コンテンツにスキップ

「アフターコロニーの機動兵器」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反
81行目: 81行目:
; 武装
; 武装
;; [[チェーンガン|チェーンライフル]]
;; [[チェーンガン|チェーンライフル]]
:: 手持ち、もしくは両翼の[[パイロン]」に懸架して使用する。センサーとグリップは折り畳み可能<ref name="encyclo-70">『新機動戦記ガンダムW MSエンサイクロペディア』一迅社、2007年12月1日初版発行、70頁。(ISBN 978-4-7580-1090-0)</ref>。
:: 手持ち、もしくは両翼の[[パイロン]]」に懸架して使用する。センサーとグリップは折り畳み可能<ref name="encyclo-70">『新機動戦記ガンダムW MSエンサイクロペディア』一迅社、2007年12月1日初版発行、70頁。(ISBN 978-4-7580-1090-0)</ref>。
;; ミサイルポッド
;; ミサイルポッド
:: 手で保持したり、翼下に懸架される<ref name="encyclo-70"/>。
:: 手で保持したり、翼下に懸架される<ref name="encyclo-70"/>。

2018年3月1日 (木) 00:09時点における版

アフターコロニーの機動兵器(アフターコロニーのきどうへいき)では、テレビアニメ新機動戦記ガンダムW』を始めとするアフターコロニーを舞台とする作品に登場する機動兵器(モビルスーツ (MS) およびモビルドール (MD) など)の機体について述べる。順番は型式番号順。

アビリティレベル

プラモデルの解説書や設定資料集などの一部書籍で設定された、A.C.世界におけるMSの性能や特性を表現するための数値。以下の5つがあり、それぞれリーオーを基準(レベル100)とした相対値とされる。ただし、TVアニメ以降に登場した機体には設定されていない。

  • ファイティングアビリティ(格闘戦能力)
  • ウエポンズアビリティ(火力)
  • スピードアビリティ(機動性、瞬発力など)
  • パワーアビリティ(機体の駆動力)
  • アーマードアビリティ(装甲強度)

コロニー側反連合 / ガンダムパイロット

各機体の詳細は個別項目を参照。

OZ→世界国家/OZプライズ/地球圏統一連合軍/ホワイトファング/プリベンター

OZの初期型MSの名称の多くは黄道十二星座に因んだ命名がされている。これはロールアウト日の星座を当て嵌める慣習がOZに存在した事による。ただし、重複の観点からヴァイエイトのように当てはまらないMSも製造されていった[1]

以下の機体の詳細は個別項目を参照。

トラゴス

諸元
トラゴス
Tragos
型式番号 OZ-07MS
全高 13.8m
重量 7.7t
装甲材質 チタニュウム合金
武装 ビームライフル
キャノン砲×2
ライフル[注 1]
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル90
ウエポンズアビリティ:レベル110
スピードアビリティ:レベル110
パワーアビリティ:レベル110
アーマードアビリティ:レベル110
搭乗者 アウダ(マグアナック隊員) ほか

リーオーをベースに開発された陸戦用・砲戦用量産型MS。機体名はやぎ座(カプリコルヌス、Capricornus)の別名トラゴス(ギリシャ語で「雄山羊」)が由来となっている。機体デザインはカトキハジメ。両肩にキャノン砲、下半身にホバーユニットを装備してリーオーなどの支援を行うことが多いが、キャノンとホバーユニットを排除して二足歩行の格闘戦態勢に移行することも可能。

エアリーズ

諸元
エアリーズ
Aries
型式番号 OZ-07AMS
全高 16.9m
重量 8.0t
装甲材質 チタニュウム合金
武装 チェーンライフル
ミサイルポッド
トーラスカノン
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル100
ウエポンズアビリティ:レベル110
スピードアビリティ:レベル110
パワーアビリティ:レベル90
アーマードアビリティ:レベル90
搭乗者 ワーカー
ルクレツィア・ノイン
ミュラー
アハト
カトル・ラバーバ・ウィナー ほか

