コンテンツにスキップ

「生野幸吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
おんおお (会話 | 投稿記録)
リンクづけ
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反
24行目: 24行目:
* [[ヴァルデマール・ボンゼルス]]『みつばちマーヤの冒険』少年少女世界の文学 河出書房,1967
* [[ヴァルデマール・ボンゼルス]]『みつばちマーヤの冒険』少年少女世界の文学 河出書房,1967
*『リルケ詩集』白凰社,1967
*『リルケ詩集』白凰社,1967
*[[ネリー・ザックス]]『イスラエルの受難』[[三修社] 1968
*[[ネリー・ザックス]]『イスラエルの受難』[[三修社]] 1968
* [[ルイス・キャロル]]『[[不思議の国のアリス|ふしぎの国のアリス]]』福音館書店, 1971
* [[ルイス・キャロル]]『[[不思議の国のアリス|ふしぎの国のアリス]]』福音館書店, 1971
*[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]『[[若きウェルテルの悩み|若きヴェルテルの悩み]]』[[筑摩書房]] 1977
*[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]『[[若きウェルテルの悩み|若きヴェルテルの悩み]]』[[筑摩書房]] 1977

2017年7月29日 (土) 00:02時点における版

生野 幸吉(しょうの こうきち、1924年5月13日 - 1991年3月31日)は、日本ドイツ文学者詩人小説家

経歴

東京・高円寺生まれ、1947年、東京帝国大学法学部政治科卒業、1951年、東京大学独文科卒、助手となる。1954年、東京水産大学講師、1961年、東京大学教養学部講師、1964年、東京大学文学部助教授、1973年、教授。1985年定年退官、大阪経済法科大学教授、1986年、千葉大学教授。

詩人として「歴程」同人、1966年、「生野幸吉詩集」で高村光太郎賞受賞。詩集に「浸礼」。また小説集「私たち神のまま子は」「徒刑地」がある。

詩集・小説

  • 『飢火』河出書房 1954
  • 『生野幸吉詩集』思潮社 1966
  • 『生野幸吉詩集』思潮社(現代詩文庫), 1969
  • 『私たち神のまま子は』新潮社 1970
  • 『徒刑地』中央公論社 1971
  • 『氷期』文学書林, 1975
  • 『杜絶』詩学社, 1988

評論

翻訳

論文

脚注