コンテンツにスキップ

「バルプロ酸ナトリウム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
60行目: 60行目:
一般的な副作用には、疲労感・振戦・鎮静や胃腸障害がある。加えて10%に可逆的な脱毛がみられる<ref name="psy2005" />。バルプロ酸は[[オーバードーズ|過量投薬]]のリスクが高く、[[治療薬物モニタリング]]が必要である<ref>{{Cite book|和書|author=日本臨床薬理学会|title=臨床薬理学|edition=第3版|publisher=医学書院|date=2011|isbn=978-4260012324|pages=78}}</ref>。
一般的な副作用には、疲労感・振戦・鎮静や胃腸障害がある。加えて10%に可逆的な脱毛がみられる<ref name="psy2005" />。バルプロ酸は[[オーバードーズ|過量投薬]]のリスクが高く、[[治療薬物モニタリング]]が必要である<ref>{{Cite book|和書|author=日本臨床薬理学会|title=臨床薬理学|edition=第3版|publisher=医学書院|date=2011|isbn=978-4260012324|pages=78}}</ref>。


日本でも添付文書に自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある。連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがある。妊娠中の使用は、子孫の[[自閉症]]や[[自閉症スペクトラム]]のリスクを増加させることが判明している<ref name="pmid23613074">{{cite journal |author=Christensen J, Grønborg TK, Sørensen MJ, Schendel D, Parner ET, Pedersen LH, Vestergaard M. |title=Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism. |journal=JAMA. |volume=309 |issue=16 |pages=1696-1703 |date=2013-04-24 |url=https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408 |pmc=4511955 |pmid=23613074 |doi=10.1001/jama.2013.2270}}</ref><ref name="pmid23613078">{{cite journal |author=Meador KJ, Loring DW. |title=Risks of in utero exposure to valproate. |journal=JAMA. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=2013-04-24 |url=https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385 |nihms=473691 |pmc=3685023 |pmid=23613078 |doi=10.1001/jama.2013.4001}}</ref><ref name="pmid23973243">{{cite journal |author=Meador KJ, Loring DW. |title=Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism. |journal=J Pediatr. |volume=163 |issue=3 |pages=924 |date=2013-9 |url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476%2813%2900809-3 |pmid=23973243 |doi=10.1016/j.jpeds.2013.06.050}}</ref><ref name="pmid23999195">{{cite journal |author=Wood A. |title=Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder. |journal=Evid Based Nurs. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=2014-7 |url=http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long |pmid=23999195 |doi=10.1136/eb-2013-101422}}</ref><ref name="pmid24026277">{{cite journal |author=Singh S. |title=Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring. |journal=Ann Intern Med. |volume=159 |issue=4 |pages=JC13 |date=2013-08-20 |url=https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872 |pmid=24026277 |doi=10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013}}</ref><ref name="pmid24692263">{{cite journal |author=Smith V, Brown N. |title=Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism. |journal=Arch Dis Child Educ Pract Ed. |volume=99 |issue=5 |pages=198 |date=2014-10 |url=http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long |pmid=24692263 |doi=10.1136/archdischild-2013-305636}}</ref>。
日本でも添付文書に自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある。連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがある。妊娠中の使用は、子孫の[[自閉症]]や[[自閉症スペクトラム]]のリスクを増加させることが判明している<ref name="pmid23613074">{{cite journal |author=Christensen J, Grønborg TK, Sørensen MJ, Schendel D, Parner ET, Pedersen LH, Vestergaard M. |title=Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism. |journal=JAMA. |volume=309 |issue=16 |pages=1696-1703 |date=2013-04-24 |url=https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408 |pmc=4511955 |pmid=23613074 |doi=10.1001/jama.2013.2270}}</ref><ref name="pmid23613078">{{cite journal |author=Meador KJ, Loring DW. |title=Risks of in utero exposure to valproate. |journal=JAMA. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=2013-04-24 |url=https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385 |nihms=473691 |pmc=3685023 |pmid=23613078 |doi=10.1001/jama.2013.4001}}</ref><ref name="pmid23973243">{{cite journal |author=Meador KJ, Loring DW. |title=Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism. |journal=J Pediatr. |volume=163 |issue=3 |pages=924 |date=2013-9 |url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476%2813%2900809-3 |pmid=23973243 |doi=10.1016/j.jpeds.2013.06.050}}</ref><ref name="pmid23999195">{{cite journal |author=Wood A. |title=Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder. |journal=Evid Based Nurs. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=2014-7 |url=http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long |pmid=23999195 |doi=10.1136/eb-2013-101422}}</ref><ref name="pmid24026277">{{cite journal |author=Singh S. |title=Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring. |journal=Ann Intern Med. |volume=159 |issue=4 |pages=JC13 |date=2013-08-20 |url=https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872 |pmid=24026277 |doi=10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013}}</ref><ref name="pmid24692263">{{cite journal |author=Smith V, Brown N. |title=Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism. |journal=Arch Dis Child Educ Pract Ed. |volume=99 |issue=5 |pages=198 |date=2014-10 |url=http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long |pmid=24692263 |doi=10.1136/archdischild-2013-305636}}</ref>。また、[[神経毒#神経保護剤|神経保護]]作用を有する<ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26680134 Addition of low-dose valproic acid to saline resuscitation provides neuroprotection and improves long-term outcomes in a large animal model of combined traumatic brain injury and hemorrhagic shock. (2015)]</ref><ref>[https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20816784 Valproic acid induces microglial dysfunction, not apoptosis, in human glial cultures. (2011)]</ref>。


