コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Momijiro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Momijiroさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Momijiro! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Momijiroさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年12月29日 (火) 00:36 (UTC)[返信]

あなたが作成したボット問題[編集]

こんにちはmomijiroちょうど私はあなたのボットは、私がページを手配サッカーリーグについて行わページにメッセージを入れて、この権利は、今ではそれがページを削除されていないかどうかを確認したかったことを確認したかったです


節名の変更について[編集]

注: 同一節名の重複を避けるため節名の後に日付文字列を付加する場合が有ります。御了承下さい。節へのリンクを記述する場合不都合なためです


brタグの書き換えについて[編集]

カメの記事をみて貴方の編集履歴に気づきました。<br><br/></br>間の書き換えのみの編集を繰り返されているようですが、実質的に意味がなく、こういう編集はムダに版数を増大させるだけで歓迎されません。よろしくご検討下さい。--Kojidoi会話2016年7月6日 (水) 05:12 (UTC)[返信]

brタグの書き換えについて(2回目)[編集]

こんにちはMomijiroさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。 さて、上記の件について「編集が禁止されている明確な根拠」をということですが、こちら( Help:ページの編集#段落・改行)とこちら(Help:ウィキテキストにおけるHTML#使用できるHTML)になります。ご確認ください。

なお、対話を拒否したままでの編集の強行は、Momijiroさんが会話ページでの指摘に「気が付かずに編集をしている」のか「気が付いたうえで無視(対話拒否)して編集をしている」のかわかりませんので避けてください。wikipediaでの編集は共同作業ですのでMomijiroさんの言う「一方的な主張をされた方の見解」にもOhgiさんが仰られるように 「会話ページのメッセージへの誠実に対応」する必要があります。

Wikipedia:管理者伝言板」への「報告」はMomijiroさんが御自身の「会話ページでの指摘に気づいていないのでは?」という善意の判断に基づいた、会話ページへの誘導のためのもので、他の依頼を見ていただければ分かるように極めて一般的なものです。「投稿ブロック依頼」ではありませんので勘違いなされないようにお願いいたします(投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり、ウィキペディアの被害を回避するためにのみ実施されます。)。こちらは依頼文にも明記しております。--Datecon会話2016年7月14日 (木) 02:27 (UTC)[返信]

@Datecon:さんへ
あなたの私に対するブロック依頼は管理人様により却下されました。却下後の反論・異議申立を未練がましく私の会話ページに書き込まれても裁定が覆るはずも無く、無駄かつ筋違いで迷惑です。あなたに出来るのは反論を管理者伝言板または管理者様の会話ページに書くか、却下の裁定を黙って受入れることだけです。そのことすら理解できない方がwikipediaのルールをしたり顔で語るなど笑止千万と言わざるを得ません。
とにかく、これ以上の編集権への不当な干渉は悪質な編集妨害行為として厳しく対処して参る所存ですのでご注意ください。また本ページへの駄文の書込みも荒らし行為と見做しますのでご遠慮ください。なお、私はあなたの謝罪を受入れないほど狭量でないことだけは申し添えておきます。--Momijiro会話2016年7月14日 (木) 09:59 (UTC)[返信]

本ページへの書込みに対する返信期間について[編集]

状況にもよりますが平均3日程度、最長2週間程度かかる場合もあります。何卒ご了承ください。--Momijiro会話2016年7月14日 (木) 11:26 (UTC)[返信]

brタグの編集企図[編集]

  • 編集根拠
Wikipedia:雑草とり内の
checkwiki id=2に基づくメインテナンス(雑草取り)作業です。妨害されないよう、お願い申し上げます。なお、妨害行為には厳しく対処しますので御承知おきください。
  • 編集内容
メインターゲットは上記リストにある</br>でこれを<br />に直しております。また<br/>を<br />に直しておりますがこれはあくまで「ついでに」であり</br>を全く含んでいない記事への編集は行っておりません。ただし対象記事について私よりも早く </br> → <br /> に直された方がおられますと、 </br> を含まない記事に対し <br/> → <br /> だけの編集が結果としてなされることがあり得ます。--Momijiro会話2016年7月14日 (木) 17:50 (UTC)[返信]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

Momijiroさんの参加姿勢についてWikipedia:コメント依頼/Momijiroを提出しましたのでお知らせいたします。なお、問題としているのはMomijiroさんの言動と参加姿勢ですので「改行タグの編集企図」についての説明は不要です。また、こちらの節への返答も不要です。--Datecon会話2016年7月14日 (木) 21:35 (UTC)[返信]

