コンテンツにスキップ

「齊藤元章」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
モーブ (会話 | 投稿記録)
NHKの差し替え放送は『豆腐が、生き方を教えてくれた』ではなかったので訂正(液体で冷やすので混同した)。その文章の主語はNHK。他、機関名と所管を中心に加筆・編集。
23行目: 23行目:
東京大学大学院卒業後の1997年に渡米し、[[シリコンバレー]]で医療機器[[ベンチャー]]を設立。診断装置などを開発する。2003年には、日本人としては初めてComputer World Honors(米国コンピュータ業界栄誉賞:医療部門)を受賞する。
東京大学大学院卒業後の1997年に渡米し、[[シリコンバレー]]で医療機器[[ベンチャー]]を設立。診断装置などを開発する。2003年には、日本人としては初めてComputer World Honors(米国コンピュータ業界栄誉賞:医療部門)を受賞する。


2011年、東日本大震災を契機に日本に帰国し、[[プロセッサ]]開発に特化したPEZY Computing社を[[設立]]。[[理化学研究所]]・KEK([[高エネルギー加速器研究機構]]と共同研究[[契約]]。[[2014年]][[11月1日]]、7カ月で国産[[スーパーコンピュータ|スパコン]]「[[Suiren]]」を開発し、スパコンの省エネ性能を競う2014年11月期の[[Green500]]で2位にランクインしたことで、ベンチャーの雄としてその名が知られるようになる。
2011年、東日本大震災を契機に日本に帰国し、[[プロセッサ]]開発に特化したPEZY Computing社を[[設立]]。[[文部科学省]]所管の[[理化学研究所]](RIKEN)と同[[高エネルギー加速器研究機構]](KEK)と共同研究[[契約]]。[[2014年]][[11月1日]]、7カ月で国産[[スーパーコンピュータ|スパコン]]「[[Suiren]]」を開発し、スパコンの省エネ性能を競う2014年11月期の[[Green500]]で2位にランクインしたことで、ベンチャーの雄としてその名が知られるようになる。


2017年開発した「[[Gyoukou]](暁光)」2017年11月期のGreen500で1位、絶対性能を競う[[TOP500]]でも4位にランクインするなど、ベンチャー企業でありながら、絶対性能と省エネ性能が共に日本一のスパコンを開発するPEZY社の社長として知られている。
2017年、プロセッサを[[Xeon]]と共同開発した文部科学省所管 [[海洋研究開発機構]](JAMSTEC)の「[[Gyoukou]](暁光)」が<ref name="zaikei2"/>年11月期のGreen500で1位となり[[連立一次方程式]]の処理速度を競う[[TOP500]]<ref>[http://www.zaikei.co.jp/article/20171116/412215.html スーパーコンピュータ「京」、性能指標で3期連続の世界1位を達成] 財経新聞 (2017年11月15日). 2017年12月6日閲覧。</ref>でも4位にランクインするなど<ref name="zaikei2">[https://goethe.nikkei.co.jp/article/128652019.html 世界スパコンランキング、海洋研究開発機構の「暁光」が4位に] 財経新聞 (2017年11月15日). 2017年12月6日閲覧。</ref>、ベンチャー企業でありながら、絶対性能と省エネ性能が共に日本一のスパコンを開発するPEZY社の社長として知られている。