バルプロ酸ナトリウムは、化学者が双極性障害用に開発した薬剤では決してない。バルプロ酸(valproic acid)は、長らく、有機化合物の代謝不活性溶剤として研究室内で使われてきた。1962年に、フランスの研究者 Pierre Eymard が、偶然、[[賦形剤]]として用いたところ、抗けいれん作用を発見し、その後、齧歯類動物のペンチレンテトラゾール誘発けいれんに対する予防効果を発見した。それ以来、偏頭痛や双極性障害にも使われるようになった。
バルプロ酸ナトリウムは、化学者が双極性障害用に開発した薬剤では決してない。バルプロ酸(valproic acid)は、長らく、有機化合物の代謝不活性溶剤として研究室内で使われてきた。1962年に、フランスの研究者 Pierre Eymard が、偶然、[[賦形剤]]として用いたところ、抗けいれん作用を発見し、その後、齧歯類動物のペンチレンテトラゾール誘発けいれんに対する予防効果を発見した。それ以来、偏頭痛や双極性障害にも使われるようになった。

2017年7月16日 (日) 01:21時点における版

バルプロ酸ナトリウム
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Convulex, Depakote, Epilim, Stavzor, Vilapro
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682412
ライセンス US FDA:リンク
胎児危険度分類
  • AU: D
  • US: X - for control of conditions other than severe epilepsy not amenable to other drugs
法的規制
投与経路 経口、静注
薬物動態データ
生物学的利用能急速に吸収される
血漿タンパク結合80-90%[1]
代謝肝臓—グルクロン酸抱合 30–50%, ミトコンドリアβ酸化 over 40%
半減期9–16 時間[1]
排泄尿(30-50%)[1]
識別
CAS番号
99-66-1 チェック
ATCコード N03AG01 (WHO)
PubChem CID: 3121
DrugBank DB00313 チェック
ChemSpider 3009 チェック
UNII 614OI1Z5WI チェック
KEGG D00399  チェック
ChEBI CHEBI:39867 チェック
ChEMBL CHEMBL109 チェック
NIAID ChemDB 057177
別名 2-Propylvaleric acid
化学的データ
化学式C8H16O2
分子量144.211 g/mol
テンプレートを表示

バルプロ酸ナトリウム(Sodium valproate)は、抗てんかん薬の1つである有機化合物。日本では販売名デパケン(およびデパケンR)、セレニカで知られ、多くの後発医薬品も販売されている。適応は、てんかん、躁状態の治療、片頭痛発作の発症抑制である。双極性障害(かつて躁うつ病と呼ばれていた障害。現在でも医薬品の添付文書などで躁うつ病の記述が残っていることがある)の気分安定薬(主に躁エピソードの症状の抑制)としても知られる。

