コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Pekanpe

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Pekanpeさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Pekanpe! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Pekanpeさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2011年6月13日 (月) 08:02 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について

[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Pekanpeさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

アメリカンページワンから{{出典の明記}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --・・・・会話2013年8月20日 (火) 22:12 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。しかしなにか誤解されてませんでしょうか。要出典範囲を貼ったのは私自身ですし、出典が必要な部分自身を削除したので、出典は必要なくなったはずですが。--Pekanpe会話2013年8月20日 (火) 22:39 (UTC)[返信]
それは私も知ってはいますが、そもそもこの遊び方の出典がないので、Wikipediaの方針に反しています。もしこの遊び方が載っている本などがありましたら、是非とも記事に載せてください。逆に言えばそういう出典がないのでしたら、最悪記事の削除になるかも知れません。ご協力よろしくお願いいたします。--・・・・会話2013年8月21日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
ああ、そういう意味でしたか。了解しました。この記事は私が投稿したものではないし、私は米国在住なので日本語の本を紹介するのは難しいです。「アメリカンページワン」という名前自身はだれでもアソビ大全でも使われてますし、問題ないと思いますが。--Pekanpe会話2013年8月21日 (水) 18:26 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について(2回目)

[編集]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為はおやめください。 こんにちは、Pekanpeさん。ウィキペディアでの編集おつかれさまです。

別の方が記載されたものと一部重複するお願いとなりますが、問題を解決せずにテンプレートを剥がす行為は推奨されておりません。「訓蒙字会」の記事におきまして、『出典が書いてあるのに「出典の明記」を貼る意図が不明。はがします』とのコメントがございましたが、当該の記事におきましては、「内容」節にて一切の出典が確認できません。また、「誰によって」タグを説明なく除去されておりますが、Wikipedia:言葉を濁さないに記載がございます通り、Wikipediaにおきましては、検証可能性を可能な限りにおいて担保するために、記載された意見や見解、考察の持ち主の明示、また、意見の具体的な事実の記載が推奨されています。

最後に、「メンテナンス用テンプレート」は、その名称の通りページのメンテナンスを目的としたものであり、記事の対象や執筆者を貶めるものではありません。今一度、先述のガイドライン等をご参照の上、Wikipediaの方針とガイドラインへのご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。--110.74.60.65 2014年8月1日 (金) 12:52 (UTC)[返信]

ご注意ありがとうございます。ただ、「「内容」節にて一切の出典が確認できません。」とのことですが、『訓蒙字会』の内容なので、出典は『訓蒙字会』そのもの以外に何かが必要であるとは思われません。また、「誰によって」タグは脚注の出典にあたれば誰でもわかることです。--Pekanpe会話2014年8月1日 (金) 18:42 (UTC)[返信]
迅速にご返答くださり、ありがとうございます。まず、「内容」節の件でございますが、「出典は『訓蒙字会』そのもの」があるのであれば、それを明示されますようお願い申し上げます。また、「誰によって」タグにつきまして、「脚注の出典にあたれば誰でもわかる」とのことでございますが、出典はあくまで事実関係と検証可能性の担保のために記載するものであって、本文中の内容を補完するものではなく、言葉を濁して良いことにはなりません。必要な事項は、きちんと本文中に記載し、文章中の行動や思考の主体がどこにあるのか明示をされますようお願い申し上げます。
例えば、当該記事にございます、「原刊本と見られている。」という記述は、
原刊本であることが確定していて、その事実が出典によって検証可能な場合
「原刊本である」
誰かの推定段階である場合
「言語学者の伊藤智ゆき{によると/は}、原刊本と見{られている/ている}」
出典元においても多勢の見方として紹介されている場合
「言語学者の伊藤智ゆきは、これが○○(学会や研究者団体/集団の名称など)において原刊本と見られていることを指摘している」
といったように主体を明示した記載をお願い申し上げます。必ずしも一字一句これらと同じ文体である必要性はありませんし、最後の文章などは極めて冗長な表現と捉える方も居られるかもしれませんが、見解や意見として記載する場合は、最低でもその主体が誰なのかは明示する必要があります。また同様に、主体を明示せず勝手に断定調にすることも好ましくありません。例えば、この記事では多くの記述に対して経済評論家などの出版物が出典として用いられていますが、本来であれば、これらの場合は経済評論家の○○がそういった指摘をしている、ということを正確に書かなければなりません。--110.74.60.65 2014年8月2日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
了解しました。「誰によって」についてはちょっと直してみます。内容につきましては私としては何か出典をあげるつもりはありません。「映画『ゴジラ』にはゴジラが出てくる」というのに「映画『ゴジラ』が出典」と書く必要がないのと同じ理屈です。--Pekanpe会話2014年8月3日 (日) 01:02 (UTC)[返信]

