コンテンツにスキップ

「鳴門巻き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
4行目: 4行目:
'''鳴門巻き'''(なるとまき)は、[[魚肉]]の[[すり身]]で、断面が渦巻模様の[[蒲鉾|かまぼこ]]の一種。'''なると巻き'''とも。略称は'''なると'''、'''ナルト'''。
'''鳴門巻き'''(なるとまき)は、[[魚肉]]の[[すり身]]で、断面が渦巻模様の[[蒲鉾|かまぼこ]]の一種。'''なると巻き'''とも。略称は'''なると'''、'''ナルト'''。


[[鳴門海峡]]の[[鳴門の渦潮|渦潮]]にちなんで名付けられたといわれている<ref>[http://www.city.yaizu.lg.jp/suisan-info/tokusan/narutomaki.html 焼津市ウェブサイト「焼津市/なると巻」]より。</ref><ref>[[渦の道]][http://web.archive.org/web/20090204002711/http://uzunomichi.jp/4.php ウェブサイト・「鳴門の雑学」]より。(2009年2月4日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
[[鳴門海峡]]の[[鳴門の渦潮|渦潮]]にちなんで名付けられたといわれている<ref>[http://www.city.yaizu.lg.jp/suisan-info/tokusan/narutomaki.html 焼津市ウェブサイト「焼津市/なると巻」]より。</ref><ref>[[渦の道]][http://web.archive.org/web/20090204002711/http://uzunomichi.jp/4.php ウェブサイト・「鳴門の雑学」]より。(2009年2月4日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
31行目: 31行目:


==生産==
==生産==
[[静岡県]][[焼津市]]で消費量の9割を生産している<ref>[http://web.archive.org/web/20100213124920/http://www.city.yaizu.shizuoka.jp/suisan-info/tokusan/narutomaki.htm 焼津市ウェブサイト「焼津市/なると巻」](2010年2月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
[[静岡県]][[焼津市]]で消費量の9割を生産している<ref>[http://web.archive.org/web/20100213124920/http://www.city.yaizu.shizuoka.jp/suisan-info/tokusan/narutomaki.htm 焼津市ウェブサイト「焼津市/なると巻」](2010年2月13日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。


==利用==
==利用==

2017年9月4日 (月) 21:03時点における版

味噌ラーメンに入っている鳴門巻
色を反転させたもの(右)

鳴門巻き(なるとまき)は、魚肉すり身で、断面が渦巻模様のかまぼこの一種。なると巻きとも。略称はなるとナルト

鳴門海峡渦潮にちなんで名付けられたといわれている[1][2]

特徴

白色と、食用色素で赤(実際は淡いピンクのことが多い)く着色した二色のすり身を用いて作られた細長い円筒形の魚肉練り製品

周りが巻き簾で押したようにギザギザになっているものが多い。元々は麦藁(ストロー)の簾巻き状で販売され、使用時にストローを取り除き、輪切りにすると歯車様になるものであったが、現在では初めからそのような形状に充填製造されている。

一般的なかまぼこに比べてつなぎが多めであるため、魚肉の風味は少なく、やや粉っぽい食味である。このためそのまま生で食されることはほとんどなく、もっぱら調理の素材として用いられる。

模様

鳴門の渦潮

小口に渦巻き模様が見られる。薄切りにして使われることが多く、「のし」の縁起を担いでか、渦巻の部分が「」の字に見える面が表とされる(ただし、実際の鳴門の渦潮では、「の」の字の逆を描く事が多い)。

全国的には周囲が白いものが主流だが、九州地方など一部の地域では周囲が赤いものも存在する。元々は二色の練り物を重ねて巻いたであろうことから想像すると、こちらの方がより本来の姿に近いと考えられ、富山県の特産である赤巻などにその原型を見ることができる。

北海道や東北では、外側の赤と緑色の渦巻きという三色使いのものも見られる。

ハワイなど海外で売られているなると巻きも周囲が赤く、鮮やかな紅色が使われている。これは明治・大正期の移民が伝えた当時の姿が継承されているためと推測される。

竹炭を使用した黒いものも存在する。

起源

その由来は定かではないが、江戸時代後期の「五色巻」の赤巻だけが独立して残ったものという説もある。

生産

静岡県焼津市で消費量の9割を生産している[3]

利用

様々な料理に、主に付け合わせとして使用される。特に、東京ラーメンのトッピングには欠かせない存在だが、200x年代後半頃、旧態の印象を避けるためといった理由で具材の多様化により使用が減ったことがあった[4]。地域によってはおでんや煮物の具材などにも使われることがある。

なると大使

タレントの石原良純が「なると大使」を務めている。

出典

  1. ^ 焼津市ウェブサイト「焼津市/なると巻」より。
  2. ^ 渦の道ウェブサイト・「鳴門の雑学」より。(2009年2月4日時点のアーカイブ
  3. ^ 焼津市ウェブサイト「焼津市/なると巻」(2010年2月13日時点のアーカイブ
  4. ^ R25 (2009年10月19日). “第11回 ラーメンを彩る名脇役「具材」の進化(1/2)”. 2013年2月17日閲覧。