@Mirinano:さん
御尽力深く感謝致します。ありがとうございました。--Momijiro会話2016年9月1日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

brタグの編集について[編集]

こんにちは。利用者:ぷんてぃ会話 / 投稿記録と申します。

さて、Momijiroさんが尽力なさっているおかげで、近頃brタグの問題はほとんど解消されてきているように思います。ありがとうございます。

しかしながら、一部不要な修正をなさっているようですので、お知らせさせていただきます。

Help:ウィキテキストにおけるHTMLをご覧いただければおわかりになると思いますが、br、br/、br /はすべて同一視されますので、修正は不要になります。修正対象はドット入りタグ、/br、バックスラッシュ入りタグの3種類です。最近の修正作業の中に、br/をbr /に置き換えるだけの作業も含まれているように見えましたので、お知らせさせていただきます。もちろん、/brのついでにbr/をbr /に置き換えることはあまり問題ではありませんが、br/を置き換えるだけの作業は、上記にあげましたヘルプページの注釈にもございます通り、版を増やすだけの編集になりますので、お控えいただきますようお願いいたします。--ぷんてぃ会話2016年8月6日 (土) 07:00 (UTC)[返信]

@ぷんてぃ:さん
ご指摘ありがとうございます。テクニカル的な問題かもしれないので分析・検討してみます。お手数ですが具体的に記事名を指摘して頂きたく、お願いいたします(代表例があれば分析可能。全数列挙は不要です)。--Momijiro会話2016年8月7日 (日) 00:12 (UTC)[返信]
東経106度線です。brタグの閉じカッコが改行されてましたが、私の利用者ページでテストした感じだと、そのタグの修正はしなくてもいいのではないかな…と。--ぷんてぃ会話
@ぷんてぃ:さん
早速の回答ありがとうございます。ご指摘の通り本件(他多数)はbrタグ内に改行(\n)が含まれる事例です。Check Wikipediaにリストされていたので、この改行コードを削除する必要があるため、処理したものです。なお edit comment は不正確でした。<br/ > → <br /> としましたが、意味的には <br/\n> → <br /> です。これについては 記号表記を廃し Remove New Line code in br tag ∵Tag with incorrect syntax or so: Check Wikipedia ID2 と改めました。(西経100度線 の編集参照方。)
ご理解頂けたらと思います。--Momijiro会話2016年8月7日 (日) 10:30 (UTC)[返信]
了解いたしました。ご回答ありがとうございます。--ぷんてぃ会話2016年8月7日 (日) 11:10 (UTC)[返信]

ご相談です[編集]

こんばんは、Mirinanoです。今日はご相談に伺いました。

ご存知かどうかわかりませんが、jawpにはCategory:Pages using invalid self-closed HTML tagsという隠しカテゴリがあります。これは自己完結しないタグを集めたものなのですが、大半がspanタグです。そのうち、<span />についてはウィキ文法のチェックの方へ除去するとの事でしたが、ついでに<span></span>(中身無し)の除去と、<span id="アンカー名" /><span id="アンカー名"></span>の編集は可能でしょうか?特に後者は今もWikipedia空間などにも多いため、できる限り早く修正したいです。お忙しいと思いますが、御検討頂ければと思います。--Mirinano会話2016年9月12日 (月) 16:05 (UTC)[返信]

