コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山木兼隆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m ウィキ文法修正: 間違った画像オプション サイズの単位をpxに修正する:"200xp" lintId=4416469
Sevensyear (会話) による ID:93513487 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(16人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019-05-09}}
'''山木 兼隆'''(やまき かねたか、生年不詳 - [[治承]]4年[[8月17日 (旧暦)|8月17日]]([[1180年]][[9月8日]]))は、[[平安時代]]期の武将。'''平兼隆'''(たいら の かねたか)または'''大掾兼隆'''(だいじょう かねたか)ともいう。[[桓武平氏]][[大掾氏]]の庶流[[和泉国|和泉]][[国司|守]]・[[平信兼]]の子<ref>『[[吾妻鏡]]』では、[[伊勢平氏]][[平維衡]]の末裔だと記されている。</ref>
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 山木兼隆
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[平安時代]]後期
| 生誕 = 不明
| 死没 = [[治承]]4年[[8月17日 (旧暦)|8月17日]]([[1180年]][[9月8日]])
| 改名 = 基饒(法名){{Sfn|八巻俊雄|1988}}
| 別名 = 大掾兼隆、関兼隆
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 = [[検非違使|検非違使少尉]](判官)
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[大掾氏]]流
| 父母 = 父:[[平信兼]]
| 兄弟 = '''兼隆'''、[[平兼衡|兼衡]]、[[平信衡|信衡]]、[[平兼時|兼時]]
| 妻 =
| 子 = [[山木兼光]]{{Sfn|八巻俊雄|1988}}、[[山木兼盛]]{{Sfn|八巻俊雄|1988}}
| 特記事項 =
}}

'''山木 兼隆'''(やまき かねたかは、[[平安時代]]期の[[武将]]。'''平兼隆'''(たいら の かねたか)または'''大掾兼隆'''(だいじょう かねたか)ともいう。[[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[大掾氏]]の庶流[[和泉国|和泉守]]・[[平信兼]]の子{{Efn2|『[[吾妻鏡]]』では、[[伊勢平氏]][[平維衡]]の末裔だと記されている。}}


== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[検非違使|検非違使少尉]](判官)として別当[[平時忠]]の下で活躍し、[[白山事件]]にて[[天台座主]]であった[[明雲]]が処分されることになった際にはその警備にあたっている<ref>『愚昧記』安元3年5月16日条</ref>{{Sfn|川合康|2019|p=42&ndash;44|ps=. -「中世武士の移動の諸相」}}。
[[検非違使|検非違使少尉]](判官)だったが、父の訴えにより罪を得て(理由は不明)[[伊豆国]]山木郷に流される。[[治承三年の政変]]の後、懇意あった伊豆知行国主・[[平時忠]]により伊豆[[目代]]に任ぜられた。そのために兼隆は伊豆で勢力を持つようになっていた。


ところが、父である信兼の訴えにより罪を得て(理由は不明)治承3年(1179年)1月に右衛門尉を解任され<ref>『山槐記』治承3年1月19日条</ref>、[[伊豆国]]山木郷に流される。[[治承三年の政変]]の後、懇意あった伊豆知行国主・[[平時忠]]により伊豆[[目代]]に任ぜられた。そのために兼隆は伊豆で勢力を持つようになっていた。
『[[曽我物語]]』などによると、伊豆の豪族・[[北条時政]]が[[大番役]]で[[京都|京]]へ上っていた間に娘の[[北条政子|政子]]が[[源頼朝]]と恋仲になり、帰国の道中に兼隆との縁談を進めていた時政は[[平家]]の怒りを恐れ、政子を兼隆のもとへ送ろうとするが、勝気な政子は逃げ出して頼朝のもとへ行ってしまう。兼隆は激怒するが、頼朝と政子は[[伊豆山神社|伊豆山権現]]に庇護され手が出せなかったという。ただし、兼隆の伊豆配流は治承3年([[1179年]])の事であり、頼朝の長女・[[大姫 (源頼朝の娘)|大姫]] の生年などから見て、兼隆と政子との婚姻話は物語上の創作と思われる<ref>『[[曽我物語]]』を考証した[[石井進 (歴史学者)|石井進]] 『日本の歴史 7 鎌倉幕府』 [[中公文庫]]、1974年。</ref>。


