コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ishuty

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Ishutyさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--KurodaSho会話2015年5月21日 (木) 23:39 (UTC)[返信]

南京事件の要出典範囲タグについて[編集]

Ishutyさんへ。あなたの、こちらの編集は差し戻させて頂きました。出版年が無かったり、体裁がバラバラだったり、細かな問題はあります。しかし、少なくとも "Wikipedia:検証可能性" が満たされるよう記載されています。このような行為は、厳に慎んでください。--Ashtray (talk) 2015年5月23日 (土) 16:41 (UTC)[返信]

妙高型の席次について[編集]

こんにちは。妙高型に投稿されたIshutyさんの内容については事実誤認があります。あなたの書かれた内容は艦隊内(妙高型では主に第4戦隊、第5戦隊)の席次についてであり、妙高型の席次(何番艦か)についてと混同されています。妙高型の席次については内令で決められる「艦艇類別等級表」(公式文書)から採るのが最良と思います。煙突の識別線については、衣島尚一「日本海軍・軍艦の塗装in color ~煙突の識別バンド・妙高型」艦船模型スペシャルNo.11、モデルアート社、2004年3月、pp.16-17から必要箇所を引用させてもらうと、

「(前略)この煙突識別線は、(中略)艦隊行動をする際の各戦隊の席次(所属戦隊の何番艦かを示す)を表したもので、(中略)連合艦隊は年度毎に編成替えが行われ、検査や改修で予備艦籍に入る艦が発生すれば、戦隊内での席次も変更される。艦名なら識別線は固定だが、席次が変更になるたびに煙突識別線もそれに合わせて塗り替えられている。(以下略)」

となっており、年代によって変更がありえるもので、妙高型の何番艦であるかの根拠としては問題があります。当該箇所は一旦差し戻させていただきます。必要な記述はもう一度投稿されるようお願いします。--夏の雪雲会話2015年10月10日 (土) 00:34 (UTC)[返信]

コモンズと出典[編集]

こんばんは。お疲れ様です。コモンズ歴が結構長い利用者の一人として、一つ気になったことがあったので、伝えておきます。龍驤 (空母)でのこの編集から海鷹 (空母)でのこの編集までで、記事に付けられている出典をはがしていますよね。その際、「出典元は基本的にウィキメディア・コモンズで、記入する前にそちらの説明文も確認して下さい」と連呼されていらっしゃいますが、コモンズも誰でも改変できてしまいますからコモンズにあるキャプションが正確なものではあるとの保証はありませんし、そもそも、ウィキメディア内にあげられている情報はWikipedia:信頼できる情報源とは見做されません。広東撮影された写真武漢になっていたり、チチハル撮影された写真奉天になっていたり、1941年に撮影された写真が1937年になっていたり、カーチス・ホークIIの写真なのにポリカルポフ I-15になっていたりします。全部が全部これほどひどいわけではありませんが、コモンズは単なるメディアファイルの集積場に過ぎないと理解していただいて間違いはないと思います。また、それぞれの言語版で、利用者各位がWikipedia:信頼できる情報源に該当する資料を出典としてキャプションを書き換えることも可能です。本日の利用者:Ishutyさんの編集は第三者から「単なる出典剥がし」と見做される恐れがありますので、利用者:Ishutyさんが利用した資料によって補完しておくといいと思います。例えば、葛城 (空母)のボックスの中の写真でしたら、呉市海事歴史科学館編・戸高一成監修『呉市海事歴史科学館図録―福井静夫コレクション傑作選 日本海軍艦艇写真集 航空母艦・水上機母艦』、2005年6月16日、ISBN 4-478-95906-3、82頁。を出典として提示しておけばいいと思います。逆に補完しておかないとリヴァートされても文句は言えないと思います。「利用者:Takabegは出まかせを言っている」と疑われるのなら、Commonsの管理者利用者:Miyaさんあたりに確認をとってみられるのもいいかもしれません。それでは。Takabeg会話2016年2月9日 (火) 16:40 (UTC)[返信]


説明いたしますが闇雲に修正しているわけではありませんよ、まず何を持って信頼出来るのか?と言う事が大前提になるのでしょうが、私は「呉市海事歴史科学館」の出典物は信頼にたると思っていますし、「○○のP△△」とかその本を持っていないと確認出来ない記載だけの出典より、誰もが確認出来る資料の方が有効だと思います。(近代デジタルライブラリー・アジア歴史資料センター・呉市海事歴史科学館等)
龍驤 (空母)から一連の写真出典元、説明文の編集ですが(実際は戦艦→重巡→軽巡→空母と順番にやってますが)、①wikiとコモンズの説明文が一致しているか? ②コモンズの概要にある原典(例  http://jmapps.ne.jp/yamatomuseum/index.html )との差異の確認 ③一致している場合は不要な記述 ④説明として適当であるか?、この様に判断しています。(「高角砲の変更で軽量化」や見れば分かる「上空から見た改装後の加賀」とか必要な文章と私には思えませんが?)
「私が利用した資料によって補完」という考えは分かるのですが、原典(コモンズじゃなく)や写真内の記入を確認すると書かれている内容を更にタグ付けするのも無駄な事ではないかと思っています。
逆にコモンズの説明文が信用に値しない場合にはそちらを修正する方が良いと思われますが? 外国語主体の物でも日本語記載出来ますし。(参考   タグは編集画面で参照して下さい。 )

天城の改名[編集]