「かなり特異な説」とする扱いについて

[編集]

の「周を円周と解釈するのはかなり特異な説」とした根拠をお教えください。と申しますのは、八咫の大きさの神鏡を用いた神事を千数百年間伝承してこられたお家の、神道界の重鎮と目される高位の巫女様が、メタバース上の講演会で大鏡の周囲に手を添えながら八葉の葵の図形(太陽のコロナ)を描く所作をなさって、「このように鏡を扱うので、私(女性)の手の大きさにピタリと合うように作られているのです」と解説なさっておられました。実際に八咫の大きさの神鏡を用いた神事を担当しておられる専門家の言葉ですから、最も確かで動かし難い情報で、門外の素人が口を挟む余地はないように思っていました。残念なことに、非公開神事の内容を3DCGのメタバース上でレクチャーされたものなので、出典として示せません。したがって現時点で私が加筆できる余地はないのですが、「特異な説」とお考えの理由にもしも何らかの取り違えがあるとすれば、現状でも多少の手直しは可能かと思います。太陽信仰の祭祀は、日本という国が寄って立つ精神文化や国体の根幹に位置する、日の丸や三種の神器などと同等の意味を持つ存在なので、正しく後世に伝えていく必要があると考えてお伺いしているしだいです。--Ray.Crosmy会話2014年10月15日 (水) 09:18 (UTC)[返信]

八咫の鏡が女性の手に合うかどうかについては私は特に意見はありません。問題は『説文解字』の本文の解釈で、「周尺」の「周」を「円周」と考えるのは普通の説ではないということです。--Pekanpe会話2014年10月15日 (水) 18:33 (UTC)[返信]
当時の、中国大陸の漢字文化圏や、王朝の末裔を自認し(姬)を国姓とする国(※国、王国、大和とは漢字を用いる文化が入った年代や系統が異なる、九州の伊都国を代表とする天津神系)では、の文字を円周の意味で使用した例が他にない.ということでしょうか。または、特定の学会が認める解釈から外れている.ということでしょうか。または、この解釈を最初に言い出した人物がトンデモ系だった.のでしょうか。それとも、そのような解釈は文脈上正しくない.と御自身の判断でお考えなのでしょうか? あなたがお書きの『普通の説ではない』という言葉の意味するところや、【編集の判断の根拠】が拾えないのです。また、「女性の手に合うかどうか」を問題にしているわけではありません。【どうとでも解釈できる曖昧な表現】をただ繰り返したり、筋違いの話に持って行こうとすると、故意に誤魔化そうとしていると私達読者に受け取られる可能性が生じます。神道界で天祖(※日本書紀の神武記冒頭の神武天皇の言葉。内実は卑弥呼を指しており皇祖とは明らかに意味が異なる)伝来の品と伝えられ、考古学的にも発掘事例がある、『八の大きさの大鏡』という【物証のある事実に反する内容】の編集を、あなたが【根拠を明らかに出来ない曖昧な理由】を付けて行っているように見えるため、当惑しているのです。差し支えなければ具体的にお教えください。自分だけが分かったつもりの見解を一方的に押し付ける態度では、貴方の【事実に反しているように見える編集】の意図を、他の読者はどのように受け取ればいいのか判断に困る状況に置かれていることはお分かりになりますね?--Ray.Crosmy会話2014年10月16日 (木) 05:41 (UTC)[返信]
話が食い違っているようですが、ここで問題になっているのはあくまで『説文解字』の「周尺」という言葉の意味です。中国の古典で「周尺」といえばそれは周王朝時代の尺を意味します。『礼記』王制に「昔は周尺八尺を歩とした」とあります。また『説文解字』には「周制では八寸を尺とし、十尺を丈とした」という文もあり(「夫」字)、これは「咫」を「周(王朝)の尺」とするのに一致します。--Pekanpe会話2014年10月16日 (木) 21:47 (UTC)[返信]

