コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「出雲族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
m 不要なリンクの除去。不用意に「出雲族」の語を用いている氷川神社の記事を関連項目から除去。
 
(22人の利用者による、間の60版が非表示)
1行目: 1行目:
'''出雲族'''(いずもぞく)は、[[古代出雲|古代の出雲地]]に存在したという説のある種族<ref name="kokushi">『[[#kokushi|国史大辞典 1  あ-い]]』。</ref>。[[出雲神話]]の担い手として想定されている<ref name="kokushi"/>
'''出雲族'''(いずもぞく)は、かつて[[古代出雲|古代の出雲地]]に存在したと想定された集団{{sfn|川副|1979}}


[[出雲神話]]の担い手として想定されたものの、その実在性は積極的に指摘できない{{sfn|川副|1979}}。
出雲地域からは大量の[[銅鐸]]や[[銅剣]]などが出土した遺跡もあり、実際に古代に何らかの勢力が存在したとされている。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[記紀]]や[[風土記]]などに記述された[[日本神話]]に、出雲地域を舞台にしたものや出雲地域に関係する神々に関するものが大部分を占めることから、これらの説話をかつて出雲地域に存在した「出雲族」なる種族の固有の神話(=[[出雲神話]])とする説が唱えられた{{sfn|川副|1979}}。
出雲族の著名な家系としては、[[素戔嗚]]の子孫で[[地祇]]系に所属する一族と、[[天穂日]]の子孫で[[天孫]]系に所属する一族の2つがある。前者は[[出雲の国譲り]]を行った一族で、後者は[[出雲大社|杵築大社]]の祭祀をつかさどった[[出雲国造]]の家系である。


[[宝賀寿男]]は出雲族(出雲神族)と呼ばれる集団として[[オオクニヌシ]]の子孫にあたる人々を想定しており、[[アメノホヒ]]の子孫である[[出雲氏]]は別の系譜にあるとしている{{sfn|宝賀|2020|p=11}}。
== 地祇系 ==
=== 概要 ===
『[[日本書紀]]』によれば、[[高天原]]より追放([[神逐]])されて出雲に降りた[[素戔嗚]]は、[[八岐大蛇]]に食べられそうになっていた[[奇稲田姫]]を助け、結婚して子の[[大己貴]]を生んだ。大己貴は国を平定したが、のちに高天原の神に国を譲って([[出雲の国譲り]])隠れたとされる。


「出雲族」についての学説に対し、多方面からの批判がある。[[自然人類学]]、[[考古学]]からは出雲地方の際立った文化的異質性は指摘されず、[[文献資料 (歴史学)|文献資料]]からも出雲地域に特に強大な勢力は確認できず、[[神話]]をみても出雲神話の固有性は必ずしも見出せない{{sfn|川副|1979}}。
=== 構成神 ===
特記以外は『[[日本書紀]]』による。血縁関係(「父」、「子」など)は大己貴から見た関係を示す。


出雲族という語に関しても、歴史的には実体がなく、[[神話学]]説上に生み出された概念に過ぎないとする説がある{{sfn|川副|1979}}。
(父)'''[[素戔嗚]]'''(すさのお、『[[古事記]]』では須佐之男)
: [[天照大神]]の弟だが、[[高天原]]より追放されて[[古代出雲|出雲]]に降臨し、[[八岐大蛇]]を退治した。のちに[[根国]]へ行った。


宝賀寿男は「出雲族」という呼称が、その行動範囲や居住地(九州→出雲→播磨→大和)から適切な呼び方ではないとしている{{sfn|宝賀|2015}}。
(母)[[奇稲田姫]](くしなだひめ、『古事記』では櫛名田比売)
: [[脚摩乳]](『古事記』では足名椎)の娘。[[八岐大蛇]]に食べられそうになっていたが[[素戔嗚]]に助けられ、その妻となった。

