コンテンツにスキップ

「エコキャップ運動」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
13行目: 13行目:
== 活動に対する評価 ==
== 活動に対する評価 ==
* [[世界の子どもにワクチンを日本委員会]]の理事長[[細川佳代子]]は、リサイクル、環境問題の関する活動を通して、子供たちのいのちを助けていることを挙げ、本当に素晴らしい活動をやっていると評価した<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=_-2tDnPMnOY エコキャップ対談 第1回 JCV理事長 細川佳代子氏に聞く 【高画質版】 - エコキャップ推進協会]</ref>。
* [[世界の子どもにワクチンを日本委員会]]の理事長[[細川佳代子]]は、リサイクル、環境問題の関する活動を通して、子供たちのいのちを助けていることを挙げ、本当に素晴らしい活動をやっていると評価した<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=_-2tDnPMnOY エコキャップ対談 第1回 JCV理事長 細川佳代子氏に聞く 【高画質版】 - エコキャップ推進協会]</ref>。
* お笑い芸人・[[ロンドンブーツ1号2号]]の[[田村淳]]は、「ポリオ撲滅運動」と称して、ペットボトルのキャップを集める運動に協力を求めている<ref>[https://web.archive.org/web/20150315020352/http://ecocap.or.jp/news/news20141127.html 淳の休日 ポリオ撲滅運動 ペットボトルのキャップをみんなで集めよう!]([[インターネットアーカイブ|INTERNET ARCHIVE]])</ref>。
* お笑い芸人・[[ロンドンブーツ1号2号]]の[[田村淳]]は、「ポリオ撲滅運動」と称して、ペットボトルのキャップを集める運動に協力を求めている<ref>[https://web.archive.org/web/20150315020352/http://ecocap.or.jp/news/news20141127.html 淳の休日 ポリオ撲滅運動 ペットボトルのキャップをみんなで集めよう!]([[インターネットアーカイブ|INTERNET ARCHIVE]])</ref>。
* エコキャップ推進協会は、「地球に愛を、子供に愛を「ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」」と称する事業に対して、三重県から第8回 日本環境経営大賞 環境価値創造部門 環境価値創造賞を受賞した<ref>[http://ecocap.or.jp/ecotaisho.html 日本環境経営大賞受賞 - エコキャップ推進協会]</ref>。
* エコキャップ推進協会は、「地球に愛を、子供に愛を「ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」」と称する事業に対して、三重県から第8回 日本環境経営大賞 環境価値創造部門 環境価値創造賞を受賞した<ref>[http://ecocap.or.jp/ecotaisho.html 日本環境経営大賞受賞 - エコキャップ推進協会]</ref>。



2017年9月4日 (月) 22:24時点における版

エコキャップ運動(エコキャップうんどう)とは、ペットボトルのキャップ(エコキャップと呼ぶ)を収集し、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向けワクチン代として寄付する運動である[1][2]

概要・歴史

2005年に日本労働組合総連合会会長を退任した笹森清が、旧知の永田近から、ボランティア活動をしている神奈川県の女子高校生が「ペットボトル本体はリサイクルされているが、ふたはゴミに出すのがもったいない。何かできないか」と言っていた話を聞き、永田に誘われて活動を始めた[3]。集めたキャップの売却利益の寄付先を検討した結果、ポリオワクチンを開発途上国へ贈るために寄付することとし、「地球環境問題」「資源活用」「国際貢献」の3つを活動テーマに設定して、他の多くの団体に参加を呼びかけた[3]。2006年1月に任意団体「エコキャップ推進全国連絡協議会」を設立、2007年4月には「エコキャップ推進協会」へ改名し、2008年2月にNPO法人として認証された[4]。活動の結果、キャップを収集する団体やキャップを買い取る業者が全国に広がり、2010年には毎月1億個のキャップが収集されるようになった[3]

エコキャップ運動を行っている団体

など[8]

活動に対する評価

  • 世界の子どもにワクチンを日本委員会の理事長細川佳代子は、リサイクル、環境問題の関する活動を通して、子供たちのいのちを助けていることを挙げ、本当に素晴らしい活動をやっていると評価した[9]
  • お笑い芸人・ロンドンブーツ1号2号田村淳は、「ポリオ撲滅運動」と称して、ペットボトルのキャップを集める運動に協力を求めている[10]
  • エコキャップ推進協会は、「地球に愛を、子供に愛を「ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」」と称する事業に対して、三重県から第8回 日本環境経営大賞 環境価値創造部門 環境価値創造賞を受賞した[11]

