コンテンツにスキップ

「イートンジャケット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎日本の学校制服界における「イートンジャケット」: 長らく出典を示すことができない記述を除去しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
11行目: 11行目:
日本の学校制服界では、衿が無い(カラーレス)ジャケットを「イートン服」「イートン型」「イートンタイプ」「イートンジャケット」と呼んでいる。主に男女小学生や女子中高生の通学服に採用されているが、男子中高生の制服に採用されている例もごく少数ながら存在する([[聖光学院中学校・高等学校|聖光学院]]等)。また同じく少数であるが、女子[[事務員]]等[[企業]]の制服として用いられているケースもある。
日本の学校制服界では、衿が無い(カラーレス)ジャケットを「イートン服」「イートン型」「イートンタイプ」「イートンジャケット」と呼んでいる。主に男女小学生や女子中高生の通学服に採用されているが、男子中高生の制服に採用されている例もごく少数ながら存在する([[聖光学院中学校・高等学校|聖光学院]]等)。また同じく少数であるが、女子[[事務員]]等[[企業]]の制服として用いられているケースもある。


昭和30年代に新しいタイプの通学服を広めるために、英国の名門学校であるイートン校の名を流用し名付けたといわれる<ref>[http://web.archive.org/web/20040905234405/www.sen-i-news.co.jp/3.0/seek.asp?id=62327 繊維ニュース「検証・小学校服市場(11)学生服メーカー(1)小郷産業」2004年3月11日]([[インターネットアーカイブ]])より。</ref><ref>[http://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/nihon/a_03.html TOMBOW>ミュージアム>日本のユニフォーム>学校制服]より。</ref>。
昭和30年代に新しいタイプの通学服を広めるために、英国の名門学校であるイートン校の名を流用し名付けたといわれる<ref>[http://web.archive.org/web/20040905234405/www.sen-i-news.co.jp/3.0/seek.asp?id=62327 繊維ニュース「検証・小学校服市場(11)学生服メーカー(1)小郷産業」2004年3月11日]([[インターネットアーカイブ]])より。</ref><ref>[http://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/nihon/a_03.html TOMBOW>ミュージアム>日本のユニフォーム>学校制服]より。</ref>。


なお、被服学用語では「カラーレスジャケット」と呼ばれている(ただし、これはイートンジャケットのみを指すのではなく、それも含めた衿のないジャケットの総称である)。
なお、被服学用語では「カラーレスジャケット」と呼ばれている(ただし、これはイートンジャケットのみを指すのではなく、それも含めた衿のないジャケットの総称である)。

2017年9月4日 (月) 15:57時点における版

着こなし例

イートンジャケット(Eton jacket)

  • イギリスの有名な学校「イートン・カレッジ」の制服として用いられる丈の短い上着、またはそれに似せたジャケットのこと。
  • 日本の学校制服の一種。カラーレスジャケットの形状で、主に濃紺色で児童・生徒用に用いられる。

ファッションとしての「イートンジャケット」

ラペル幅は広く、ウエストを絞った、ヒップの最上位ぐらいまで丈の短いジャケットで、前ボタンははめないならわしがある。イートンキャップ(制帽)、イートンカラー(広い衿付き)のシャツ、衿付きベストネクタイ等と共に着用されることが多い[1]

日本の学校制服界における「イートンジャケット」

日本の学校制服界では、衿が無い(カラーレス)ジャケットを「イートン服」「イートン型」「イートンタイプ」「イートンジャケット」と呼んでいる。主に男女小学生や女子中高生の通学服に採用されているが、男子中高生の制服に採用されている例もごく少数ながら存在する(聖光学院等)。また同じく少数であるが、女子事務員企業の制服として用いられているケースもある。

昭和30年代に新しいタイプの通学服を広めるために、英国の名門学校であるイートン校の名を流用し名付けたといわれる[2][3]

なお、被服学用語では「カラーレスジャケット」と呼ばれている(ただし、これはイートンジャケットのみを指すのではなく、それも含めた衿のないジャケットの総称である)。

出典・脚注

関連項目