特異な匂いがあり、水に溶けやすい。薬理作用は、γ-アミノ酪酸(GABA)トランスアミナーゼを阻害することにより、抑制性シナプスにおけるGABA量を増加させて発現する。

一般的な副作用には、疲労感・振戦・鎮静や胃腸障害がある。加えて10%に可逆的な脱毛がみられる[2]。バルプロ酸は過量投薬のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要である[3]

日本でも添付文書に自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある。連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがある。妊娠中の使用は、子孫の自閉症自閉症スペクトラムのリスクを増加させることが判明している[4][5][6][7][8][9]。また、神経保護作用を有する[10][11]

バルプロ酸ナトリウムは、化学者が双極性障害用に開発した薬剤では決してない。バルプロ酸(valproic acid)は、長らく、有機化合物の代謝不活性溶剤として研究室内で使われてきた。1962年に、フランスの研究者 Pierre Eymard が、偶然、賦形剤として用いたところ、抗けいれん作用を発見し、その後、齧歯類動物のペンチレンテトラゾール誘発けいれんに対する予防効果を発見した。それ以来、偏頭痛や双極性障害にも使われるようになった。

医療用途

米、英、豪の認可状況については#諸外国の認可状況を参照。

治療効果が期待できる濃度域が限定されるため (50–100 µg/mL)[12][13]、バルプロ酸として血中濃度をモニタリングする必要がある。

てんかん

欠神発作強直間代発作大発作)・複雑部分発作レノックスガストー症候群に関連する若年性ミオクロニーてんかんのコントロールに用いられる。WHOガイドラインでは抗てんかん薬として、フェノバルビタール、フェニトイン、カルバマゼピンと共に選択肢のひとつとして推奨されている(妊娠中の女性ではない場合)[14]。日本でも、各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)およびてんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性など)の治療として認可されている。

躁状態

WHOガイドラインでは、双極性障害の急性エピソードの管理として、リチウム、カルバマゼピン、抗精神病薬などと共に選択肢の一つとして推奨されている[15]。日本においては、躁病および双極性障害の躁状態の治療として認可されている。

英国国立医療技術評価機構(NICE)は、双極性障害の躁エピソード治療に用いられるリチウム塩に代わるものであるが、第一選択肢であってはならないとしている[16]

日本うつ病学会による双極性障害の診療ガイドラインは、躁病エピソードと維持期に際して、「最も推奨される」リチウムに続いて、いくつかの「推奨される」薬剤の1つである[17]:16-18。双極性障害II型の維持期では証拠が少なく、薬物療法が考慮されるのは頻回かつ重症の躁病やI型の家族歴などが考えられケースによる[17]:14

片頭痛

日本およびアメリカにて[18]片頭痛発作の発症抑制として承認されている。

そのほか

ミオクローヌスの治療にも使用されている。一部の国では経口バルプロ酸の製剤は、ステータスてんかん重積の治療の二次選択肢として、フェニトインの代替としても使用されている。バルプロ酸は心的外傷後てんかん治療に使用される最も一般的な薬の一つである。[19]

最近では神経因性疼痛(特にデルタ繊維から痛みを刺すような)を治療する二次選択肢として使用されている。

研究事例

2010年8月、脊髄を損傷したマウスに、神経細胞の元になる神経幹細胞を移植してバルプロ酸を注射したところ、歩行能力のある程度の回復が認められたとする報告を、奈良先端科学技術大学院大学の中島欽一教授らのグループが行った。iPSを用いた人間への応用が期待される。

自閉症自閉症スペクトラム(ASD)モデル動物を作成する際に用いられる。

機序

バルプロ酸は、人間の脳の神経伝達物質であるGABAの作用に関連すると考えられている。主にGABAトランスアミナーゼを阻害し、GABA濃度を増加させるとされる。しかしながら近年、その他にいくつかの精神神経疾患に対しての作用機序が存在することが報告されている[20]

バルプロ酸はまた、電位依存性ナトリウムチャネルとT型カルシウムチャネルをブロックする。これらのメカニズムによりバルプロ酸は広域スペクトル抗けいれん薬である。

バルプロ酸は ヒストン脱アセチル化酵素1 (HDAC1) 酵素阻害剤であり、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤に分類される。