後に政子が「闇夜をさまよい、雨をしのいで貴方のところを参りました」と述べており、頼朝も兼隆に対して「私の意趣がある」と述べている<ref>『吾妻鏡』</ref>。
『[[曽我物語]]』などによると、伊豆の豪族・[[北条時政]]が[[大番役]]で[[京都|京]]へ上っていた間に娘の[[北条政子|政子]]が[[源頼朝]]と恋仲になり、帰国の道中に兼隆との縁談を進めていた時政は[[伊勢平氏|平家]]の怒りを恐れ、政子を兼隆のもとへ送ろうとするが、勝気な政子は逃げ出して頼朝のもとへ行ってしまう。兼隆は激怒するが、頼朝と政子は[[伊豆山神社|伊豆山権現]]に庇護され手が出せなかったという。『吾妻鏡』でも、後に政子が頼朝に向かって「闇夜をさまよい、雨をしのいで貴方のところを参りました」と述べており、頼朝も兼隆に対して「私の意趣がある」と述べている<ref>『吾妻鏡』</ref>。

ただし、兼隆の伊豆配流は治承3年([[1179年]])の事であり、頼朝の長女・[[大姫 (源頼朝の娘)|大姫]]の生年などから見て、兼隆と政子との婚姻話は物語上の創作と思われる<ref>[[石井進]] 『日本の歴史 7 鎌倉幕府』 [[中公文庫]]、1974年。</ref>。更に、治承3年当時の伊豆国の知行国主は[[源頼政]]で、[[以仁王の挙兵|以仁王の乱]]によって頼政と伊豆守であった息子の[[源仲綱]]が討たれた後の治承4年(1180年)6月29日に平時忠が伊豆の知行国主、時忠の猶子の[[平時兼]]([[平信国]]の子)が伊豆守に任命されたことが指摘されており<ref>『山槐記』治承4年5月26日・『玉葉』治承4年9月3日条および『公卿補任』天福元年条(平時兼項)。</ref>、兼隆の目代任命から頼朝に討たれるまで2か月弱しかなかったとする指摘も出されている{{Sfn|川合康|2019|p=42&ndash;44|ps=. -「中世武士の移動の諸相」}}。


[[File:Yoshitoshi - 100 Aspects of the Moon - 27.jpg|200px|thumb|[[月岡芳年]]作 加藤景廉に騙されて斬られる山木兼隆]]
[[File:Yoshitoshi - 100 Aspects of the Moon - 27.jpg|200px|thumb|[[月岡芳年]]作 加藤景廉に騙されて斬られる山木兼隆]]
[[治承]]4年(1180年)8月、頼朝は[[以仁王]]の[[令旨]]を受け挙兵、兼隆の館を急襲する。[[三島大社]]の祭礼のために郎党の多くが留守だったため兼隆は満足に戦うことができず、[[加藤景廉]]によって討たれた([[石橋山の戦い#山木館襲撃|山木館襲撃]])<ref>この頼朝の挙兵は本来は自らに近い[[源頼政|頼政系]]の源氏が伊豆からいなくなってしまったため[[工藤茂光]]が急遽頼朝を代理の旗頭に仕立て上げたとの説もある([[永井晋]]『鎌倉源氏三一門重臣源家将軍』([[吉弘文館]]、[[2010年]]))</ref>
[[治承]]4年(1180年)8月、頼朝は[[以仁王]]の[[令旨]]を受け挙兵、兼隆の館を急襲する。[[三島大社]]の祭礼のために郎党の多くが留守だったため兼隆は満足に戦うことができず、[[加藤景廉]]によって討たれた([[石橋山の戦い#山木館襲撃|山木館襲撃]]){{Efn2|この頼朝の挙兵について自らに近い[[源頼政|頼政系]]の源氏が伊豆からいなくなってしまった[[工藤茂光]]が急遽頼朝を代理の旗頭に仕立て上げたとの説もある{{Sfn|永井晋|2010}}。また、兼隆の目在任の短さから、本質的には頼朝と兼隆という中央から下った2人の流人とそれを取り巻く人的ネットワク同士の衝突みるべきだとする説もある{{Sfn|合康|2019}}}}