2017年12月5日、詐欺容疑で逮捕される。逮捕容疑は[[新エネルギー・産業技術総合開発機構]](NEDO)に対して、虚偽の研究報告書を提出<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011246741000.html 「スパコン」ベンチャー企業社長を逮捕 助成金詐欺の疑い] NHKニュース2017年12月5日</ref>、技術開発助成金を水増し請求し、約4億3000万円もの資金を不正に獲得したというもの<ref name="nikkei20171205">{{Cite news|title=「スパコン」ベンチャー社長逮捕 助成金詐取容疑|newspaper=日本経済新聞|date=2017-12-05|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24265320V01C17A2CC0000/|accessdate=2017-12-05}}</ref>。翌週の12月11日には、[[NHK]][[総合テレビ]]の番組「[[プロフェッショナル 仕事の流儀]]」で齊藤に焦点をあてた『未来の景色は自分でつくる』の放送を予定していたが<ref>[https://megalodon.jp/2017-1205-1006-21/www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html プロフェッショナル仕事の流儀 第345回 2017年12月11日(月)放送予定] NHK プロフェッショナル仕事の流儀ホームページ(ページはWeb魚拓)</ref>、急遽放送を見送り同年4月に放送した『豆腐が生き方を教えてくれた』の再放送に切り替えた<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASKD541B0KD5UTFL00N.html?iref=pc_extlink 「プロフェッショナル」に逮捕の社長 NHK放送見送り] 朝日新聞 2017年12月5日</ref>。
2017年12月5日、詐欺容疑で逮捕される。逮捕容疑は[[経済産業省]]所管の[[新エネルギー・産業技術総合開発機構]](NEDO)に対して、虚偽の研究報告書を提出<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011246741000.html 「スパコン」ベンチャー企業社長を逮捕 助成金詐欺の疑い] NHKニュース2017年12月5日</ref>、技術開発助成金を水増し請求し、約4億3000万円もの資金を不正に獲得したというもの<ref name="nikkei20171205">{{Cite news|title=「スパコン」ベンチャー社長逮捕 助成金詐取容疑|newspaper=日本経済新聞|date=2017-12-05|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24265320V01C17A2CC0000/|accessdate=2017-12-05}}</ref>。翌週の12月11日には、[[NHK]][[総合テレビ]]の番組「[[プロフェッショナル 仕事の流儀]]」で齊藤に焦点をあてた『未来の景色は自分でつくる』の放送を予定していたが<ref>[https://megalodon.jp/2017-1205-1006-21/www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html プロフェッショナル仕事の流儀 第345回 2017年12月11日(月)放送予定] NHK プロフェッショナル仕事の流儀ホームページ(ページはWeb魚拓)</ref>、急遽放送を見送り同年4月に放送した『独り山の王者に挑む』の再放送に切り替えた<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASKD541B0KD5UTFL00N.html?iref=pc_extlink 「プロフェッショナル」に逮捕の社長 NHK放送見送り] 朝日新聞 2017年12月5日</ref>。


== 人物 ==
== 人物 ==
34行目: 34行目:
汎用人工知能の実現までの前段階として、2015年から5〜10年以内に、世界のAI科学者が目標とする1H(1ヒューマン=人間一人分の人工知能)を遥かに超え、6[[リットル]]に[[世界人口|世界の人口]]に相当する73億人の人間の[[脳]]に匹敵する[[集積回路]]を収める「6リットルに73億人」を目標としている<ref>[https://wired.jp/2015/08/25/motoaki-saito/ あと10年で、6リットルに73億人の脳が収まる:PEZY Computing齊藤元章が描く「プレ・シンギュラリティ」の衝撃 #wiredai] WIRED 2015年8月25日</ref>。
汎用人工知能の実現までの前段階として、2015年から5〜10年以内に、世界のAI科学者が目標とする1H(1ヒューマン=人間一人分の人工知能)を遥かに超え、6[[リットル]]に[[世界人口|世界の人口]]に相当する73億人の人間の[[脳]]に匹敵する[[集積回路]]を収める「6リットルに73億人」を目標としている<ref>[https://wired.jp/2015/08/25/motoaki-saito/ あと10年で、6リットルに73億人の脳が収まる:PEZY Computing齊藤元章が描く「プレ・シンギュラリティ」の衝撃 #wiredai] WIRED 2015年8月25日</ref>。


