コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「短刀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sonchou (会話 | 投稿記録)
外部リンク切れを修復。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
11行目: 11行目:
また、[[昭和]]前期まで[[博徒]]や[[ヤクザ]]の伝統的な喧嘩道具に使用された粗製の短刀を隠語で「'''ドス'''」と称し、金に困った一部の包丁鍛冶などが作ったと言われている。
また、[[昭和]]前期まで[[博徒]]や[[ヤクザ]]の伝統的な喧嘩道具に使用された粗製の短刀を隠語で「'''ドス'''」と称し、金に困った一部の包丁鍛冶などが作ったと言われている。


[[江戸時代]]の[[社家]]・[[国学者]]のなかには惟神(かんながら)の心を顕すため、自身の佩刀として短刀身ではなく、より[[古代|古代的]]な「[[剣|両刃の剣身]]」<ref>[https://web.archive.org/web/20150530094323/http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/tayori/2014/tayori_11/tayori_syosai11_3.html 美術館だより373号 石川県の名宝](2015年5月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 石川県立美術館</ref><ref>[http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/intro/HTML/H_S70302.html 百万石文化のあらまし > 百万石の宝 > 国宝・特別名勝 剣] - 石川県 文化のポータルサイト 石川新情報書府、2016年12月23日閲覧。</ref>をもちいる事もあった。
[[江戸時代]]の[[社家]]・[[国学者]]のなかには惟神(かんながら)の心を顕すため、自身の佩刀として短刀身ではなく、より[[古代|古代的]]な「[[剣|両刃の剣身]]」<ref>[https://web.archive.org/web/20150530094323/http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/tayori/2014/tayori_11/tayori_syosai11_3.html 美術館だより373号 石川県の名宝](2015年5月30日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]]) - 石川県立美術館</ref><ref>[http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/intro/HTML/H_S70302.html 百万石文化のあらまし > 百万石の宝 > 国宝・特別名勝 剣] - 石川県 文化のポータルサイト 石川新情報書府、2016年12月23日閲覧。</ref>をもちいる事もあった。


[[戦前]]の日本における[[大日本帝国海軍]][[海軍士官|士官]]および[[海軍兵学校 (日本)|兵学校]]生徒の[[軍刀#海軍|海軍短剣]]と[[文官]]や[[警察官]]等の[[軍刀#軍刀に準ずる刀|短剣]]は、短刀を西洋風な[[短剣]]の拵えに仕込んだものであり、[[和魂洋才]]を象徴している。
[[戦前]]の日本における[[大日本帝国海軍]][[海軍士官|士官]]および[[海軍兵学校 (日本)|兵学校]]生徒の[[軍刀#海軍|海軍短剣]]と[[文官]]や[[警察官]]等の[[軍刀#軍刀に準ずる刀|短剣]]は、短刀を西洋風な[[短剣]]の拵えに仕込んだものであり、[[和魂洋才]]を象徴している。

2017年9月4日 (月) 17:29時点における版

重文 銘 国光(新藤五国光)金梨地葵紋散蒔絵合口拵 小柄付(佐野美術館所蔵)

短刀(たんとう)は、長さ一(約30.3cm)以下のの総称。刀身の長さが一尺を超えるが短刀の様式を持つものは、特に「寸延短刀(すんのびたんとう)」とも呼ばれる。

概要

短刀には用途や差し方、拵えから様々な種類が含まれ、用途から刺刀(さすが)、差し方から懐刀・腰刀(こしがたな)、拵えの形状から鞘巻(さやまき)・合口または匕首(共にあいくちと読む。後者は中国語に由来)ともいう。

合口と呼ばれるように、をつけない。この点が、後世の脇差打刀大小拵えの小刀)と異なる。

英語でいう所のショートソードからナイフに相当する概念の武器で、携帯の便に即したものから、素手での格闘戦に準ずる至近距離での攻撃(余りに近いと本差などの大振りの武具の死角になってしまう)などに適したものなどである。その一方で小柄刀子のように日常具・文具として併用された物、子供や女性の懐剣なども含まれる。これらは「守り刀」と呼ばれ、一種のお守り(護符)として邪気や災厄を払うものとして扱われた。今日でも皇室の儀式中に「賜剣の儀」という、天皇家および宮家で子が生まれた際に守り刀を天皇から贈る儀式がある。この賜剣の儀で贈られる守り刀は、製作した刀匠による写しが存在しており、刃渡:20-28cm・平造り筍刀反り・筍反りという内反りの短刀である。この造りは筍造り・筍刀造り(たけのこづくり・じゅんとうづくり)とも呼ばれ、筍刀(じゅんとう・たこうながたな・たかんながたな)はその形から蕨手刀の一つの流れを汲む名残だという見解がある。また、元は平安時代ごろまで火で炙り加熱消毒して臍の緒を切った短刀だったが[1]、後に元服の際に元結や髪先を切ることに用いられた。

また、昭和前期まで博徒ヤクザの伝統的な喧嘩道具に使用された粗製の短刀を隠語で「ドス」と称し、金に困った一部の包丁鍛冶などが作ったと言われている。

江戸時代社家国学者のなかには惟神(かんながら)の心を顕すため、自身の佩刀として短刀身ではなく、より古代的な「両刃の剣身[2][3]をもちいる事もあった。

戦前の日本における大日本帝国海軍士官および兵学校生徒の海軍短剣文官警察官等の短剣は、短刀を西洋風な短剣の拵えに仕込んだものであり、和魂洋才を象徴している。

現代においては、直線的な切先を特徴とするタントー(Tantō)という形状のナイフが存在するが、短刀との直接の関係はなく、シルエットはむしろ直刀に似る。

脚注

  1. ^ 菅原孝標女?『夜の寝覚
  2. ^ 美術館だより373号 石川県の名宝(2015年5月30日時点のアーカイブ) - 石川県立美術館
  3. ^ 百万石文化のあらまし > 百万石の宝 > 国宝・特別名勝 剣 - 石川県 文化のポータルサイト 石川新情報書府、2016年12月23日閲覧。

関連項目

外部リンク