セイス・クラーク博士が開発した[要出典]OZの空戦用MS。機体名はおひつじ座(アリエス)に由来する。カラーリングはOZ一般機、および内紛後のデルマイユ派が黒、OZ指揮官機(ノイン機)がモスグリーン、統一連合軍が灰青色、OZトレーズ派はルクセンブルクの部隊がデルマイユ派と同じ黒で、サンクキングダムの部隊が連合軍と同じ灰青色である。機体デザインはカトキハジメ。

背部に大型のフライトユニットを装備し、飛行時は両脚を収納する簡易変形機構を備える[2]。航空力学的に適した機体形状ではないため、熱核ジェット/ロケットエンジンの大推力によって飛翔している[3]。機動性に目を見張るものがあり[2]、リーオーとともに、トールギスの系譜的な側面もあわせもつ[4]

連合正規軍にはあまり供与されておらず、連合崩壊前はスペシャルズ(連合軍内でのOZの呼称)がなかば独占的に使用しており、本来の色である灰青色より、黒の機体の方が出番が多い。オペレーション・デイブレイク後はOZのMS戦力の一翼として、リーオー主体の旧連合軍を空からの攻撃で圧倒する。戦争前半はリーオーとともに大量に生産・使用されるが、トーラスおよびMDの誕生と共に主力の座から徐々に姿を消していく。

武装
チェーンライフル
手持ち、もしくは両翼のパイロン」に懸架して使用する。センサーとグリップは折り畳み可能[5]
ミサイルポッド
手で保持したり、翼下に懸架される[5]
トーラスカノン
トーラスの兵装。チェーンライフルと同じく、両翼に懸架して使用することも可能。


キャンサー

諸元
キャンサー
Cancer
型式番号 OZ-08MMS
全高 16.9t
重量 8.2t
装甲材質 チタニュウム合金
武装 魚雷×4
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル90
ウエポンズアビリティ:レベル100
スピードアビリティ:レベル110
パワーアビリティ:レベル110
アーマードアビリティ:レベル110
搭乗者 アレックス ほか

OZの水中用量産型MS。名前の由来はかに座(カンケル)。カラーリングはOZが赤、統一連合軍が青緑色。機体デザインはカトキハジメ。地上戦を想定していないため脚部を持たない。水中での格闘能力に優れるほか、対空・対地の支援攻撃も可能。攻撃任務や艦隊の護衛任務などにおいて大量に投入され、OZの海洋戦力の主役を務めた。

キャンサーおよびパイシーズは物語開始時点でのOZの水中用MSの最新型であり、当時これらが未供給だった統一連合海軍ではキャンサーに似た旧型の機体(第2話のみ登場、機体色は青。詳細不明)が配備されている。

パイシーズ

諸元
パイシーズ
Pisces
型式番号 OZ-09MMS
全高 16.0m
重量 7.4t
装甲材質 チタニュウム合金
武装 魚雷×12
対潜水艦爆弾
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル90
ウエポンズアビリティ:レベル110
スピードアビリティ:レベル100
パワーアビリティ:レベル100
アーマードアビリティ:レベル100
搭乗者 サリィ・ポォ
ルクレツィア・ノイン

キャンサーと共にOZに配備された水中用MS。名称の由来はうお座(ピスケス)。機体デザインはカトキハジメ。連合海軍の主力機でもあり、戦闘以外にも深海作業といった幅広い任務に対応できる。三胴潜水艦に似た巡航モードへの変形機能や作業用のマニピュレーターを備えており、キャンサーに比べて汎用性が高い。火力ではキャンサーに劣るが運用の柔軟さで勝るため、作業や特殊任務に多く用いられる。第23話ではサリィ・ポォが連合海軍残党を率いて本機に搭乗、海没したウィングガンダムを回収する。

トーラス

諸元
トーラス
Taurus
型式番号 OZ-12SMS(OZ所属機)
SK-12SMS(サンクキングダム所属機)
WF-12SMS(ホワイトファング所属機)
OZ-01MD(MD仕様機)
全高 16.8m
重量 7.9t
出力 チタニュウム合金
武装 トーラスカノン
ビームライフル
レーザーガン(OZ所属機)
ビームサーベル×2(サンクキングダム所属機)
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル100
ウエポンズアビリティ:レベル110
スピードアビリティ:レベル125
パワーアビリティ:レベル110
アーマードアビリティ:レベル110
搭乗者 レディ・アン(OZ所属機)
ニコル(OZ所属機)
ルクレツィア・ノイン(サンクキングダム所属機)
カトル・ラバーバ・ウィナー(サンクキングダム所属機)
トロワ・バートン(サンクキングダム所属機)
ヒルデ・シュバイカー (ホワイトファング所属機)