また、Ray Kurzweilの「情報基軸の6つの進化段階」にインスパイア―され、第1の進化段階「原始コネクトーム」から「人間の脳」、「人類全体の脳」、「銀河全体の知性」、「宇宙全体の知性」を経て、最終的に「超宇宙知性」へと進化する「コネクトームの6つの進化段階」を提唱しており、エクサスケール・スパコンが引き起こすシンギュラリティの最終段階として、地球全体が一つの知性として進化する「第5段階」をさらに超えて、宇宙全体が一つの知性として進化する「第6段階」に到達すると考えている<ref>[http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-8/ 宇宙に知性が満ち渡り、別の生命体と通信できる-シンギュラリティ-#08] CATALYST 2017年1月19日</ref>。
また、Ray Kurzweilの「情報基軸の6つの進化段階」にインスパイア―され、第1の進化段階「原始コネクトーム」から「人間の脳」、「人類全体の脳」、「銀河全体の知性」、「宇宙全体の知性」を経て、最終的に「超宇宙知性」へと進化する「コネクトームの6つの進化段階」を提唱しており、エクサスケール・スパコンが引き起こすシンギュラリティの最終段階として、地球全体が一つの知性として進化する「第5段階」をさらに超えて、宇宙全体が一つの知性として進化する「第6段階」に到達すると考えており<ref>[http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-8/ 宇宙に知性が満ち渡り、別の生命体と通信できる-シンギュラリティ-#08] CATALYST 2017年1月19日</ref>、やがて生活費無料の未来が到来すると予測する<ref>[https://web.archive.org/web/20170331141901/https://goethe.nikkei.co.jp/article/128652019.html 飽くなき探求心が生活を激変させる 齊藤元章(PEZY Computing 代表取締役社長)] ウェブゲーテ([[日経新聞]]と[[幻冬舎]]のコラボサイト)2017年3月30日のアーカイブ. 2017年12月6日閲覧。</ref>。


