コンテンツにスキップ

「満誓」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Template:MergetoをTemplate:統合提案に変更。
笠麻呂 2017年3月7日 (火) 15:21 (UTC) の版を統合。
28行目: 28行目:
[[Category:生年不明]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:没年不明]]
[[Category:没年不明]]

{{統合提案|満誓|満誓|date=2017年3月}}
'''笠 麻呂'''(かさ の まろ、[[生没年不詳]])は、[[飛鳥時代]]から[[奈良時代]]にかけての[[貴族]]。[[カバネ|姓]]は[[朝臣]]。吉備笠垂の子とする系図がある<ref name="s">[[鈴木真年]]『諸系譜』第一冊,笠朝臣</ref>。[[官位]]は[[従四位|従四位上]]・[[弁官|右大弁]]。古代[[木曽街道|吉蘇路(木曽路)]]の開削者。

== 経歴 ==
[[大宝 (日本)|大宝]]4年([[704年]])[[正六位|正六位下]]から二階昇進して、[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]。

[[慶雲]]3年([[706年]])[[美濃国#国司|美濃守]]に任ぜられると、[[和銅]]3年([[710年]])の再任を経て、[[養老]]4年([[720年]])まで14年間の長きに亘って美濃守を務める。美濃守任期中には、和銅2年([[709年]])[[藤原房前]]によって[[東海道]]・[[東山道]]諸国に対する検察が行われた際、[[尾張国#国司|尾張守]]・[[佐伯大麻呂]]らとともに[[国司]]としての治績を賞されて、[[功田]]11町・穀200斛・衣1襲を与えられる<ref>『[[続日本紀]]』和銅2年9月26日条</ref>。さらに、任期前の大宝2年([[702年]])から[[美濃国|美濃]]・[[信濃国|信濃]]両国間に岐蘇山道の開削が始められており、和銅7年(714年)には吉蘇路([[木曽街道|木曽路]])を開通させた褒賞として[[朝廷]]から[[封戸]]70戸・功田6町を与えられた<ref>『続日本紀』和銅7年閏2月1日条</ref>。またこの間、和銅元年([[708年]])以前従五位上、和銅4年([[711年]])[[正五位|正五位上]]、和銅6年([[713年]])[[従四位|従四位下]]、[[養老]]元年([[717年]])従四位上と順調に昇進する一方、[[霊亀]]2年([[716年]])[[尾張国#国司|尾張守]]を兼ね、養老3年([[719年]])[[按察使]]が設置されるとこれを兼ねて尾張・[[三河国|三河]]・信濃の各国を管轄した。

養老4年([[720年]])[[弁官|右大弁]]に任ぜられて京官に転じるが、翌養老5年([[721年]])[[元明天皇|元明上皇]]の病気に際して[[出家]]を請うて許され'''満誓'''と号する。養老7年([[723年]])[[観世音寺]]の[[造寺司]]に任ぜられ、[[筑紫]]に赴任した。

== 人物 ==
[[神亀]]4年([[727年]])頃に[[大宰府]]に赴任した[[大伴旅人]]らとともに[[筑紫歌壇]]を形成し、九州で読んだ贈答歌7首が『[[万葉集]]』に採録されている<ref>『万葉集』巻03-0336,0351,0391,0393,巻4-0572,0573,巻5-0821</ref>。

== 官歴 ==
『[[続日本紀]]』による。
*時期不詳:[[正六位|正六位下]]
*[[大宝 (日本)|大宝]]4年([[704年]]) 正月7日:[[従五位|従五位下]]
*[[慶雲]]3年([[706年]]) 7月20日:[[美濃国#国司|美濃守]]
*時期不詳:従五位上
*[[和銅]]元年([[708年]]) 3月13日:美濃守
*和銅4年([[711年]]) 4月7日:[[正五位|正五位上]]
*和銅6年([[713年]]) 正月23日:[[従四位|従四位下]]
*[[霊亀]]2年([[716年]]) 6月20日:兼[[尾張国#国司|尾張守]]
*[[養老]]元年([[717年]]) 11月17日:従四位上
*養老3年([[719年]]) 7月13日:尾張三河信濃[[按察使]]
*養老4年([[720年]]) 10月9日:[[弁官|右大弁]]
*養老5年([[721年]]) 5月12日:[[出家]]。最終[[官位]]は右大弁従四位上
*養老7年([[723年]]) 2月2日:[[造寺司|造観世音寺使]]

