コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大艦巨砲主義」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ishuty (会話 | 投稿記録)
m Jack.51 (会話) による ID:68383685 の版を取り消 し個人見解による大量編集の取り消し
タグ: 取り消し
空母の追加
 
(43人の利用者による、間の87版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年5月}}
[[ファイル:HMSRodneyGunsElevated1940.jpg|thumb|300px|イギリス戦艦「[[ロドニー (戦艦)|ロドネイ]]」の主砲(1940年)]]
{{参照方法|date=2018年5月}}
[[ファイル:HMSRodneyGunsElevated1940.jpg|thumb|イギリス戦艦「[[ロドニー (戦艦)|ロドニー]]」の主砲(1940年)|270x270ピクセル]]
'''大艦巨砲主義'''(たいかんきょほうしゅぎ)とは、艦隊決戦による敵艦隊撃滅のため大口径の[[主砲]]を搭載し重装甲の艦体を持つ[[戦艦]]を中心とする艦隊を指向する海軍軍戦備・建艦政策および戦略思想<ref>日本史広辞典編集委員会編『日本史広辞典』山川出版社、1997年10月22日 第一版第一刷発行 ISBN 4-634-62010-3、1281頁。</ref>。'''巨砲大艦主義'''、'''巨艦巨砲主義'''、'''巨砲巨艦主義'''、'''大艦大砲主義'''とも言う。


[[イギリス海軍|英国海軍]]戦艦[[ドレッドノート (戦艦)|ドレッドノート]] (1906年)が各国間の[[建艦競争]]を大艦巨砲主義に走らせる契機となった<ref>日本造船学会編『日本造船技術百年史』日本造船学会、1997年5月、51頁</ref>。しかし、[[タラント空襲]]や[[真珠湾攻撃]]、[[マレー沖海戦]]の戦訓により、'''適切な航空援護なしに戦艦を戦闘に参加させてはならない'''ことが認識された<ref>Gardiner, Robert, ed., ''The Eclipse of the Big Gun: The Warship, 1906–45. Conway's History of the Ship'', London: Conway Maritime Press, 30 May 1992. ISBN 0-85177-607-8, p. 33.</ref>。
'''大艦巨砲主義'''(たいかんきょほうしゅぎ)とは、[[1906年]]以後[[1945年]]まで、世界の[[海軍]]が主力である[[戦艦]]の設計・建造方針に用いた思想。'''巨砲巨艦主義'''(きょほうきょかんしゅぎ)とも呼ばれる。


== 思想 ==
艦隊決戦思想を背景として、水上艦の砲撃戦で有利とするため際限なく[[主砲]]と艦艇が巨大化していく状況を反映する。
=== 背景 ===
[[19世紀]]末ごろから主に[[蒸気機関]]の発達によって、大型で高速の艦艇が作れるようになった。


同時に[[艦砲]]は大型化するほど射程も伸び、威力も大きくなる。そこで、大型の軍艦に大型の砲をより多く搭載しようという考え方が大艦巨砲主義であり、19世紀末から20世紀前半まで主要海軍国で支持されていた<ref>奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』まえがき</ref>。
== 概要 ==
大砲が未発達な時代では、有効射程距離や照準精度の関係で、口径よりも数が問題だった。[[戦列艦]]の時代では数が強さの目安だった。砲数を増やすため艦体が大型化。なお、この時代は大砲での撃沈は不可能で、艦の損傷や乗員の殺傷が主目的だった。


{{要出典範囲|[[大日本帝国海軍|日本海軍]]でも、[[日露戦争]]時の[[日本海海戦]]で大艦巨砲と「[[海戦|艦隊決戦]]」を至上とする考え方が確立された([[海戦要務令]])。その後も[[大東亜戦争]]後半期まで[[軍令]]・[[戦術]]上の主流となった。長駆[[侵攻]]してくる[[敵]]艦隊を全力で迎撃・撃退するのが基本方針であり、その際の主役は戦艦とされ、[[航空母艦]]・[[巡洋艦]]・[[駆逐艦]]などは脇役に過ぎないという思想があった。|date=2019年5月}}
大砲技術が発達し艦砲で撃沈が可能になると、舷側に穴を空けて多数の艦砲を並べると被害を受けやすくなった。そのため砲数を減らし、一門あたりの威力を高め、敵艦砲に耐える装甲を施す事となり、[[装甲艦]]の時代となった。


大艦巨砲主義の進展は、[[方位盤]]をはじめとする[[射撃管制装置]]の発達とも関連している。射程の長い砲があっても、遠距離で敵艦に命中させられる技術がなければ無意味だからである。
技術開発が進み、砲の大きさ(口径・口径長)が威力と比例するようになった。戦列艦から装甲艦への移行期には小型化が見られたものの、大砲・動力・造船技術の進歩に従って軍艦は巨大化していった。そして木製艦体に装甲を施した装甲艦から、艦体自体を鉄鋼製とした艦へと移行、大型の艦体と搭載砲を持つ戦艦と、小型の偵察などを目的とする巡洋艦へと分岐した。


{{要出典範囲|「[[ドレッドノート (戦艦)|ドレッドノート]]」が画期的だったのは、多数の[[主砲]]の射撃管制を可能とする[[射爆理論|射法]]の完成あってのことである。[[1940年]]頃まで各国の戦艦は[[レンジファインダー|光学式測距儀]]と[[方位盤]]射撃を用いた射撃管制装置を主用していた。しかし米英では[[1941年]]以降[[レーダー]]の実用化により、着弾観測については光学式測距儀よりもレーダーを使用した電測射撃に移行していった。これに対し、日独は米英に電子兵装で格段に後れを取り、電測測距と併用したものの、光学式測距儀を最後まで実戦で主用した。なお、フランスはすぐに敗戦したため、射撃用レーダーを搭載したもののその効果は不明である。イタリアは終戦時まで対空見張り用レーダーのみだった。光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの[[方位]]探知角が不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。|date=2019年5月}}
日露戦争後の1906年から[[1920年代]]までは戦艦<!--(battleship)-->が海軍力の主力として最重要視され、[[列強]]各国は巨砲を装備した新鋭戦艦の建造競争を展開。「主力艦」たる戦艦部隊同士の砲撃戦によって[[海戦]]ひいては戦争そのものの勝敗が決まるとされ、[[巡洋艦]]や[[駆逐艦]]などの戦艦以外の艦艇は主力艦の「補助艦」とされた。戦艦を保有できない中小国の海軍でも、限定的な航続距離・速力の[[海防戦艦]]と呼ばれる艦を建造し、戦艦に近い能力を持とうとした例も多く見られた。この時期には戦艦は戦略兵器であり、他国より強力な戦艦は国威を示すものだった。


=== 思想の変遷 ===
戦艦の建造競争は[[1921年]]の[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン軍縮会議]]における[[ワシントン海軍軍縮条約]]締結により一旦中断([[海軍休日]])したが、[[1937年]]の条約明けで一斉に再開された。しかし[[1939年]]に[[ヨーロッパ]]で[[第二次世界大戦]]が始まると、欧州各国では建艦に手間のかかる戦艦の建造が遅れ気味になった。さらに、1941年12月の[[真珠湾攻撃]]と[[マレー沖海戦]]における[[航空機]]の活躍を受けて大戦中期以後は海軍の主力の座を[[航空母艦]]に譲り、また[[戦後]]は[[ミサイル]]が艦艇の主要装備となり、新しい戦艦は建造されなくなった。
他国より大型の戦艦に巨大な主砲を搭載するという、文字どおりの大艦巨砲主義は[[1936年]]の[[ワシントン海軍軍縮条約]]明け後には終焉を迎え、前代と同程度、あるいはやや小型化した主砲の採用例が多くなった。


[[第一次世界大戦]]中の[[1916年]]に生起した[[ユトランド沖海戦]]において、イギリスとドイツが[[弩級戦艦]]・[[超弩級戦艦]]を含む[[艦隊]]で衝突し、長距離砲撃戦の重要性が再認識されたことで各国の大艦巨砲主義は一層強まり<ref name="#1">歴史博学倶楽部『世界の軍艦 WWI/WWII篇』竹書房100頁</ref>、'''速力と防御力の向上'''を追求した'''[[条約型戦艦|ポスト・ジュットランド艦]]'''(高速戦艦)が建造されたが、必然的に[[排水量]]も増えてしまい主砲口径の増大を諦めざるを得なかった為である。
なお、戦艦が最後に実戦で使われたのは1991年の[[湾岸戦争]]。[[アイオワ級戦艦]]「[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]」と「[[ウィスコンシン (戦艦)|ウィスコンシン]]」が出撃し、一定の戦果を挙げている。