形態

デパケンR200mg

日本では協和発酵キリンからデパケン、興和からセレニカなどの商品名で販売されている。一日の服用回数が少なくて済むデパケンR、セレニカRという徐放剤もある。多くの後発医薬品も販売されている。錠剤、その徐放剤、細粒、シロップが販売される。

禁忌

副作用

精神神経系
傾眠、失調、ふらつき
鎮静と震戦[14]
消化器症状
悪心、嘔吐、食欲不振、胃腸障害、
その他
全身倦怠感、脱毛[14]、体重増加[14]カルニチン欠乏症など
重篤な副作用
致死的肝障害、高アンモニア血漿を伴う意識障害、血液障害(溶血性貧血、赤芽球癆、汎血球減少、重篤な血小板減少、顆粒球減少)、急性膵炎、間質性腎炎、ファンコニー症候群、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、過敏症症候群、脳の萎縮、認知症様症状、横紋筋融解症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、間質性肺炎、好酸球性肺炎、催奇形性(胎児への影響)など[21]

10%に可逆的な脱毛がみられる[2]

連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがある。

2008年、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、199の二重盲検試験を分析し、データに用いられた24週間では、抗てんかん薬服用時の自殺念慮や自殺企図が2倍―てんかん用途では3.5倍、精神科では1.5倍―に高まることを警告した(それ以上の期間は単に未調査)[22]。2009年4月23日以降、認可されたすべての抗てんかん薬に警告表示が追加された[23]。日本でも、自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある[24]

2017年、フランスの保健製品安全庁と国民健康保険当局が共同で発表したバルプロエート(バルプロ酸ナトリウム)に関する予備調査をまとめた報告書によると、妊娠中に薬を服用した女性が先天性異常のある赤ちゃんを出産する率は、服用しなかった女性に比べて4倍高い結果を示した[25]

諸外国の認可状況

適応 米国FDA
適応認可[1]
豪州TGA
適応認可[26]
英国MHRA
適応認可[27]
裏付ける文献
てんかん Yes Yes Yes 限られる。(発作原因によりけりで、特定の発作であれば支持される。薬物抵抗性、部分発作、非存在下、膠芽腫や他腫瘍の生存率改善と発作治療、強直間代発作、てんかん重積状態など[28][29]

[30][31]

双極性障害の躁状態 Yes Yes Yes 限られる[32]
双極性障害の抑うつ状態 No No No 中程度[33]
双極性障害の管理 No No No 限られる[34]
片頭痛の予防 Yes No No 限られる
急性頭痛の管理 No No No ネガティブな報告のみ[35]
統合失調症 No No No 弱く、大部分はネガティブな根拠[36]
認知症の興奮状態 No No No 弱く、大部分はネガティブな根拠[37]
脆弱X症候群 Yes (orphan) No No 限られる[38]
家族性大腸腺腫症 Yes (orphan) No No 限られる
慢性痛と線維筋痛症 No No No 限られる[39]
アルコール性幻覚症 No No No ブラセボ比較RCTが1件あるのみ[40]
難治のしゃっくり No No No 限られる。効果を示した報告は5件のみ[41]
非てんかん性ミオクローヌス No No No 限られる。効果を示した報告は3件のみ[42]
群発頭痛 No No No 限られる。効果を示した報告は2件のみ[43]
点頭てんかん No No No ある前向き臨床試験では、乳児けいれん治療の効果を支持している[44]
HIV感染の撲滅 No No No ブラセボ比較RCTではネガティブ[45][46][47]
骨髄異形成症候群 No No No いくつかの臨床試験報告で、単剤での効果を[48]トレチノインまたはヒドララジンの補助療法と同程度に支持している[48][49]
急性骨髄性白血病 No No No 単剤療法、もしくはトレチノイン補助療法にて効果を示したという臨床試験が2件存在する[50][51][52]
子宮頸癌 No No No 支持する臨床試験は1件のみ[53]
悪性黒色腫 No No No One phase II study has seemed to discount its efficacy.[54]
乳がん No No No フェーズII研究では効果を支持している[55]
衝動制御障害 No No No 限られる[56][57]

