コンテンツにスキップ

「坂田一男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
主な作品、外部リンク追加
編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''坂田 一男'''(さかた かずお、[[1889年]][[8月22日]] - [[1956年]][[5月28日]])は、日本の[[キュビスム]]の[[洋画家]]。
'''坂田 一男'''(さかた かずお、[[1889年]][[8月22日]] - [[1956年]][[5月28日]])は、日本の[[キュビスム]]の[[洋画家]]。


== 経歴 ==
[[岡山県]][[岡山市]]北区船頭町に生まれ、[[本郷絵画研究所]]・[[川端画学校]]で学ぶ。1920年代には、[[パリ]]に赴き、[[オトン・フリエス]](Achille-Émile-Othon Friesz; 1879年-1949年)や[[フェルナン・レジェ]]に学ぶ。1933年に帰国、岡山県玉島([[倉敷市]])にアトリエを構える。戦後は、A.G.O.(アヴァンギャルド・オカヤマ)を結成、主宰し、キュビスムを基本としながらも、独特の[[抽象絵画]]を制作した。戦中・戦後の2度に渡って同地を襲った水害により、多くの作品が失われた。
[[岡山県]][[岡山市]]船頭町<ref name="デジタル岡山大百科1">[http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/M2014030409373368356/sakatagazou.html 坂田一男 おいたち] [[岡山県立図書館]] デジタル岡山大百科</ref>(現・[[北区 (岡山市)|北区]])で医学教授[[坂田快太郎]]の子として生まれた<ref name="東京文化財研究所">[http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8917.html 坂田一男] [[東京文化財研究所]]</ref>。医師を目指していたが中学卒業後の受験に失敗し、画家を志す<ref name="デジタル岡山大百科1"/>。1914年に上京して[[本郷絵画研究所]]で[[岡田三郎助]]に師事、1916年から更に[[川端画学校]]で[[藤島武二]]に学んだ<ref name="東京文化財研究所"/>。1921年渡仏<ref name="東京文化財研究所"/>、[[パリ]]に赴き、[[オトン・フリエス]](Achille-Émile-Othon Friesz; 1879年-1949年)や[[フェルナン・レジェ]]に学ぶ<ref>[http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/M2014030409373368356/sakataparijidai.html パリでの制作] 岡山県立図書館 デジタル岡山大百科</ref>。1933年に帰国、岡山県[[玉島]]([[倉敷市]])にアトリエを構える<ref>[http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/M2014030409373368356/sakatakikokugo.html 帰国後(戦前)]岡山県立図書館 デジタル岡山大百科</ref>。戦後は、A.G.O.(アヴァンギャルド・オカヤマ)を結成、主宰し、キュビスムを基本としながらも、独特の[[抽象絵画]]を制作した。戦中・戦後の2度に渡って同地を襲った水害により、多くの作品が失われた<ref>[http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/_archive/collection/item/O_72_781_J.html 坂田一男] [[静岡県立美術館]]</ref>。


日本においては、キュビスムの影響を受けた画家は多いが、本格的にキュビスムを学び、厳格な意味でのキュビスムの作品を残している作家は、坂田一男をおいて他はない(なお、日本において厳格なキュビスム作品を坂田以外が残していないことから、一般に、日本人は、キュビスムの論理性・厳格性に合わない、というような言われ方をされることがあるが、この主張について厳密な論証がなされているわけではない)。
日本においては、キュビスムの影響を受けた画家は多いが、本格的にキュビスムを学び、厳格な意味でのキュビスムの作品を残している作家は、坂田一男をおいて他はない(なお、日本において厳格なキュビスム作品を坂田以外が残していないことから、一般に、日本人は、キュビスムの論理性・厳格性に合わない、というような言われ方をされることがあるが、この主張について厳密な論証がなされているわけではない)。
20行目: 21行目:
*『コンポジション』 1926年、油彩・キャンパス、55.0×46.1cm、[[倉敷市立美術館]]蔵
*『コンポジション』 1926年、油彩・キャンパス、55.0×46.1cm、[[倉敷市立美術館]]蔵
*『コンポジション』 1948年、油彩・キャンパス、53×41cm、[[東京国立近代美術館]]蔵
*『コンポジション』 1948年、油彩・キャンパス、53×41cm、[[東京国立近代美術館]]蔵

== 脚注 ==
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2018年7月9日 (月) 12:07時点における版

坂田 一男(さかた かずお、1889年8月22日 - 1956年5月28日)は、日本のキュビスム洋画家

経歴

岡山県岡山市船頭町[1](現・北区)で医学教授坂田快太郎の子として生まれた[2]。医師を目指していたが中学卒業後の受験に失敗し、画家を志す[1]。1914年に上京して本郷絵画研究所岡田三郎助に師事、1916年から更に川端画学校藤島武二に学んだ[2]。1921年渡仏[2]パリに赴き、オトン・フリエス(Achille-Émile-Othon Friesz; 1879年-1949年)やフェルナン・レジェに学ぶ[3]。1933年に帰国、岡山県玉島倉敷市)にアトリエを構える[4]。戦後は、A.G.O.(アヴァンギャルド・オカヤマ)を結成、主宰し、キュビスムを基本としながらも、独特の抽象絵画を制作した。戦中・戦後の2度に渡って同地を襲った水害により、多くの作品が失われた[5]

日本においては、キュビスムの影響を受けた画家は多いが、本格的にキュビスムを学び、厳格な意味でのキュビスムの作品を残している作家は、坂田一男をおいて他はない(なお、日本において厳格なキュビスム作品を坂田以外が残していないことから、一般に、日本人は、キュビスムの論理性・厳格性に合わない、というような言われ方をされることがあるが、この主張について厳密な論証がなされているわけではない)。

一貫して、中央画壇から距離をおいていたため(本人にとっては、中央画壇は、権威的で自由がない、と映っていた)、一般には知られておらず、きちんと紹介され始めたのは、ほとんどその死後になってからである。

日本における展覧会

次の展覧会において、その業績の全容が紹介されている。

同展の展覧会カタログは、重要な資料となっている。
2007年9月28日~11月6日まで開催

主な作品

脚注

  1. ^ a b 坂田一男 おいたち 岡山県立図書館 デジタル岡山大百科
  2. ^ a b c 坂田一男 東京文化財研究所
  3. ^ パリでの制作 岡山県立図書館 デジタル岡山大百科
  4. ^ 帰国後(戦前)岡山県立図書館 デジタル岡山大百科
  5. ^ 坂田一男 静岡県立美術館

外部リンク