられていたため、はさみの普及は職人や華道など限定的なものであった。
日本においては、所持には法律による規制がある。正当な理由{{efn|社会通念上正当な理由が存在する場合であり、例えば、店からはさみを購入して自宅に持ち帰るような場合等。}}を持たずに隠して携帯{{efn|自宅または居室以外の場所で、手に持ったり、身体に帯びたりするなど直ちに使用できる状態で、人目につかないよう隠して身辺に置くこと。}}することは[[軽犯罪法]]に抵触するため、[[科料]]、[[勾留]]されることがある。


また、刃体の長さが8センチメートルを超える{{efn|ネジのあるはさみはネジから切っ先までの長さ。握り鋏は全体の長さから8センチメートルを引いた長さ。}}はさみを、業務{{efn|社会生活上の地位に基づき、反復継続してはさみを使用することがその人にとって仕事であり、はさみを使うことが業務にあたる場合。}}その他正当の理由を持たず携帯することは[[銃刀法]]第22条に抵触するため、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金を課せられることがある。
量産されるようになったのは[[江戸時代]]から、一般庶民に普及したのは江戸時代末期から[[明治時代]]ころといわれる。明治時代から普及した背景には、衣服の洋装化により従来以上に複雑な布の裁断が必要となったことが一因となっている。

== 法律による規制 ==
日本においては、所持には法律による規制がある。正当な理由<ref>社会通念上正当な理由が存在する場合であり、例えば、店からはさみを購入して自宅に持ち帰るような場合等。</ref>を持たずに隠して携帯<ref>自宅または居室以外の場所で、手に持ったり、身体に帯びるなど直ちに使用できる状態で、人目につかないよう隠して身辺に置くこと。</ref>することは[[軽犯罪法]]に抵触するため、[[科料]]、[[勾留]]されることがある。


== ハサミの日 ==
また、刃体の長さが8[[センチメートル]]を超える<ref>ネジのあるはさみはネジから切っ先までの長さ。握り鋏は全体の長さから8センチメートルを引いた長さ。</ref>はさみを、業務<ref>社会生活上の地位に基づき、反復継続してはさみを使用することがその人にとって仕事であり、はさみを使うことが業務にあたる場合。</ref>その他正当の理由を持たず携帯することは[[銃刀法]]第22条に抵触するため、二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金を課せられることがある。
[[山野愛子]]の提唱により、毎年8月3日が「ハサミの日」とされ、[[増上寺]](東京)でハサミの[[供養]]が行われている<ref>[https://www.yamano.ac.jp/inf/campus/268/ 第33回「ハサミ供養法要」][[山野美容芸術短期大学]](2009年8月5日)2019年1月1日閲覧。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist|30em}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author = 木内勝作・絵 |coauthors = 田中皓也絵 |title = 工作図鑑 : 作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ |year = 1988 |publisher = [[福音館書店]] |isbn = 4-8340-0724-3 |pages = 62-140 |chapter = はさみ}}
* {{Cite book|和書
|author = 木内勝作・絵
|coauthors = 田中皓也絵
|title = 工作図鑑 : 作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ
|year = 1988
|publisher = [[福音館書店]]
|isbn = 4-8340-0724-3
|pages = 62-140
|chapter = はさみ
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[改札鋏]]
{{Wiktionary}}
* [[シザーズ]](曖昧さ回避)
{{Commonscat|Scissors}}
* [[シザーハンズ]](映画作品)
* [[金切り鋏]]
* [[鉗子]]
* [[改札鋏]] - ものを切るための道具ではないが、「はさみ」と呼ばれている。
* [[洗濯ばさみ]]
* [[ろうそく消し]]
* [[火ばさみ]]
* [[紙切り]]
* [[シザーズ]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Wiktionary|はさみ|鋏}}
* {{Cite web
{{Commonscat}}
|author = [[警視庁]]
* {{Cite web|和書|author=警視庁|authorlink=警視庁|url = https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html |title = 刃物の話 |work = 安全な暮らし |publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->|accessdate = 2017-01-03}}
|date =
* [https://kotobank.jp/word/%E9%8B%8F-52360#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 鋏(きょう)とは] - [[コトバンク]]
|url = http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html
* [https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%BF はさみとは] - 活用形辞書 [[Weblio]]辞書
|title = 刃物の話
* [https://www.weblio.jp/content/%E9%8B%8F 鋏とは] - 短編小説作品名 Weblio辞書
|work = 安全な暮らし
* {{YouTube |KMyazwEdIvM |SCIENCE CHANNEL (JST)『THE MAKING (69) ハサミができるまで』 }}(協力:[[長谷川刃物]])
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2017-01-03
}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はさみ}}
{{DEFAULTSORT:はさみ}}
[[Category:刃物]]
[[Category:刃物]]

