コンテンツにスキップ

「原丈人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{一次資料|date=2017年12月}}
{{一次資料|date=2017年12月}}
'''原 丈人'''(はら じょうじ、George Hara、[[1952年]] - )は、日本の[[業家]]、[[ベンチャーキャピタル|ベンチャーキャピタリスト]]、[[考古学者]]。[[一般社団法人]][[公益資本主義推進協議会]]最高顧問<ref name="saiko">[http://picc.or.jp/about/directors.html 一般社団法人公益資本主義推進協議会 理事紹介]</ref>。父親は[[コクヨ]]元専務の[[原信太郎]]<ref>[http://www.1101.com/hara/first/index.html ほぼ日刊イトイ新聞 - とんでもない鉄道模型とすごいテレビ電話の話]</ref>。
'''原 丈人'''(はら じょうじ、George Hara、[[1952年]] - )は、日本の[[業家]]、[[ベンチャーキャピタル|ベンチャーキャピタリスト]]、[[考古学者]]。[[アライアンス・フォーラム財団]]代表理事、[[一般社団法人]]公益資本主義推進協議会最高顧問<ref name="saiko">[http://picc.or.jp/about/directors.html 一般社団法人公益資本主義推進協議会 理事紹介]</ref>。デフタパートナーズ会長<ref name="defta"/>。父親は[[コクヨ]]元専務の[[原信太郎]]<ref>[http://www.1101.com/hara/first/index.html ほぼ日刊イトイ新聞 - とんでもない鉄道模型とすごいテレビ電話の話]</ref>。


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
26行目: 26行目:
[[2005年]]時点で、サンフランシスコとロンドンを軸に、米国、英国、イスラエル、韓国、日本でポスト・コンピュター技術の事業を営んでいるという<ref>[http://sangakukan.jp/journal/profile/hara-j.html プロフィール 原 丈人] {{リンク切れ|date=2017年12月}}</ref>。
[[2005年]]時点で、サンフランシスコとロンドンを軸に、米国、英国、イスラエル、韓国、日本でポスト・コンピュター技術の事業を営んでいるという<ref>[http://sangakukan.jp/journal/profile/hara-j.html プロフィール 原 丈人] {{リンク切れ|date=2017年12月}}</ref>。


2005年から[[バングラデシュ]]において[[NGO]]の BRAC ([[:en:BRAC|en]]) と共同で「bracNetプロジェクト」を実施している。これは[[XVD]]を活用したインターネット網を構築し、遠隔教育と遠隔医療を提供する事業である<ref>[http://www.socialecoo.jp/special/archives/2009/06/01/entry371.html デフタ・パートナーズグループ会長 原丈人氏 | 特集 働くことは生きること|Social Ecoo] {{リンク切れ|date=2017年12月}}</ref>。
2005年から[[バングラデシュ]]において[[NGO]]の BRAC ([[:en:BRAC|en]]) と共同で「bracNetプロジェクト」を実施している。これは[[XVD]]を活用したインターネット網を構築し、遠隔教育と遠隔医療を提供する事業である<ref>[http://www.socialecoo.jp/special/archives/2009/06/01/entry371.html デフタ・パートナーズグループ会長 原丈人氏 | 特集 働くことは生きること|Social Ecoo] {{リンク切れ|date=2017年12月}}</ref>。

[[2007年]]に自らの著書で新しい[[資本主義]]である[[公益資本主義]]を提唱。「利益率」を示す各種経営指標はスカート丈と一緒であくまで「流行」にすぎず、公益資本主義では利益は株主だけでなく従業員、顧客、取引先、地域社会、さらには地球全体に還元されるとする<ref>[http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150218/277694/?P=2 欧米に洗脳された日本の経営者 <small>公益資本主義を説く原丈人氏に聞く</small>] 2015年2月19日 日経ビジネスONLINE pp.1-2。</ref><ref>[[日経ビジネス]] 2017年7月3日号 [http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/257971/062600096/?ST=pc 『<small>編集長インタビュー</small> 利益は株主より従業員に』](2017年6月30日 日経ビジネスDIGITAL)。</ref>。


[[2010年]]時点でアメリカにおいて、XVD Technologies の会長、[[アライアンス・フォーラム財団]]の代表理事を務めるほか、San Francisco Opera、University of San Francisco、Tokyo Foundation、Japan Society and the Hara Research Foundation の役員を務めているという<ref name="defta"/>。
[[2010年]]時点でアメリカにおいて、XVD Technologies の会長、[[アライアンス・フォーラム財団]]の代表理事を務めるほか、San Francisco Opera、University of San Francisco、Tokyo Foundation、Japan Society and the Hara Research Foundation の役員を務めているという<ref name="defta"/>。
32行目: 34行目:
[[2012年]]より[[原鉄道模型博物館]]副館長。世界中を訪問して、父・原信太郎の鉄道関連コレクションの収集に協力しており、同年6月に[[テレビ東京]]のニュース番組の取材を受けたこともある。
[[2012年]]より[[原鉄道模型博物館]]副館長。世界中を訪問して、父・原信太郎の鉄道関連コレクションの収集に協力しており、同年6月に[[テレビ東京]]のニュース番組の取材を受けたこともある。