説文解字にあるは国名であり、は本来周の国では円周を表す単位ではなく、長さを表す単位だった、と解釈なさっておられることはよく分かりました。魏志倭人伝を読んで、卑弥呼は中国側への使者に周代の小領主を意味する太夫を名乗らせた、と解釈する人もいるようです。周と邪馬台国の文化的な繋がりが、官職名だけでなく、咫という単位にも表れている可能性がありそうです。倭国の中心に位置した伊都国の王が「高麗の国の意呂山に天から降ってきた日鉾の末裔」と名乗る史料が残ります。これと、(姬)姓が黄帝から周の王家を経て高麗経由で日本に入り、日の巫女の王(卑弥呼)が名乗った結果、東海姫氏国と呼ばれるに至ったとする、息長のお家の故老の言い伝えが繋がり、矛盾しないように見えます。ここからが重要ですが、【1】咫という周の単位が日本列島に入って、倭国(伊都国)でも用いられていた、という故老の伝承については、どのようにお考えでしょうか?【2】時代が下るにしたがって、伊都国の斎宮(現雷山神籠石城址)や、伊都郡紀州)の斎宮(現丹生都比売神社)などでは、神鏡の円周を表す単位として、説文解字の記述を掛詞的に、二種類の意味で解釈するようになっていった、とする故老の伝承(息長一族の鎌倉時代前期の歴史学者の見解)については、どのようにお受け取りになりますか?【3】中国大陸では円周の長さの意味で使われた例が見当たらず、日本の神道界独自の特異な用いかたとして、鏡の円周を表す単位という伝承が見られる、ということでよろしいでしょうか?【4】宮中に現存する八咫鏡は、容器の大きさから考えて、残念ながら『八咫』の大きさがないことは明白です。この矛盾を埋めるため、「八咫とは単に大きいという意味にすぎない」とする解釈も流通が見られるようです。このような咫を巡る、現在のウィキペディアの記事と矛盾すると感じられる物証の存在や、辻褄合わせを目的としているように見える、派生的な後付けの解釈については、いかがお考えになりますか?--Ray.Crosmy会話2014年10月23日 (木) 00:32 (UTC)[返信]

説文解字の解釈については、私の考えというだけではなく、古来のどの注釈を見てもそうなっているはずです。これを覆すのに日本の古老の伝承とやらではまったくの不十分です。日本のアタについてはあまり深入りすることはしたくありませんが、たまたま「咫」の字をあてただけで別物と思っています(古事記は「尺」と書いてアタと読ませてますよね)。また、記紀の「八」の使い方を見れば、「八咫」を実数と見るのはかなり根拠がないと難しいのはおわかりかと思います。八咫鏡については円周として辻褄が合うかもしれませんが、八咫烏や猿田彦の鼻の長さ七咫はどうなさるつもりですか。--Pekanpe会話2014年10月23日 (木) 15:37 (UTC)[返信]

フーゴー・シューハルトについて

[編集]