活動に対する批判

化石燃料の浪費と二酸化炭素増加による環境破壊

輸送時
エコキャップ運動はその特性上、キャップを送付先に送る必要がある。現状ではエコキャップは他の輸送物とともに輸送されているため、新たな環境負荷は発生していないが、エコキャップ運動が本格化して専用回収等が実施されると各学校・各店などからキャップを輸送するのに必要なエネルギー投入が膨大になり、輸送時に大量のCO2等が排出されるため、逆に環境に悪影響を与えることになる[12][13][14][15]
エコキャップ推進協会は、同協会の資料によれば沖縄県などの離島や、海外のアメリカ中国オーストラリアタイケニアからキャップを回収した実績がある[16]
リサイクル時
ペットボトルキャップの原材料にはポリエチレンポリプロピレンと複数あり、単一ではない。
そのため、選別をせずに材料としてケミカルリサイクルすることはできず、その場合は純粋なポリエチレン製品・ポリプロピレン製品にリサイクルすることは不可能で、安定した品質の再生品を作り出すことが難しく用途が限られ市場価格は低い[要出典]
この問題点を解決するため、プラスチックのリサイクルを行う進栄化成株式会社は、近赤外光センサーで「2種類の樹脂(ポリエチレン・ポリプロピレン)」および「白色とその他の色」別の計4種類に選別粉砕加工する機械エコキャップ選別システム[17]を開発し運用しているが、この装置は1台5000万円と高価なため普及には至っていない。
また、家庭や学校から配達される一般廃棄キャップには汚れが存在していたり、懸賞シールの付着等、キャップ以外のゴミが混ざっている。そのため、不純物の分別・洗浄・脱水乾燥の工程が必須であり、さらに粉砕した上で溶融される[18]。このような工程を踏んだ上で再生プラスチック製品ができる。この分別・洗浄などの過程には膨大なエネルギーが投入され、大量の二酸化炭素が発生する[19]
省資源ではなく二酸化炭素の増加に問題を絞った場合、製品・工場によって投入されるエネルギーは様々ではあるが、一般廃棄プラスチックのリサイクルによって作られるプラスチック製品の生産が、焼却によって増える二酸化炭素を下回るエネルギーで可能な実用レベルの方法は現在の技術をもってしても存在していない[12]
そのため、リサイクル活動全体によるエネルギー投入・二酸化炭素の増加が、焼却による二酸化炭素の増加を上回っている[12]
また、エコキャップ運動を学校等で行う場合、活動に参加しようとペットボトル飲料を必要以上に購入する本末転倒な行為を助長して資源の無駄遣いに繋がったり、ペットボトル以外の環境に低負荷な容器を選択するという真の環境保護教育に繋がっていないという批判がある[20][21]

エコキャップの売却価格と市場価格の乖離

エコキャップ運動で集められたキャップは、1kg(約400個)あたり15円でリサイクル企業に売却されている[22]が、通常のポリエチレンやポリプロピレンの価格は1kgあたり216.5-218.0円(日経商品指数:2011年5月末)[23]と 1kgあたり約200円の価格差があり、エコキャップ運動に提携するリサイクル事業者に利益をもたらしているのではないかとの指摘がある。これに対してエコキャップ推進協会理事の永田近は「リサイクル事業者が15.8円/kgで仕入れたあと、粉砕したチップやペレットにした物を100円/kgで売っているかもしれない。そこはわかりません」「提携している事業者の数は把握しきれないほど多く、理事が参加を斡旋することはない」と回答している[24]

キャップ交換収入より高い輸送費

キャップを送付先に送る輸送費も無視できない。現在の各自治体の再資源化ゴミ収集やイオン株式会社等の各企業が行っている他の輸送物とのまとめ輸送、持ち込み等の各輸送手段はほぼ費用を生じさせない。しかしエコキャップ推進協会が提供する、キャップを再生業者に発送できる「エコキャップ配送サービス」(佐川急便)を利用すると、20枚入り1,350円(1枚あたり135円)で提供されるポリプロピレンの袋を買い、1袋約6キロ(2,400個)のキャップを420円で発送することになる[25]。キャップ6kg(2,400個)で得られる寄付金額は60円であり、この額の約9倍の金額を輸送業者と協会に支払う必要がある[15]