@Mirinano:さん
まず質問ですが
  1. <span id="アンカー名" /> → <span id="アンカー名"></span>の編集根拠は何でしょうか?(換言すれば<span id="アンカー名" />を除去してはいけない理由)
  2. 当該編集はしてもしなくてもレンダリング上(ブラウザの表示上)、変わらない筈ですが、それほどお急ぎになる理由は何でしょうか?
次にBotによる処理ですが、認められているのはCheck Wikipedia#2に含まれ、かつ「孤立した<span/>( または<span /> )除去」に関してです。その他のBot処理は申請外なので不可能です。どうしても必要ならWikipedia:Bot作業依頼されると良いと思います。
仮に私が何かするとしても、まずは現在の#2リストの処理を終了させ、次回(9/25頃?)更新の#2リスト(9/6以前の<span/>未処理分が含まれる筈)をすべて処理(ここまででもその隠しカテゴリはある程度減ると思います)した後での処置となります。
この場合、上記質問への回答を得た後、個人アカウントMomijiroで処理(Botより低速ですが件数が少ないので充分です)することになるでしょう。(但し、必ず行う確約はできません。ご了承ください)。--Momijiro会話2016年9月13日 (火) 17:32 (UTC)[返信]
まずはご質問への回答です。
  1. <span id="アンカー" />は{{Anchors}}と同じ役割をしています。Wikipedia空間ではショートカットのために使われています。{{Anchors}}を使わない理由として、=== {{Anchors|アンカー名}}表示する節名 ===とした場合、要約欄の自動入力が/* {{Anchors|表示されないアンカー|表示する文字}} */となり、これでは正しく節へ飛ぶことが出来なくなります。しかし、=== <span id="アンカー名"></span>表示する節名 ===であれば/* 表示する節名 */となり正しく節へ飛ぶことが出来るようになります。実際に使用しているページとして、WP:TALKや、WP:ORCIDがあります。また、除去してしまうとショートカットが機能しなくなりますから除去だけはしないでください。
  2. 早急に編集しなければならないわけではありませんが、編集しなければいけない理由として、先日のアップデートで、spanタグは自己完結しないタグとして認識されるようになり、<span />などの、<span></span>セット運用ではなく、シングルで使っているものは、ウィキペディアではエラーとして認識されています。自己完結しないタグが使用されている記事はCategory:Pages using invalid self-closed HTML tagsに収集されています。本来の目的は<br />としたかったところを誤って<b />としまい、実際に表示上のエラーが起きているものを修正するための追跡カテゴリだと思うのですが、機械的に処理でき、なおかつ表示上はおかしくないspanタグ問題が大半を占めており、実際に表示上のバグが起きているものが分からなくなっているため、spanタグ問題だけも機械的処理できないかということです。
Momijirobotの申請は私もチェックしていましたので、対象外の本案件をbotで作業してもらう場合はbot作業依頼へ回すことになるかもしれませんが、技術的に可能なのかどこかに提案する前に相談しておきたかったのです。技術的に不可能な作業は依頼するだけ無駄ですから。特に急いでいるわけではありませんから、Momijiroさんのご都合が良い時でかまいません。--Mirinano会話2016年9月14日 (水) 10:27 (UTC)[返信]
@Mirinano:さん
回答ありがとうございます。
まず可能性についてですがプログラム的にはごく簡単で、テキスト置換文を1つ書くだけです。むしろ面倒くさいのは人間がチェックせねばならない部分で、<span/>についても記事中1箇所かつ他の<span>,</span>,<span/>が無ければ問答無用で削除するだけですが、たとえば記事中他に<span>が使われていれば執筆者が<span/></span>と誤用したのかも知れず、従って本来spanで挟むべき内容があるかもしれないので、一応ソースの確認が必要になるわけです(MomijiRoBotでは一旦スキップし、ソース確認の後、再度処理しています)。
Category:Pages using invalid self-closed HTML tagsの例示にある<b/>も同様で、例えば<br/></b>かの誤用かも知れないのでソース確認は必須になります。
いずれにせよCategory:Pages using invalid self-closed HTML tagsについてはプログラム的な処理が可能かどうか、少しづつ探ってみたいと思います(すぐは無理です)。
P.S.
最近、jawiki中に空のnowiki(<nowiki></nowiki>)が大量(11400記事)に含まれることに気付きましたが、これに関し何か知見をお持ちではありませんか?
他国(eswiki 6500記事, ruwiki 3000記事)と比べても突出して多いので気になるところです。--Momijiro会話2016年9月14日 (水) 19:12 (UTC)[返信]
Momirijoさんの可能な範囲で結構ですので手の空いた時(check Wikipedia作業が終わるのはずいぶんと先だと思いますが)にでもよろしくお願いします。私の方でも適宜修正していきます。
<nowiki></nowiki>がある理由ですか・・・サンプルとして50~100件ほど提示してもらうことは可能でしょうか。1%にも満たないサンプルですが、何かわかるかもしれません。
<nowiki />は例えばテンプレートの呼び出しをキャンセルするとき「{{User}}」(編集画面でご確認ください)や、英語の記事名時に[[single]]sとすると多言語版の事を考えたmedia Wikiの仕様で「singles」の様にsまで巻き込んで内部リンクになるので、これを「singles」(編集画面でご確認ください)とするために使用しますが、セット運用での仕様は心当たりがありません。--Mirinano会話2016年9月15日 (木) 12:17 (UTC)[返信]
@Mirinano:さん
まず御依頼の件、了解致しました。
次に空のnowiki(<nowiki></nowiki>)は検索結果より全件閲覧可能です。
<nowiki />の効果については全く知りませんでした。関係性を慎重に検討してみます。
最後に変なタグが増える理由を推定しますと、多くはInfobox類のようなテンプレート部分だけを既存の記事ソースからコピペする(コピペした上で編集を加えて記事を仕立てる)ことで増殖・拡散しているケースが多いように思います(一旦混入すると除去されないままコピーが繰返される)。たとえば気にされていた<span/>ですが、私が処理した範囲では大部分がスポーツ選手の記事のInfobox(類)内にありました。 ご参考までに。--Momijiro会話2016年9月15日 (木) 15:47 (UTC)[返信]
やっぱりMomijiroさんも<span />はスポーツ選手に多いと感じましたか。私も数百件処理していて、サッカー選手やバレーボール選手、お笑い芸人に使われている{{Navboxes}}の|list1=にばかり含まれている様に感じました。|list1=の直後に含まれている<span />がなんの意味も持たないことはTemplate‐ノート:Navbox#Luaモジュール化提案にて設計者に確認してあります。nowikiについては私も調査してみます。--Mirinano会話2016年9月15日 (木) 15:55 (UTC)[返信]
コメント 通知を飛ばしたのでお気付きかもしれませんが、Wikipedia:利用案内#infoboxのパラメーター直後に指定されている<nowiki></nowiki>は必要かを出してみましたのでご報告です。--Mirinano会話2016年9月18日 (日) 15:51 (UTC)[返信]
どうもありがとう。助かります。--Momijiro会話2016年9月18日 (日) 21:21 (UTC)[返信]

