コンテンツにスキップ

「今立町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
32行目: 32行目:
[[越前国]]の南部にあることから[[南越]]地区と言う明記もある。
[[越前国]]の南部にあることから[[南越]]地区と言う明記もある。


[[越前和紙]]の製造地域がある。[[手漉き和紙]]の抄造はじまりの地であり、全国1位の和紙製造の[[産地]]である。
1500年の歴史を持つ<ref>[http://www.washi.jp/history/index.html 越前和紙1500年の伝統] - 福井県和紙工業協同組合</ref>[[越前和紙]]の製造地域があり、[[和紙]]の里として知られていた。全国で唯一<ref>[http://www.washi.jp/point/index.html 越前和紙の特徴] - 福井県和紙工業協同組合</ref>、[[紙]]の神様である川上御前を祀る[[大瀧神社・岡太神社|岡太神社]]があり、[[紙すき]]体験のできる越前和紙の里<ref>[http://www.echizenwashi.jp/ 越前和紙の里]</ref>がある。

[[紙すき]]体験のできる越前和紙の里がある。


2005年10月1日に[[武生市]]と合併し、越前市が新設され今立地区となった。
2005年10月1日に[[武生市]]と合併し、越前市が新設され今立地区となった。
68行目: 70行目:


== 経済・産業 ==
== 経済・産業 ==
*[[越前和紙]] 今立地区の五箇(ごか)【大滝町・岩本町・不老町・定友町・新在家町】で生産
*[[越前和紙]]


*産業人口(2005年国勢調査=町廃止時点)
*産業人口(2005年国勢調査=町廃止時点)

2017年10月18日 (水) 17:22時点における版

いまだてちょう
今立町
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
今立町武生市越前市
現在の自治体 越前市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
今立郡
市町村コード 18381-4
面積 45.43 km2
総人口 14,007
(2003年)
隣接自治体 鯖江市美山町
池田町武生市
町の木 モクセイ
町の花 サクラ
他のシンボル -
今立町役場
所在地 915-0292
福井県今立郡今立町粟田部11-35
(現在の越前市粟田部町11-35)
今立町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
越前市今立支所

今立町(いまだてちょう)は福井県今立郡にあったである。現越前市、今立地区。

越前国の南部にあることから南越地区と言う明記もある。

越前和紙の製造地域がある。手漉き和紙の抄造はじまりの地であり、全国1位の和紙製造の産地である。

紙すき体験のできる越前和紙の里がある。

2005年10月1日に武生市と合併し、越前市が新設され今立地区となった。

以下は当時の今立町に関する記述である。

地理

福井県の中部、鯖江、武生両市の東側にあった町。

隣接していた市町村

歴史

行政

姉妹都市・友好都市

経済・産業

  • 越前和紙 今立地区の五箇(ごか)【大滝町・岩本町・不老町・定友町・新在家町】で生産
  • 産業人口(2005年国勢調査=町廃止時点)
    • 第一次産業:  248人
    • 第二次産業: 3,482人
    • 第三次産業: 3,176人

交通

町内の鉄道路線であった福井鉄道南越線1981年までにすべて廃止され、以後の公共交通機関は路線バスのみとなっている。

バス路線

  • 福井鉄道
    • 武生市内から武生駅越前武生駅を経て町内へ、越前武生駅から町内を経て鯖江市東部へ、越前武生駅から武生駅、町内を経て池田町へ向かう路線を運行。役場前から越前武生駅までは約23分。
  • コミュニティバス
    • 町内を廻るワンコインバス。4路線に分けられ、ふれあいプラザ駐車場内のターミナルから各方向に運行していた。また、現在も越前市市民バス「のろっさ」として運行中。

道路

地域

健康

  • 平均年齢 46.0歳(2005年国勢調査=町廃止時点)

教育

  • 町立岡本小学校
  • 町立花筺小学校
  • 町立服間小学校
  • 町立南中山小学校
  • 町立南越中学校

出身・ゆかりのある人物

脚注

関連項目

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

外部リンク