'''[[大己貴]]'''(おおなむち、『古事記』では大穴牟遅)
: 上の二神の間に生まれた子。『日本書紀』第8段第6の一書によれば、'''大国主'''(おおくにぬし)・'''[[大物主]]'''(おおものぬし)という名も持つ。国を平定したが、のちに高天原の神に国を譲って([[出雲の国譲り]])隠れた。『日本書紀』第9段第2の一書には、大己貴が住むための宮として[[天日隅宮]]がみえる。[[大神神社]]祭神。
* (嫡后)[[須勢理姫]](すせりびめ、『古事記』では須勢理毘売) - 『[[先代旧事本紀]]』
*: 素戔嗚の娘。
* (妻)[[田心姫]](たごりひめ、『古事記』では多紀理毘売) - 『先代旧事本紀』
*: 素戔嗚の娘。[[宗像大社|宗像]]の[[沖ノ島|奥都島]](おきつしま)に鎮座。
** (子)[[味耜高彦根]](あじすきたかひこね、『古事記』では阿遅鉏高日子根、迦毛大御神) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
**: [[天稚彦]]と容姿が酷似する。[[高鴨神社]]祭神。
** (娘)[[下照姫]](したでるひめ、高姫、稚国玉、『古事記』では下照比売) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
**: [[天稚彦]]の妻。[[大倉比売神社]]祭神。
* (妻)[[湍津姫|高津姫]](たかつひめ、高降姫、[[神屋楯比売]]) - 『先代旧事本紀』、『古事記』
*: [[宗像大社#宗像大社辺津宮|辺都宮]](へつみや)に鎮座。
** (子)'''[[事代主]]'''(ことしろぬし、都味歯八重事代主) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
**: [[鴨都波神社]]・[[天高市神社]]・[[飛鳥坐神社]]祭神。
*** (孫)'''[[鴨王 (上古)|鴨王]]'''(かも の おおきみ/かも の きみ、天日方奇日方、阿田都久志尼、『古事記』では櫛御方) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
***: [[神武天皇]]の時代の人。
**** (曾孫)'''[[健飯勝]]'''(たけいいかつ、『古事記』では飯肩巣見) - 『先代旧事本紀』
****: 子孫の[[大田田根子]]は[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]・[[大神氏]]の祖。
**** (曾孫)[[渟名底仲媛]](ぬなそこなかつひめ、渟中底姫) - 『日本書紀』、『先代旧事本紀』
****: [[安寧天皇]]の[[皇后]]。
*** (孫)[[媛蹈鞴五十鈴媛]](ひめたたらいすずひめ、『古事記』では比売多多良伊須気余理比売)
***: [[神武天皇]]の皇后。
*** (孫)[[五十鈴依姫]](いすずよりひめ)
***: [[綏靖天皇]]の皇后。
** (娘)[[高照光姫]](たかでるひめ) - 『先代旧事本紀』
**: [[御歳神社]]祭神。
* (妻)[[稲羽八上姫]](いなば の やがみひめ、『古事記』では八上比売) - 『先代旧事本紀』
*: [[因幡の白兎]]の原因。
** (子)[[木俣神]](きのまた の かみ、御井神) - 『先代旧事本紀』
**: 木俣に刺し挟まれたことからの名。
* (妻)[[高志沼河姫]](こし の ぬなかわひめ、『古事記』では沼河比売) - 『先代旧事本紀』
*: [[奴奈川神社]]祭神。
** (子)'''[[建御名方]]'''(たけみなかた) - 『先代旧事本紀』
**: [[諏訪氏]]の祖であるともいう。[[諏訪大社]]祭神。
* (妻)[[鳥取神]] - 『古事記』
*: 八島牟遅能神の娘。
** (子)[[鳥鳴海]] - 『古事記』
**: この神を含む系譜は[[十七世神]]と称される。
*** (孫)[[国忍富]] - 『古事記』
***: [[須佐神社]]神主家の祖<ref name="keizu">『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』。</ref>。大国主の子ともいう<ref name="keizu"/>。

大己貴にはほかに[[建沼河男]]([[越氏]]の祖)という子がいたとする系図<ref name="keizu"/>もある。

==== 系図 ====
<div class="NavFrame" style="text-align:center">
{{familytree/start}}
{{familytree|border=0| | | | 001 |~|y|~| 002 | | | | | | | | | |001='''[[素戔嗚]]'''|002=[[奇稲田姫|{{Bgcolor|#F2CEE0|奇稲田姫}}]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | 001 |~| 002 | | | | | | | | |001='''[[大己貴]]'''|002=[[須勢理姫|{{Bgcolor|#F2CEE0|須勢理姫}}]]}}
{{familytree|border=0| |,|-|-|v|-|-|+|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.| }}
{{familytree|border=0| 001 | 002 | 003 | 004 | 005 | 006 | 007 |001=[[味耜高彦根]]|002=[[下照姫|{{Bgcolor|#F2CEE0|下照姫}}]]|003='''[[事代主]]'''|004=[[高照光姫|{{Bgcolor|#F2CEE0|高照光姫}}]]|005=[[木俣神]]|006='''[[建御名方]]'''|007=[[鳥鳴海]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | |)|-|-|v|-|-|.| | |!| | |!| }}
{{familytree|border=0| | | | | | | 001 | 002 | 003 | 004 | 005 |001='''[[鴨王 (上古)|鴨王]]'''|002=[[媛蹈鞴五十鈴媛|{{Bgcolor|#F2CEE0|媛蹈鞴五十鈴媛}}]]|003=[[五十鈴依姫|{{Bgcolor|#F2CEE0|五十鈴依姫}}]]|004=(子孫は[[諏訪氏]]・[[守矢氏]]<ref>神長守矢氏系譜。</ref>?)|005=[[国忍富]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | |)|-|-|.| | | | | | | | |!| }}
{{familytree|border=0| | | | | | | 001 | 002 | | | | | | | 003 |001='''[[健飯勝]]'''|002=[[渟名底仲媛|{{Bgcolor|#F2CEE0|渟名底仲媛}}]]|003=(子孫は[[須佐神社]]神主家<ref name="keizu"/>)}}
{{familytree|border=0| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | | | | 001 | | | | | | | | | | | | |001=(子孫は[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]・[[三輪氏]])}}
{{familytree/end}}
<div class="NavFrame" style="text-align:left">
* {{Bgcolor|#F2CEE0|赤背景}}は女性。
</div>
</div>