2017時点で、経済財政諮問会議の2030年展望と改革タスクフォース委員メンバーとして国家戦略にも関与していたが、「プレ・シンギュラリティ」「エクサスケールの衝撃」と言った理論は政策の立案にかかわる計算機学者の間でも理解されているとはいいがたい。斎藤らとともに2030年展望と改革タスクフォースの委員を務める[[新井紀子]](国立情報学研究所社会共有知研究センター長で、人工知能「[[東ロボくん]]」の開発者)も、非現実的な展望だとして「シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない」「土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に国家の政策について検討するのはいかがなものか」などと批判している<ref>[http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/summary_281003.pdf 2030年展望と改革タスクフォース(第1回)] 内閣府(PDF)</ref>。
2017時点で、経済財政諮問会議の2030年展望と改革タスクフォース委員メンバーとして国家戦略にも関与していたが、「プレ・シンギュラリティ」「エクサスケールの衝撃」と言った理論は政策の立案にかかわる計算機学者の間でも理解されているとはいいがたい。斎藤らとともに2030年展望と改革タスクフォースの委員を務める[[新井紀子]](国立情報学研究所社会共有知研究センター長で、人工知能「[[東ロボくん]]」の開発者)も、非現実的な展望だとして「シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない」「土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に国家の政策について検討するのはいかがなものか」などと批判している<ref>[http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/summary_281003.pdf 2030年展望と改革タスクフォース(第1回)] 内閣府(PDF)</ref>。
54行目: 54行目:
* [[2014年]](平成26年)
* [[2014年]](平成26年)
** 株式会社[[ExaScaler]]を設立。
** 株式会社[[ExaScaler]]を設立。
** ExaScalerが開発した[[高エネルギー加速器研究機構]]のスパコン「Suiren」(睡蓮)が[[TOP500|世界コンピュータ・ランキング]]消費電力性能部門([[Green500]])で、2位になる<ref>{{Cite news|title=なぜベンチャー企業がGreen500で2位となるスパコンを開発できたのか? - 開発を担当したPEZYの齊藤社長が開発の内幕を披露|newspaper=マイナビニュース|date=2015-02-27|url=http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/27/pezy_pccluster/|accessdate=2016-12-21}}</ref>。
** ExaScalerが開発したKEKのスパコン「Suiren」(睡蓮)が[[TOP500|世界コンピュータ・ランキング]]消費電力性能部門([[Green500]])で、2位になる<ref>{{Cite news|title=なぜベンチャー企業がGreen500で2位となるスパコンを開発できたのか? - 開発を担当したPEZYの齊藤社長が開発の内幕を披露|newspaper=マイナビニュース|date=2015-02-27|url=http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/27/pezy_pccluster/|accessdate=2016-12-21}}</ref>。
* [[2015年]](平成27年)
* [[2015年]](平成27年)
** [[日経BP]]社主催「第14回 [[日本イノベーター大賞]]」を受賞<ref>{{Cite web|url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/070100014/110500006/?rt=nocnt|title=【大賞】ポスト「京」に挑むスパコン界の奇才|publisher=日経ビジネス|accessdate=2016-12-21|date=2015-11-09}}</ref>
** [[日経BP]]社主催「第14回 [[日本イノベーター大賞]]」を受賞<ref>{{Cite web|url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/070100014/110500006/?rt=nocnt|title=【大賞】ポスト「京」に挑むスパコン界の奇才|publisher=日経ビジネス|accessdate=2016-12-21|date=2015-11-09}}</ref>
** 世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門(Green500)で、「[[Shoubu]]」「[[Suiren Blue]]」・「[[Suiren]]」の3台が「第1位~第3位」を独占<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=yNkH2IyirC0|title=【三橋貴明】超技術革命で世界最強となる日本!世界一のスーパーコンピューター「菖蒲」レポート[桜H27/9/23] |publisher=SakuraSoTV(YouTube)|accessdate=2016-12-21|date=2015-09-23}}</ref>。
** 世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門(Green500)で、RIKENの「[[Shoubu]]」、KEKの「[[Suiren Blue]]」・「[[Suiren]]」の3台が「第1位~第3位」を独占<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=yNkH2IyirC0|title=【三橋貴明】超技術革命で世界最強となる日本!世界一のスーパーコンピューター「菖蒲」レポート[桜H27/9/23] |publisher=SakuraSoTV(YouTube)|accessdate=2016-12-21|date=2015-09-23}}</ref>。
** 「科学技術への顕著な貢献2015」に選出<ref>{{Cite web|url=http://www.niigata-u.ac.jp/news/2016/5124/|title=本学卒業生の齊藤元章氏,高木宏樹氏が「科学技術への顕著な貢献2015」に選出されました|publisher=新潟大学|accessdate=2016-12-21|date=2016-02-24}}</ref>。