Template:駅情報の「よみがな」にあった改行タグ[編集]

こんにちは、ButuCCと申します。駅記事の改行タグ修正で気になることがあったので参上いたしました。

表題の件ですが、あの改行タグは駅名が長い場合において「よみがな」の行と「ローマ字」の行を改行して整える意図で配置されていました(Template:駅情報#長い駅名の場合どうすべきか。具体例:改行アリ改行ナシ)。文法に反するという事でTemplate‐ノート:駅情報#よみがな/ローマ字についてにて代替案を模索中(私が例示した“冒頭に改行タグ”という対応は大丈夫ですか?)ですが、もし『Template:駅情報における「よみがな」にある末尾の改行タグ』は意味のあるものだから黙認できるとするなら、一旦該当箇所の修正を後回しにすることは出来ないでしょうか。--ButuCC+Mtp 2016年11月4日 (金) 10:37 (UTC)[返信]

返信 (利用者‐会話:ButuCCさん宛)  お世話になります。とりあえず状況だけは確認致しました。本来的にはテンプレートの各パラメータ値末尾の<br>タグは不要で、除去してもブラウザ上の表示が変わるべきではない(換言すればそのようにテンプレートを定義すべきではない)のですが変わってしまっているようです。申し訳ありませんが即座の対応は無理なので少し時間を下さい。検討してみます。--Momijiro会話2016年11月4日 (金) 12:17 (UTC)[返信]


報告 勝手ながらプロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェック#Check Wikipedia #59処理の結果「駅情報」テンプレート内で表示が崩れる件を立て、本スレッドの内容はそちらへコピー致しました。議論の場をそちらに移し、本スレッドはクローズとさせて下さい。--Momijiro会話2016年11月4日 (金) 20:58 (UTC)[返信]

Check Wikipedia #64 について[編集]

お世話になります。プロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェックと、どちらにご連絡を差し上げようかと考えましたが、とりあえずMomijiroさんのノートに記します。

Check Wikipedia #64 を根拠にパイプリンク内の装飾を解除する作業をされておられるようですが、実は{{Image label}}を使ってサッカーのポジションを図示しているページでこれを行うと、Image:Soccer.Field Transparant.pngの上での可読性を考慮してウィキリンクを白文字で表示していたページがすべてウィキリンクの標準色に置き換わってしまい、{{font}}テンプレの"color="タグも効かないという不具合が生じています(2009年のJリーグカップノート / 履歴 / ログ / リンク元で、両チームの選手の文字色が同じになってしまったため、編集履歴を追っかけて判明しました)。これを再度置き換えるとBot作業で再度戻されてしまう可能性がありますので、何かいい方法はないかと思案しております。

お考えを聞かせて戴けますと幸いに思いますので、よろしくお願いします。--Bsx会話2016年11月24日 (木) 11:33 (UTC)[返信]