2024年12月10日 (火) 07:10時点における最新版

はさみ

  • (鋏)物を刃で挟み込むことによって、物を切断するための道具。本項目で主に解説する。
  • (挟み、挿み)物をはさみ込むことによって、物を握持するための道具。洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。なお、物をつかむ道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
  • (螯、鉗)節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分 - はさみ (動物)

各種のはさみ

はさみ剪刀)は、物を二つのではさんで切断(剪断)する道具。

概説

[編集]

種類としては、一枚の金属をU字形に曲げて刃と刃が合わさるようにした支点が刃から離れているギリシア型(日本でいう和鋏、握り鋏)と二枚の金属をX字形に組み合わせて刃と刃が合わさるようにした支点が刃(作用点)と握りの中間にあるローマ型(日本でいう洋鋏)がある[1]

助数詞には「」あるいは「挺」(読みはいずれも「ちょう」)が用いられる。

薄いまたは細いものの切断に用いられる。対象としては糸や布、紙、金属箔[2]、頭髪(理美容)、食材(キッチンバサミ)[3]、植物(農業・園芸用)など様々である。材質や刃の鋭利さ、大きさ、デザインは用途により異なる。

歴史と形態

[編集]
2世紀頃のはさみ。トルコ北東部トラブゾン出土とされる。

はさみは歴史的には包丁などの刃物よりもずっと新しく青銅器時代になって出現した[1]

ギリシア型

[編集]

ギリシア型のはさみは一枚の金属板をU字形に曲げて刃と刃が合うようにした形態のはさみである[1]。英語では spring scissors

構造

[編集]

握り鋏は、力を加えないと刃は開いている。手で両側から力を加えることで刃の部分が重なり合う構造となっており、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。力学的には、てこのうち第3種てこの構造をもち、二枚の刃の部分が「作用点」、金属板がU字型に曲げられた部分が「支点」、刃に近い持ち手の部分が「力点」となっている。

歴史

[編集]

紀元前10世紀頃に古代ギリシアで羊毛の収穫に使われたのが最初とされている[1]中国には6世紀頃に製作されたギリシア型のはさみが残っているが、ばねの働きを改善するため単純なU字形ではなく中央部が8字形になっている[1]

しかし、13世紀になるとギリシア型のはさみは中国では作られなくなった[1]。また、ヨーロッパでも18世紀以降は羊毛の刈り取り用のはさみを除いてギリシア型のはさみは作られなくなった[1]。一方、日本では15世紀以降にヨーロッパ人が現代的な洋鋏(ローマ型のはさみ)を伝えたものの、江戸時代まで日常生活では握りばさみが一般的であった[1]。日本では現代でも「和鋏」として広く使われている[1]

ローマ型

[編集]
ラシャ鋏(洋裁鋏)

ローマ型のはさみは二枚の金属板をX字形に鋲で留め刃と刃が合うようにした形態のはさみである[1]。日本で一般的に「洋鋏」と呼ばれているものである[1]。なお、英語では scissors[注釈 1]というが、金切り鋏やケーブル鋏など、刃が柄に対して小さく、強力なものは snips と呼び分けている。

構造

[編集]

力学的にてこのうち第1種てこの構造をもち、二枚の刃の部分が作用点、刃をつなげる部分が支点、反対側の持ち手の部分が力点となる。

刃の接触点に剪断する力を集中するように、刃はわずかにひねられている。これを「ひねり」と呼ぶ。また、切る対象に依って、刃と刃の当たる角度を変えるために裏側に「スキ」と呼ばれる隙間をつくっている。これによって例えば、髪の毛のような軽い材質でかつ、硬い表面のものでも切ることができる。正確に切らなければならないものほど、精密に調整したスキとひねりが必要である。

歴史

[編集]

現存する最古のローマ型のはさみは帝政ローマ時代(紀元前27年頃)のもので鉛や針金の切断に使われていたとみられるものである[1]