** 文部科学省所管 [[科学技術・学術政策研究所]](NISTEP)の「科学技術への顕著な貢献2015(ナイスステップな研究者)」に選出<ref>{{Cite web|url=http://www.niigata-u.ac.jp/news/2016/5124/|title=本学卒業生の齊藤元章氏,高木宏樹氏が「科学技術への顕著な貢献2015」に選出されました|publisher=新潟大学|accessdate=2016-12-21|date=2016-02-24}}</ref>。
** 「2015年 [[日経ビジネス]]が選んだ100人」に選出<ref>{{Cite web|url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/101900027/102600047/?i_cid=nbpnbo_lfcx|title=齊藤元章:純国産スパコンの生みの親|publisher=日経ビジネス|date=2016-11-24|accessdate=2016-12-21}}</ref>。
** [[日経ビジネス]]の「2015年 日経ビジネスが選んだ100人」に選出<ref>{{Cite web|url=http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/101900027/102600047/?i_cid=nbpnbo_lfcx|title=齊藤元章:純国産スパコンの生みの親|publisher=日経ビジネス|date=2016-11-24|accessdate=2016-12-21}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)
* [[2016年]](平成28年)
**「Infinite Curation」設立<ref>{{Cite web|url=http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091204009/?ST=health|title=気鋭の起業家、「人工知能でがん医療を変革」PEZY Computingの齊藤元章氏が新会社|publisher=日経BP|accessdate=2017-07-15|date=2016-09-13}}</ref>。
**「Infinite Curation」設立<ref>{{Cite web|url=http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/091204009/?ST=health|title=気鋭の起業家、「人工知能でがん医療を変革」PEZY Computingの齊藤元章氏が新会社|publisher=日経BP|accessdate=2017-07-15|date=2016-09-13}}</ref>。
67行目: 67行目:
** [[12月20日]] - 出身地の長岡市で記念講演([[長岡技術科学大学]]開学40周年 公開講演会)<ref>{{cite web|url=http://www.nagaokaut.ac.jp/j/news/pdf/2016/e_161117.pdf#search=%27%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%27|title=長岡技術科学大学開学40周年記念公開講演会を開催します|publisher=一般社団法人地域ルネッサンス創造機構【シンクタンク・ザ・リバーバンク】|accessdate=2016-12-21|format=PDF}}</ref>。
** [[12月20日]] - 出身地の長岡市で記念講演([[長岡技術科学大学]]開学40周年 公開講演会)<ref>{{cite web|url=http://www.nagaokaut.ac.jp/j/news/pdf/2016/e_161117.pdf#search=%27%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%27|title=長岡技術科学大学開学40周年記念公開講演会を開催します|publisher=一般社団法人地域ルネッサンス創造機構【シンクタンク・ザ・リバーバンク】|accessdate=2016-12-21|format=PDF}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)
* [[2017年]](平成29年)
**[[1月20日]] - 科学技術振興機構(JST)が、産学共同実用化開発事業(NexTEP)未来創造ベンチャータイプの平成28年度緊急募集の新規課題にPEZY Computingの「磁界結合DRAM・インタフェースを用いた大規模省電力スーパーコンピュータ」が採択されたと発表。JSTの課題開発に1億円~最大50億円が貸付される。開発期間は2017年1月から12月までとなっている<ref>{{Cite news|title=【レポート】PEZYがエクサスケールスパコンの開発計画を公開|newspaper=マイナビニュース|date=2017-02-01|url=http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/01/sisa_pezy/|accessdate=2017-07-15}}</ref>。
**[[1月20日]] - 文部科学省所管の[[科学技術振興機構]](JST)が、産学共同実用化開発事業(NexTEP)未来創造ベンチャータイプの平成28年度緊急募集の新規課題にPEZY Computingの「磁界結合DRAM・インタフェースを用いた大規模省電力スーパーコンピュータ」が採択されたと発表。JSTの課題開発に1億円~最大50億円が貸付される。開発期間は2017年1月から12月までとなっている<ref>{{Cite news|title=【レポート】PEZYがエクサスケールスパコンの開発計画を公開|newspaper=マイナビニュース|date=2017-02-01|url=http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/01/sisa_pezy/|accessdate=2017-07-15}}</ref>。
** [[12月5日]] - 上記についてJSTに助成金を水増し請求し受け取った詐欺容疑で[[東京地方検察庁]][[特別捜査部]]に逮捕される<ref name="nikkei20171205"/>。
** [[12月5日]] - 上記についてJSTに助成金を水増し請求し受け取った詐欺容疑で[[東京地方検察庁]][[特別捜査部]]に逮捕される<ref name="nikkei20171205"/>。{{要検証|title=出典にはJSTが絡んでいるという記述はない|date=2017年12月6日}}