返信 (利用者‐会話:Bsxさん宛)  お世話になります。今後、Botで出来る対応としましては Check Wikipedia #40の編集(font タグをfont テンプレートに置換した編集)で、色情報をウィキリンクより優先する(ウィキリンクを外す)ことが考えられます(申し訳ないですが #64 に関しては如何ともし難いです)。ウィキリンクで無くせばcolorパラメータ通りの文字色として表示されます。この方式で下記の通り再編集(差分の旧版は私の最終編集です)してみました。
差分:2009年のJリーグカップ
これでどうでしょう? ご理解願えればと思います。--Momijiro会話2016年11月24日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
返信 (Momijiroさん宛) ありがとうございます。うーん、現時点(の仕様)でウィキリンクを取るか文字色を取るかの二者択一となるのはちょっとしっくりこないところがあります(ウィキリンクを外す方法は私も考えていたのですが、本末転倒になりかねないと思って避けてきたというのもあります)。具体的にウィキ文法に沿う形でウィキリンクの文字色を変えられる方法があるといいのですが、何かご存じないでしょうか…?--Bsx会話2016年11月24日 (木) 21:36 (UTC)[返信]
返信 (利用者‐会話:Bsxさん宛) 言うまでも無い事ですがウィキリンクの表示色には決まった意味があって、みだりに変更すべきではありません。その意味でボット処理の選択肢としてはお示しした2パターンしか無いと考えて下さい。ボットの処理指針としては当初のリンクを残す(したがって色表示が既定色となる)方法で統一致します。
その上で敢えてどうしても既定色以外のウィキリンクにしたいのであれば恐れ入りますが手修正でお願い致します。非推奨なので方法は文章にしません。永続的にウィキペディア内で許容され続ける方法かどうかも分かりませんが、それでもよろしければ修正編集例のソースをご参照下さい(キーパー、外人、分野名付のみ修正編集しました)。不親切は重ね重ねお詫び致します。悪しからずご了承下さい。--Momijiro会話2016年11月25日 (金) 12:28 (UTC)[返信]
返信 (Momijiroさん宛) 拝見しました。当面はこれの手作業で対応したいと思います(ただ、この修正をお使いのbotで再修正されてしまう懸念があるので、配慮をお願いしたい、ということは申し伝えておきます)。--Bsx会話2016年11月25日 (金) 22:19 (UTC)[返信]

check wikipedia #91 について[編集]

special:diff/62103896/prev

ボットが記事を破壊してしまったようです。検索式の見直しをお願いします。 --ねをなふみそね会話2016年11月28日 (月) 13:29 (UTC)[返信]

返信 (ねをなふみそねさん宛) 御連絡ありがとうございます。当該編集はリバートし、external mediaテンプレートを持つ記事は処理対象から外しました。--Momijiro会話2016年11月28日 (月) 15:59 (UTC)[返信]

Check Wikipedia #59について[編集]

Momijiroさん、初めまして。Saigen Jiroと申します。MomijiroさんのbotのCheck Wikipedia #59についてですが、私はこれまでにfamilytreeで人物名称の位置を揃える意図で「<br /> 」と全角スペースを入れた編集をしてしまっていたのですが、今回のbotで余分なbreak除去編集が行われた際に<br />のみが除去されたため、全角スペースが残ったままの状態となってしまいました。この全角スペースについてもbotの方で除去して頂けませんでしょうか。お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。--Saigen Jiro会話2016年12月3日 (土) 09:43 (UTC)[返信]

ご対処確認いたしました。対応下さりありがとうございます。--Saigen Jiro会話2016年12月3日 (土) 23:02 (UTC)[返信]

Bot誤動作の報告 20161213[編集]

いつもBot作業おつかれさまです。さて、「アフリカ系アメリカ人公民権運動」の編集でBotが誤動作しておりましたので、ご報告いたします。私の方で再修正いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。--なびお会話2016年12月13日 (火) 03:48 (UTC)[返信]

続けての報告となり申し訳ありませんが、「ネパールサッカー協会」の編集「ミル・ヒル・スクール」の編集でも同様の誤動作を起こしております。--なびお会話2016年12月13日 (火) 04:02 (UTC)[返信]
返信 (なびおさん宛)  御指摘および訂正編集感謝致します。正規表現を見直し、指摘いただいた記事の(旧版)にてボットの正常処理を確認しました。処理済みの記事についてはなるべく早く検証・訂正します。お手数おかけ致しました。--Momijiro会話2016年12月13日 (火) 11:16 (UTC)[返信]

数日前ですが、気象庁震度階級でボットの誤作動が発生しました。修正しましたので確認をおねがいします。--ぬりえ7号会話2016年12月16日 (金) 10:24 (UTC)[返信]