ローマ型のはさみは中国や朝鮮半島を経て日本に伝わり、奈良の正倉院には銅メッキを施したローマ型のはさみが残されている[1]。これらは室町時代から江戸時代にかけて活け花や植木の手入れに用いる日本独特のはさみに進化した[1]。また、日本には15世紀以降にヨーロッパ人が現代的な洋鋏を伝え、久能山東照宮にはポルトガル人が献上した徳川家康の洋鋏が伝わるが、江戸時代の洋鋏は外科手術など特別な用途にのみ使用された[1]。洋鋏は明治時代になって大量に輸入・生産されるようになった[1]

和鋏と洋鋏

[編集]

和鋏

[編集]
握り鋏(和鋏)

日本の和鋏は古代ギリシャに起源をもつU字形で中間がばねになったはさみ(ギリシア型)である[1]

日本へは中国を通して伝わったと考えられており、古墳からの出土例もある[1]鶴岡八幡宮には源頼朝後白河法皇から賜ったはさみが遺されており、北条政子が使用していたと伝わるはさみである(髪の毛を切るためのはさみと考えられている)[1]

ギリシア型のはさみが現代まで広く生産・使用されているのは日本のみである。だが日本でも洋鋏が主流となっており和鋏が使用されるのは糸切り鋏や飴細工用など限定された用途である。

握り鋏は使用していない時にはばねの力で刃は開いているが、安全のため先端の刃の部分を閉じた状態で覆うキャップやカバー付きのものも存在する。

洋鋏

[編集]
セラミックの鋏(京セラ製)
金切り鋏 複式レバー方式
スキ鋏(櫛状の刃)
事務用洋鋏。左-左手用 右-右手用
理美容鋏各部名称

洋鋏は通常2枚の細長い金属板が支点を中心軸として重なり合う構造となっており、それぞれの金属板の内側に向かって刃が付けられ、2枚の刃が交わった部分が閉じていくことで間に挟んである紙や布などが切断されるしくみである。

洋鋏は使用していない時には安全のため閉じておかれることが多く、先端の刃の部分を覆うキャップやカバー付きのものも存在する。

PLUSは、刃の開き角度を常に30°を保つベルヌーイカーブ刃を使ったフィットカットカーブはさみを販売している。


材質

[編集]

はさみは切断工具であるため、固いを使ったものが多い。一般の事務用、学校での工作用のものではに強いステンレス鋼を使ったものが主流である。最近では、表面にフッ素コート加工を施して糊やテープによるベタつきを防ぐ工夫をした商品も一般化している。

子供用にはプラスチック製のはさみもある。

特殊な用途向けに、切断されるものに対して磁気の影響を及ぼすことがないように、セラミックで作られたはさみもある。

さらに、理美容師などが使用するはさみの高級品には、コバルト合金製のものがある。

右利き用と左利き用

[編集]

通常のはさみは右利き用に作られているが、左利き用のものも少数であるが市販されている。利き手と異なる向きにつくられたはさみを使用するのは困難が伴う。これは、はさみのかみ合わせ部分に対する力の配分が逆になってしまうため、かみ合わせ部分を広げる方向に力が入ってしまうからである。

左利き用の洋はさみは、右利き用の洋はさみと完全に左右が反転した、総左と呼ばれるものと、持ち手の部分のみ左右が反転した足左と呼ばれるもの(かみ合わせ部分は右利き用と同じ)がある。足左は、右利き用のはさみに慣れた人、すなわち、かみ合わせの力配分を右利き用にしている人が、持ち手の部分だけ左用にしたい場合に使われる。逆に、足左に慣れている人は、総左のはさみをうまく使いこなせない。これは、足左のはさみの力の配分方法と、総左のはさみの力の配分方法が反対になるからである。

足左の洋はさみは、本来の左利きの洋はさみとは違い、一種便宜的な品であるため、市場に出回る量は少ない。

なお、右利き用のはさみではあるが、右手、左手どちらでも持てるような、ユニバーサルデザインにした品もある。足左のはさみと同じように使うことができる。例えば爪切り用のはさみは当然左手でも扱う必要があるためどちらの手でも扱えるようになっている。

用途

[編集]