この反省から、'''速力・防御力のバランス'''が戦艦の設計で重要視されるようになった。これまでの戦艦は速度を、巡洋戦艦は防御力を妥協して排水量を抑えていたが、そのような設計の問題点が明らかになった。
この語は、比喩として用いられることもある。


そして、航空機の発達により[[第二次世界大戦]]中に航空機の優位が確立、[[航空主兵論]]の台頭で[[空母]]が優位となり、戦艦時代は終わりを告げた。なお、海戦のあり方は、[[無制限潜水艦作戦]]や[[通商破壊]]で、第一次世界大戦から[[潜水艦]]を用いた戦法によって既に根本的な変化が表れていた。
== 歴史 ==
近代戦艦の始祖とされるのは[[ロイヤル・サブリン級戦艦]]である。なお、[[1895年]]から順次竣工した[[マジェスティック級戦艦]]が、30.5cm砲4門の主砲を搭載、そしてその砲の威力に対応する装甲を持つ、[[前弩級戦艦]]の基本形を確立した。


アメリカで計画されていた、[[大和型戦艦]](72,800t 45口径46cm 9門)と同等の[[モンタナ級戦艦]](71,922t 50口径16インチ砲 12門)全5隻が[[1943年]]に建造中止されたことをもって戦艦は終焉を迎えた。
しばらくは各国ともこの様式で戦艦を建造したが、[[1906年]]に[[イギリス]]で完成した「[[ドレッドノート (戦艦)|ドレッドノート]]」によって主砲4門の枠が外された。この艦は従来の戦艦に比べて飛躍的に向上した攻撃力と機動力を有し、建造中の戦艦をも一気に旧式にするほどの衝撃を与えた。そのためこれ以後世界の海軍は「ドレッドノート」を基準とし、これらを[[弩級戦艦]]と称する。


その後竣工した[[アイオワ級戦艦]]や[[ヴァンガード (戦艦)|ヴァンガード]]や[[ジャン・バール (戦艦・2代)|ジャン・バール]]などはそれ以前に起工したものであり、以後戦艦の新造は行われていない。
そして[[超弩級戦艦]]の登場によって、30.5cmという主砲口径の枠も外され、戦艦の攻撃力は主砲の大きさで決まる時代となった。敵艦より大きな主砲を備え、敵弾に耐えられる厚い[[装甲]]を備えた戦艦が海戦では有利である。その結果、戦艦とそれに搭載される主砲は急速に巨大化し、また数量で他国に負けないために大量建造が行われた。[[コストパフォーマンス]]その他の理由によって、前代より排水量・主砲が小型化する場合もあった巡洋艦とは対照的に、戦艦はひたすら大型化の一途をたどった。


== 歴史 ==
日英独は戦艦と同じ巨砲を持つ[[巡洋戦艦]]も建造し、中には大和型の25年も前に世界初の18インチ砲搭載艦となった「[[フューリアス (空母)|フューリアス]]」等がある。戦艦の建造は[[1922年]]のワシントン軍縮条約締結により全て中断された。この時期の戦艦の設計・建造方針を「大艦巨砲主義」と呼ぶ。竣工年、排水量、主砲の推移を下記に示す。
{{出典の明記|date=2019年5月|section=1}}
=== 弩級戦艦以前 ===
大砲技術が発達し[[艦砲]]で[[撃沈]]が可能になると、舷側に穴を空けて多数の艦砲を並べると被害を受けやすくなった。


そのため砲数を減らし、1門あたりの威力を高め、敵艦砲に耐える装甲を施すこととなり、[[装甲艦]]の時代となった。技術開発が進み、砲の大きさ(口径・口径長)が威力と比例するようになった。[[戦列艦]]から装甲艦への移行期には小型化が見られたものの、大砲・動力・[[造船]]技術の進歩にしたがって軍艦は巨大化していった。そして木製艦体に装甲を施した装甲艦から、艦体自体を鉄鋼製とした艦へと移行、大型の艦体と搭載砲を持つ戦艦と、小型の[[偵察]]などを目的とする巡洋艦へと分岐した。
{|
|-
| [[1902年]] || 15,220t || 30.5cm砲 || align="right" | 4門 || {{flagicon|JPN1889}}戦艦[[三笠 (戦艦)|三笠]]<br />(大艦巨砲主義の始まる前)
|-
| [[1906年]] || 18,110t || 30.5cm砲 || align="right" | 10門 || {{flagicon|UK}}戦艦ドレッドノート
|-
| [[1912年]] || 22,200t || 34.3cm砲 || align="right" | 10門 || {{flagicon|UK}}戦艦[[オライオン (戦艦)|オライオン]]
|-
| [[1913年]] || 26,330t || 35.6cm砲 || align="right" | 8門 || {{flagicon|JPN1889}}巡洋戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]<br />(1番艦のみイギリスで建造、また改装後は戦艦)
|-
| [[1915年]] || 29,150t || 38.1cm砲 || align="right" | 8門 || {{flagicon|UK}}戦艦[[クイーン・エリザベス (戦艦)|クイーン・エリザベス]]
|-
| [[1920年]] || 32,720t || 41.0cm砲 || align="right" | 8門 || {{flagicon|JPN1889}}戦艦[[長門 (戦艦)|長門]]
|-
| 建造中止 || 41,200t || 41.0cm砲 || align="right" | 10門 || {{flagicon|JPN1889}}巡洋戦艦[[赤城 (空母)|赤城]]<br />(航空母艦として完成)
|}
建造数については[[第一次世界大戦]]中の[[1916年]]までがピークで、[[1910年]]からの7年間に全世界で竣工した戦艦は100隻を越える。7年間に建造された戦艦+巡洋戦艦の数を国別に列記する。
{|
|-
| {{UK}} || align="right" | 40隻 ||([[チリ]]と[[オスマン帝国]]が発注した各1隻の戦艦を含む)
|-
| {{DEU1871}} || align="right" | 25隻
|-
| {{USA}} || align="right" | 14隻
|-
| {{JPN1889}} || align="right" | 7隻
|-
| {{FRA}} || align="right" | 7隻
|-
| {{ITA1861}} || align="right" | 6隻
|-
| {{RUS1883}} || align="right" | 6隻
|-
| {{AUT1867}} || align="right" | 4隻
|-
| {{ARG}} || align="right" | 2隻
|-
| {{BRA}} || align="right" | 2隻
|-
| {{ESP}} || align="right" | 1隻
|}


近代戦艦の始祖とされるのは[[ロイヤル・サブリン級戦艦]]である。なお、[[1895年]]から順次竣工した[[マジェスティック級戦艦]]が、30.5 cm砲4門の主砲を搭載、そしてその砲の威力に対応する装甲を持つ、[[前弩級戦艦]]の基本形を確立した。しばらくは各国ともこの様式で戦艦を建造したが、[[1906年]]に[[イギリス]]で完成した「[[ドレッドノート (戦艦)|ドレッドノート]]」によって主砲4門の枠が外された。この艦は従来の戦艦に比べて飛躍的に向上した攻撃力と機動力を有し、建造中の戦艦をも一気に旧式にするほどの衝撃を与えた。そのためこれ以後世界の海軍は「ドレッドノート」を基準とし、これらを[[弩級戦艦]]と称する。
その他も、各国は戦艦の建造構想を持っていた。以下に各国が建造を構想していた最大の戦艦をあげる。
{|
|-
| 1921年計画|| 48.500t || 50.8cm砲 || align="right" | 9門 || {{flagicon|UK}}戦艦セント・アンドリュー級
|-
| 1917-18年計画|| 49,000t || 40.6cm砲 || align="right" | 12門 || {{flagicon|USA}}戦艦[[サウスダコタ級戦艦 (1920)|サウスダゴタ級]]
|-
| 1921年計画 || 47,500t || 46cm砲 || align="right" | 8門 ||{{flagicon|JPN1889}}巡洋戦艦[[十三号型巡洋戦艦|13号型]]
|}
しかし、これらの艦は建造されずに終わった。ここまで著しく巨大化した艦を建造する予算など、どの国にも無かった。第一次世界大戦の疲弊も原因である。ワシントン条約による建艦競争の中断は、当然の帰結だった。