返信 (ぬりえ7号さん宛) 先ずは御連絡および取消処理ありがとうございます。確かに色が再現されていないようですが、これはボットの誤動作に起因するものでは有りません。原因・対処法は現時点では不明です。--Momijiro会話2016年12月16日 (金) 11:01 (UTC)[返信]
返信 (ぬりえ7号さん宛) 色再現しなかった理由は元記事の色コード指定不備(先頭の#抜け)です。--Momijiro会話2016年12月18日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

Check Wikipedia #3 について[編集]

MomijiRoBotの#3につきまして、==脚注==\n{{Reflist}}\n\n\nを追加するよう運用されていますが、次の節との間に改行が3つ(空行が2つ)あり、余計な空白が生じています(<p><br></p>が生成されているということです)。jawiki内でそのような事例がないわけではありませんが、慣例としては改行2つ(空行1つ)とするものと思いますので、特に事情がなければ改行2つ(==脚注==\n{{Reflist}}\n\n)とされるのが適当と思いコメントいたしました。Botに固有の問題ですのでプロジェクト‐ノート:ウィキ文法のチェックではなくこちらに失礼しております。--竹麻呂会話2016年12月17日 (土) 02:14 (UTC)[返信]

返信 (竹麻呂さん宛) 2行の空白は意図的に入れたものです。MomijiRoBot#3の挿入箇所3.のケース(テンプレ前)では空白行が無いと収まりが悪いと考えました。しかし確かに全てそのようにする必要はないですね。挿入箇所別に空白行の数を調整します。御指摘ありがとうございました。--Momijiro会話2016年12月17日 (土) 06:02 (UTC)[返信]

Bot誤動作の報告 20170116[編集]

いつもBot作業おつかれさまです。さて、「上甑町中野」の編集でBotが誤動作しておりましたので、ご報告いたします。同様の誤動作が「上甑町小島」「上甑町桑之浦」「上甑町江石」でも起きております。私の方で再修正いたしましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。--なびお会話2017年1月16日 (月) 04:13 (UTC)[返信]

返信 (なびおさん宛) 御指摘および訂正編集感謝致します。プログラムを修正し旧版データで正常動作を確認し、更に誤った文字列がjawikiに無いことをinsource:検索で確認致しました。
蛇足ながら変な編集になった過程を書きます(なびおさんならあるいは御関心があるのではと拝察いたしました)
行なっていた処理は
1.ウィキリンクに含まれる&sup2;の検出置換で文字列[[平方キロメートル|km&sup2;]]にマッチすれば[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]に置換
マッチしなければ…
2-1.Km&sup2;km<sup>2</sup>に置換(初出位置以外)
2-2.[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]に置換(初出位置: 初出位置には平方キロメートルへのリンクを付す方針)
でありました。


ですが、1.において大文字のKを考慮していなかったため(なおキロの大文字表記は明確な誤りです。キロ#記号 k は K ではない)マッチが起きず、更に初出位置だったため2-2.が適用され、結果[[平方キロメートル|[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]]]となった訳です(汗)。何卒御容赦下さい。また今後とも宜しくお願い致します。--Momijiro会話2017年1月16日 (月) 10:57 (UTC)[返信]

Bot誤動作(?)の報告 20170130[編集]

いつもBot作業おつかれさまです。さて、「ロードス島戦記」の編集で表示が意図とは異なる表示になっているのではないかと思い、報告しに参りました。[[CD-ROM<sup>2</sup>]]・[[SUPER CD-ROM<sup>2</sup>]] の部分が正しくウィキリンクとして表示されていないようでしたので、[[CD-ROM2|CD-ROM<sup>2</sup>]]・[[SUPER CD-ROM2|SUPER CD-ROM<sup>2</sup>]] のように更新させていただきました。ご確認のほどよろしくお願いいたします。--なびお会話2017年1月30日 (月) 04:05 (UTC)[返信]


返信 (なびおさん宛) 御指摘および訂正編集感謝致します。Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字によれば本来文字参照は記事名に使用することは出来ず、よって[[A]]や[[A|B]]のAの部分に文字参照が来るという想定はしておりません。しかし本事例では文字参照を用いたリダイレクトが設定されていたため有効なウィキリンクとして成立しているようです。 とは言え、ボット処理によってウィキリンクが破壊されているのは事実なので以下のとおり対応致します。

  • 同じケースに関しては置換用の正規表現を修正
  • 前述のAの部分に文字参照が来る一般的なケースについては即座の対応は無理なので少し考えてみます。


お手数お掛け致しました。--Momijiro会話2017年1月30日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

eswiki:投票について[編集]