次のようなものが市販されている。また、用途を限定せず、多くの用途に使える「万能ばさみ」も市販されている。

  • 事務用
    • シュレッダー鋏 - 複数の刃を備えており、書類をペーパーシュレッダーと同じ様に破砕できる。とはいえ、シュレッダーでいうストレートカットの機能しかなく、クロスカットの状態にするには複数回の裁断が必用になるため機密保持の機能は低い。
      • 応用として、家庭や飲食店で刻み海苔を作る道具として使われることがある。
  • 工作・加工用
    • 紙細工用(紙切り用)
    • ピンキング鋏(山形・波形に切るために用いられる)
    • 金切り鋏
    • 板金鋏
    • ゴムホース用鋏
    • ケーブル鋏
    • カーペット切鋏
  • 料理用
    • キッチン鋏
    • 昆布切鋏
  • 理美容用
    • 理容鋏・美容鋏 - 理容師美容師の負担を軽減するため、刃先から根元まで同じ力加減で切れるよう刃を湾曲させる、鋏の中心軸にベアリングを取り付けるなど、メーカーによっては手仕事で細かいカスタマイズが施される[4]
    • スキ鋏(梳き鋏) - 刃の片方がのように分けられた形状となっている。毛量を少なくするといった調整、毛を分けながら切る、毛先を尖らせるなどの用途にに使用する。
    • 爪切鋏
  • 手芸用
  • 園芸用
    • 生花用
    • 植木鋏
    • 刈込鋏
    • 葉刈鋏
    • 盆栽
    • 摘果鋏
    • 採果鋏
    • 芽切鋏
    • 摘花鋏
    • 野菜鋏
    • 収穫鋏
    • 高枝切鋏
    • 太枝切鋏
    • 芝刈鋏
外科用ハサミ

唐鋏と博多鋏

[編集]

福岡市には「博多鋏」がある。伝統工芸品であるが和鋏ではなく、かしめ付きで洋鋏に近い。鎌倉時代南宋商人の謝国明が中国の鋏を日本へ伝え、「唐鋏」と呼ばれたことに始まる。幕末に、刀鍛冶だった安河内卯助が唐鋏を作るようになり、明治維新後の廃刀令で鋏づくりに転業する刀鍛冶が相次いだ。卯助の弟子である高柳亀吉が明治20年に「博多鋏」と称するようになった[5]。2017年にその製作技術が国の無形民俗文化財に選ばれたが、現役の職人は1人で、後継者がいない状況である[6]

法律による規制

[編集]

日本においては、所持には法律による規制がある。正当な理由[注釈 2]を持たずに隠して携帯[注釈 3]することは軽犯罪法に抵触するため、科料勾留されることがある。

また、刃体の長さが8センチメートルを超える[注釈 4]はさみを、業務[注釈 5]その他正当の理由を持たず携帯することは銃刀法第22条に抵触するため、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金を課せられることがある。

ハサミの日

[編集]

山野愛子の提唱により、毎年8月3日が「ハサミの日」とされ、増上寺(東京)でハサミの供養が行われている[7]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 刃が2枚あるため1丁でも複数形となる。発音は sízɚz(‐zəz)「シザーズ」で、日本でよく聞かれる、シーサースやシーサスは不正確。
  2. ^ 社会通念上正当な理由が存在する場合であり、例えば、店からはさみを購入して自宅に持ち帰るような場合等。
  3. ^ 自宅または居室以外の場所で、手に持ったり、身体に帯びたりするなど直ちに使用できる状態で、人目につかないよう隠して身辺に置くこと。
  4. ^ ネジのあるはさみはネジから切っ先までの長さ。握り鋏は全体の長さから8センチメートルを引いた長さ。
  5. ^ 社会生活上の地位に基づき、反復継続してはさみを使用することがその人にとって仕事であり、はさみを使うことが業務にあたる場合。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 刃物の歴史”. 関市. 2019年10月19日閲覧。
  2. ^ Q 金属箔はハサミでも切れますか?竹内金属箔粉工業(2019年1月1日閲覧)。
  3. ^ 【モノ・フラッシュ】料理のプロが厳選「最強」キッチンバサミ10選日経トレンディネット(2016年11月17日)2019年1月1日閲覧。
  4. ^ 長持ちするはさみ作りたい 美容師に愛され半世紀 宝塚のメーカー”. 神戸新聞NEXT (2019年7月1日). 2019年7月1日閲覧。
  5. ^ 博多鋏”. はかた伝統工芸館. 2021年1月25日閲覧。
  6. ^ 高柳晴一「博多鋏 鍛冶に熱き魂◇火入れ・冷まし・磨き…、伝統守る唯一の職人◇」『日本経済新聞』朝刊2017年10月23日(文化面)
  7. ^ 第33回「ハサミ供養法要」山野美容芸術短期大学(2009年8月5日)2019年1月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 木内勝作・絵、田中皓也絵「はさみ」『工作図鑑 : 作って遊ぼう!伝承創作おもちゃ』福音館書店、1988年、62-140頁。ISBN 4-8340-0724-3 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]