=== 弩級戦艦以後 ===
ワシントン条約明け後、列強の海軍は一斉に戦艦の建造を再開した。アメリカ・イギリス・フランス・[[イタリア]]・ドイツはワシントン条約に準じた(公称)35,000tクラスの戦艦を建造した。これらの戦艦は主砲として35.6cmから40.6cm砲を採用し、航空機対策として多数の対空火器を装備していた。しかしワシントン条約以前に構想された艦よりも排水量・主砲口径が縮小され、戦艦の大型化に歯止めがかかっていた。
[[ファイル:Cleaning 16 inch gun on HMS Rodney Sep 1940 IWM A 1137.jpg|thumb|250px|「[[ネルソン (戦艦)|ネルソン]]」の16インチ砲]]
[[ファイル:Cleaning 16 inch gun on HMS Rodney Sep 1940 IWM A 1137.jpg|thumb|250px|「[[ネルソン (戦艦)|ネルソン]]」の16インチ砲]]
そして[[超弩級戦艦]]によって、30.5 cmという主砲口径の枠も外され、戦艦の攻撃力は主砲の大きさで決まる時代となった。

敵艦より大きな主砲を備え、敵弾に耐えられる厚い[[装甲]]を備えた戦艦が[[海戦]]では有利である。その結果、戦艦とそれに搭載される主砲は急速に巨大化し、また数量で他国に負けないために大量建造が行われた。[[コストパフォーマンス]]その他の理由によって、前代より排水量・主砲が小型化する場合もあった巡洋艦とは対照的に、戦艦はひたすら大型化の一途をたどった。日英独は戦艦と同じ巨砲を持つ[[巡洋戦艦]]も建造し、中には大和型の25年も前に世界初の18インチ砲搭載艦となった「[[フューリアス (空母)|フューリアス]]」などがある。
[[第一次世界大戦]]のジェットランド海戦でイギリスとドイツが弩級戦艦・超弩級戦艦を含む艦隊で衝突し、砲撃戦の重要性が再認識されたことで各国の大艦巨砲主義は一層強まり<ref name="#1"/>、日本では、日露戦争後の1906年から[[1920年代]]までは戦艦が海軍力の主力として最重要視され、[[列強]]各国は巨砲を装備した新鋭戦艦の建造競争を展開。

「主力艦」たる戦艦部隊同士の砲撃戦によって[[海戦]]ひいては戦争そのものの勝敗が決まるとされ、[[巡洋艦]]や[[駆逐艦]]などの戦艦以外の艦艇は主力艦の「補助艦」とされた。戦艦を保有できない中小国の海軍でも、限定的な航続距離・速力の[[海防戦艦]]と呼ばれる艦を建造し、戦艦に近い能力を持とうとした例も多く見られた。この時期の戦艦は大戦後の[[核兵器]]と同様の'''[[戦略兵器]]'''であり、他国より強力な戦艦は国威を示すものだった。

戦艦の建造競争は[[1921年]]の[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン軍縮会議]]における[[ワシントン海軍軍縮条約]]締結によりいったん中断([[海軍休日]])したが、[[1937年]]にワシントン条約が失効すると、建艦競争が再開された。しかし、主砲を巨大にする大艦巨砲主義は衰退し、速力と防御力のバランスが重視され、主砲口径も従来か従来以下のサイズにとどまった。

また航空機と異なり、当時の技術力では[[地平線]]という物理的制約により、戦艦は単独で数十kmを超える直接観測・攻撃手段を持ちえなかった。
: (例) 地球の半径を{{math|''R''({{=}}6.37 &times;10{{sup|6}}m)}}、観測地点の水面からの高さを{{math|''h''(m)}}とした時、そこから観測できる距離{{math|''x''(m)}}は[[三平方の定理]]から
:: {{math|''x''{{sup|2}} + ''R''{{sup|2}} {{=}} ''(R+h)''{{sup|2}} }}
:   で求められる。ここで{{math|''h''{{=}}50m }}とした時、{{math|''h''{{sup|2}} }}は{{math|''R''{{sup|2}} }}より極めて小さいので、
:: {{math|''x'' {{=}} {{sqrt|''2Rh''+''h''{{sup|2}} }} ≒ {{sqrt|''2Rh''}} }}
:: {{math|''x'' ≒ {{sqrt|''2Rh''}} {{=}} {{sqrt|2&times;6.37&times;10{{sup|6}}&times;50}} {{=}} {{sqrt|637}}&times;10{{sup|3}} ≒ ''25.2''&times;10{{sup|3}}(m)}}

このため、かつて想定されていたような戦艦同士の砲撃戦はほとんど発生せず、戦艦の役割はもっぱら対地砲撃、[[機動部隊]]や輸送船団の護衛、あるいは[[通商破壊]]などとなった。


[[File:Battleship building scatter graph 1905 onwards.png|thumb|right|1905年から1945年までに建造された戦艦の排水量グラフ。[[軍艦]]のサイズやパワーは第一次世界大戦をはさんで急速に増大した。多くの海軍国による[[建艦競争]]は1922年の[[ワシントン軍縮条約]]でいったん終わりを迎えたが、[[第二次世界大戦]]が近づくにつれ再び増加する|400px]]
一方で[[大日本帝国海軍|日本海軍]]は、同時期に他国の戦艦をはるかに凌ぐ64,000t級の[[大和型戦艦]]を建造した。「[[大和 (戦艦)|大和]]」「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」である。なお、三番艦「[[信濃 (空母)|信濃]]」は途中で空母へ改装された。日本は大和型よりも大型の51cm砲を積む[[超大和型戦艦]]の建造を予定していた(戦中に計画中止)ほか、米英仏独ソも35,000トン級を凌駕する巨大戦艦の建造を計画していた。すなわち、当時の各国海軍上層部は依然として「大艦巨砲主義」的な発想を持っていたと考えられる。しかし、直後に始まった第二次世界大戦では海軍の主役の座は航空母艦に移った。かつて想定されていたような戦艦同士の砲撃戦はほとんど発生せず、戦艦の役割はもっぱら対地砲撃、[[機動部隊]]や輸送船団の護衛、あるいは[[通商破壊]]などとなった。ワシントン条約期間中に建造されたフランス戦艦[[ダンケルク級戦艦|ダンケルク級]]([[1937年]]竣工)以後、第二次世界大戦後までの9年間に建造された戦艦は27隻だった。
ワシントン条約期間中に建造されたフランス戦艦[[ダンケルク級戦艦|ダンケルク級]]([[1937年]]竣工)以降、第二次世界大戦終結までの9年間に建造された戦艦は27隻だった。


そして、大戦中にアメリカの[[アイオワ級戦艦]]が4隻就役し、戦後に完成したイギリスの「[[ヴァンガード (戦艦)|ヴァンガード]]」とフランスの「[[ジャン・バール (戦艦・2代)|ジャン・バール]]」を最後に、新たな戦艦は建造されていない。
大和型は6万トンを超す大艦であり、45口径46cm砲という巨砲を備えた大艦巨砲主義の申し子だった。戦艦との戦闘では優位に立てたはずの大和型も航空機には勝てず、「大和」「武蔵」ともにアメリカ海軍航空母[[艦載機]]の集中攻撃を受けて沈没した。また大和型の他にも[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]・[[枢軸国]]を問わず多数の戦艦が航空機や[[潜水艦]]の攻撃で沈没した。