エアリーズに替わる航空戦力として開発された可変MS。機体名はおうし座(タウルス)に由来する。メカニックデザインはカトキハジメ。背中のバインダーで両腕を覆うことにより、高速移動用の航空機形態に変形する。また、宇宙戦闘にも対応可能な高い汎用性を持つ。

MDシステムの実用化以降は無人型の生産が主流となり、有人型はこれら無人型の指揮統制に用いられるようになる。無人型はパイロットへのGを考慮する必要がないため、驚異的な加速力(作中の台詞によれば直線機動で瞬時に8G以上まで加速、最大値は不明)と反応速度を発揮する。後継機ビルゴの登場後も、その飛行性能の高さから高速戦闘や長距離任務において第一線で運用され続けた。

機体色はOZ正規軍仕様が黒、サンクキングダム仕様が白、ホワイトファング仕様が赤茶色と、勢力ごとに塗り分けられ区別されている。

接近戦用の武装は基本的に持たないが、素手や肘の突起、ビームライフルや鋭利な頭部先端を衝角として使用することができる他、標準武装以外の換装も容易に可能のようである。サンクキングダム仕様機はビームサーベルが新たに追加されている。

有人型は劇中ではルクレツィア・ノインが主に搭乗し、当初OZ正規軍仕様機、OZ脱退後はサンクキングダム仕様機に乗り換えて、後発の高性能量産機と互角以上の戦いを行う。ほかにも、カトル・ラバーバ・ウィナーがサンクキングダム防衛戦で、記憶喪失時のトロワ・バートンも本機を使用する。

設定段階ではノインが搭乗者として想定されており、彼女の(当初の)イメージ 「シャープ」を表現すべくデザインされた。実際はノインより険しい性格のレディ・アンが先に搭乗し、ノインはより母性的なキャラクター設定になったという顛末があった。

武装
ビームライフル
高出力・長射程の専用ライフル。
トーラスカノン
機体の全長近い銃身長を持つカートリッジ式の大型ビーム砲。飛行形態時は、上面または底面にマウントした状態での使用も可能。ガンダニュウム合金をも破壊可能であるなど、OZ製量産MSの火器の中ではトップクラスの威力を持つ。劇中ではガンダムデスサイズの右腕をビームサイズごと蒸発させている。有効射程距離も長く、レディ・アンの叛乱時の戦闘では、対要塞用兵器として複数のMDトーラスにより宇宙要塞バルジへ長距離の一点集中砲撃が行われ、月面基地へ接近中であった同要塞を揺るがしている。なお、大気圏内運用の際は冷却装置の調整が不可欠であり、そのまま使用するとすぐさまオーバーヒートを起こし発砲不能となる。
「トーラスカノン」という名称だが、本機専用の装備というわけではなく、劇中ではエアリーズやリーオーなど他の機体が使用する場面がある。シェンロンガンダムもビクトリア基地襲撃時にエアリーズより奪い取ったビーム砲を使用し、緊急避難中のトーラスを輸送機ごと撃墜する。
デザイン的には砲口が前方、銃把が後方のみにある点を除けば前後対称の独特なシルエットをしている。またその銃把も本砲の右側面にしか付いていないため、この武器は右手でしか使用できない。
設定資料集などには「トーラスカノン」と表記されているが、劇中では「ビーム砲」「MDトーラス専用ビーム砲」とも呼ばれている。また、『スーパーロボット大戦シリーズ』などのゲームでは「ビームキャノン」と表記される場合がある。
レーザーガン
高指向性のレーザーを発射する銃。プラネイトディフェンサーの防御フィールドを突破可能な数少ない武装であり、バルジ攻防戦では、WF軍のビルゴ対策として同要塞のトーラスが使用するが、調整不足から数発でオーバーヒートを起こす。

