コンテンツにスキップ

「アーカイブ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
木部 (会話 | 投稿記録)
m Wikipedia:表記ガイド に基づき、archive の周りの丸括弧を半角に終戦
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
3行目: 3行目:
'''アーカイブ''' (archive) とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することをいう。日本では一般的に'''[[書庫]]'''や'''[[保存記録]]'''と訳されることが多いが、元来は公記録保管所、または公文書の保存所、履歴などを意味し、記録を保存しておく場所である([[公文書館]]も参照のこと)。
'''アーカイブ''' (archive) とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することをいう。日本では一般的に'''[[書庫]]'''や'''[[保存記録]]'''と訳されることが多いが、元来は公記録保管所、または公文書の保存所、履歴などを意味し、記録を保存しておく場所である([[公文書館]]も参照のこと)。


[[国立国語研究所]]による[[「外来語」言い換え提案]]では、「アーカイブ」の言い換え語として「保存記録」や「記録保存館」とされている。
[[国立国語研究所]]による[[「外来語」言い換え提案]]では、「アーカイブ」の言い換え語として「'''保存記録'''」や「'''記録保存館'''」とされている。


== 施設としてのアーカイブ ==
== 施設としてのアーカイブ ==

2017年2月19日 (日) 22:28時点における版

アーカイブ (archive) とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することをいう。日本では一般的に書庫保存記録と訳されることが多いが、元来は公記録保管所、または公文書の保存所、履歴などを意味し、記録を保存しておく場所である(公文書館も参照のこと)。

国立国語研究所による「外来語」言い換え提案では、「アーカイブ」の言い換え語として「保存記録」や「記録保存館」とされている。

施設としてのアーカイブ

アーカイブの複数形としてアーカイブズがあり、文書や史料、また美術作品の保存を目的とした施設や仕組みを指す。なお、過去に放送された番組や関係資料の所蔵・閲覧を目的とした映像拠点として2003年平成15年)に埼玉県川口市にオープンしたNHKアーカイブスの「アーカイブス」は、「アーカイブズ」では末尾に濁音が続き発音しにくいために、NHKによってつくられた造語である。

団体としてのアーカイブ

インターネットで公開されている情報をクローラを用いて収集・保存する団体としてインターネット・アーカイブがある。保存したウェブページは履歴と共に一般に公開されており、無料で利用できる。サイトが消滅していても、保存時点の状態を閲覧できる場合もある。

記録としてのアーカイブ

図書館学における公記録保管所という意味からの派生。

  • コンピュータでのファイル
  • ウェブを収集したもの
  • デジタル化して保存すること

関連項目