=== 日本と米国 ===
第二次世界大戦前または戦中に建造が開始され、大戦中に[[アイオワ級戦艦]]が4隻就役し、戦後に完成したイギリスの「[[ヴァンガード (戦艦)|ヴァンガード]]」とフランスの「[[ジャン・バール (戦艦・2代)|ジャン・バール]]」を最後に新たな戦艦は建造されていない。
{{main|ワシントン海軍軍縮条約での各国保有艦艇一覧|アメリカ海軍艦艇一覧#超弩級戦艦}}
第二次世界大戦勃発直前(1941年)における日米の超弩級戦艦所有数は以下の通り。
* [[日本]] - [[金剛型]](巡洋戦艦から高速戦艦に種別変更)4隻、[[扶桑型]]2隻、[[伊勢型]]2隻、[[長門型]]2隻、[[大和型]]2隻(建造中含む)('''計12隻''')
: このうち金剛型、扶桑型、伊勢型、長門型の'''10隻'''は、[[1921年]]([[大正10年]])の[[ワシントン海軍軍縮条約|軍縮条約]]発効前に建造された'''艦齢20〜30年を超える'''艦艇である。
* [[アメリカ合衆国|米国]] - [[ニューヨーク級戦艦]]2隻、[[ネバダ級戦艦]]2隻、[[ペンシルベニア級戦艦]]2隻、[[ニューメキシコ級戦艦]]3隻、[[テネシー級戦艦]]2隻、[[コロラド級戦艦]]4隻(計15隻)
: これら15隻全てが[[ワシントン海軍軍縮条約|軍縮条約]]発効前に建造されたもので同様に'''艦齢20〜30年を超える'''。
ただし、米国は開戦直前から以下の超弩級戦艦を建造しているため、大戦中の戦艦保有数は倍以上の'''総数27隻'''に及ぶ。
* [[ノースカロライナ級戦艦]]2隻、[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級戦艦]]4隻、[[アイオワ級戦艦]]6隻(計12隻)


日本は[[ワシントン海軍軍縮条約]]により、[[仮想敵国]]であった米国と主力艦の戦力に上記のような大きな'''量的・質的格差があった'''こと、そして[[パナマ運河]]を航行するために[[パナマックス]]より[[モンタナ級戦艦|大きい戦艦]]を建造できないことを鑑みて、戦艦史上最大の46センチ主砲の64,000t級[[大和型戦艦]](「[[大和 (戦艦)|大和]]」と「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」)を建造した<ref>歴史博学倶楽部『世界の軍艦 WWI/WWII篇』竹書房158頁</ref><ref>[https://www.jiji.com/sp/v4?id=201907yamatokenzou0001 日本海軍はなぜ大和を建造したのか]</ref><ref>[https://www.jacar.go.jp/modernjapan/p16.html 戦艦大和 ~最後の戦い~]</ref>。
== 戦艦と射撃システム ==
[[戦術]]的に見ると、大艦巨砲主義の進展は[[射撃管制装置]]とも関連している。「ドレッドノート」が画期的だったのは、多数の主砲の射撃管制を可能とする射法の完成あってのことである。[[1940年]]頃まで各国の戦艦は光学式測距儀と方位盤射撃を用いた射撃管制装置を主用していた。しかし米英では[[1941年]]以降[[レーダー]]の実用化により、着弾観測については光学式測距儀よりもレーダーを使用した電測射撃に移行していった。これに対し、日独は米英に電子兵装で格段に後れを取り、電測測距と併用したものの、光学式測距儀を最後まで実戦で主用した。なお、フランスはすぐに敗戦したため、射撃用レーダーを搭載したもののその効果は不明である。イタリアは終戦時まで対空見張り用レーダーのみだった。


大和型は6万トンを超す大艦であり、45口径46cm砲という巨砲を備えた大艦巨砲主義の申し子だった。しかし、戦艦との戦闘では優位に立てたはずの大和型も航空機には勝てず、「大和」「武蔵」ともにアメリカ海軍航空母[[艦載機]]の集中攻撃を受けて沈没した。また[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]・[[枢軸国]]を問わず、多数の戦艦が航空機や[[潜水艦]]の攻撃で沈没した。
光学式の測距は特に遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。


日本は大和型よりも大型の51cm砲を積む[[超大和型戦艦]]の建造を予定していたが戦中に計画を中止している。また、米英仏独ソも35,000トン級を凌駕する巨大戦艦の建造計画があったが、直後に始まった第二次世界大戦では海軍の'''主役の座'''は'''航空機'''に移った。
== 大艦巨砲主義の終焉 ==
他国より大型の戦艦に巨大な主砲を搭載するという文字どおりの大艦巨砲主義は、ワシントン条約明け後には終焉していたと言える。主砲口径の増大には歯止めがかかり、前代と同程度、あるいはやや小型化した主砲の採用例が多くなった。これは[[ユトランド沖海戦]]の戦訓を元に、速力・防御力とのバランスの取れた戦艦の設計が重要視されたからである。これ以前の戦艦は速度を、巡洋戦艦は防御力を妥協して排水量を抑えていたが、そのような設計の問題点が明らかになった。そこで速力も防御力もともに優れたポスト・ジュットランド艦(高速戦艦)が建造されたが、必然的に排水量も増え、主砲口径の増大を諦めざるを得なかった。例外的に主砲口径を増大させた大和型戦艦は、排水量を抑えるための過度の集中防御と速度不足を問題視する見解もある。


1941年12月に太平洋戦争が勃発し、[[真珠湾攻撃]]などにおいて主役である戦艦を出す前の「[[露払い]]」として考えられていた航空機が予想以上の戦果を産み、[[第一航空艦隊]](司令官[[南雲忠一]]中将)は[[地球]]を半周するほど縦横無尽の活躍を見せた。それによって航空戦力の評価が高まり、戦前から訴えられていた[[航空主兵論]]が勢いを増した<ref name="#2">戦史叢書95海軍航空概史268頁</ref>。1942年(昭和17年)4月28日および29日、大和で行われた第一段作戦研究会で第一航空艦隊航空参謀[[源田実]]中佐は大艦巨砲主義に執着する軍部を「[[始皇帝|秦の始皇帝]]は[[阿房宮]]を造り、日本海軍は戦艦『[[大和 (戦艦)|大和]]』をつくり、共に笑いを後世に残した」と批判して一切を航空主兵に切り替えるように訴えた<ref>淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』学研M文庫111-113頁</ref>。第二艦隊砲術参謀[[藤田正路]]は、大和の主砲射撃を見て1942年(昭和17年)5月11日の日誌に「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。[[偶像崇拝]]的[[信仰]]を得つつある」と残した<ref name="#2"/>。
航空機の発達と実績により第二次世界大戦中に航空機の優位が確立、[[航空主兵論]]の台頭が戦艦の時代終わりを遂げる事となり、大和型(72,800t 45口径46cm 9門)と同等の[[モンタナ級戦艦]](71,922t 50口径16インチ砲 12門)全5隻が1943年に建造中止された事をもって大艦巨砲主義は終焉を迎え、以後戦艦の新造は行われていない。


海軍はそれでも大艦巨砲主義を捨て切れなかったが、[[ミッドウェー海戦]]での第一航空艦隊の壊滅により、思想転換は不十分だが航空戦力の価値が偉大と認めて航空優先の戦備方針を決定する。しかし、方針、戦備[[計画]]のみで施策、実施などまで徹底出来なかった。
戦艦の主な役割は、対地砲撃や[[防空艦]]としての機動部隊護衛などへと変わっていき、現代でも、陸上の目的物に対する[[艦砲射撃]]は航空機よりも時間当たりの効率が良く、船体に余裕がある為ミサイルプラットホームとしても非常に有効である。事実、[[湾岸戦争]]で[[アメリカ海軍]]は戦艦を運用し、[[20世紀]]末まで現役の兵器だったが、昨今の[[対艦兵器]]の発達による生存率の低下やその[[コストパフォーマンス]]を考えると戦艦を新造するにはあまりにも高価な物となった。


[[国力]]・[[工業]]力ともに不十分な日本では航空機と戦艦の両立は無理であり、艦艇整備を抑える必要があったが被弾した艦艇の修復などが増大しそこまで行うことができなかった。[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]は航空主兵に変更されたが、第一艦隊、第二艦隊は従来のままで、第三艦隊で[[制空権]]を獲得してから戦艦主兵の戦闘を行う考えのままだった<ref>戦史叢書95海軍航空概史269-270頁</ref>。
== 日本海軍における大艦巨砲主義 ==
[[大日本帝国海軍|日本海軍]]では、[[日露戦争]]時の[[日本海海戦]]で大艦巨砲と艦隊決戦を至上とする考え方が確立された([[海戦要務令]])。なお、これは当時としては日本海軍に限ったものではない。その後も太平洋戦争後半期まで[[軍令]]・戦術上の主流となった。長駆[[侵攻]]してくる敵艦隊を全力で迎撃・撃退するのが基本方針であり、その際の主役は戦艦とされ、空母・[[巡洋艦]]・[[駆逐艦]]等は脇役に過ぎなかった。