ビルゴ

諸元
ビルゴ
Virgo
型式番号 OZ-02MD
頭頂高 16.3m
重量 7.3t
装甲材質 ガンダニュウム合金
武装 ビームキャノン
プラネイトディフェンサー×4
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル130
ウエポンズアビリティ:レベル140
スピードアビリティ:レベル125
パワーアビリティ:レベル110
アーマードアビリティ:レベル120

ヴァイエイトとメリクリウスのデータを基に開発された量産型MD。機体名はおとめ座(ウィルゴー)に由来する。メカニックデザインはカトキハジメ。有人機を改修したトーラスと違い、最初からコクピットを排除した純粋なMDとして設計された。

ガンダニュウム合金を装甲材に採用した初の量産機でもあり、常に複数機が集団で運用される。MDとしての高い動作精度、僚機との高度な連携行動とあいまって、従来の有人MS部隊とは一線を画す戦闘力を発揮。サンクキングダム防衛戦ではガンダムチームをも物量で圧倒した。スラスター推力も高く、重力下においても飛行・高速戦闘が可能。ただし、機動性自体は可変機であるトーラスに一歩譲る。製造コストは従来機よりも高騰しているが、その高性能の前には問題とはならず、オペレーション・ノヴァ発動と同時に大量に生産・配備される。また、OZ月面基地を制圧したホワイトファングも、基地の工場施設から接収した本機を運用する。

主武装のビームキャノンは、オリジナルであるヴァイエイトほどではないもののMS用の火器としては屈指の威力を誇り、複数機による一斉射撃は大きな脅威となった。ビームキャノン稼動時は右肩のキャノン用ジェネレーターブロックから回転子が起立し、高速回転を始める。左肩に4基装備されるプラネイトディフェンサー、並びにOZ製量産機では初のガンダニュウム合金製装甲の採用により、従来の量産機を大きく超える防御力を有する。またこのプラネイトディフェンサーは実弾、ビーム兵器ともに防ぐことが可能だが、多少の死角があるため、3機1組での行動を基本とする。

ビルゴII

諸元
ビルゴII
Virgo II
型式番号 OZ-03MD
WF-03MD(ホワイトファング所属機)
頭頂高 16.3m
重量 7.5t
装甲材質 ガンダニュウム合金
武装 メガビーム砲
ビームライフル
ビームサーベル×2
プラネイトディフェンサー×8
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル150
ウエポンズアビリティ:レベル145
スピードアビリティ:レベル125
パワーアビリティ:レベル110
アーマードアビリティ:レベル120

ホワイトファングが、OZ月面基地内のMD生産プラントに残されていたビルゴやパーツを接収して製造した宇宙戦用機。

汎用性を高めるため主武装を長銃身のビームライフルとし、接近戦用のビームサーベルが追加されている。なお、以前のビームキャノンに代わってメガビーム砲をオプション装備として使用可能で、その場合ケーブルはバックパックに接続される。プラネイトディフェンサーは両肩8基に増設され、改修前の防御の死角をなくしている。スラスターも増設・大型化され機動性も強化されている。

機体カラーはオーカー(黄土色)を基調とするが、OVAおよび劇場版『Endless Waltz』ではビルゴに近い黒系の機体も登場する。

劇中での活躍
アニメ第44話にて、ドロシー・カタロニアがリーブラに特設されたゼロシステムを使用し、ビルゴII多数を組織的に指揮してガンダム側に対し攻撃を仕掛ける。しかし、ガンダムサンドロック改のゼロシステムにより、ガンダム側もカトルを中心として組織的戦闘を行い、全滅させられる。
OVA・劇場版『Endless Waltz』では、MO-IIIに多数が残存しているとレディ・アンが示唆する。起動すればかなりの戦力になるはずであるが、かつてホワイトファングでこの機体を戦力として運用したゼクス・マーキスがかつての過ちを繰り返すだけという理由で反対し、実際には起動されない。小説版および漫画版では、レディの発案によってウルカヌスにあるビルゴ3が投入される予定だった。『敗者たちの栄光』では、エピオンからコピーしたゼロシステムがインストールされ、戦闘能力が高められる。