出典

  1. ^ a b c d Depakene, Stavzor (valproic acid) dosing, indications, interactions, adverse effects, and more”. Medscape Reference. WebMD. 2014年2月13日閲覧。
  2. ^ a b Gelder, M.; Mayou, R.; Geddes, J. (2005). Psychiatry (3rd ed. ed.). New York: Oxford. p. 250 
  3. ^ 日本臨床薬理学会『臨床薬理学』(第3版)医学書院、2011年、78頁。ISBN 978-4260012324 
  4. ^ Christensen J, Grønborg TK, Sørensen MJ, Schendel D, Parner ET, Pedersen LH, Vestergaard M. (2013-04-24). “Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.”. JAMA. 309 (16): 1696-1703. doi:10.1001/jama.2013.2270. PMC 4511955. PMID 23613074. https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408. 
  5. ^ Meador KJ, Loring DW. (2013-04-24). “Risks of in utero exposure to valproate.”. JAMA. 17 (3): 84. doi:10.1001/jama.2013.4001. PMC 3685023. PMID 23613078. https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385. 
  6. ^ Meador KJ, Loring DW. (2013-9). “Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism.”. J Pediatr. 163 (3): 924. doi:10.1016/j.jpeds.2013.06.050. PMID 23973243. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476%2813%2900809-3. 
  7. ^ Wood A. (2014-7). “Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder.”. Evid Based Nurs. 17 (3): 84. doi:10.1136/eb-2013-101422. PMID 23999195. http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long. 
  8. ^ Singh S. (2013-08-20). “Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring.”. Ann Intern Med. 159 (4): JC13. doi:10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013. PMID 24026277. https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872. 
  9. ^ Smith V, Brown N. (2014-10). “Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.”. Arch Dis Child Educ Pract Ed. 99 (5): 198. doi:10.1136/archdischild-2013-305636. PMID 24692263. http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long. 
  10. ^ Addition of low-dose valproic acid to saline resuscitation provides neuroprotection and improves long-term outcomes in a large animal model of combined traumatic brain injury and hemorrhagic shock. (2015)
  11. ^ Valproic acid induces microglial dysfunction, not apoptosis, in human glial cultures. (2011)
  12. ^ ブライアン・P・クイン『「うつ」と「躁」の教科書』大野裕監訳、岩坂彰訳、紀伊国屋書店、2003年、226頁。ISBN 431400939X 
  13. ^ 三菱化学メディエンス バルプロ酸ナトリウム/臨床検査の三菱化学メディエンス
  14. ^ a b c d e 世界保健機関 2010, EPI.
  15. ^ 世界保健機関 2010, BPD.
  16. ^ a b CG185: Bipolar disorder: the assessment and management of bipolar disorder in adults, children and young people in primary and secondary care (Report). 英国国立医療技術評価機構. 2014-07. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  17. ^ a b 日本うつ病学会 (31 March 2012). 日本うつ病学会治療ガイドライン I.双極性障害 2012 (pdf) (Report) (第2改訂 ed.). 日本うつ病学会. 2013年1月1日閲覧 {{cite report}}: 不明な引数|coauthors=は無視されます。(もしかして:|author=) (説明)
  18. ^ “FDA Issues Approvable Letter For Stavzor Delayed Release Valproic Acid Capsules”. 2007 MediLexicon International. (2007年10月25日). http://www.medicalnewstoday.com/articles/86674.php 2007年10月29日閲覧。 
  19. ^ Posner, E.; Lorenzo, N. (2006年10月11日). “Posttraumatic epilepsy”. 2008年7月30日閲覧。
  20. ^ Rosenberg, G. (2007). “The mechanisms of action of valproate in neuropsychiatric disorders: can we see the forest for the trees?”. Cellular and Molecular Life Sciences 64 (16): 2090–2103. doi:10.1007/s00018-007-7079-x. PMID 17514356. 