== 著書 ==
== 著書 ==
* 『エクサスケールの衝撃』次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く [[PHP研究所]]、2014年12月18日、ISBN 978-4569818924<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=hV8tvubScS0|title=≪AI朗読≫エクサスケールの衝撃~次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く |publisher=AI Speaker(YouTube)|accessdate=2016-12-21|date=2016-09-09}}</ref>
* 『エクサスケールの衝撃』次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く [[PHP研究所]]、2014年12月18日、ISBN 978-4569818924<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=hV8tvubScS0|title=≪AI朗読≫エクサスケールの衝撃~次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く |publisher=AI Speaker(YouTube)|accessdate=2016-12-21|date=2016-09-09}}</ref>
* 『エクサスケールの衝撃』抜粋版 プレ・シンギュラリティ 人工知能とスパコンによる社会的特異点が迫る PHP研究所、2016年12月21日、ISBN 978-4569832449
* 『エクサスケールの衝撃』抜粋版 PHP研究所、2016年12月21日、ISBN 978-4569832449
* 『人工知能は資本主義を終焉させるか 経済的特異点と社会的特異点』 [[PHP新書]]、2017年11月16日、ISBN 978-4569836355


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2017年12月6日 (水) 14:58時点における版

さいとう もとあき

齊藤 元章
生誕 1968年????
新潟県長岡市
国籍 日本の旗 日本
職業 PEZY Computing
創業者最高経営責任者(CEO)
ExaScaler
創業者・代表取締役会長
ウルトラメモリ
創業者・代表取締役会長
Infinite Curation
創業者・代表取締役会長
Deep Insights
創業者・代表取締役会長
著名な実績 「第14回 日本イノベーター大賞
「Computer World Honors」(米国コンピュータ業界栄誉賞)
(日本人初)
「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016」
テンプレートを表示

齊藤 元章(さいとう もとあき、1968年 - )は、研究開発系シリアルアントレプレナー(連続起業家)、スーパーコンピュータ開発者・次世代の汎用人工知能(AI)の研究者

PEZY Computing 創業者最高経営責任者(CEO)・ExaScaler代表取締役会長(創業者)・ウルトラメモリ代表取締役会長(創業者)・Infinite Curation代表取締役社長(創業者)・Deep Insights代表取締役社長(創業者)。医師放射線科)。医学博士

略歴

新潟県長岡市の出身。父親は新潟大学の工学部長。新潟大学医学部を卒業後、東京大学医学部附属病院放射線科で2年間研修。東京大学大学院医学系研究科に在籍中に医療系法人を設立し、画像診断用のソフトウェアを開発。

東京大学大学院卒業後の1997年に渡米し、シリコンバレーで医療機器ベンチャーを設立。診断装置などを開発する。2003年には、日本人としては初めてComputer World Honors(米国コンピュータ業界栄誉賞:医療部門)を受賞する。

2011年、東日本大震災を契機に日本に帰国し、プロセッサ開発に特化したPEZY Computing社を設立文部科学省所管の理化学研究所(RIKEN)と同高エネルギー加速器研究機構(KEK)と共同研究契約2014年11月1日、7カ月で国産スパコンSuiren」を開発し、スパコンの省エネ性能を競う2014年11月期のGreen500で2位にランクインしたことで、ベンチャーの雄としてその名が知られるようになる。

2017年、プロセッサをXeonと共同開発した文部科学省所管 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の「Gyoukou(暁光)」が[1]、同年11月期のGreen500で1位となり、連立一次方程式の処理速度を競うTOP500[2]でも4位にランクインするなど[1]、ベンチャー企業でありながら、絶対性能と省エネ性能が共に日本一のスパコンを開発するPEZY社の社長として知られている。

2017年12月5日、詐欺容疑で逮捕される。逮捕容疑は経済産業省所管の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に対して、虚偽の研究報告書を提出[3]、技術開発助成金を水増し請求し、約4億3000万円もの資金を不正に獲得したというもの[4]。翌週の12月11日には、NHK総合テレビの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で齊藤に焦点をあてた『未来の景色は自分でつくる』の放送を予定していたが[5]、急遽放送を見送り同年4月に放送した『独り、山の王者に挑む』の再放送に切り替えた[6]

人物

自身が開発したスパコン用チップである「PEZY-SC」を理化学研究所のスパコン「京」と同じ規模で作動させれば、京の128倍である1エクサフロップスの実行性能が得られ、それによって人類の持つすべての問題が解決される「技術的特異点(シンギュラリティ)の前段階に当たる「前特異点」(プレ・シンギュラリティ)」の世界が到来すると考えており、これを「エクサスケールの衝撃」と名付けた[7][8][9]