異説では、兼隆は'''基饒'''という法名をもち、その子孫は[[武蔵国]][[秩父郡]]に逃れて、'''八巻氏'''と称して[[甲斐国]]の[[武田氏]]、[[常陸国]]の[[佐竹氏]]、[[越後国]]の[[上杉氏]]、[[陸奥国]]の[[伊達氏]]に仕えたという{{Sfn|八巻俊雄|1988}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Citation|和書|author=[[八巻俊雄]]|title=八巻一族の八百年の歴史|year=1988|publisher=八巻同族会}}
*{{Citation|和書|author=[[永井晋]]|title=鎌倉源氏三代記:一門重臣と源家将軍|publisher=吉川弘文館|year=2010}}
*{{Citation|和書|author=[[川合康]]|title=院政期武士社会と鎌倉幕府|publisher=吉川弘文館|year=2019}}

== 関連作品 ==
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
; 映画
* 『[[富士に立つ若武者]]』(1961年、東映) - 演:[[安井昌二]]
; テレビドラマ
* 『[[北条政子 (テレビドラマ)|北条政子]]』(1970年、NET) - 演:[[高橋昌也 (俳優)|高橋昌也]]
* 『[[新・平家物語 (NHK大河ドラマ)|新・平家物語]]』(1972年、NHK大河ドラマ) - 演:[[辻萬長]]
* 『[[草燃える]]』(1979年、NHK大河ドラマ) - 演:[[長塚京三]]
* 『[[源義経 (1990年のテレビドラマ)|源義経]]』(1990年、[[TBS大型時代劇スペシャル]]) - 演:[[水上保広]]
* 『[[源義経 (1991年のテレビドラマ)|源義経]]』(1991年、日本テレビ[[年末時代劇スペシャル]]) - 演:[[藤沢徹夫]]
* 『[[平清盛 (NHK大河ドラマ)|平清盛]]』(2012年、NHK大河ドラマ) - 演:[[中村竜]]
* 『[[鎌倉殿の13人]]』(2022年、NHK大河ドラマ) - 演:[[木原勝利]]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
18行目: 72行目:
* [[大掾氏]]
* [[大掾氏]]
* [[伊勢平氏]]
* [[伊勢平氏]]

== 外部リンク ==
*[http://park2.wakwak.com/~yamaki-kai/newpage4.htm 八巻同族会-八巻姓の歴史]


{{DEFAULTSORT:やまき かねたか}}
{{DEFAULTSORT:やまき かねたか}}
[[Category:平安時代の武士]]
[[Category:常陸平氏|かねたか]]
[[Category:常陸平氏|かねたか]]
[[Category:大掾氏|かねたか]]
[[Category:大掾氏|かねたか]]
[[Category:平安時代の武士]]
[[Category:伊豆の国市の歴史]]
[[Category:治承・寿永の乱で戦死した人物]]
[[Category:治承・寿永の乱で戦死した人物]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:生年不明]]

2024年8月21日 (水) 20:54時点における最新版

 
山木兼隆
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 治承4年8月17日1180年9月8日
改名 基饒(法名)[1]
別名 大掾兼隆、関兼隆
官位 検非違使少尉(判官)
氏族 桓武平氏大掾氏
父母 父:平信兼
兄弟 兼隆兼衡信衡兼時
山木兼光[1]山木兼盛[1]
テンプレートを表示

山木 兼隆(やまき かねたか)は、平安時代後期の武将平兼隆(たいら の かねたか)または大掾兼隆(だいじょう かねたか)ともいう。桓武平氏大掾氏の庶流和泉守平信兼の子[注 1]