現在、Ishutyさんの他にも「初代」への改名に反対がありましたので、「未成空母」に戻って改名の議論が続いております。反対がなければ、日本時間で11月25日土曜日21時過ぎに改名する予定です。報告だけさせてもらいました。--Jack.51会話2017年11月22日 (水) 15:15 (UTC)[返信]

冷静になってください[編集]

Jack.51さんとの間でトラブルになっているようですが、冷静になってください。今回、お互いにWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告されているので、2名の間でトラブルになっていることを同記事内で報告させていただきました。これ以上大きくなりますと、お互いを投稿ブロック依頼いたしますので、その旨を警告いたします。宜しくお願いします。--McKey-0627会話2018年5月2日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

  • 天城 (未成空母)の件は改名提案に対して意見を申しただけで、その意見により提案内容が変わった後は何もしておりませんので、私としては別段トラブルとは思っておりませんが。Ishuty会話2018年5月2日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

出典の提示[編集]

あなたが差し戻された大艦巨砲主義における出典不明の記述に対し、改めて出典の明記を要求します。WikipediaにおけるルールであるWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないで、加筆の際の出典の明記は義務付けられています。また、「wikipedia内より参照」は「Wikiで構築されたサイト」に当たりWikipedia:信頼できる情報源を満たしません。チュートリアルでも他の記事を出典にしてはいけませんと教わったはずです。出典が明記されていない文章は何年記載されていたものであろうと正当性はなく、削除するべきものです。一週間待ちますので出典の明記をお願いします。明記できなければ削除しますが、その後も出典を用意できれば、出典の記述だけ復活させることができます。それでも出典の明記を拒んで差し戻しを繰り返される場合は改めてブロックを要請します。それから私に対し、「出典が明記されてる記述まで大量に書き換える常習者」と申されていますが、wikiの記述(当然出典がある正当なもの)の変更はWikipediaのガイドラインで推奨される正当な行為です(Wikipedia:ページの編集は大胆に)。Wikipediaは多くの方が長い時間かけて加筆することで膨大・雑多になりやすく、同様の文章をまとめたり、項目を整理する必要が発生するからです。投稿するということは「自分の文章が他人によって自由に編集、配布されることに同意する」ことを意味しています。「いい加減な項目作成や編集が多数あり」「独自解釈による」などの不満があるのであれば、差し戻しを簡単に行わず、方針に照らし合わせておかしいと思われた部分だけを改めて編集してみてください。人によって感じ方はバラバラなので他の人からおかしく見えることがあるのは理解します。利用者同士で対立した場合、記事のノートで協議が始まります。それではよろしくお願いします。--Jack.51会話2018年5月4日 (金) 08:11 (UTC)[返信]

  • こんな他の人が見ないところではなく証拠が残るように大艦巨砲主義のノートで改めて協議を始めて下さい、wikiは少数人数の意見を述べる場所ではありませんので、私の会話内で行っても無効です。また、始めあなたは「日本海軍における大艦巨砲主義」の全文を削除しておられましたが、今度は私が修正及び加筆した部分のみを限定して対象にしているようですが、これは私個人への攻撃と捕えてられても仕方ない行為だとご理解しておられますか?また、出典の明示と言うのであれば、ルールに従って、どの部分の出典を求めているのか分かるようにして下さい。そして「出典が明記されてる記述まで大量に書き換える常習者」これが身に覚えが無いのであれば、誰が見ても分かるように履歴と差分を明示してお教え致します。尚、協議が始まった折には他の方が見られても経緯が分かるように、この話題の文章は協議が始まったノートへ転載する事を改めて申しておきます事と、協議無しで勝手に削除修正された場合は、こちらも同様の措置を取らせて戴きます。Ishuty会話2018年5月4日 (金) 13:03 (UTC)[返信]
大鑑巨砲主義のノートに記載してほしいという要求は承知しました。記載して一週間待ちますので出典の提示をお願いします。また、私は「日本海軍における大艦巨砲主義」の全文を削除していません。最初の編集である「2018年4月30日 (月) 11:02」の編集において今回特に強調した節の要出典部分を削除し、「2018年4月30日 (月) 13:28‎」の編集で全体の構成を変更し、「日本海軍における大艦巨砲主義」の残りの記述を別の節に移動させ、記事前半の出典不明記述を出典記述で修正しています。差し戻す前にしっかり確認してください。そして今回要求しているものは記事全体の出典不明記述に対してです。最後に、再度お答えしますが、「出典が明記されてる記述まで大量に書き換える常習者」との申し出は、それは「Wikipedia:ページの編集は大胆に」に沿った行動であり、編集内容に不備があると思われるならあなたも方針に従って編集すればいいだけです。--Jack.51会話2018年5月4日 (金) 13:43 (UTC)[返信]

重要な連絡のため、こちらでもお知らせしておきます。大艦巨砲主義の記事の方が保護状態になったため、Ishutyさんは2018年5月12日までに出典の提示か、削除同意の意思表示をノート:大艦巨砲主義の方で行ってください。どちらもない場合は出典の明記を守る意思がないと判断してブロック依頼に提出することになります。まずは「日本海軍における大艦巨砲主義」節における要出典テンプレート以下の「なお、この件に関して日米を比較するに」以降の全記述・表の出典の提示をお願いします。--Jack.51会話2018年5月5日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

コメント依頼を行いましたのでよろしくお願いします。Wikipedia:コメント依頼/Ishuty。--Jack.51会話2018年5月16日 (水) 11:04 (UTC)[返信]