Pekanpeさんが3月に立項されたフーゴー・シューハルトに人物テンプレートを付けてみました。私は2014年秋にPortal:バスクを立ち上げたのですが、新着記事のチェックの際にどうしても見落としが発生してしまいます。今後バスク語学者などの記事を立項された際には、同時にPortal:バスク/新着記事に追加することを検討していただけないでしょうか。もちろんPekanpeさんの気が向いたらで構いませんし、立項した際にこのことを覚えていなかったらそのままで構いません。それではよろしくお願いします。--Asturio Cantabrio会話2015年5月26日 (火) 16:30 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。Portal は言語学以外あまり見ていませんでした。あまりバスク関係の項目を作成することはないと思いますが、もし作成することがあったらポータルにも追加しようと思います。最近見た項目ではデネ・コーカサス大語族がバスクにかすってますね。--Pekanpe会話2015年5月26日 (火) 16:55 (UTC)[返信]
意見への賛同とデネ・コーカサス大語族の情報ありがとうございます。--Asturio Cantabrio会話2015年5月29日 (金) 11:42 (UTC)[返信]

原シナイ文字から派生した文字体系へのリンクについて

[編集]

原シナイ文字から派生した文字体系へのリンクを削除されていますが、削除依頼ページで削除が決定してからの方がよろしいのではないでしょうか。Template:文字については、私が差し戻しておきました。--ABCEditer会話2015年6月3日 (水) 11:21 (UTC)[返信]

原シナイ文字の記事を見るとわかりますが、この文字はフェニキア文字に似た文字がいくつかあるものの未解読で、当然ながらフェニキア文字と関係があるという説も一部の学者がそういっているに過ぎないわけです(ダニエルズらの『世界の文字大事典』のように否定的なものも多い)。そういうものをテンプレートに入れるのは、該当ページが実際に削除されるかどうかにかかわらず、よろしくないと思います。--Pekanpe会話2015年6月4日 (木) 00:12 (UTC)[返信]

Unicode 7.0

[編集]

http://babelstone.blogspot.com/2013/10/whats-new-in-unicode-70.html

"Greek and Coptic [0370..03FF] 037F: Capital letter yot N3997"

107.167.91.216 2015年8月14日 (金) 19:31 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート

[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

Nikolai Noskov

[編集]

こんにちは親愛な Pekanpe、私はあなたが順序を作るためのいくつかのあなたの日本語、私を知っている:あなたは、ロシアのミュージシャンニコライNoskovについてのあなたの日本語で記事を作ることができますか?あなたがこの記事を作れば、私はあなたに非常に感謝されます!ありがとうございましました!--217.66.158.197 2016年8月11日 (木) 18:18 (UTC)[返信]

無理です。Sorry, but as my policy I don't create new pages per request. Basically I create pages on Chinese cultural history, linguistics and California (where I live). N. Noskov doesn't seem to meet those criteria. --Pekanpe会話2016年8月11日 (木) 20:35 (UTC)[返信]

ティンキャン大聖堂

[編集]

Hello Pekanpe, If you have time, could you take a look at ティンキャン大聖堂? The internal links need attention. Some of the wording around them may need adjusting, and I am unable to do this as I am not fluent in Japanese. Can you help? Nicola Mitchell会話2016年10月16日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

シリル・ゲニック

[編集]

Hello Pekanpe,Thank you for your help with ティンキャン大聖堂! When you have time, would you be able to go through シリル・ゲニック in the same way? It is a brief biographical article, a translation of the English: Cyril Genik article that accompanies ティンキャン大聖堂. Nicola Mitchell会話2016年10月19日 (水) 16:54 (UTC) P.S. Would it be possible for you to remove the 'wikify' tag from ティンキャン大聖堂?[返信]

格と語形変化について

[編集]

こんにちは。「」のこの編集についてご相談があります。

「トルコ語の格は語形変化ではない」とノート変更履歴に書かれていますが、私の理解では、トルコ語の格は(ハンガリー語やフィンランド語と同じく)接尾辞によるものではないでしょうか。さらに、接尾辞による格の標示は、定義上、語形変化による格の標示ということになるのではないでしょうか。