略歴

[編集]

検非違使少尉(判官)として別当平時忠の下で活躍し、白山事件にて天台座主であった明雲が処分されることになった際にはその警備にあたっている[2][3]

ところが、父である信兼の訴えにより罪を得て(理由は不明)治承3年(1179年)1月に右衛門尉を解任され[4]伊豆国山木郷に流される。治承三年の政変の後、懇意であった伊豆知行国主・平時忠により伊豆目代に任ぜられた。そのために兼隆は伊豆で勢力を持つようになっていた。

曽我物語』などによると、伊豆の豪族・北条時政大番役へ上っていた間に娘の政子源頼朝と恋仲になり、帰国の道中に兼隆との縁談を進めていた時政は平家の怒りを恐れ、政子を兼隆のもとへ送ろうとするが、勝気な政子は逃げ出して頼朝のもとへ行ってしまう。兼隆は激怒するが、頼朝と政子は伊豆山権現に庇護され手が出せなかったという。『吾妻鏡』でも、後に政子が頼朝に向かって「闇夜をさまよい、雨をしのいで貴方のところを参りました」と述べており、頼朝も兼隆に対して「私の意趣がある」と述べている[5]

ただし、兼隆の伊豆配流は治承3年(1179年)の事であり、頼朝の長女・大姫の生年などから見て、兼隆と政子との婚姻話は物語上の創作と思われる[6]。更に、治承3年当時の伊豆国の知行国主は源頼政で、以仁王の乱によって頼政と伊豆守であった息子の源仲綱が討たれた後の治承4年(1180年)6月29日に平時忠が伊豆の知行国主、時忠の猶子の平時兼平信国の子)が伊豆守に任命されたことが指摘されており[7]、兼隆の目代任命から頼朝に討たれるまで2か月弱しかなかったとする指摘も出されている[3]

月岡芳年作 加藤景廉に騙されて斬られる山木兼隆

治承4年(1180年)8月、頼朝は以仁王令旨を受け挙兵、兼隆の館を急襲する。三島大社の祭礼のために郎党の多くが留守だったため兼隆は満足に戦うことができず、加藤景廉によって討たれた(山木館襲撃[注 2]

異説では、兼隆は基饒という法名をもち、その子孫は武蔵国秩父郡に逃れて、八巻氏と称して甲斐国武田氏常陸国佐竹氏越後国上杉氏陸奥国伊達氏に仕えたという[1]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 吾妻鏡』では、伊勢平氏平維衡の末裔だと記されている。
  2. ^ この頼朝の挙兵については、自らに近い頼政系の源氏が伊豆からいなくなってしまった工藤茂光が、急遽頼朝を代理の旗頭に仕立て上げたとの説もある[8]。また、兼隆の目代在任の短さから、本質的には頼朝と兼隆という中央から下った2人の流人とそれを取り巻く人的ネットワーク同士の衝突とみるべきだとする説もある[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 八巻俊雄 1988.
  2. ^ 『愚昧記』安元3年5月16日条
  3. ^ a b 川合康 2019, p. 42–44. -「中世武士の移動の諸相」
  4. ^ 『山槐記』治承3年1月19日条
  5. ^ 『吾妻鏡』
  6. ^ 石井進 『日本の歴史 7 鎌倉幕府』 中公文庫、1974年。
  7. ^ 『山槐記』治承4年5月26日・『玉葉』治承4年9月3日条および『公卿補任』天福元年条(平時兼項)。
  8. ^ 永井晋 2010.
  9. ^ 川合康 2019.

参考文献

[編集]
  • 八巻俊雄『八巻一族の八百年の歴史』八巻同族会、1988年。 
  • 永井晋『鎌倉源氏三代記:一門重臣と源家将軍』吉川弘文館、2010年。 
  • 川合康『院政期武士社会と鎌倉幕府』吉川弘文館、2019年。 

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]