[[2013年]]5月には[[甘利明]] [[経済再生担当大臣]](当時)に連れられてデフタ・パートナーズ会長として[[安倍晋三]]首相と面会したことがあり<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2902L_Z20C13A5PP8000/ (5月)29日の安倍首相の動静]</ref>、同年に内閣府参与となった<ref name="saiko"/>。
[[2013年]]5月には[[甘利明]] [[経済再生担当大臣]](当時)に連れられてデフタ・パートナーズ会長として[[安倍晋三]]首相と面会したことがあり<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2902L_Z20C13A5PP8000/ (5月)29日の安倍首相の動静]</ref>、同年に内閣府本府参与となった<ref name="saiko"/>。


== 肩書 ==
== 肩書 ==
43行目: 45行目:
* Representative Ambassador of WAFUNIF(WAFUNIF代表大使)(2010年6月時点)
* Representative Ambassador of WAFUNIF(WAFUNIF代表大使)(2010年6月時点)
* [[国家基本問題研究所]]理事(2011年5月時点)
* [[国家基本問題研究所]]理事(2011年5月時点)
* 内閣府参与(2013年時点)<ref name="saiko"/>
* 内閣府本府参与(2013年時点)<ref name="saiko"/>


== テレビ出演 ==
== テレビ出演 ==
* [[クローズアップ現代+]]([[NHK総合]])- 2017年4月20日放送『脳がよみがえる!? 再生医療大国・日本の逆襲』
* [[クローズアップ現代+]]([[NHK総合]])- 2017年4月20日放送『脳がよみがえる!? 再生医療大国・日本の逆襲』<ref>[https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3963/index.html 2017年4月20日(木) 脳がよみがえる!? 再生医療大国・日本の逆襲] - NHKクローズアップ現代+ ホームページ。</ref>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ゴールデンゲートブリッジ]]
* [[ゴールデンゲートブリッジ]]
* [[三井不動産]]([[原鉄道模型博物館]]を運営する一方、同じビル内の[[コワーキングスペース]]の運営をデフタパートナーズに委託)
* [[公益資本主義]]
* [[大久保秀夫]](公益資本主義推進協議会会長、株式会社[[フォーバル]]会長)
* [[大久保秀夫]]
* [[加藤秀樹]]([[東京財団]]元理事長)
* [[加藤秀樹]]([[東京財団]]元理事長)


== 著作物 ==
== 著作物 ==
*『21世紀の国富論』(平凡社 - 同書で [[PUC]] の概念を提起した。
*『21世紀の国富論』([[平凡社]])2007年6月 - 同書で [[PUC]] の概念を提起した。
*『新しい資本主義』(PHP新書
*『新しい資本主義』([[PHP新書]])2009年4月
*『「公益」資本主義 英米型資本主義の終焉』([[文春新書]])2017年3月 ISBN 978-4166611041
*『日本興国論-米国型経営を超えて』 [[文藝春秋]] 2007年11月号:pp.290-299.
*『日本興国論-米国型経営を超えて』 [[文藝春秋]] 2007年11月号:pp.290-299.
*『だれかを犠牲にする経済は、もういらない』 金児昭との共著([[ウェッジ]]) 2010年 ISBN 978-4863100701
*『だれかを犠牲にする経済は、もういらない』 [[金児昭]]との共著([[ウェッジ]]) 2010年 ISBN 978-4863100701


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2017年12月4日 (月) 14:42時点における版

原 丈人(はら じょうじ、George Hara、1952年 - )は、日本の事業家ベンチャーキャピタリスト考古学者アライアンス・フォーラム財団代表理事、一般社団法人公益資本主義推進協議会最高顧問[1]。デフタパートナーズ会長[2]。父親はコクヨ元専務の原信太郎[3]

来歴・人物

大阪府生まれ。慶應義塾大学法学部を卒業後、27歳の時まで中米で考古学調査に携わった。のちスタンフォード大学経営学修士課程MBA)に進んだ。経営学を学ぼうとした目的はドイツの考古学者ハインリヒ・シュリーマンのように、商売をして研究資金を稼ごうとしたためであった[4]。その後国連フェローを務めた後、同大学大学院で工学修士号を得た。29歳の時、光ファイバー・ディスプレイの開発会社、ジーキー・ファイバーオプティクスを設立したという[5]