ビルゴ3

諸元
ビルゴ3(ビルゴキューブ)
Virgo Cube
型式番号 OZ-04MD
頭頂高 16.3m
重量 7.3t
装甲材質 ガンダニュウム合金
武装 メガビーム砲
ビームサーベル×2
プラネイトディフェンサー×2

漫画『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』に登場。公式設定ではビルゴIIIビルゴスリー)とも呼ばれる。

P3(パーフェクト・ピース・ピープル)が、死亡した元OZのMD開発責任者ツバロフが遺したデータを基に開発した機体。プラネイトディフェンサーは2基に減らされているが、出力が強化されたことでビルゴII以上の防御力を得ている。

ビルゴIV

諸元
ビルゴIV
Virgo IV
型式番号 OZ-03MD IV
頭頂高 16.3m
重量 7.5t
装甲材質 ガンダニュウム合金
武装 大型ビームライフル
ビームサーベル×2
ネオ・プラネイトディフェンサー×8

小説『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』に登場。AC時代で大量製造されたビルゴIIIを、火星用に改修した機体。機体自体はほとんど手が加えられていないが、武装は大幅に強化されており、ウイングゼロのツインバスターライフルとほぼ互角の威力を持つ長銃身の大型ビームライフル、電磁シールドの強度が改良された「ネオ・プラネイトディフェンサー」を装備しており、攻防両面でかなりの高性能を誇る。

ハイドラガンダム

諸元
ハイドラガンダム
Hydra Gundam
型式番号 OZ-15AGX
全高 24.6m (19.4m)
重量 21.7t
装甲材質 G-METAL(ガンダニュウム合金)
チタニュウム合金
出力 15,965kW
推力 316,950kg
武装 バスター・カノン×1
ビーム・サーベル×1
EMFシールド×1
ショルダー・クロー×2
搭乗者 ヴァルダー・ファーキル

新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』、ゲーム『ガンダム・ザ・バトルマスター2』に登場。

地球に降下した5機のガンダムとガンダムエピオンの対抗兵器として開発された精神感応型可変高機動試作MS。「ハイドラ」の名はうみへび座(ヒュドラ)に由来する。ジオングに似た高機動モビルアーマー (MA) への変形機能を持つ。また、パイロットの精神と直結したセンサーシステムで空間的に敵の位置を把握できる。肩部ユニットは接続状態でも砲台として使用可能な遠隔操作端末(インコム)となっており、主砲として大出力ビーム砲バスターカノンを搭載している。また、頭部自体も本来のものに加えて、左右と後頭部に顔を模したデザインがされている特異な形状となっている。

なお、『SDガンダム GGENERATION F』では頭部を回転し、後頭部のモノアイを点灯させている。

スコーピオ

諸元
スコーピオ
Scorpio
型式番号 OZ-16MSX-D
全高 23.5m
重量 17.8t
装甲材質 ガンダニュウム合金
武装 ビームベイオネット(MA形態時×2)
A.S.プラネイトディフェンサー×1
ヒートロッド×1(MA形態時のみ)
マイクロミサイル×30
搭乗者 ビクター・ゲインツ

新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』に登場。P3(パーフェクト・ピース・ピープル)の超大型MA。OZの技術士官ツバロフ特佐が廃棄コロニーを改修して造り上げたMD製造プラント「ウルカヌス」に配備された。名の由来はさそり座(スコルピオ)。

機動性に長けたMA形態と白兵戦に長けたMS形態の2つの形態を持ち、ビームサーベルとビームライフルの性能を兼ねた遠近両用武装、銃剣ビームベイオネット、メリクリウスビルゴのプラネイトディフェンサーを強化大型化したA.S.プラネイトディフェンサーにより、攻防共に隙の無い性能を持つ。その巨体ゆえに量産化は見送られ、試作機が1機製造されたのみで開発は中断している。