汎用人工知能の実現までの前段階として、2015年から5〜10年以内に、世界のAI科学者が目標とする1H(1ヒューマン=人間一人分の人工知能)を遥かに超え、6リットル世界の人口に相当する73億人の人間のに匹敵する集積回路を収める「6リットルに73億人」を目標としている[10]

また、Ray Kurzweilの「情報基軸の6つの進化段階」にインスパイア―され、第1の進化段階「原始コネクトーム」から「人間の脳」、「人類全体の脳」、「銀河全体の知性」、「宇宙全体の知性」を経て、最終的に「超宇宙知性」へと進化する「コネクトームの6つの進化段階」を提唱しており、エクサスケール・スパコンが引き起こすシンギュラリティの最終段階として、地球全体が一つの知性として進化する「第5段階」をさらに超えて、宇宙全体が一つの知性として進化する「第6段階」に到達すると考えており[11]、やがて生活費無料の未来が到来すると予測する[12]

2017時点で、経済財政諮問会議の2030年展望と改革タスクフォース委員メンバーとして国家戦略にも関与していたが、「プレ・シンギュラリティ」「エクサスケールの衝撃」と言った理論は政策の立案にかかわる計算機学者の間でも理解されているとはいいがたい。斎藤らとともに2030年展望と改革タスクフォースの委員を務める新井紀子(国立情報学研究所社会共有知研究センター長で、人工知能「東ロボくん」の開発者)も、非現実的な展望だとして「シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない」「土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に国家の政策について検討するのはいかがなものか」などと批判している[13]

メディアにも盛んに登場して、自説を訴えている。保守系オピニオン雑誌の『正論』(2017年2月号)に寄稿して「300億円程度が必要」と訴えたり[14]、また大局観と歴史認識を重視するインターネットテレビ「櫻LIVE」では「1エクサフロップスのスパコンを稼働させないと中国に負ける」と訴えるなど[15]WIREDなどの技術系メディアのみならず保守論壇系メディアにも登場している。

経歴

著書

  • 『エクサスケールの衝撃』次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く PHP研究所、2014年12月18日、ISBN 978-4569818924[27]
  • 『エクサスケールの衝撃』抜粋版 PHP研究所、2016年12月21日、ISBN 978-4569832449
  • 『人工知能は資本主義を終焉させるか 経済的特異点と社会的特異点』 PHP新書、2017年11月16日、ISBN 978-4569836355