1984年、ジーキー社を発展改組して得た自己資金で事業持株会社 DEFTA Partners を設立し、シリコンバレー1980年代から1990年代にかけ、主に通信技術分野のベンチャーキャピタリストとして活動した。特にソフトウェア関連ではボーランド、PictureTel[6]SCO、Tradex、Unify[7]、Wollongong[8] など20社以上の企業の発展に寄与した。2000年以降は Oplus Technologies[9](2005年インテルへ吸収[10])、Broadware[11](2007年シスコへ吸収[12])、Fortinet などアメリカおよびヨーロッパ各社の役員やコンサルタントを務めたという[2]

2003年にはアメリカにおいて、サンフランシスコ市への貢献を理由に、National Republican Congressional Committee より National Leadership Award を受け、Republican Business Advisory Council の Honorary Co-Chairman となったという[2]

2005年時点で、サンフランシスコとロンドンを軸に、米国、英国、イスラエル、韓国、日本でポスト・コンピュター技術の事業を営んでいるという[13]

2005年からバングラデシュにおいてNGOの BRAC (en) と共同で「bracNetプロジェクト」を実施している。これはXVDを活用したインターネット網を構築し、遠隔教育と遠隔医療を提供する事業である[14]

2007年に自らの著書で新しい資本主義である公益資本主義を提唱。「利益率」を示す各種経営指標はスカート丈と一緒であくまで「流行」にすぎず、公益資本主義では利益は株主だけでなく従業員、顧客、取引先、地域社会、さらには地球全体に還元されるとする[15][16]

2010年時点でアメリカにおいて、XVD Technologies の会長、アライアンス・フォーラム財団の代表理事を務めるほか、San Francisco Opera、University of San Francisco、Tokyo Foundation、Japan Society and the Hara Research Foundation の役員を務めているという[2]

2012年より原鉄道模型博物館副館長。世界中を訪問して、父・原信太郎の鉄道関連コレクションの収集に協力しており、同年6月にテレビ東京のニュース番組の取材を受けたこともある。

2013年5月には甘利明 経済再生担当大臣(当時)に連れられてデフタ・パートナーズ会長として安倍晋三首相と面会したことがあり[17]、同年に内閣府本府参与となった[1]

肩書

  • 財務省 参与(2010年6月時点)
  • 政府税制調査会特別委員(2009年6月時点)
  • 経済産業省 産業構造審議会委員(2009年6月時点)
  • Goodwill Ambassador of IIMSAM(国連IIMSAM親善大使)(2010年6月時点)
  • Permanent Observer Delegation to the United Nations Economic and Social Council(国際連合本部経済社会理事会常任諮問団大使)(2010年6月時点)
  • Representative Ambassador of WAFUNIF(WAFUNIF代表大使)(2010年6月時点)
  • 国家基本問題研究所理事(2011年5月時点)
  • 内閣府本府参与(2013年時点)[1]

テレビ出演

関連項目

著作物

脚注

  1. ^ a b c 一般社団法人公益資本主義推進協議会 理事紹介
  2. ^ a b c d George Hara - DEFTA Partners [リンク切れ]
  3. ^ ほぼ日刊イトイ新聞 - とんでもない鉄道模型とすごいテレビ電話の話
  4. ^ 『NPOジャーナル』Autumn 2008:36
  5. ^ デフタ・パートナーズグループ会長 原丈人氏 | 特集 働くことは生きること|Social Ecoo [リンク切れ]
  6. ^ ビデオ会議システムの開発会社。2001年にPolycom (en) へ合併吸収された。
  7. ^ 1980年創業のデータベース開発会社。
  8. ^ ウロンゴン。デスクトップ向けTCP/IPスタック製品の開発会社
  9. ^ 動画処理集積回路とソフトウェアの開発会社
  10. ^ インテル コーポレーション、オープラス・テクノロジーズ買収の意向を表明”. インテル (2005年2月25日). 2010年6月5日閲覧。 [リンク切れ]
  11. ^ IPベース動画中継システムの開発会社
  12. ^ Cisco has Acquired Broadware Technologies, Inc.” (英語). Cisco (2007年3月21日). 2010年6月5日閲覧。
  13. ^ プロフィール 原 丈人 [リンク切れ]
  14. ^ デフタ・パートナーズグループ会長 原丈人氏 | 特集 働くことは生きること|Social Ecoo [リンク切れ]
  15. ^ 欧米に洗脳された日本の経営者 公益資本主義を説く原丈人氏に聞く 2015年2月19日 日経ビジネスONLINE pp.1-2。
  16. ^ 日経ビジネス 2017年7月3日号 編集長インタビュー 利益は株主より従業員に』(2017年6月30日 日経ビジネスDIGITAL)。
  17. ^ (5月)29日の安倍首相の動静
  18. ^ 2017年4月20日(木) 脳がよみがえる!? 再生医療大国・日本の逆襲 - NHKクローズアップ現代+ ホームページ。

外部リンク