通常はMDとして稼動しており、ウルカヌスに接近する物には「番犬」として容赦の無い攻撃を仕掛けてくるが、「56WI」と呼ばれる解除コードを送信することで指令系統を支配し、通常のMSとしても運用可能となっている。元来スコーピオの解除コードはツバロフ特佐とデルマイユ公爵しか知らないOZの最重要機密事項だったが、ウルカヌスを制圧しその力を我がものにしようと目論むP3代表ビクター・ゲインツは、OZ二級特佐ブローデンの元に潜入させていた配下のクレメンツを通じウルカヌスに関する情報を入手し、機体の掌握に成功する。しかし、デルマイユ公爵の孫娘であるドロシー・カタロニアから同様の情報を得たヒイロ・ユイ、およびヒイロからウルカヌスの座標位置を知らされたデュオ・マックスウェル、トロワ・バートン、カトル・ラバーバ・ウィナー、さらにブローデンと行動をともにしていた張五飛らが駆る5機のガンダムと遭遇。これと交戦するも敗北しウイングガンダムゼロのツインバスターライフルによって破壊される。

マグアナック隊

マグアナック

諸元
マグアナック
Maganac
型式番号 WMS-03
全高 16.4m
重量 7.4t
装甲材質 チタニュウム合金
武装 ビームライフル
ヒートトマホーク
シールド
バルカン砲×2(ラシード機)
クロー(アウダ機) ほか
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル110
ウエポンズアビリティ:レベル110
スピードアビリティ:レベル100
パワーアビリティ:レベル100
アーマードアビリティ:レベル100
※機体ごとに差異あり
搭乗者 ラシード・クラマ(隊長)
アウダ
アフマド
アブドゥール ほか

中東諸国が対OZに独自開発した局地戦用MS。「マグアナック」とはタガログ語(ピリピノ)で「家族」の意。機体デザインは石垣純哉(『Endless Waltz』登場のものは不明)。

リーオーを上回る基本性能に加え、砂漠などの苛酷な環境に耐えうる高い信頼性を持つ。地上では主にカトル・ラバーバ・ウィナーの乗機ガンダムサンドロックと行動をともにする。汎用性も高く、小改造で宇宙戦にも対応可能なほか、同じく同部隊が使用する砲撃戦用MS「オリファント」とパーツの互換性を有している。マグアナック隊は40機のマグアナックで構成されており、ベース機は同一であるが、全機が各パイロットによるカスタマイズが加えられているため1機として同一の機体は存在しない。マグアナック隊はカトルのサンドロックに付き従い、全員が最終決戦まで生き延びる。

OVA『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』では一瞬だけサンドロックと共にマントを羽織った状態で登場している。カラーリングはテレビシリーズのものが 茶色+黄土色、OVAでは 灰色+額にコブラの徽章。

バリエーション機

劇中では20体以上のバリエーションが確認でき、うち4機はパイロットが判明している。

ラシード機
隊長機として運用される。関節部の装甲の強化と角飾りおよび頭部バルカン砲が増設されている。
アウダ機
左腕にガンダニュウム合金製クローを装備。
アブドゥール機
上半身の装甲の大幅な強化とサブカメラの増設が行われている。
アフマド機
高機動型バックパックへの換装が行われている。

ほか、腕部一体型のビーム砲を持つ機体や両肩に砲を持つ機体なども見られる。

オリファント

諸元
オリファント
Olifant
型式番号 WMS-04
全高 13.6m
重量 7.8t
装甲材質 チタニュウム合金
武装 ビームキャノン
ガトリングガン
アビリティレベル ファイティングアビリティ:レベル110
ウエポンズアビリティ:レベル110
スピードアビリティ:レベル110
パワーアビリティ:レベル100
アーマードアビリティ:レベル100

マグアナックと共通のパーツを用いて製造された砲撃用MS。ホバー走行で移動しマグアナックの後方支援を行う。マニピュレーターは持たず、代わりに固定装備の銃器類が機体上部に配されている。 『敗者たちの栄光』では直接登場しないが、脚部パーツを増加装甲兼推進ユニットとして加工し、ニューエドワーズ基地襲撃の際にサンドロックとマグアナック隊が運用する[6]

デザイン担当の石垣いわく、「最初は「普通の重MS」でデザインする予定だったが、池田監督の「戦車のようなイメージ」という言葉を聞き、足して2で割ってできたのがあのデザイン」とのこと。

