コンテンツにスキップ

「ニューヨーク市地下鉄J・Z系統」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク
34行目: 34行目:
2015年6月までは、土休日はブロードストリート駅まで乗り入れておらず[[ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール/チェンバーズ・ストリート駅|チェンバーズ・ストリート駅]]までの運転であったが、以降は終日ブロードストリート駅まで運転するようになった。
2015年6月までは、土休日はブロードストリート駅まで乗り入れておらず[[ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール/チェンバーズ・ストリート駅|チェンバーズ・ストリート駅]]までの運転であったが、以降は終日ブロードストリート駅まで運転するようになった。


平日・土曜の昼間は10分間隔、日曜昼間は12分間隔で運行。最ラッシュ時はJ・Z系統が交互に5分間隔で運行<ref>[http://web.mta.info/nyct/service/pdf/tjcur.pdf Subway
平日・土曜の昼間は10分間隔、日曜昼間は12分間隔で運行。最ラッシュ時はJ・Z系統が交互に5分間隔で運行<ref>[http://web.mta.info/nyct/service/pdf/tjcur.pdf Subway Timetable] MTA 2017年6月25日</ref>。
Timetable] MTA 2017年6月25日</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2017年10月29日 (日) 00:02時点における版

J系統・Z系統
J系統の車両
J系統の車両
基本情報
路線網 ニューヨーク市地下鉄
駅数 J系統: 30
Z系統: 21
経由路線 BMTアーチャー・アベニュー線
BMTジャマイカ線
BMTナッソー・ストリート線
運営者 ニューヨークシティ・トランジット・オーソリティ
路線諸元
軌間 1,435 mm(標準軌
電化方式 直流625V
路線図
テンプレートを表示

ニューヨーク市地下鉄J・Z系統(ニューヨークしちかてつJ/Zけいとう)は、ニューヨーク市地下鉄の運転系統。カラーは茶色で。クイーンズ区ではBMTアーチャー・アベニュー線、ブルックリン区ではBMTジャマイカ線、マンハッタン区ではBMTナッソー・ストリート線を経由する。

Z線の千鳥急行はラッシュ時のみ走るようになった。

概要

J系統はNassau St Local(ナッソー・ストリート線各駅停車)、Z系統はNassau St Express(ナッソー・ストリート線/急行と称される。

2017年10月現在、運行区間はいずれもジャマイカ・センター-パーソンズ/アーチャー駅と、マンハッタンブロード・ストリート駅の間であり、ジャマイカの1つ手前のサットフィン・ブルバード-アーチャー・アベニュー-JFKエアポート駅からエアトレインJFKに接続することで空港アクセスの一翼を担っている。全線の所要時間は約55分。

通常時間はJ系統の各駅停車のみが運行されるが、平日のジャマイカ発7:11 - 8:14とブロードストリート発16:55 - 17:45は、アラバマ・アベニュー駅以東で急行となるZ系統が運転されるとともに、J系統についてもZ系統停車駅の一部を通過する運転が行われる(いわゆる千鳥停車)。

2015年6月までは、土休日はブロードストリート駅まで乗り入れておらずチェンバーズ・ストリート駅までの運転であったが、以降は終日ブロードストリート駅まで運転するようになった。

平日・土曜の昼間は10分間隔、日曜昼間は12分間隔で運行。最ラッシュ時はJ・Z系統が交互に5分間隔で運行[1]

脚注

  1. ^ Subway Timetable MTA 2017年6月25日

外部リンク