関連項目

出典

  1. ^ a b 世界スパコンランキング、海洋研究開発機構の「暁光」が4位に 財経新聞 (2017年11月15日). 2017年12月6日閲覧。
  2. ^ スーパーコンピュータ「京」、性能指標で3期連続の世界1位を達成 財経新聞 (2017年11月15日). 2017年12月6日閲覧。
  3. ^ 「スパコン」ベンチャー企業社長を逮捕 助成金詐欺の疑い NHKニュース2017年12月5日
  4. ^ a b “「スパコン」ベンチャー社長逮捕 助成金詐取容疑”. 日本経済新聞. (2017年12月5日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24265320V01C17A2CC0000/ 2017年12月5日閲覧。 
  5. ^ プロフェッショナル仕事の流儀 第345回 2017年12月11日(月)放送予定 NHK プロフェッショナル仕事の流儀ホームページ(ページはWeb魚拓)
  6. ^ 「プロフェッショナル」に逮捕の社長 NHK放送見送り 朝日新聞 2017年12月5日
  7. ^ エクサスケーラー 天才・齊藤元章の肖像 « WIRED.jp”. WIRED (2016年10月8日). 2016年12月21日閲覧。
  8. ^ HPC業界の起業家 PEZY Computing齊藤社長に聞く”. HPCwire Japan (2014年12月15日). 2016年12月21日閲覧。
  9. ^ 齊藤元章氏が語るーー社会に大変革を起こすプレ・シンギュラリティとは”. CATALYST (2016年9月30日). 2016年12月21日閲覧。
  10. ^ あと10年で、6リットルに73億人の脳が収まる:PEZY Computing齊藤元章が描く「プレ・シンギュラリティ」の衝撃 #wiredai WIRED 2015年8月25日
  11. ^ 宇宙に知性が満ち渡り、別の生命体と通信できる-シンギュラリティ-#08 CATALYST 2017年1月19日
  12. ^ 飽くなき探求心が生活を激変させる 齊藤元章(PEZY Computing 代表取締役社長) ウェブゲーテ(日経新聞幻冬舎のコラボサイト)2017年3月30日のアーカイブ. 2017年12月6日閲覧。
  13. ^ 2030年展望と改革タスクフォース(第1回) 内閣府(PDF)
  14. ^ 「2番では絶対ダメ」 中国に強烈な対抗心 スパコン開発のベンチャー社長、斉藤元章容疑者(2/2ページ) 産経新聞 2017年12月6日
  15. ^ 齊藤元章・PEZY Computing代表取締役社長 言論テレビ 2016年9月2日
  16. ^ “なぜベンチャー企業がGreen500で2位となるスパコンを開発できたのか? - 開発を担当したPEZYの齊藤社長が開発の内幕を披露”. マイナビニュース. (2015年2月27日). http://news.mynavi.jp/articles/2015/02/27/pezy_pccluster/ 2016年12月21日閲覧。 
  17. ^ 【大賞】ポスト「京」に挑むスパコン界の奇才”. 日経ビジネス (2015年11月9日). 2016年12月21日閲覧。
  18. ^ 【三橋貴明】超技術革命で世界最強となる日本!世界一のスーパーコンピューター「菖蒲」レポート[桜H27/9/23]”. SakuraSoTV(YouTube) (2015年9月23日). 2016年12月21日閲覧。
  19. ^ 本学卒業生の齊藤元章氏,高木宏樹氏が「科学技術への顕著な貢献2015」に選出されました”. 新潟大学 (2016年2月24日). 2016年12月21日閲覧。
  20. ^ 齊藤元章:純国産スパコンの生みの親”. 日経ビジネス (2016年11月24日). 2016年12月21日閲覧。
  21. ^ 気鋭の起業家、「人工知能でがん医療を変革」PEZY Computingの齊藤元章氏が新会社”. 日経BP (2016年9月13日). 2017年7月15日閲覧。
  22. ^ AIが人間を超える、その時医療は…医師資格持つ気鋭の起業家が語る”. 日経BP (2016年9月16日). 2017年7月15日閲覧。
  23. ^ 2030年展望と改革タスクフォース委員名簿 内閣府経済財政諮問会議(PDF)
  24. ^ 日本を変えるイノヴェイターが集った日”. WIRED (2016年12月7日). 2016年12月21日閲覧。
  25. ^ 長岡技術科学大学開学40周年記念公開講演会を開催します” (PDF). 一般社団法人地域ルネッサンス創造機構【シンクタンク・ザ・リバーバンク】. 2016年12月21日閲覧。
  26. ^ “【レポート】PEZYがエクサスケールスパコンの開発計画を公開”. マイナビニュース. (2017年2月1日). http://news.mynavi.jp/articles/2017/02/01/sisa_pezy/ 2017年7月15日閲覧。 
  27. ^ ≪AI朗読≫エクサスケールの衝撃~次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く”. AI Speaker(YouTube) (2016年9月9日). 2016年12月21日閲覧。
  28. ^ シンギュラリティとは?「CATALYST」編集部がわかりやすく解説ーいつ、なにが起こるのか”. CATALYST (2017年1月20日). 2016年12月21日閲覧。
  29. ^ メモ: PEZY Computing CEO 講座「収穫加速の法則」と「シンギュラリティ」に向けた進化の加速”. Medium (2016年12月13日). 2016年12月21日閲覧。

外部リンク