マリーメイア軍

サーペント

諸元
サーペント[注 2]
Serpent
型式番号 MMS-01 (OZ-17MS[7])
全高 17.2m
重量 8.1t
装甲材質 ネオ・チタニュウム合金[注 3]
出力 2,998kW
推力 72,030kg
武装 肩部8連装ミサイルランチャー×2
ダブルガトリングガン×2
ビームキャノン×1
バズーカ
搭乗者 トロワ・バートン
マリーメイア軍兵士

OVA『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』に登場。地球圏統一連合正規軍がOZデルマイユ派のMD開発に対抗するべく、X18999コロニーにて開発したMS。配備前に戦争終結を迎えたことで一旦お蔵入りとなったが、「真のオペレーションメテオ」の実現を目論むバートン財団が同コロニーを接収し、私設軍隊マリーメイア軍の主力機として大量生産した。機体デザインはカトキハジメ。

コンセプト上はリーオーの後継機に相当し、宇宙か地上を問わない高い汎用性を持つ。その端緒として、共通規格を持つ数種類のバックパックを任務に応じて換装可能。また、高推力のサブスラスターを機体各所に設置しており、鈍重な外見に似合わぬ機動性を発揮する。外見や武装からガンダムヘビーアームズの設計を流用しているが、オリジナル機がもともとワンオフ機としての運用であるのに対し、一般の兵士が集団で運用する機体としてデチューンされた機体性能になっている。

ガンダムを含む多くのMSの火器の威力が増していたため、装甲にネオ・チタニュウム合金を採用し、ガンダムに迫る防御力を獲得している。固定武装として、8連装ミサイルランチャーを両肩に内蔵。携行火器の種類も豊富で、バズーカ、ビームガン、マシンガンに加え、バートン財団が新たに用意したビームキャノン、ダブルガトリングガンなど多彩な装備を持つ。

武装
肩部8連装ミサイルランチャー
両肩に装備された中型ミサイル。1発でも直撃すればリーオークラスのMSを撃破できる威力を持つ。
ダブルガトリングガン
ガンダムヘビーアームズのダブルガトリングガンを基にして作られた火器。本来は別の火器が装備される予定だったが、生産ラインがバートン財団に移行したことで変更された。設定上は、ガンダムヘビーアームズのそれとほぼ同等の威力を持つとされている。
実体弾式バズーカ
地球圏統一連合正規軍がサーペント用のオプションとして開発した火器。サーペントが持つ実弾火器で最大の威力を持つ。1/144のプラモデルには付属していない。
ビームキャノン
ヴァイエイトのビームキャノンの技術を応用したビーム兵器。大量生産された汎用大型ビーム兵器としては最大級の威力を誇る。
劇中での活躍
X-18999コロニーへの潜入後にバートン財団の兵士となったトロワ・バートンが本機に搭乗し、同じく潜入したデュオ・マックスウェルの搭乗するリーオーと交戦した。
デキム・バートンによるクーデター事件の際、地上の大統領府を占拠するために約500機以上(実際にはその倍ほどの数が増援として来ている)が大気圏再突入船に搭載され、ブリュッセルへの降下に成功する。ブリュッセルではデスサイズヘル、ヘビーアームズ改、サンドロック改の3機のガンダムとトールギスIII、ノインの駆る白いトーラスを迎撃し、多数の被害を出しつつも大統領府への進攻阻止に成功する。

キャプリコーン

新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』に登場。サーペントと共にX18999コロニーにて開発された試験・調査用特殊MS。頭部にヒートロッドらしき武装を装備している。サーペントと同様、実機の製造はバートン財団によって行われた。

リーオーベースのサーペントと異なり、ヴァイエイトとメリクリウスのデータを元に開発が行われた。本来は有人MSであるが、MDシステムとティエンロンガンダムのゼロシステムの対応によって、外部からの遠隔操作が可能。なお、キャプリコーンの名称は、トラゴス同様、やぎ座に由来する。