こんにちは。ソーリー、私の日本語はよくない。私は、この言語で話すことを学んでいます。あなたはeswikiで投票するための要件を満たしていません。[1] 要件はここにあります:WP:VOT。メインスペースに500のエディションがあるときに投票することができます: "(標準)"。[2] → あなたはまだ到着していません。ご理解いただきありがとうございます。私が日本語で書くことを間違えた場合、私を修正してください。素敵な一日。--サンティ会話2017年3月22日 (水) 22:28 (UTC)[返信]

返信 (--サンティさん宛) OK. Lo siento.Yo había entendido mal las reglas.Muchas gracias.--Momijiro会話2017年3月23日 (木) 00:48 (UTC)[返信]

半角句読点と中黒の全角化は無理ですか?[編集]

半角の句読点と中黒が使われている記事がありますが、これを全角にするのは現実的ではないでしょうか?--Muck vht会話2017年3月28日 (火) 12:08 (UTC)[返信]

ここは質問コーナーでは無い。以上。--Momijiro会話2017年3月29日 (水) 10:10 (UTC)[返信]

Bot誤動作の報告 20170415[編集]

ゼロ幅非接合子において、Botの編集によって表示がおかしくなっていた({{{1}}}のようになっていた)のでリバートしました。--Pekanpe会話2017年4月15日 (土) 08:12 (UTC)[返信]

返信 (Pekanpeさん宛) 御指摘およびリバート処理感謝致します。弥縫的ですが当該記事で#41処理が走らないようbotプログラムを修正しました。原因解明と対策には少し時間が必要です。--Momijiro会話2017年4月15日 (土) 10:53 (UTC)[返信]

Check Wikipedia #48 in eswiki[編集]

Hi, Momijiro. About how your bot is fixing the Check Wikipedia task #48 in es.wikipedia, according to our policies there (and I don't know about other projects, but maybe you should check), bold text should be used just in the first line, when quoting the title of the article. I think there could be some exceptions, like explaining what is bold text or making distinctions inside a large table, but as a general rule I think that your bot should just remove the autolinks and leave them in plain text, with no bold. And if you could review and remove the bold texts left by the bot when doing the task, that would be great. Thanks in advance, and for your work in eswiki. Regards, -jem-会話2017年4月22日 (土) 16:36 (UTC)[返信]

返信 (-jem-さん宛) I appreciate your opinion.But it is impossible, lo siento.
REASON
  1. It is not the job of Check Wikipedia #48 to correct bold usage mistakes.Therefore my bot is not authorized to do the job.
  2. In some cases, self-linking is used to make the subject of the first sentence bold. It is not appropriate to convert to plain text.(My bot's processing does not recognize the position in the sentence)
In conclusion, rendering neutral is the best way, I think. Atentamente.--Momijiro会話2017年4月23日 (日) 02:01 (UTC)[返信]

各年のスタイルガイドでの意見について[編集]

こんにちは、aki42006です。Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイド#誕生と死去の書式でのガイドに記載された実例を除去するという提案に意見をいただき、ありがとうございます。ご意見の後の反応があるので、再度Wikipedia‐ノート:各年のスタイルガイド#誕生と死去の書式に投稿していただけないでしょうか?時間の許す時で構いませんので、よろしくお願いします--aki42006会話2017年5月14日 (日) 07:19 (UTC)[返信]

恐れ入りますが、除去に賛成された方もいらっしゃいますので、6月7日までに意見が無い場合は、提案を実行させていただきたいと思います--aki42006会話2017年5月28日 (日) 03:33 (UTC)[返信]

Keeping the br[編集]

Hi Momijiro. I've seen MomijiRoBot has been replacing <br clear="all" /> with {{clear}} in Spanish Wikipedia. The change is ok, but it would be good if the bot kept the </br>. Instead of {{clear}}, making it </br>{{clear}}, so the intended space of the </br> could be kept. Cheers. NZF会話2017年5月28日 (日) 00:14 (UTC)[返信]

返信 (NZFさん宛) Gracias por su opinión. Pero no puedo aceptarlo, porque el procesamiento de bot sigue en:Wikipedia:HTML5#Other obsolete attributes. Creo que no hay problema. Por favor, comprenda. Atentamente.--Momijiro会話2017年5月31日 (水) 10:34 (UTC)[返信]

Please check this edit on Spanish Wikipedia[編集]