印欧語、たとえばラテン語の格も、性や数と融合した形ではありますが、接尾辞で標示されると普通分析されます。これを「語形変化による格」のところで紹介するのであれば、トルコ語などもそこに含めるほうが一貫しているのではないかと考え、そのように編集しようかと思っています。

ただ、私の不勉強でトルコ語の格が語形変化でないとする信頼できる典拠を知りませんので、何かあれば教えていただけないでしょうか。もしトルコ語の格を語形変化として紹介できない場合であっても、接辞による格の標示は語形変化の欄に含めるように編集したいと思います。これについても、もしそうしない理由があれば教えていただければ幸いです。 --SAKUMIYA Kaoru会話) 2017年12月5日 (火) 12:55 (UTC) (修正しました)--SAKUMIYA Kaoru会話2017年12月5日 (火) 12:57 (UTC)[返信]

こんにちは。トルコ語の格もラテン語の格語尾も接尾辞であるのはおっしゃるとおりです。ただ、私が編集する前は「典型的な格」と「典型的でない格」に分けられていて、後者が「接置詞による」となっていたのですが、そこにあるバスク語や日本語の例は実際には(学校文法はともかく)やはり接尾辞であって、トルコ語と特に変わりがありません。したがって、トルコ語を典型的、日本語を典型的でない、とする理由がないように思われたので、トルコ語は削除しました。--Pekanpe会話2017年12月5日 (火) 23:59 (UTC)[返信]

ご返信ありがとうございます。バスク語はともかく日本語の格はふつう接尾辞と分析されることはない(助詞、接語とされる)と思うのですが、もし接辞として分析することを主張している文献があれば教えていただければ幸いです。--SAKUMIYA Kaoru会話2017年12月6日 (水) 04:14 (UTC)[返信]

バスク語については手元の下宮忠雄『バスク語入門』では「語尾」とありました。日本語の助詞についてはあとで調べてみますが、たしか単独で使えないという意味では単語ではないが、助詞以外の部分から簡単に分離できるから単語としても困らない、という話だったように記憶しています。--Pekanpe会話2017年12月6日 (水) 19:48 (UTC)[返信]
残念ながら手元の本ではどこにあるのか見当たりませんでした。年末に日本へ行ければなんとかなるかも。とりあえず日本語の助詞を単語とする根拠の方は、古いですが服部四郎『言語学の方法』(1960岩波)所収の「附属語と附属形式」(もと1950年)にあります。ここでは自由形式である附属語とそうではない附属形式を見分けるための原則のひとつとして、「職能や語形変化の異なる色々の自立形式につくものは自由形式」というのがあり、「の・を」は体言以外にもつくから単語、としています(p.470)。これに対してトルコ語の -den(から)-e(へ)などは「体言または名詞化された少数の形式のみにつく」ので単語でなく附属形式である、としています(p.473)。しかし、かなり微妙な差なので、「格」の記事の改良に役立つかどうか。--Pekanpe会話2017年12月7日 (木) 09:03 (UTC)[返信]

ありがとうございます。バスク語についてはde Rijk (2008) の Standard Basque で名詞句の最後の語(名詞でなく形容詞や限定詞である場合もある)にしか付かないという点で普通の接辞とは異なると言われていますので、接辞と接語どちらかの例として挙げるのはあまりよくないかもしれませんね。日本語については挙げてくださった服部四郎が言っているとおりいわゆる格助詞は付属語(≒接語)であるのに対し、トルコ語の格標識は附属形式(≒接辞)であるので、日本語の格標識はトルコ語やラテン語とは分けて紹介するのが適切ではないでしょうか。--SAKUMIYA Kaoru会話2017年12月7日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

トルコ語と日本語を分けるのは良いと思います。しかしトルコ語とラテン語をまとめるのは私には抵抗があります。トルコ語では裸の名詞と接尾辞が容易に分離できるのに対し、ラテン語の場合は語尾を分離させた裸の形が存在せず、これはかなり根本的な違いなので(ラテン語より極端な場合として、ロシア語の女性名詞のように語尾を除くと複数生格になってしまうものがあります)。--Pekanpe会話2017年12月8日 (金) 22:51 (UTC)[返信]

