コンテンツにスキップ

「Wikipedia:コメント依頼/硯箱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ぽてから (会話 | 投稿記録)
新しいページ: 「{{User2|硯箱}}さんのブロック依頼の審議が終了しても、長期にわたって問題が解決...」
(相違点なし)

2017年5月17日 (水) 12:49時点における版

利用者:硯箱会話 / 投稿記録 / 記録さんのブロック依頼の審議が終了しても、長期にわたって問題が解決する気配がないため、硯箱さんの行為などについてコメントを依頼します。--ぽてから会話2017年5月17日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

経緯

数多くあるなかで、わかりやすい問題行動としては、以下の通りです。

  • 議論に参加しているIP:121.107.209.16会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんと利用者:大和屋敷会話 / 投稿記録 / 記録さんが同一人物か近しい関係だなどと主張[1]
  • ノート:政教分離の歴史における独自研究を多くの議論参加者から指摘されているにもかかわらず、一切改めようとせず、逆に、自分以外の全議論参加者が独自研究であるなどとオウム返しに言い返すなどの繰り返し。例)他人の文献調査の結果を独自の視点で勝手に改ざんし、挙げ句の果てには、文献調査の結果を誰も発表していない、などと虚偽発言を言い出す姿勢をみせる。
  • 政教分離の歴史における他者の編集を必ず差し戻して硯箱さんが書いた版にすることを繰り返す。テンプレ剥がしも行う。その際に、ノートでの合意形成に基づくなど、虚偽発言を行う。実際は、たんに、自分がいつまでも納得せずに主張し続けたことを「合意形成」と呼んでいるに過ぎない。

改名提案における議論妨害

硯箱さんの行為
  1. ノート:政教分離の歴史で「レース・プーブリカ・クリスティアナ」への改名を提案し[2]、「レース・プーブリカ・クリスティアナ」(表記揺れは別として)でほぼ合意となる
  2. 硯箱さんだけが知識があり、その他の誰もが十分な知識が無いとか、議論の進展がおかしいなどといって、ほぼ合意形成となった後に、突然、「レース・プーブリカ・クリスティアナ」への改名を撤回[3]
  3. 自分が提案した「レースプーブリカ・クリスティアーナ」という記事名がいかに適切かという主張はしないまま、他の議論参加者の調査がないなどと批判
  4. 今度は、「中世ヨーロッパの政治」あるいは「前近代のヨーロッパの政治」に改名すべきなどと主張[4]
  5. その後、他者の提案への批判のみを繰り返し、やはり、自身の主張を補強する文献調査などの発表は一切ない
参考リンク

依頼者のコメント

硯箱さんは、結局、自分がつけた記事名や内容を一切変えたくないだけに見えます。さらにいえば、自分だけがこの主題に精通していて、その他は全員「バカ」だと言葉の端々に匂わせて自分の主張以外を全否定し続けています。実際は、硯箱さんが独自研究を主張されているだけであり、合意形成の妨害行為を継続されているだけです。

硯箱さんのみが独自な主張を続け、ノート:政教分離の歴史の議論を攪乱されていることについて、硯箱さん以外の全議論参加者がほとほと困り果てているのですが、途中から議論を見た人にとっては、非常にわかりにくい展開と言えるでしょう。もし、硯箱さんの主張が真実であれば、立派な発言に見えるからです。しかし、2〜3か月間の全ての議論を追っていくと、硯箱さんが虚偽を発言されていたり、堂々巡りであったり、突然180度意見を転換させていることなどは一目瞭然なんです。一見すると、対話が成り立っているかのようにも見えるんですが、しかし、内容的には、まったく対話が成り立っておらず、硯箱さんだけが次々と主張を変えるため、硯箱さんによる実質的な対話拒否と記事の私物化が長期にわたって維持されているにすぎません。

投票による決定にも断固として反対し続け、投票決議の合意も阻止し続けているため、政教分離の歴史の問題点が放置されたままとなっています。--ぽてから会話2017年5月17日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント

コメント