対する米国は、空母の有用性を認識しながらも戦前から計画していた超弩級戦艦の建造を続けた。これは空母機動部隊において豊富な対艦・対空武装を持ち高速な戦艦を有力な空母直掩艦として使用したかった事と、上陸戦の前の敵陣地破壊に艦砲射撃を用いる事が有効であったためである。
しかし日本海軍は太平洋戦争における[[真珠湾攻撃]]など緒戦の航空戦で、主役である戦艦を出す前の「[[露払い]]」としての航空機が予想以上の戦果を出し、[[第一航空艦隊]]([[南雲忠一|南雲]]機動艦隊)は[[地球]]を半周するほど縦横無尽の活躍を見せた。それによって航空戦力の評価が高まり、戦前から訴えられていた[[航空主兵論]]が勢いを増した<ref>戦史叢書95海軍航空概史268頁</ref>。航空主兵論は戦艦無用論も含み当時極端とも見られたが[[太平洋戦争]]の経過がその見通しがほぼ正しかったことを証明した。航空関係者が嘆いていたのは大艦巨砲主義の下で作られる戦艦の建造費、維持費など莫大な経費が浪費される割にほぼ戦局に寄与しないことであり、それを航空に回せばより強力なものができると考えていたためである<ref>奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』朝日ソノラマ344-347頁</ref>。


[[1943年]]([[昭和18年]])、[[第三段作戦]]発令において連合艦隊作戦要綱を制定し、航空主兵を目的とした兵術思想統一が行われた<ref>戦史叢書95海軍航空概史348頁</ref>。[[1944年]]2月に第一艦隊が廃され、翌月に[[第一機動艦隊]]が創設されたことにより、ようやく[[機動部隊]]が最重要視されることとなった。
1942年(昭和17年)4月28日及び29日、大和で行われた第一段作戦研究会で第一航空艦隊航空参謀[[源田実]]中佐は大艦巨砲主義に執着する軍部を「[[始皇帝|秦の始皇帝]]は[[阿房宮]]を造り、日本海軍は戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」をつくり、共に笑いを後世に残した」と批判して一切を航空主兵に切り替えるように訴えた<ref>淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』学研M文庫111-113頁</ref>。第二艦隊砲術参謀[[藤田正路]]は大和の主砲射撃を見て1942年(昭和17年)5月11日の日誌に「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。[[偶像崇拝]]的[[信仰]]を得つつある」と残した<ref>戦史叢書95海軍航空概史268頁</ref>。


その機動部隊と(陸上)[[軍事基地|基地]]航空兵力は、[[ギルバート・マーシャル諸島の戦い]]、[[マリアナ沖海戦]]、[[台湾沖航空戦]]など戦いで全く戦果を挙げることなく大打撃を受けた。レイテ沖海戦に参加した[[小沢治三郎|小沢]]機動部隊にもはや攻撃力はなく、囮部隊として壊滅した。同作戦でレイテ湾に突入するはずだった戦艦部隊は目的を達しないまま反転し、その過程で大和型戦艦「武蔵」が[[空襲|航空攻撃]]によって[[撃沈]]された。翌年4月には、沖縄に向かう大和がこれも航空攻撃によって撃沈され([[坊ノ岬沖海戦]])、日本海軍は大艦巨砲と航空主兵双方がアメリカ海軍の航空主体の物量に敗れる形で終焉を迎えた。
海軍はそれでも大艦巨砲主義を捨て切れなかったが、[[ミッドウェー海戦]]での第一航空艦隊の壊滅により、思想転換は不十分だが航空戦力の価値が偉大と認め、航空優先の戦備方針を決定する。しかし、方針、戦備[[計画]]のみで施策、実施などまで徹底していなかった。[[国力]]・[[工業]]力共に不十分な日本では航空と戦艦の両立は無理であり、艦艇整備を抑える必要があったがそこまで行うことができなかった。[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]は航空主兵に変更されたが、第一艦隊、第二艦隊は従来のままで、第三艦隊で[[制空権]]を獲得してから戦艦主兵の戦闘を行う考えのままだった<ref>戦史叢書95海軍航空概史269-270頁</ref>。


なお、戦艦が最後に実戦で使われたのは1991年の[[湾岸戦争]]で、[[アイオワ級戦艦]]「[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]]」と「[[ウィスコンシン (戦艦)|ウィスコンシン]]」が出撃し[[無人航空機|無人偵察機]]による弾着観測射撃や[[巡航ミサイル]]攻撃を実施し、一定の戦果を挙げている。
1943年(昭和18年)第三段[[作戦]]計画発令で連合艦隊作戦要綱を制定発令し、航空主兵を目的とした兵術思想統一が行われた<ref>戦史叢書95海軍航空概史348頁</ref>。[[1944年]][[2月]]に第一艦隊が廃され、翌月に[[第一機動艦隊]]が創設されたことにより、ようやく大艦巨砲主義が終焉を迎え、[[機動部隊]]が最重要視されることとなった。


== 賛否 ==
その機動部隊と(陸上)[[軍事基地|基地]]航空兵力は、[[ギルバート・マーシャル諸島の戦い]]、[[マリアナ沖海戦]]、[[台湾沖航空戦]]など戦いで全く戦果を挙げることなく大打撃を受けた。レイテ沖海戦に参加した[[小沢治三郎|小沢]]機動部隊にもはや攻撃力はなく、[[おとり|囮]]部隊として壊滅した。同作戦でレイテ湾に突入するはずだった戦艦部隊は目的を達しないまま反転し、その過程で大和型戦艦「武蔵」が[[空襲|航空攻撃]]によって[[撃沈]]された。翌年4月には、沖縄に向かう大和がこれも航空攻撃によって撃沈され([[坊ノ岬沖海戦]])、日本海軍は大艦巨砲と航空主兵双方がアメリカ海軍の航空主体の物量に敗れる形で終焉を迎えた。
[[太平洋戦争]]において日本海軍が米海軍と異なり、大艦巨砲主義に拘束され航空優位思想に転換できなかったという批判があるが、米海軍の建造数を見れば判る通り'''このような考えは完全に誤りである'''。開戦直前まで艦歴20年を超える戦艦10隻しか擁さない日本海軍は大和型'''2隻'''の建造を行ったにすぎないが、これに対して1940年時点で米海軍はノースカロライナ級戦艦2隻・サウスダコタ級戦艦4隻・アイオワ級戦艦4隻、'''計10隻'''の建造を開始しており、この動向および各艦の性能は日本側も把握していた<ref>[[#米国(昭和15年10月)]]p.7『○米國海軍建艦状況一覧表(1940-10-1調)』</ref>。


また、大艦巨砲主義や航空優位思想の意味は多義的なもので検証に耐えるものではなく、決戦に備えて戦艦を使用しなかったという語りも、事実は、あるいは使用されあるいは使用されようとしあるいは戦艦としては見捨てられて使用されなかったのであり、機動部隊の建制化も重要な意味を持たない上に、アメリカ海軍が高速空母部隊を創設した時期は日本海軍も連合機動部隊の発令をした時期であり、この批判は[[イデオロギー]]であるとする意見もある<ref>森雅雄「[https://web.archive.org/web/20140719030132/https://jiu.ac.jp/books/bulletin/2012/human/01_mori.pdf イデオロギーとしての「大艦巨砲主義批判」]城西国際大学紀要 21(3), 1-13, 2013-03</ref>。
戦後、航空主兵論者だった[[源田実]](戦中は海軍大佐、戦後は[[航空自衛官]]となり[[幕僚監部]]で部長)は、海軍が大艦巨砲主義から航空へ切り替えられなかったのは[[組織]][[改革]]での犠牲を嫌う職業意識の強さが原因だったと指摘する。「大砲がなかったら自分たちは[[失業]]するしかない。多分そういうことでしょう。[[兵学|兵術]]思想を変えるということは、単に[[兵器]]の構成を変えるだけでなく、大艦巨砲主義に立って築かれてきた組織を変えるとことになるわけですから。人情に脆くて波風が立つのを嫌う[[日本人]]の[[性格]]では、なかなか難しいことです」と語っている<ref>千早正隆ほか『日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓』プレジデント社300頁、源田實『海軍航空隊、発進』文春文庫185頁</ref>。


