コンテンツにスキップ

「サンオフィス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: </br> → <br /> ∵Tag with incorrect syntax: Check Wikipedia #2
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
77行目: 77行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://web.archive.org/web/20100821044652/http://www2.odn.ne.jp/~cat14420/ 株式会社サンオフィス] - 閉鎖。(2010年8月21日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])
* [http://web.archive.org/web/20100821044652/http://www2.odn.ne.jp/~cat14420/ 株式会社サンオフィス] - 閉鎖。(2010年8月21日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])


{{company-stub}}
{{company-stub}}

2017年9月5日 (火) 04:39時点における版

株式会社サンオフィス
Sun Office Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
166-0001
東京都杉並区阿佐谷北3-2-18
設立 1972年10月1日
業種 サービス業
事業内容 芸能プロダクションの経営
展覧会の企画・運営、テレビ番組・CM・ラジオ番組の企画制作、各種映画・イベントの企画制作等
代表者 代表取締役社長 山口卓治
資本金 1000万円
テンプレートを表示

株式会社サンオフィス(英文社名;Sun Office Co.,Ltd.)は、東京都杉並区にかつて存在した日本芸能プロダクション美術展覧会企画運営会社。

沿革・概要

1972年10月、東京都港区赤坂2-15-4 赤坂第一ビル504に設立。芸能プロダクションの経営のほか、有名絵画展覧会を数多く企画運営。2008年3月に事務所を東京都杉並区阿佐谷北3-2-18へ移転し、その後解散した。

かつて所属していたタレント

企画・運営

展覧会

  • ボストンでみつかった北斎展(1987年)
  • 写楽が現れた!謎の浮世絵師・写楽特別展(1989年)
  • 江戸東京400年記念 中山道展(1990年)
  • 誰も行ったことのない美術館展(1990年)
  • ロックフェラー浮世絵コレクション展 甦える美・花と鳥と(1990年)
  • キヨッソーネと近世日本画里帰り展(1990〜1991年)
  • 異端の文豪は絵画の魔術師だった 生誕100年記念 ヘンリーミラー絵画展(1991年)
  • 中川一政生涯展(1992年)
  • アメリカで生まれた鳥の芸術-バードカービング展(1992〜1993年)
  • ドイツの古都に眠る-秘蔵浮世絵名品展(1992〜1993年)
  • 中川一政生誕100年展(1993年)
  • もうひとりのビートルズ展(1994年)
  • 写楽デビュー200年記念-写楽と歌麿-江戸の浮世絵展(1994〜1995年)
  • 浮世絵の華-絢爛たる肉筆の世界・肉筆浮世絵名作展(1995年)
  • 国立トレチャコフ美術館所蔵・青春のシャガール展−幻のユダヤ劇場大壁画-初公開(1995年)
  • グラブホーンコレクション・浮世絵名品展(1995〜1996年)
  • 生誕200年記念・広重展 フランク・ロイド・ライトが発掘した知られざる名品(1996年)
  • 北大路魯山人展(1997〜1998年)
  • 中島千波の花宴展(1998年)
  • 遠藤周作の世界展-母なる神を求めて-(1999〜2000年)
  • エドワード・バー・ヴァン・ヴレックコレクション 浮世絵名品展(1999〜2000年)
  • スイス・バウアーコレクション 浮世絵 美の極致(2001年)
  • 安達瞳子の世界の名花 椿物語展(2003年)
  • 特別展 空から江戸を眺めた絵師 鍬形蕙斎展(2004年)
  • 原安三郎秘蔵 浮世絵風景画コレクション初公開 北斎と広重展-幻の肉筆画発見-(2005年)
  • 井筒啓之「8月の果て」さし絵原画展(2005年)
  • 還暦記念 中島千波の世界展(2005年)
  • 相原求一朗展 北の大地に青春の残像を探し続けた生涯(2007年)

外部リンク