コンテンツにスキップ

「石灰」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: → → → ,Replaced HTML character entity reference to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
[[画像:Calcium hydroxide.jpg|thumb|200px|石灰の一種である[[消石灰]]の粉末]]
[[画像:Calcium hydroxide.jpg|thumb|200px|石灰の一種である[[消石灰]]の粉末]]
'''石灰'''(せっかい、Lime)とは、生石灰([[酸化カルシウム]]、CaO)または消石灰([[水酸化カルシウム]]、Ca(OH)<sub>2</sub>)のこと。[[炭酸カルシウム]](CaCO<sub>3</sub>)や[[カルシウム]](Ca)を指すこともある。
'''石灰'''(せっかいとは、生石灰([[酸化カルシウム]]、CaO)または消石灰([[水酸化カルシウム]]、Ca(OH)<sub>2</sub>)のこと。[[炭酸カルシウム]](CaCO<sub>3</sub>)や[[カルシウム]](Ca)を指すこともある。


消石灰は生石灰を[[水]]で[[水和反応|消和]]してつくり、炭酸カルシウムは消石灰と[[二酸化炭素]]が反応してできる。「いしばい」ともいう。
消石灰は生石灰を[[水]]で[[水和反応|消和]]してつくり、炭酸カルシウムは消石灰と[[二酸化炭素]]が反応してできる。「いしばい」ともいう。

2017年2月24日 (金) 00:48時点における版

石灰の一種である消石灰の粉末

石灰(せっかい)とは、生石灰(酸化カルシウム、CaO)または消石灰(水酸化カルシウム、Ca(OH)2)のこと。炭酸カルシウム(CaCO3)やカルシウム(Ca)を指すこともある。

消石灰は生石灰を消和してつくり、炭酸カルシウムは消石灰と二酸化炭素が反応してできる。「いしばい」ともいう。

製法

生石灰は、石灰岩などの主成分である炭酸カルシウムを1,100℃ほどに加熱し、二酸化炭素を放出させる熱分解により製造するが、これは人類が古代から知っている化学反応のひとつで、先史時代から知られている。化学反応式は以下のとおり。

CaCO3 → CaO + CO2

産出

石灰岩として石灰鉱山より産出する。採掘される石灰岩は、主として地質時代に生息していた石灰質の殻をもった海棲生物の遺骸などが堆積して地層化したもので、珊瑚三葉虫腕足類アンモナイトウミユリ紡錘虫貨幣石といった化石が多く発見される(詳細は、石灰岩を参照)。

鉱物資源としては珍しく現在の日本での自給率は100%であり、元々の純度の高さや優れた製錬技術により世界的にも高い品質を誇っている。

用途

石灰石貝殻珊瑚などを焼いて石灰を作るための釜を、石灰窯という。石灰の用途は多岐にわたるが、建築材料としては、古代エジプトで発明されたモルタル近代建築に欠かせないコンクリート、また伝統的な日本家屋白壁に使う漆喰原材料でもある。製鉄業においても鉄の不純物除去に欠かせない重要資源である。

また、農業園芸分野では、カルシウムを俗に石灰という場合もある。

消石灰(水酸化カルシウム)は酸性化した土壌に撒き、中和させる目的で用いられる。

上記のように無害ということで、運動場や野球場などで白線を引くためのライン引きに使われてきたが、アルカリ性を持つために触ると皮膚がかぶれてしまう危険性があることに加え、目に入ると視力の低下を引き起こすなどの問題が指摘され、より安全性の高い炭酸カルシウムが使われはじめてはいるが、まだまだ消石灰のものも使用されている。

生石灰(酸化カルシウム)は安価でよく湿気を吸うので、乾物類せんべいなどの乾燥剤として使われることも多い。

フレスコ画の原料。

関連項目

外部リンク