戦後、日本海軍の[[砲術]]出身の大艦巨砲主義者は次のように語っている。
また、[[砲術]]の大家であった[[黛治夫]]大佐のように、大艦巨砲が航空主兵に敗れてなお「戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきであった」と生涯主張し続けた大艦巨砲主義者もいた。
* [[福留繁]]中将は「多年戦艦中心の艦隊[[訓練]]に没頭してきた私の頭は転換できず、[[第一航空艦隊|南雲機動部隊]]が[[真珠湾攻撃]]に偉効を奏したのちもなお、機動部隊は補助作業に任ずべきもので、決戦兵力は依然、大艦巨砲を中心とすべきものと考えていた」と反省を語っている<ref>千早正隆ほか『日本海軍の功罪』プレジデント社263頁</ref>。
* [[黛治夫]]大佐は、大艦巨砲が航空主兵に敗れた戦後になってもなお、戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきだったと生涯主張し続けた<ref>黛治夫『海軍砲戦史談』第16章(原書房、1972年)</ref>。


戦後、大艦巨砲主義に反対していた日本海軍の航空主兵論者たちは次のように語っている。
== 戦艦建造の推移 ==
* [[源田実]]大佐は、海軍が大艦巨砲主義から航空へ切り替えられなかったのは[[組織]][[改革]]での犠牲を嫌う職業意識の強さが原因だったと指摘する。「大砲がなかったら自分たちは[[失業]]するしかない。多分そういうことでしょう。[[兵学|兵術]]思想を変えるということは、単に[[兵器]]の構成を変えるだけでなく、大艦巨砲主義に立って築かれてきた組織を変えるとことになるわけですから。人情に脆くて波風が立つのを嫌う[[日本人]]の[[性格]]では、なかなか難しいことです」と語っている<ref>千早正隆ほか『日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓』プレジデント社300頁、源田實『海軍航空隊、発進』文春文庫185頁</ref>。
{{出典の明記|date=2018年4月|section=1}}
* [[奥宮正武]]中佐は、戦艦無用論も含む[[航空主兵論]]は戦前極端とも見られたが、太平洋戦争の経過がその見通しがほぼ正しかったことを証明したとして、とくに航空関係者が嘆いていたのは、大艦巨砲主義の下で作られる戦艦の建造費、維持費など莫大な経費が浪費される割にほぼ戦局に寄与しないことであり、それを航空に回せばより強力なものができると考えていたと語っている<ref>奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』朝日ソノラマ344-347頁</ref>。
{| style="text-align:right" | class="wikitable"
|-
! colspan="2" |戦艦及び航空母艦数 !! {{flagicon|JPN1889}}[[大日本帝国海軍艦艇一覧|日本]] !! {{flagicon|USA}}[[アメリカ海軍艦艇一覧|アメリカ]] !! {{flagicon|UK}}[[イギリス海軍艦艇一覧|イギリス]] !! {{flagicon|DEU1935}}[[ドイツ海軍艦艇一覧|ドイツ]] !! {{flagicon|ITA1861}}[[イタリア海軍艦艇一覧|イタリア]] !! {{flagicon|FRA}}[[フランス海軍艦艇一覧|フランス]]
|-
| style="background-color:#ddf" "text-align:center" rowspan="5" | 戦艦 ||style="text-align:left"| 開戦時就役中・建造中(大戦中就役) || 12 || 30 || 21 || 4 || 5 || 7
|-
| style="text-align:left" | 開戦後建造中止・艦種変更 || 1 || 13 || 4 || 9 || 1 || 3
|-
| style="text-align:left" | 開戦時就役・大戦中竣工・艦種変更・計画中止合計 || 13|| 43 || 25 || 13 || 6 || 10
|-
| style="text-align:left" | 軍縮条約破棄後の計画 (開戦後も含む)|| 6 || 17 || 11 || 13 || 4 || 7
|-
| style="text-align:left" | 軍縮条約破棄後の就役 || 2 || 10 || 7 || 4 || 3 || 4
|-
| style="background-color:#dfd" "text-align:center" rowspan="3" | 空母 || style="text-align:left" | 開戦時就役中 || 10 || 7 || 14 || 0 || 0 || 1
|-
| style="text-align:left" | 開戦時建造中・改造中・計画決定 || 12 || 4 || 2 || 6 || 2 || 2
|-
| style="text-align:left" | 上表就役・建造・改造・計画決定の内、最終就役数 || 22 || 11 || 16 || 0 || 0 || 1
|}


== 批判 ==
== 脚注 ==
森雅雄は、「大艦巨砲主義や航空優位思想の意味は多義的なもので検証に耐えるものではなく、決戦に備えて戦艦を使用しな かったという語りも、事実は、或いは使用され或いは使用されようとし或いは戦艦としては見捨てられて使用されなかったのであり、機動部隊の建制化も重要な意味を持たない上に、アメリカ海軍が高速空母部隊を創設した時期は帝国海軍も聯合機動部隊の発令をした時期であり、この批判は[[イデオロギー]]である」と批判している<ref>森雅雄「[http://jiu.ac.jp/books/bulletin/2012/human/01_mori.pdf イデオロギーとしての「大艦巨砲主義批判」]城西国際大学紀要 21(3), 1-13, 2013-03</ref>。


== 注釈 ==
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
<references group="注釈" />


== 出典 ==
== 参考文献 ==
* [https://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
<references />
**Ref.{{Cite book|和書|author=C14121189800|title=軍令部秘報 昭和15.10.15/I米国|ref=米国(昭和15年10月)}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[海軍]]
* [[海軍]]
* [[伏見宮博恭王]] - [[皇族軍人]]。[[加藤寛治]]や[[末次信正]]ら[[艦隊派]]の中心人物で大艦巨砲主義者。
* [[加藤定吉]] - 日本海軍の大艦巨砲主義者の嚆矢。


{{DEFAULTSORT:たいかんきよほうしゆき}}
{{DEFAULTSORT:たいかんきよほうしゆき}}
161行目: 128行目:
[[Category:軍需産業]]
[[Category:軍需産業]]
[[Category:経営学]]
[[Category:経営学]]
[[Category:海軍史]]
[[Category:伏見宮博恭王]]

2024年12月9日 (月) 05:34時点における最新版

イギリス戦艦「ロドニー」の主砲(1940年)

大艦巨砲主義(たいかんきょほうしゅぎ)とは、艦隊決戦による敵艦隊撃滅のため大口径の主砲を搭載し重装甲の艦体を持つ戦艦を中心とする艦隊を指向する海軍軍戦備・建艦政策および戦略思想[1]巨砲大艦主義巨艦巨砲主義巨砲巨艦主義大艦大砲主義とも言う。

英国海軍戦艦ドレッドノート (1906年)が各国間の建艦競争を大艦巨砲主義に走らせる契機となった[2]。しかし、タラント空襲真珠湾攻撃マレー沖海戦の戦訓により、適切な航空援護なしに戦艦を戦闘に参加させてはならないことが認識された[3]

思想

[編集]

背景

[編集]

19世紀末ごろから主に蒸気機関の発達によって、大型で高速の艦艇が作れるようになった。

同時に艦砲は大型化するほど射程も伸び、威力も大きくなる。そこで、大型の軍艦に大型の砲をより多く搭載しようという考え方が大艦巨砲主義であり、19世紀末から20世紀前半まで主要海軍国で支持されていた[4]

日本海軍でも、日露戦争時の日本海海戦で大艦巨砲と「艦隊決戦」を至上とする考え方が確立された(海戦要務令)。その後も大東亜戦争後半期まで軍令戦術上の主流となった。長駆侵攻してくる艦隊を全力で迎撃・撃退するのが基本方針であり、その際の主役は戦艦とされ、航空母艦巡洋艦駆逐艦などは脇役に過ぎないという思想があった。[要出典]

大艦巨砲主義の進展は、方位盤をはじめとする射撃管制装置の発達とも関連している。射程の長い砲があっても、遠距離で敵艦に命中させられる技術がなければ無意味だからである。

ドレッドノート」が画期的だったのは、多数の主砲の射撃管制を可能とする射法の完成あってのことである。1940年頃まで各国の戦艦は光学式測距儀方位盤射撃を用いた射撃管制装置を主用していた。しかし米英では1941年以降レーダーの実用化により、着弾観測については光学式測距儀よりもレーダーを使用した電測射撃に移行していった。これに対し、日独は米英に電子兵装で格段に後れを取り、電測測距と併用したものの、光学式測距儀を最後まで実戦で主用した。なお、フランスはすぐに敗戦したため、射撃用レーダーを搭載したもののその効果は不明である。イタリアは終戦時まで対空見張り用レーダーのみだった。光学式の測距はとくに遠距離射撃では誤差が大きく、近距離でも夜間、曇天、悪天候などで視界の悪い時にレーダー管制に劣っていた。そのため、水上艦艇同士の戦闘において電測射撃が行えることはかなり優位だった。ただ、初期の射撃用レーダーは測距性能は充実していたものの方位探知角が不足しており、時には光学観測射撃に後れを取ることもあった。[要出典]