ワクチン一人分の20円のために2kg(約800個)ものキャップを集め、輸送費を払って送るという効率の悪い方法を採るよりも、輸送費を寄付した方がはるかに多くのワクチンを購入することが出来る[12][26]。エコキャップ推進協会では、環境学習の目的に賛同する方にのみ輸送費を払ってまでの参加を促しており、ワクチン目的であるならば直接の寄付を勧めている[27]

著名人からも高い輸送費には批判が出ている。東大名誉教授 安井至は、エコキャップ運動を「寄付金の11倍もの輸送費を掛けることを問題にする欧米人が多いだろう。それは無駄だと断定されるだろう。」と述べた。コメディアン ビートたけしは、「始めから60円で買ってやればいいんじゃないか」と提案した[28]

巨額の運営費

寄付金の大部分は人件費や家賃に回されており、ごく一部しか送付されていない。

エコキャップ推進協会の矢部信司理事長は週刊ポストの取材に対し、2013年9月〜2014年8月期の収入約9,000万円の使い道について、障害者支援事業(キャップの洗浄・異物除去などの作業委託)に1900万円、人件費が約3900万円、事務所家賃などに約3900万円を充てたと答えた[29]

脚注

  1. ^ エコキャップ運動”. 堺市. 2015年5月1日閲覧。
  2. ^ エコキャップ運動”. 石塚化学産業. 2015年5月1日閲覧。
  3. ^ a b c d 藤沢久美「笹森清 小さなキャップがつなぐ『子どもの命』と『地域の絆』」『リベラルタイム』第10巻第7号、リベラルタイム出版社、2010年7月、59-61頁。 
  4. ^ 活動目的及び経緯”. エコキャップ推進協会. 2015年6月5日閲覧。
  5. ^ エコキャップ協会”. 全国障害者福祉援護協会 エコキャップ協会. 2015年6月5日閲覧。
  6. ^ Reライフスタイル”. Reライフスタイル. 2015年6月5日閲覧。
  7. ^ 環境・社会貢献活動 - ペットボトルキャップ回収キャンペーン”. イオン. 2015年6月5日閲覧。
  8. ^ ご協力団体様一覧”. 世界の子どもにワクチンを日本委員会. 2015年6月5日閲覧。
  9. ^ エコキャップ対談 第1回 JCV理事長 細川佳代子氏に聞く 【高画質版】 - エコキャップ推進協会
  10. ^ 淳の休日 ポリオ撲滅運動 ペットボトルのキャップをみんなで集めよう!(INTERNET ARCHIVE)
  11. ^ 日本環境経営大賞受賞 - エコキャップ推進協会
  12. ^ a b c d 夏原武、『「どこがエコ?」――エコキャップ運動の欺瞞を暴く - 日経BP』、2011年3月1日
  13. ^ エコキャップ運動ってエコ?送料割高、輸送時にCO2増 - 北海道新聞2010年8月15日
  14. ^ 博士の異常な鼎談 2010年2月4日放送
  15. ^ a b エコキャップ運動はほどほどに/エコキャップ運動が投げかける問い - あらたにす新聞案内人
  16. ^ 回収実績(PDF最終ページ)
  17. ^ エコキャップ選別システム
  18. ^ エコキャップリサイクルフロー - 石塚化学
  19. ^ 適切な分別が適正なリサイクルにつながる - 社団法人 プラスチック処理促進協会
  20. ^ エコキャップ運動をやめた我がクラス - 国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
  21. ^ 受賞論文【優秀賞】エコキャップ「運動」をやめた我がクラス | 中央大学
  22. ^ 朝日新聞 - 2010年2月16日
  23. ^ ポリエチレン:218.0円、ポリプロピレン:216.5円。 - 日本経済新聞 2011年5月30日
  24. ^ はまれぽ.com -「エコキャップ運動」がうさん臭いです。寄付額とは吊り合わない回収経費や、協会や寄付先の中抜きの問題もあります。状態の良い廃PPに対して、12.5~20円/kgの買値は適切なのでしょうか?
  25. ^ エコキャップ配送サービス
  26. ^ ゴミの分別などおやめなさい、そして国際化を - 日本ビジネスプレス
  27. ^ エコキャップ推進協会 公式Q&A. Q12
  28. ^ たけしのニッポンのミカタ
  29. ^ “エコキャップNPO理事長の懺悔と弁明 寄付金どこに消えた?”. NEWSポストセブン. (2015年5月25日). http://www.news-postseven.com/archives/20150525_324570.html 2015年5月25日閲覧。 

関連項目

外部リンク