MO-V

以下の機体の詳細は個別項目を参照。

ガンダムグリープ

諸元
ガンダムグリープ
Gundam Griepe
型式番号 OZ-19MASX
全高 25.2m(MA時:22.6m)
重量 18.2t
装甲材質 G-METAL(ガンダニュウム合金)
出力 18,945kW
推力 344,796kg
装備 バリアブル・スラスター
リアクター・ジェットエンジン
武装 バスターメガ粒子砲×1
ビームランサー×1
リフレクトシールド×2
ハイパーメガ粒子ランチャー
(最終決戦時)
搭乗者 アディン・バーネット

新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』に登場。OZプライズの全領域用高機動可変MS。同組織に所属していたシルヴァ・クラウン(オデル・バーネット)が秘密裏にOZの試作可変MSを入手し、父マーク・バーネットが生前に理論を完成させていた新型エンジンとジェネレーターを組み合わせて製造した。

パイロットとの神経接続により、機体を自在に制御するMSCS(精神同調型操縦システム)を採用している。通常の操縦システムにもPXシステムを応用しており、更にPXシステムのオーバーロードにより、限界性能を最大限に発揮することができる。MS形態では運動性とビームランサー、リフレクトシールドを活かした格闘戦能力を発揮し、MA形態では高速機動(宇宙空間で24km/s)とバスターメガ粒子砲による砲撃を行う。また、中間形態アサルトモードでは高い防御能力と敏捷性を発揮する。アサルトモードのシルエットは『機動戦士ガンダム』に登場したジオン軍のMAビグ・ザムに似ている。

最終決戦時には額に「GRIEPE-II」の文字(漫画版の出撃時に確認できる)と手持ちの武装としてハイパーメガ粒子ランチャーが追加され、MA形態の機首をシールドとして使用できるよう改良される。

高い攻撃力と機動性、ガンダニュウム合金製装甲を揃えたこの機体は、A.C.暦において最強クラスのMSである。また、G-UNITのコンセプトを継承しているため、応急でのパーツ換装が容易な設計となっている。

最終決戦ではPXオーバードライブを使用し、左腕を失いながらもハイドラガンダムを撃破する。Gユニット最終型には本機の下半身が使用される。

リフレクトシールド
MS形態で翼状に展開するフレキシブルジョイントで接続された防御シールド。高密度シリコンカーバイドを発動させる事で強力な反発力を発生させ、多方向からの攻撃(特にビーム系)を無効化する。

脚注

注釈

  1. ^ 第1クールあらすじパート(およびこれを利用したバンクカットなど)でリーオーも含めて持っていた、トールギスにおける 「幻のライフル」 と同一のもの。
  2. ^ 名前の由来は13番目の黄道星座と呼ばれることもあるへびつかい座(オフィウクス、Ophiucus)の別名セルペンタリウス (Serpentarius) から。また、へびつかい座の由来であるギリシア神話のアスクレピオスから命名されたMSに、ガンダムアスクレプオスがある。
  3. ^ ネオ・チタニュウムは元々、ガンダニュウム合金に対抗するためにサーペント開発以前に研究されていた素材であり、従来型チタニュウム合金の半分の軽量さと二倍の強度を併せ持つ[8]

出典

  1. ^ 隅沢克之「新機動戦記 ガンダムW―Endless Waltz 上巻」講談社、1997年4月、39頁。(ISBN 978-4063304053)
  2. ^ a b 『電撃データコレクション 新機動戦記ガンダムW 増補改訂版』アスキー・メディアワークス、2012年2月、34-35頁。(ISBN 978-4-04-886314-8)
  3. ^ 『ガンダムウォーズV シークレッドW』大日本絵画、1996年8月、159頁。(ISBN 978-4499226660)
  4. ^ 『1/144 トールギス』バンダイ、1995年7月、組立説明書。
  5. ^ a b 『新機動戦記ガンダムW MSエンサイクロペディア』一迅社、2007年12月1日初版発行、70頁。(ISBN 978-4-7580-1090-0)
  6. ^ 『敗者たちの栄光』 第3巻14話
  7. ^ 『電撃データコレクション 新機動戦記ガンダムW [増補改訂版]』64ページ。
  8. ^ 隅沢克之「新機動戦記 ガンダムW―Endless Waltz 上巻」講談社、1997年4月、13頁。(ISBN 978-4063304053)

関連項目