== 系譜 ==
*父:[[吉備笠垂]]<ref name="s" />
*生母不詳の子女
**男子:[[笠名麻呂]](?-787)<ref name="s" />
*妻:赤須 - 観世音寺家女<ref name="s" />
**男子:肥人<ref name="s" />

[[天平]]年間に[[観世音寺]]の[[造寺司]]を務めていた際、赤須という名の寺家女との間に男子(肥人<ref name="s" />)を設けた。この子孫は観世音寺の[[家人#古代の家人|寺家人]]となり、子孫の夏麻呂は[[五色の賤|良民]]として扱ってもらうよう[[太政官]]と[[大宰府]]に対して頻繁に訴えるが許可を得られなかった。[[貞観 (日本)|貞観]]8年([[866年]])になって、観世音寺の講師・性忠が大宰府に対して、麻呂の五世の子孫にあたる清貞・貞雄・宗主を良民として[[筑後国]][[竹野郡]]へ貫附するように訴え出て、太政官に認められている<ref>『[[日本三代実録]]』貞観8年3月4日条</ref>。

== 脚注 ==
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* [[宇治谷孟]]『続日本紀 (下)』[[講談社学術文庫]]、1995年
* [[武田祐吉]]、[[佐藤謙三]]訳『読み下し 日本三代実録 上巻』[[戎光祥出版]]、2009年
* [[松平君山]]『吉蘇志略』
* [[宝賀寿男]]『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年

== 関連項目 ==
* [[木曽谷]]

{{DEFAULTSORT:かさ の まろ}}
[[Category:飛鳥時代の人物]]
[[Category:奈良時代の貴族]]
[[Category:7世紀生]]
[[Category:8世紀没]]
[[Category:笠氏|まろ]]

2017年3月14日 (火) 17:21時点における版

満誓(「まんぜい」又は「まんせい」[1]生没年不詳だが704年~730年まで政治や詠歌の活躍をした)は、奈良時代の万葉歌人。俗名は笠麻呂(かさのまろ)で[2]沙弥(さみ)満誓満誓沙弥ともいう。[1]万葉歌人の笠金村笠郎女と同じ笠氏の人だったとされる。[3]姓は朝臣[2]

歴史的文献に名が初めて見られるのが704年で、その年に従五位下となった。706年に美濃守となり、在任中に道路建築の監視をして、この活動は高く評価された。717年多度山美泉行幸の後に、従四位上にのぼった。その後尾張国三河国信濃国按察使となった。720年に右大弁となった。しかし721年に元明上皇の不予で勅命により百人が入道して上皇の早期回復を祈ることになり、笠麻呂も出家することにして、朝廷に願望して許可を得た。出家することにした理由として、上皇の回復を祈る他には政治的な別目的があった可能性がある。[4]

上皇没後、諸事情[5]により奈良仏僧が朝廷から批判され、満誓も歴史文献に名が出る最後の項目は723年前半で、筑紫観世音寺の建立を命ぜられた。祈りで上皇を回復させなかった僧を罰するために左遷されたとされ、これも政治的な原因があった可能性がある。[6]筑紫では大伴旅人と交わり、そこで没したと考えられる。[7]現存最後の歌を詠んだのが730年であろう。[7]

筑紫で一人以上の息子が生まれ、866年に三人が自分を満誓の子孫(玄孫)としていた。[8]

万葉集に満誓による短歌七首が残っている。巻三、四、五に広がっているが、米国の歴史言語学者ロイ・アンドリュー・ミラーはこの七首はもとは一連の歌だったと推測している。[9]

稲岡氏は彼の歌に仏教的無常観が見られると述べているが[10]、ミラー氏は「沙弥」という接尾語の語源を論じて、薬師寺仏足跡歌碑と対照しながら満誓の仏教観が薄いと主張している。[11]ミラー氏はさらに中西進氏の論説を引用して、万葉集の歌に見える「無常観」は日本発祥の木花之佐久夜毘売神話に基づいており、無常という仏教思想は未だに大陸から伝わっていなかったと指摘している。[12]