  21. ^ デパケンR錠100mg/デパケンR錠200mg 添付文書” (2014年11月). 2016年11月5日閲覧。
  22. ^ Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers > Information for Healthcare Professionals: Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (2008年1月31日). 2013年1月15日閲覧。
  23. ^ Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers > Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs”. U.S. Food and Drug Administration (FDA) (2009年5月5日). 2013年1月15日閲覧。
  24. ^ リーマス錠100/リーマス錠200 添付文書” (2012年9月). 2016年11月5日閲覧。
  25. ^ 抗てんかん薬、最大で新生児4100人の先天性異常の原因に 仏 AFP(2017年4月20日)2017年4月21日閲覧
  26. ^ Rossi, S, ed (2013). Australian Medicines Handbook (2013 ed.). Adelaide: The Australian Medicines Handbook Unit Trust. ISBN 978-0-9805790-9-3 
  27. ^ Joint Formulary Committee. 英国国民医薬品集 (65 ed.). London, UK: Pharmaceutical Press. ISBN 978-0-85711-084-8 
  28. ^ Rimmer EM, Richens A (May–June 1985). “An update on sodium valproate”. Pharmacotherapy 5 (3): 171–84. doi:10.1002/j.1875-9114.1985.tb03413.x. PMID 3927267. 
  29. ^ Glauser, Tracy A.; Cnaan, Avital; Shinnar, Shlomo; Hirtz, Deborah G.; Dlugos, Dennis; Masur, David; Clark, Peggy O.; Capparelli, Edmund V. et al. (2010). “Ethosuximide, Valproic Acid, and Lamotrigine in Childhood Absence Epilepsy”. New England Journal of Medicine 362 (9): 790–799. doi:10.1056/NEJMoa0902014. ISSN 0028-4793. 
  30. ^ http://www.neurology.org/content/84/14_Supplement/P1.238.short
  31. ^ Berendsen, S.; Kroonen, J.; Seute, T.; Snijders, T.; Broekman, M. L. D.; Spliet, W. G. M.; Willems, M.; Artesi, M. et al. (2014). “O9.06 * PROGNOSTIC RELEVANCE AND ONCOGENIC CORRELATES OF EPILEPSY IN GLIOBLASTOMA PATIENTS”. Neuro-Oncology 16 (suppl 2): ii21–ii21. doi:10.1093/neuonc/nou174.77. ISSN 1522-8517. 
  32. ^ Vasudev K, Mead A, Macritchie K, Young AH (2012). “Valproate in acute mania: is our practice evidence based?”. Int J Health Care Qual Assur 25 (1): 41–52. doi:10.1108/09526861211192395. PMID 22455007. 
  33. ^ Bond DJ, Lam RW, Yatham LN (2010). “Divalproex sodium versus placebo in the treatment of acute bipolar depression: a systematic review and meta-analysis”. J Affect Disord 124 (3): 228–334. doi:10.1016/j.jad.2009.11.008. PMID 20044142. 
  34. ^ Haddad PM, Das A, Ashfaq M, Wieck A (2009). “A review of valproate in psychiatric practice”. Expert Opin Drug Metab Toxicol 5 (5): 539–51. doi:10.1517/17425250902911455. PMID 19409030. 
  35. ^ Frazee LA, Foraker KC (2008). “Use of intravenous valproic acid for acute migraine”. Ann Pharmacother 42 (3): 403–7. doi:10.1345/aph.1K531. PMID 18303140. 
  36. ^ Schwarz C, Volz A, Li C, Leucht S (2008). “Valproate for schizophrenia” (PDF). Cochrane Database Syst Rev (3): CD004028. doi:10.1002/14651858.CD004028.pub3. PMID 18646098. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD004028.pub3/pdf. 
  37. ^ Lonergan E, Luxenberg J (2009). “Valproate preparations for agitation in dementia” (PDF). Cochrane Database Syst Rev (3): CD003945. doi:10.1002/14651858.CD003945.pub3. PMID 19588348. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD003945.pub3/pdf. 
  38. ^ Chiu CT, Wang Z, Hunsberger JG, Chuang DM (2013). “Therapeutic potential of mood stabilizers lithium and valproic acid: beyond bipolar disorder” (PDF). Pharmacol. Rev. 65 (1): 105–142. doi:10.1124/pr.111.005512. PMC 3565922. PMID 23300133. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3565922/pdf/pr.111.005512.pdf. 