思想の変遷

[編集]

他国より大型の戦艦に巨大な主砲を搭載するという、文字どおりの大艦巨砲主義は1936年ワシントン海軍軍縮条約明け後には終焉を迎え、前代と同程度、あるいはやや小型化した主砲の採用例が多くなった。

第一次世界大戦中の1916年に生起したユトランド沖海戦において、イギリスとドイツが弩級戦艦超弩級戦艦を含む艦隊で衝突し、長距離砲撃戦の重要性が再認識されたことで各国の大艦巨砲主義は一層強まり[5]速力と防御力の向上を追求したポスト・ジュットランド艦(高速戦艦)が建造されたが、必然的に排水量も増えてしまい主砲口径の増大を諦めざるを得なかった為である。

この反省から、速力・防御力のバランスが戦艦の設計で重要視されるようになった。これまでの戦艦は速度を、巡洋戦艦は防御力を妥協して排水量を抑えていたが、そのような設計の問題点が明らかになった。

そして、航空機の発達により第二次世界大戦中に航空機の優位が確立、航空主兵論の台頭で空母が優位となり、戦艦時代は終わりを告げた。なお、海戦のあり方は、無制限潜水艦作戦通商破壊で、第一次世界大戦から潜水艦を用いた戦法によって既に根本的な変化が表れていた。

アメリカで計画されていた、大和型戦艦(72,800t 45口径46cm 9門)と同等のモンタナ級戦艦(71,922t 50口径16インチ砲 12門)全5隻が1943年に建造中止されたことをもって戦艦は終焉を迎えた。

その後竣工したアイオワ級戦艦ヴァンガードジャン・バールなどはそれ以前に起工したものであり、以後戦艦の新造は行われていない。

歴史

[編集]

弩級戦艦以前

[編集]

大砲技術が発達し艦砲撃沈が可能になると、舷側に穴を空けて多数の艦砲を並べると被害を受けやすくなった。

そのため砲数を減らし、1門あたりの威力を高め、敵艦砲に耐える装甲を施すこととなり、装甲艦の時代となった。技術開発が進み、砲の大きさ(口径・口径長)が威力と比例するようになった。戦列艦から装甲艦への移行期には小型化が見られたものの、大砲・動力・造船技術の進歩にしたがって軍艦は巨大化していった。そして木製艦体に装甲を施した装甲艦から、艦体自体を鉄鋼製とした艦へと移行、大型の艦体と搭載砲を持つ戦艦と、小型の偵察などを目的とする巡洋艦へと分岐した。

近代戦艦の始祖とされるのはロイヤル・サブリン級戦艦である。なお、1895年から順次竣工したマジェスティック級戦艦が、30.5 cm砲4門の主砲を搭載、そしてその砲の威力に対応する装甲を持つ、前弩級戦艦の基本形を確立した。しばらくは各国ともこの様式で戦艦を建造したが、1906年イギリスで完成した「ドレッドノート」によって主砲4門の枠が外された。この艦は従来の戦艦に比べて飛躍的に向上した攻撃力と機動力を有し、建造中の戦艦をも一気に旧式にするほどの衝撃を与えた。そのためこれ以後世界の海軍は「ドレッドノート」を基準とし、これらを弩級戦艦と称する。

弩級戦艦以後

[編集]
ネルソン」の16インチ砲

そして超弩級戦艦によって、30.5 cmという主砲口径の枠も外され、戦艦の攻撃力は主砲の大きさで決まる時代となった。

敵艦より大きな主砲を備え、敵弾に耐えられる厚い装甲を備えた戦艦が海戦では有利である。その結果、戦艦とそれに搭載される主砲は急速に巨大化し、また数量で他国に負けないために大量建造が行われた。コストパフォーマンスその他の理由によって、前代より排水量・主砲が小型化する場合もあった巡洋艦とは対照的に、戦艦はひたすら大型化の一途をたどった。日英独は戦艦と同じ巨砲を持つ巡洋戦艦も建造し、中には大和型の25年も前に世界初の18インチ砲搭載艦となった「フューリアス」などがある。 第一次世界大戦のジェットランド海戦でイギリスとドイツが弩級戦艦・超弩級戦艦を含む艦隊で衝突し、砲撃戦の重要性が再認識されたことで各国の大艦巨砲主義は一層強まり[5]、日本では、日露戦争後の1906年から1920年代までは戦艦が海軍力の主力として最重要視され、列強各国は巨砲を装備した新鋭戦艦の建造競争を展開。

「主力艦」たる戦艦部隊同士の砲撃戦によって海戦ひいては戦争そのものの勝敗が決まるとされ、巡洋艦駆逐艦などの戦艦以外の艦艇は主力艦の「補助艦」とされた。戦艦を保有できない中小国の海軍でも、限定的な航続距離・速力の海防戦艦と呼ばれる艦を建造し、戦艦に近い能力を持とうとした例も多く見られた。この時期の戦艦は大戦後の核兵器と同様の戦略兵器であり、他国より強力な戦艦は国威を示すものだった。

戦艦の建造競争は1921年ワシントン軍縮会議におけるワシントン海軍軍縮条約締結によりいったん中断(海軍休日)したが、1937年にワシントン条約が失効すると、建艦競争が再開された。しかし、主砲を巨大にする大艦巨砲主義は衰退し、速力と防御力のバランスが重視され、主砲口径も従来か従来以下のサイズにとどまった。

また航空機と異なり、当時の技術力では地平線という物理的制約により、戦艦は単独で数十kmを超える直接観測・攻撃手段を持ちえなかった。

(例) 地球の半径をR(=6.37 ×106m)、観測地点の水面からの高さをh(m)とした時、そこから観測できる距離x(m)三平方の定理から
x2 + R2 = (R+h)2
  で求められる。ここでh=50m とした時、h2 R2 より極めて小さいので、
x = 2Rh+h2 2Rh
x2Rh = 2×6.37×106×50 = 637×10325.2×103(m)

このため、かつて想定されていたような戦艦同士の砲撃戦はほとんど発生せず、戦艦の役割はもっぱら対地砲撃、機動部隊や輸送船団の護衛、あるいは通商破壊などとなった。

1905年から1945年までに建造された戦艦の排水量グラフ。軍艦のサイズやパワーは第一次世界大戦をはさんで急速に増大した。多くの海軍国による建艦競争は1922年のワシントン軍縮条約でいったん終わりを迎えたが、第二次世界大戦が近づくにつれ再び増加する

ワシントン条約期間中に建造されたフランス戦艦ダンケルク級1937年竣工)以降、第二次世界大戦終結までの9年間に建造された戦艦は27隻だった。

そして、大戦中にアメリカのアイオワ級戦艦が4隻就役し、戦後に完成したイギリスの「ヴァンガード」とフランスの「ジャン・バール」を最後に、新たな戦艦は建造されていない。

日本と米国

[編集]

第二次世界大戦勃発直前(1941年)における日米の超弩級戦艦所有数は以下の通り。

このうち金剛型、扶桑型、伊勢型、長門型の10隻は、1921年大正10年)の軍縮条約発効前に建造された艦齢20〜30年を超える艦艇である。
これら15隻全てが軍縮条約発効前に建造されたもので同様に艦齢20〜30年を超える

ただし、米国は開戦直前から以下の超弩級戦艦を建造しているため、大戦中の戦艦保有数は倍以上の総数27隻に及ぶ。

日本はワシントン海軍軍縮条約により、仮想敵国であった米国と主力艦の戦力に上記のような大きな量的・質的格差があったこと、そしてパナマ運河を航行するためにパナマックスより大きい戦艦を建造できないことを鑑みて、戦艦史上最大の46センチ主砲の64,000t級大和型戦艦(「大和」と「武蔵」)を建造した[6][7][8]

大和型は6万トンを超す大艦であり、45口径46cm砲という巨砲を備えた大艦巨砲主義の申し子だった。しかし、戦艦との戦闘では優位に立てたはずの大和型も航空機には勝てず、「大和」「武蔵」ともにアメリカ海軍航空母艦載機の集中攻撃を受けて沈没した。また連合国枢軸国を問わず、多数の戦艦が航空機や潜水艦の攻撃で沈没した。