トルコ語とラテン語にそのような違いがあることは確かですが、一方でどちらも語形変化を支配する範疇としての格があるという点では同じではないでしょうか。ご指摘のトルコ語とラテン語やロシア語の違いは、接辞を取った形態論的に無標の形式が、主格という無標の機能に対応するかどうかというところで、トルコ語は対応し、ラテン語やロシア語は対応しないわけです(Creissels 2009によればラテン語やロシア語のようなタイプは通言語的に見て珍しいようです)。それについて触れるのは有意義だと思いますが、語形変化としての格か、名詞とは別の語で表される格かの違いをまずは述べるべきではないでしょうか。

Creissels, D. 2009. Uncommon patterns of core term marking and case terminology. Lingua 119: 445–459. --SAKUMIYA Kaoru会話2017年12月9日 (土) 00:18 (UTC)[返信]

そういうことなら了解しました。ただ「典型的」かどうかでなく、見出しをもう少し具体的に「接辞によるもの」「助詞によるもの」のようにするのはどうでしょうか。そうしないと私のような誤解をする人があるかもしれません。--Pekanpe会話2017年12月10日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

確かにそのとおりですね。ではこの方向で編集してみようと思います。ありがとうございました。--SAKUMIYA Kaoru会話2017年12月11日 (月) 08:16 (UTC)[返信]

フルートの同族楽器の件

[編集]

はじめまして、Tamieと申します。最近の「フルート」の記事へのリンク追加で、Pekanpeさんはフルートの同族楽器にも詳しい方とお見受けします。そこでお尋ねしたいのですが、「フルート」の「ノート」ページの最下段に「Double contrabass fluteとHyperbass flute」に関するメルビルさんからの質問があります。当方の手元には確かな情報がないので、いい加減な回答を返してしまったのですが、もしPekanpeさんがご存じでしたら、記事をしかるべく修正していただけたらと思う次第です。何卒よろしくお願い致します。--Tamie会話2018年2月23日 (金) 23:23 (UTC)[返信]

こんにちは。コントラバスフルートより低い楽器のことは私も知識がありません。メーカーによって名称が統一されていないというのが現状ではないでしょうか。ダブルコントラバスは古田土が作ったことで有名ですが、カタログ ( https://www.kotatoandfukushima.com/catalogue ) ではサブコントラバスと呼ばれているようです。その上にF管のサブコントラバスもあります。KingmaのサブコントラバスはGです ( http://www.kingmaflutes.com/mySite/subcontra.html )。HogenhuisのサブコントラバスはCですが、形が古田土のものとまったく異なり、PVCを使っています ( http://www.hogenhuis-flutes.com/subcontrabassflute )。ハイパーバスは2001年に作られ、管長12.3m、最低音は16.35 Hzとあります(Susan J. Maclagan, A Dictionary for the Modern Flutist, The Scarecrow Press, 2009. p.92)。--Pekanpe会話2018年2月24日 (土) 01:01 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト:ボードゲームのご案内

[編集]

突然失礼いたします。峰浦景勝と申します。先日、プロジェクト:ボードゲーム を作成させていただきました。まだ本格的に稼働もしておりませんし、参加者も現在三名ですが、ボードゲーム関連で編集をされている Pekanpe 様に是非ともご協力を賜りボードゲーム関連の項目のさらなる発展を加速していただきたいのですが、いかがでしょうか。

(この文を削除されたり無視していただいても結構です)--ダーフレ (会話履歴SUL1SUL2他P) 2018年12月27日 (木) 11:04 (UTC)[返信]

Community Insights Survey

[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:41 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey

[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey

[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:18 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内

[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Pekanpeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--Gundam5447会話2020年2月5日 (水) 11:18 (UTC)[返信]