  39. ^ Gill D, Derry S, Wiffen PJ, Moore RA (2011). “Valproic acid and sodium valproate for neuropathic pain and fibromyalgia in adults” (PDF). Cochrane Database Syst Rev (10): CD009183. doi:10.1002/14651858.CD009183.pub2. PMID 21975791. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD009183.pub2/pdf. 
  40. ^ Aliyev ZN, Aliyev NA (July–August 2008). “Valproate treatment of acute alcohol hallucinosis: a double-blind, placebo-controlled study” (PDF). Alcohol Alcohol. 43 (4): 456–459. doi:10.1093/alcalc/agn043. PMID 18495806. http://alcalc.oxfordjournals.org/content/43/4/456.full.pdf. 
  41. ^ Jacobson PL, Messenheimer JA, Farmer TW (1981). “Treatment of intractable hiccups with valproic acid”. Neurology 31 (11): 1458–1458. doi:10.1212/WNL.31.11.1458. PMID 6796902. 
  42. ^ Sotaniemi K (1982). “Valproic acid in the treatment of nonepileptic myoclonus”. Arch. Neurol. 39 (7): 448–9. doi:10.1001/archneur.1982.00510190066025. PMID 6808975. 
  43. ^ Wheeler SD (July–August 1998). “Significance of migrainous features in cluster headache: divalproex responsiveness”. Headache 38 (7): 547–51. doi:10.1046/j.1526-4610.1998.3807547.x. PMID 15613172. 
  44. ^ Siemes H, Spohr HL, Michael T, Nau H (September–October 1988). “Therapy of infantile spasms with valproate: results of a prospective study”. Epilepsia 29 (5): 553–60. doi:10.1111/j.1528-1157.1988.tb03760.x. PMID 2842127. 
  45. ^ Smith SM (2005). “Valproic acid and HIV-1 latency: beyond the sound bite” (PDF). Retrovirology 2 (1): 56. doi:10.1186/1742-4690-2-56. PMC 1242254. PMID 16168066. http://www.retrovirology.com/content/pdf/1742-4690-2-56.pdf. 
  46. ^ Routy JP, Tremblay CL, Angel JB, Trottier B, Rouleau D, Baril JG, Harris M, Trottier S, Singer J, Chomont N, Sékaly RP, Boulassel MR (2012). “Valproic acid in association with highly active antiretroviral therapy for reducing systemic HIV-1 reservoirs: results from a multicentre randomized clinical study”. HIV Med. 13 (5): 291–6. doi:10.1111/j.1468-1293.2011.00975.x. PMID 22276680. 
  47. ^ Archin NM, Cheema M, Parker D, Wiegand A, Bosch RJ, Coffin JM, Eron J, Cohen M, Margolis DM (2010). “Antiretroviral intensification and valproic acid lack sustained effect on residual HIV-1 viremia or resting CD4+ cell infection” (PDF). PLoS ONE 5 (2): e9390. doi:10.1371/journal.pone.0009390. PMC 2826423. PMID 20186346. http://www.plosone.org/article/fetchObject.action?uri=info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0009390&representation=PDF. 
  48. ^ a b Hardy JR, Rees EA, Gwilliam B, Ling J, Broadley K, A'Hern R (2001). “A phase II study to establish the efficacy and toxicity of sodium valproate in patients with cancer-related neuropathic pain” (PDF). J Pain Symptom Manage 21 (3): 204–9. doi:10.1016/S0885-3924(00)00266-9. PMID 11239739. http://bloodjournal.hematologylibrary.org/content/104/5/1266.full.pdf. 
  49. ^ Candelaria M, Herrera A, Labardini J, González-Fierro A, Trejo-Becerril C, Taja-Chayeb L, Pérez-Cárdenas E, de la Cruz-Hernández E, Arias-Bofill D, Vidal S, Cervera E, Dueñas-Gonzalez A (2011). “Hydralazine and magnesium valproate as epigenetic treatment for myelodysplastic syndrome. Preliminary results of a phase-II trial”. Ann. Hematol. 90 (4): 379–387. doi:10.1007/s00277-010-1090-2. PMID 20922525. 