日本は大和型よりも大型の51cm砲を積む超大和型戦艦の建造を予定していたが戦中に計画を中止している。また、米英仏独ソも35,000トン級を凌駕する巨大戦艦の建造計画があったが、直後に始まった第二次世界大戦では海軍の主役の座航空機に移った。

1941年12月に太平洋戦争が勃発し、真珠湾攻撃などにおいて主役である戦艦を出す前の「露払い」として考えられていた航空機が予想以上の戦果を産み、第一航空艦隊(司令官南雲忠一中将)は地球を半周するほど縦横無尽の活躍を見せた。それによって航空戦力の評価が高まり、戦前から訴えられていた航空主兵論が勢いを増した[9]。1942年(昭和17年)4月28日および29日、大和で行われた第一段作戦研究会で第一航空艦隊航空参謀源田実中佐は大艦巨砲主義に執着する軍部を「秦の始皇帝阿房宮を造り、日本海軍は戦艦『大和』をつくり、共に笑いを後世に残した」と批判して一切を航空主兵に切り替えるように訴えた[10]。第二艦隊砲術参謀藤田正路は、大和の主砲射撃を見て1942年(昭和17年)5月11日の日誌に「すでに戦艦は有用なる兵種にあらず、今重んぜられるはただ従来の惰性。偶像崇拝信仰を得つつある」と残した[9]

海軍はそれでも大艦巨砲主義を捨て切れなかったが、ミッドウェー海戦での第一航空艦隊の壊滅により、思想転換は不十分だが航空戦力の価値が偉大と認めて航空優先の戦備方針を決定する。しかし、方針、戦備計画のみで施策、実施などまで徹底出来なかった。

国力工業力ともに不十分な日本では航空機と戦艦の両立は無理であり、艦艇整備を抑える必要があったが被弾した艦艇の修復などが増大しそこまで行うことができなかった。第三艦隊は航空主兵に変更されたが、第一艦隊、第二艦隊は従来のままで、第三艦隊で制空権を獲得してから戦艦主兵の戦闘を行う考えのままだった[11]

対する米国は、空母の有用性を認識しながらも戦前から計画していた超弩級戦艦の建造を続けた。これは空母機動部隊において豊富な対艦・対空武装を持ち高速な戦艦を有力な空母直掩艦として使用したかった事と、上陸戦の前の敵陣地破壊に艦砲射撃を用いる事が有効であったためである。

1943年昭和18年)、第三段作戦発令において連合艦隊作戦要綱を制定し、航空主兵を目的とした兵術思想統一が行われた[12]1944年2月に第一艦隊が廃され、翌月に第一機動艦隊が創設されたことにより、ようやく機動部隊が最重要視されることとなった。

その機動部隊と(陸上)基地航空兵力は、ギルバート・マーシャル諸島の戦いマリアナ沖海戦台湾沖航空戦など戦いで全く戦果を挙げることなく大打撃を受けた。レイテ沖海戦に参加した小沢機動部隊にもはや攻撃力はなく、囮部隊として壊滅した。同作戦でレイテ湾に突入するはずだった戦艦部隊は目的を達しないまま反転し、その過程で大和型戦艦「武蔵」が航空攻撃によって撃沈された。翌年4月には、沖縄に向かう大和がこれも航空攻撃によって撃沈され(坊ノ岬沖海戦)、日本海軍は大艦巨砲と航空主兵双方がアメリカ海軍の航空主体の物量に敗れる形で終焉を迎えた。

なお、戦艦が最後に実戦で使われたのは1991年の湾岸戦争で、アイオワ級戦艦ミズーリ」と「ウィスコンシン」が出撃し無人偵察機による弾着観測射撃や巡航ミサイル攻撃を実施し、一定の戦果を挙げている。

賛否

[編集]

太平洋戦争において日本海軍が米海軍と異なり、大艦巨砲主義に拘束され航空優位思想に転換できなかったという批判があるが、米海軍の建造数を見れば判る通りこのような考えは完全に誤りである。開戦直前まで艦歴20年を超える戦艦10隻しか擁さない日本海軍は大和型2隻の建造を行ったにすぎないが、これに対して1940年時点で米海軍はノースカロライナ級戦艦2隻・サウスダコタ級戦艦4隻・アイオワ級戦艦4隻、計10隻の建造を開始しており、この動向および各艦の性能は日本側も把握していた[13]

また、大艦巨砲主義や航空優位思想の意味は多義的なもので検証に耐えるものではなく、決戦に備えて戦艦を使用しなかったという語りも、事実は、あるいは使用されあるいは使用されようとしあるいは戦艦としては見捨てられて使用されなかったのであり、機動部隊の建制化も重要な意味を持たない上に、アメリカ海軍が高速空母部隊を創設した時期は日本海軍も連合機動部隊の発令をした時期であり、この批判はイデオロギーであるとする意見もある[14]

戦後、日本海軍の砲術出身の大艦巨砲主義者は次のように語っている。

  • 福留繁中将は「多年戦艦中心の艦隊訓練に没頭してきた私の頭は転換できず、南雲機動部隊真珠湾攻撃に偉効を奏したのちもなお、機動部隊は補助作業に任ずべきもので、決戦兵力は依然、大艦巨砲を中心とすべきものと考えていた」と反省を語っている[15]
  • 黛治夫大佐は、大艦巨砲が航空主兵に敗れた戦後になってもなお、戦前の想定どおり、砲撃主体の艦隊決戦を挑むべきだったと生涯主張し続けた[16]

戦後、大艦巨砲主義に反対していた日本海軍の航空主兵論者たちは次のように語っている。

  • 源田実大佐は、海軍が大艦巨砲主義から航空へ切り替えられなかったのは組織改革での犠牲を嫌う職業意識の強さが原因だったと指摘する。「大砲がなかったら自分たちは失業するしかない。多分そういうことでしょう。兵術思想を変えるということは、単に兵器の構成を変えるだけでなく、大艦巨砲主義に立って築かれてきた組織を変えるとことになるわけですから。人情に脆くて波風が立つのを嫌う日本人性格では、なかなか難しいことです」と語っている[17]
  • 奥宮正武中佐は、戦艦無用論も含む航空主兵論は戦前極端とも見られたが、太平洋戦争の経過がその見通しがほぼ正しかったことを証明したとして、とくに航空関係者が嘆いていたのは、大艦巨砲主義の下で作られる戦艦の建造費、維持費など莫大な経費が浪費される割にほぼ戦局に寄与しないことであり、それを航空に回せばより強力なものができると考えていたと語っている[18]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 日本史広辞典編集委員会編『日本史広辞典』山川出版社、1997年10月22日 第一版第一刷発行 ISBN 4-634-62010-3、1281頁。
  2. ^ 日本造船学会編『日本造船技術百年史』日本造船学会、1997年5月、51頁
  3. ^ Gardiner, Robert, ed., The Eclipse of the Big Gun: The Warship, 1906–45. Conway's History of the Ship, London: Conway Maritime Press, 30 May 1992. ISBN 0-85177-607-8, p. 33.
  4. ^ 奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』まえがき
  5. ^ a b 歴史博学倶楽部『世界の軍艦 WWI/WWII篇』竹書房100頁
  6. ^ 歴史博学倶楽部『世界の軍艦 WWI/WWII篇』竹書房158頁
  7. ^ 日本海軍はなぜ大和を建造したのか
  8. ^ 戦艦大和 ~最後の戦い~
  9. ^ a b 戦史叢書95海軍航空概史268頁
  10. ^ 淵田美津雄・奥宮正武『ミッドウェー』学研M文庫111-113頁
  11. ^ 戦史叢書95海軍航空概史269-270頁
  12. ^ 戦史叢書95海軍航空概史348頁
  13. ^ #米国(昭和15年10月)p.7『○米國海軍建艦状況一覧表(1940-10-1調)』
  14. ^ 森雅雄「イデオロギーとしての「大艦巨砲主義批判」城西国際大学紀要 21(3), 1-13, 2013-03
  15. ^ 千早正隆ほか『日本海軍の功罪』プレジデント社263頁
  16. ^ 黛治夫『海軍砲戦史談』第16章(原書房、1972年)
  17. ^ 千早正隆ほか『日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓』プレジデント社300頁、源田實『海軍航空隊、発進』文春文庫185頁
  18. ^ 奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』朝日ソノラマ344-347頁

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]