有名な歌は万葉集巻三・三五一「世間乎何物尓将譬旦開榜去師船之跡無如」(世の中を何にたとへむ朝びらき漕ぎいにし船の跡なきごとし)である。[10]この一首は平安時代になって拾遺和歌集巻二十に哀傷歌として拾われた。[13]

脚注

  1. ^ a b Miller 1981 : 140.
  2. ^ a b Miller 1981 : 141.
  3. ^ Miller 1981 : 141-142.
  4. ^ Miller 1981 : 143-144.
  5. ^ 続日本紀巻第九には「近在京僧尼。以浅識軽智。巧説罪福之因果。不練戒律。詐誘都裏之衆庶。内黷聖教。外虧皇猷。遂令人之妻子剃髪刻膚。動称仏法。輙離室家。無懲綱紀。不顧親夫。或負経捧鉢。乞食於街衢之間。或偽誦邪説。寄落於村邑之中。聚宿為常。妖訛成群。初似脩道、終挟姦乱。」とある。Miller 1981 : 143をご参照。引用は日本文学電子図書館より。
  6. ^ Miller 1981 : 144.
  7. ^ a b Miller 1981 : 143.
  8. ^ Miller 1981 : 145.
  9. ^ Miller 1981 : 149.
  10. ^ a b 『日本大百科全書』記事「満誓」
  11. ^ Miller 1981 : 147-148.
  12. ^ Miller 1981 : 148.
  13. ^ [1]

参考文献

笠 麻呂(かさ の まろ、生没年不詳)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族朝臣。吉備笠垂の子とする系図がある[1]官位従四位上右大弁。古代吉蘇路(木曽路)の開削者。

経歴

大宝4年(704年正六位下から二階昇進して、従五位下叙爵

慶雲3年(706年美濃守に任ぜられると、和銅3年(710年)の再任を経て、養老4年(720年)まで14年間の長きに亘って美濃守を務める。美濃守任期中には、和銅2年(709年藤原房前によって東海道東山道諸国に対する検察が行われた際、尾張守佐伯大麻呂らとともに国司としての治績を賞されて、功田11町・穀200斛・衣1襲を与えられる[2]。さらに、任期前の大宝2年(702年)から美濃信濃両国間に岐蘇山道の開削が始められており、和銅7年(714年)には吉蘇路(木曽路)を開通させた褒賞として朝廷から封戸70戸・功田6町を与えられた[3]。またこの間、和銅元年(708年)以前従五位上、和銅4年(711年正五位上、和銅6年(713年従四位下養老元年(717年)従四位上と順調に昇進する一方、霊亀2年(716年尾張守を兼ね、養老3年(719年按察使が設置されるとこれを兼ねて尾張・三河・信濃の各国を管轄した。

養老4年(720年右大弁に任ぜられて京官に転じるが、翌養老5年(721年元明上皇の病気に際して出家を請うて許され満誓と号する。養老7年(723年観世音寺造寺司に任ぜられ、筑紫に赴任した。

人物

神亀4年(727年)頃に大宰府に赴任した大伴旅人らとともに筑紫歌壇を形成し、九州で読んだ贈答歌7首が『万葉集』に採録されている[4]

官歴

続日本紀』による。

系譜

天平年間に観世音寺造寺司を務めていた際、赤須という名の寺家女との間に男子(肥人[1])を設けた。この子孫は観世音寺の寺家人となり、子孫の夏麻呂は良民として扱ってもらうよう太政官大宰府に対して頻繁に訴えるが許可を得られなかった。貞観8年(866年)になって、観世音寺の講師・性忠が大宰府に対して、麻呂の五世の子孫にあたる清貞・貞雄・宗主を良民として筑後国竹野郡へ貫附するように訴え出て、太政官に認められている[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f 鈴木真年『諸系譜』第一冊,笠朝臣
  2. ^ 続日本紀』和銅2年9月26日条
  3. ^ 『続日本紀』和銅7年閏2月1日条
  4. ^ 『万葉集』巻03-0336,0351,0391,0393,巻4-0572,0573,巻5-0821
  5. ^ 日本三代実録』貞観8年3月4日条

参考文献

関連項目