Hello, please check this edit by MomijiRoBot on Spanish Wikipedia, he removed some brackets inside the images (those "Archivo"), breaking the code and making the image to look huge. We have corrected the edit, but please check if the bot made more of that style. Cheers. --UAwiki会話2017年6月5日 (月) 08:34 (UTC)[返信]

返信 (UAwikiさん宛) I appreciate your point out and correction editing. The edit by my bot clearly included wrong things.Lo siento.I will correct bot program and verify past edits.Atentamente. --Momijiro会話2017年6月5日 (月) 11:40 (UTC)[返信]
Hecho
  1. Programa de bot corregido
  2. Resultado de la verificación
    1. Rango de investigación
      • 2017-03 17605 artículos comprobado
      • 2017-04 7287
      • 2017-05 1698
      • 2017-06 76
    2. Artículos corregido
--Momijiro会話2017年6月12日 (月) 15:54 (UTC)[返信]

Botの速度[編集]

MomijiRoBotの編集を拝見しましたが、速度が出すぎているようにも判断しています。うまく制御できているでしょうか?--iwaim会話2017年7月1日 (土) 04:34 (UTC)[返信]

報告Wikipedia:投稿ブロック依頼/MomijiRoBot」を提出しました。--iwaim会話2017年7月23日 (日) 16:51 (UTC)[返信]

返信 (iwaimさん宛) 制御に問題はありません。試作メソッドのテストを同時に行った結果、一時的に書換えレートが上がりましたが、対処済み。再発はあり得ません。御理解願います。--Momijiro会話2017年8月2日 (水) 22:09 (UTC)[返信]

返信 (iwaim宛) 前回回答が全て。付言事項は無い。なお当方多忙に付き、本回答を最終回答とする。--Momijiro会話2017年8月10日 (木) 21:23 (UTC)[返信]
返信 (Momijiroさん宛) 承知しました。--iwaim会話2017年8月11日 (金) 09:15 (UTC)[返信]

ボット強制停止のお知らせ[編集]

rxyと申します。Wikipedia:投稿ブロック依頼/MomijiRoBot に基づき、User:MomijiRoBot を自動ブロック無効のボットアカウントに対する最小限度の無期限ブロックとしました。#Botの速度 へのご返答をお待ちしております。--rxy会話2017年7月30日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

返答 を確認したため、解除しました --rxy会話2017年8月3日 (木) 04:12 (UTC)[返信]

Errores del bot[編集]

Hola Momijiro: tu bot está haciendo muchas ediciones incorrectas al modificar los ISBN en la Wikipedia en español. Por ejemplo aquí o aquí he deshecho al bot por ser incorrecto. Dirígete, por favor, a la página de discusión del bot en español donde te he dejado un mensaje y observa la lista reciente de contribuciones del bot en la wiki española. Saludos, --Enrique Cordero会話2017年8月26日 (土) 17:15 (UTC)[返信]

返信 (Enrique Corderoさん宛) Hola.Gracias por contactar. Agradezco su edición de corrección. Lo siento. Lo procesé de la siguiente manera.
Corrige el programa de bot y confirmé que el bot no será procesado.
Corrige el programa de bot y edita para corregirlo.
  • Comprobaré si ha ocurrido el mismo caso


Lo siento por mi pobre español. Muchas gracias. Atentamente. --Momijiro会話2017年8月27日 (日) 19:58 (UTC)[返信]

Botについて[編集]

平素よりBot作業お疲れさまです。W.CCと申します。Wikipedia:Bot/使用申請において提出されている、MomijiRoBotに関するフラグ除去提案は、議論が続いているという認識です。コメントをいただけるとありがたいです。--W.CC会話2017年9月5日 (火) 11:17 (UTC)[返信]

お世話になります。貴重な御意見として承っておきます。--Momijiro会話2017年9月10日 (日) 12:20 (UTC)[返信]

Your bot[編集]

Please check this. Have a great day. MarioFinale会話2017年11月13日 (月) 18:24 (UTC)[返信]

あなたが動作させているbotについて[編集]

松平太郎ですが、この編集からエラーメッセージが表示されるようになっています。あるIPがrvしましたが、再びbotがゞ編集を行って、エラーは現在までそのままになっています。--Alexander Poskrebyshev会話2018年2月20日 (火) 20:05 (UTC)[返信]

【招待】議論参加のお願い[編集]

お世話になっております。

このほどあなた様が過去に編集されたことのある長岡駅とその関連施設CoCoLoにて議論を提起させて頂いております。

意見を出して頂きたいので、ご参加をお願い致します。

ノートにてお待ちしております。

-- Rebirth10会話2018年12月7日 (金) 04:55 (UTC)[返信]