  50. ^ Bug G, Ritter M, Wassmann B, Schoch C, Heinzel T, Schwarz K, Romanski A, Kramer OH, Kampfmann M, Hoelzer D, Neubauer A, Ruthardt M, Ottmann OG (2005). “Clinical trial of valproic acid and all-trans retinoic acid in patients with poor-risk acute myeloid leukemia” (PDF). Cancer 104 (12): 2717–2725. doi:10.1002/cncr.21589. PMID 16294345. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cncr.21589/pdf. 
  51. ^ Kuendgen A, Schmid M, Schlenk R, Knipp S, Hildebrandt B, Steidl C, Germing U, Haas R, Dohner H, Gattermann N (2006). “The histone deacetylase (HDAC) inhibitor valproic acid as monotherapy or in combination with all-trans retinoic acid in patients with acute myeloid leukemia” (PDF). Cancer 106 (1): 112–119. doi:10.1002/cncr.21552. PMID 16323176. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cncr.21552/pdf. 
  52. ^ Fredly H, Gjertsen BT, Bruserud O (2013). “Histone deacetylase inhibition in the treatment of acute myeloid leukemia: the effects of valproic acid on leukemic cells, and the clinical and experimental evidence for combining valproic acid with other antileukemic agents” (PDF). Clin Epigenetics 5 (1): 12. doi:10.1186/1868-7083-5-12. PMC 3733883. PMID 23898968. http://www.clinicalepigeneticsjournal.com/content/pdf/1868-7083-5-12.pdf. 
  53. ^ Coronel J, Cetina L, Pacheco I, Trejo-Becerril C, González-Fierro A, de la Cruz-Hernandez E, Perez-Cardenas E, Taja-Chayeb L, Arias-Bofill D, Candelaria M, Vidal S, Dueñas-González A (2011). “A double-blind, placebo-controlled, randomized phase III trial of chemotherapy plus epigenetic therapy with hydralazine valproate for advanced cervical cancer. Preliminary results”. Med. Oncol. 28 Suppl 1: S540–6. doi:10.1007/s12032-010-9700-3. PMID 20931299. 
  54. ^ Rocca A, Minucci S, Tosti G, Croci D, Contegno F, Ballarini M, Nolè F, Munzone E, Salmaggi A, Goldhirsch A, Pelicci PG, Testori A (2009). “A phase I-II study of the histone deacetylase inhibitor valproic acid plus chemoimmunotherapy in patients with advanced melanoma” (PDF). Br. J. Cancer 100 (1): 28–36. doi:10.1038/sj.bjc.6604817. PMC 2634690. PMID 19127265. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2634690/pdf/6604817a.pdf. 
  55. ^ Munster P, Marchion D, Bicaku E, Lacevic M, Kim J, Centeno B, Daud A, Neuger A, Minton S, Sullivan D (2009). “Clinical and biological effects of valproic acid as a histone deacetylase inhibitor on tumor and surrogate tissues: phase I/II trial of valproic acid and epirubicin/FEC” (PDF). Clin. Cancer Res. 15 (7): 2488–96. doi:10.1158/1078-0432.CCR-08-1930. PMID 19318486. http://clincancerres.aacrjournals.org/content/15/7/2488.full.pdf. 
  56. ^ Hicks CW, Pandya MM, Itin I, Fernandez HH (2011). “Valproate for the treatment of medication-induced impulse-control disorders in three patients with Parkinson's disease”. Parkinsonism Relat. Disord. 17 (5): 379–81. doi:10.1016/j.parkreldis.2011.03.003. PMID 21459656. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21459656. 
  57. ^ Sriram A, Ward HE, Hassan A, Iyer S, Foote KD, Rodriguez RL, McFarland NR, Okun MS (2013). “Valproate as a treatment for dopamine dysregulation syndrome (DDS) in Parkinson's disease”. J. Neurol. 260 (2): 521-7. doi:10.1007/s00415-012-6669-1. PMID 23007193. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23007193. 

参考文献

外部リンク