余計なお世話です。--Pekanpe会話2020年2月5日 (水) 11:22 (UTC)[返信]

マヤ文明におけるウェヤブ/ワイェブの併記について

[編集]

マヤ文明関連記事で、Wayebのカタカナ表記を「ワイェブ」に統一してまわっているようですが、これは中止してください。

ハアブでは[1]、「ウアエブ」「ウァイェブ」「ワイェブ」といった表記の多様性があることが、適切な出典を示しつつ示されています。

たとえば「ウェヤブ マヤ」で検索しますと多数のヒットがあります。その多くは「信頼できる情報源」とは言い難い面はありますが、少なくともこの表記も人口に膾炙していることの裏付けにはなります。

「Wayeb」という文字列をどう発音するか、それをどうカタカナ化するかはおそらく多様性があり一意ではないです。Wikipediaではその多様さをそのまま反映するべきでしょう。--柒月例祭会話2020年2月28日 (金) 12:11 (UTC)[返信]

出典のある表記を捨ててわざわざ信頼できない怪しげな表記を選ぶ理由は何ですか? --Pekanpe会話2020年2月28日 (金) 21:05 (UTC)[返信]

国立人類学博物館項の改名のおすすめ

[編集]

Pekanpeさま。上記立項お疲れ様です。トップページに出ていたので拝読いたしましたが、一見、おや、と思いました。日本にこんな名前の館ないよな、と。英語版で調べると、メキシコの他に、National Museum of Anthropology (Manila)もあります。ですので、タイトルを「国立人類学博物館(メキシコ)」に変えた方がよろしいかと存じます。手続きはこちらWikipedia:ページの改名。あと、文章を直させてもらいました。では、宜しくお願い致します。--Falcated会話2020年5月21日 (木) 07:33 (UTC)[返信]

こんにちは。「(メキシコ)」をつけることも考えたのですが、国立人類学博物館と言った場合、実際にはほとんどメキシコのものを指すようですので不要と考えました。マニラに関する記事が必要ならば、そちらをカッコつきで書けばよいだけのことだと思います。改名には反対です。--2020年5月21日 (木) 15:25 (UTC)

メールを確認してください。

[編集]

Pekanpe様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

感謝賞より

[編集]

2020年10-12月期の感謝賞において、Pekanpeさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年10-12月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2021年1月1日 (金) 00:11 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ステファニア・ターケウィッチ - Stefania Turkewich

[編集]

Hello Pekanpe, When you have some time, could you take a look at this article in my sandbox: 利用者:Nicola Mitchell/sandbox? I found this translation of the English article en: Stefania Turkewich on the internet. Would it be possible for you to bring the language up to Wikipedia standards if it needs fixing? You have helped me with other articles, so I thought I'd ask. Thank you. Nicola Mitchell会話2021年8月11日 (水) 12:00 (UTC)[返信]

If the language in the text of this article is not worth fixing, might you consider doing your own version of this article? Nicola Mitchell会話2021年8月25日 (水) 20:53 (UTC)[返信]
Hello Pekanpe, Would you be able to give this article just a start, with an introductory sentence or paragraph for the «CEE Spring 2022» Wikipedia project?Nicola Mitchell会話2022年4月27日 (水) 18:44 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

Pekanpeさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしPekanpeさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるPekanpeさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からPekanpeさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Pekanpeさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「ボクド (ウラナラ氏)」の改名提案について

[編集]

ノート:ボクド (ウラナラ氏)」での「ボクド (ウラナラ氏)」の改名提案についてコメントをいただきましたが、これは改名先を「」であると誤解した上でのご意見と思われます。提案している改名先は濁点なしの「」ですので、その上であらためてご意見をいただけないでしょうか。 --Kto2038会話2023年7月10日 (月) 15:36 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。当該ページにコメントしました。--Pekanpe会話2023年7月11日 (火) 15:49 (UTC)[返信]