==== 異説 ====
大己貴は『日本書紀』では素戔嗚の子であるが、『古事記』では6世孫となっている。『古事記』のその部分の系譜は次のとおりである。

建速須佐之男(素戔嗚)は櫛名田比売をめとり[[八島士奴美]]をうんだ。

この神は[[木花知流比売]]をめとり[[布波能母遅久奴須奴]]をうんだ。

この神は[[日河比売]]をめとり[[深淵之水夜礼花]]をうんだ。

この神は[[天之都度閇知泥]]をめとり[[淤美豆奴]]をうんだ。

この神は[[布帝耳]]をめとり[[天之冬衣]]をうんだ。(なおこの天之冬衣は[[天葺根]]<ref name="keizu"/>という名も持ち、須佐之男の子ともいう<ref>日御崎神社社伝。</ref>。子の[[清武豊彦]]は[[日御崎神社]]神主家[[小野氏(社家)|小野氏]]の祖<ref name="keizu"/>。)

この神は[[刺国若比売]]をめとり大国主(大己貴。兄弟に[[八十神]]あり。)をうんだ。

以上の系譜の他に、素戔嗚-八島士奴美-天之冬衣(天葺根)-大国主という系図<ref name="keizu"/>もある。

==== 『古事記』の系譜 ====
『古事記』には大国主以後の系譜ものべられており、次のとおりである。

大国主は鳥取神をめとり鳥鳴海をうんだ。

この神は[[日名照額田毘道男伊許知邇]]をめとり[[国忍富]]をうんだ。

この神は[[葦那陀迦]]をめとり[[速甕之多気佐波夜遅奴美]]をうんだ。

この神は[[前玉比売]]をめとり[[甕主日子]]をうんだ。

この神は[[比那良志毘売]]をめとり[[多比理岐志麻流美]]をうんだ。

この神は[[活玉前玉比売]]をめとり[[美呂浪]]をうんだ。

この神は[[青沼馬沼押比売]]をめとり[[布忍富鳥鳴海]]をうんだ。

この神は[[若尽女]]をめとり[[天日腹大科度美]]をうんだ。

この神は[[遠津待根]]をめとり[[遠津山岬多良斯]]をうんだ。

== 天孫系 ==
=== 概要 ===
『[[日本書紀]]』によれば、[[天穂日]]は[[高天原]]より[[出雲の国譲り|国譲り]]の使者として遣わされたが、逆に出雲の[[大己貴]]に従ってしまい、役目を果たさなかった。のちに国譲りが行われると、天穂日は高天原の[[高皇産霊]]より大己貴の祭祀をつかさどる者として認められ、その子孫は'''[[出雲氏]]'''([[出雲国造]]の氏族)・[[土師氏]]となったとされる。

=== 構成神 ===
血縁関係(「子」など)は天穂日から見た関係を示す。

'''[[天穂日]]'''(あめのほひ/あまのほひ、天穂比、穂日、依野城大神、伊毘志都弊、熊野大隅、天熊人) - 『[[日本書紀]]』、[[出雲国造神賀詞]]、「西角井[[従五位|從五位]][[物部忠正]]家系」<ref name="kake">『[[#sousyo|埼玉叢書. 第3巻]]』所収「[[武蔵国|武州]][[一宮]][[氷川神社]]書上」内。</ref>
: 『日本書紀』によれば、[[天照大神と素戔嗚の誓約]]の時に[[天照大神]]の子として生まれた。[[出雲の国譲り]]の際に、「神の傑」であるとされて高天原側の使者として出雲に遣わされた。しかし[[大己貴]]に佞媚してしまい3年におよんだので、高天原側は天穂日の子の[[大背飯三熊之大人|大背飯三熊の大人]]を遣わすことを決定した。天穂日への処分の有無は不明。
: また、出雲国造神賀詞によれば、天穂比は天下を見廻ったのちに高天原側に報告を行ったという。
: また、『日本書紀』第9段第2の一書によると、のちに国譲りが行われたときに高天原の[[高皇産霊]]は大己貴への[[神勅]]のなかで天穂日に大己貴への祭祀を行う役目を認めたという。

* (子)'''[[大背飯三熊之大人|大背飯三熊の大人]]'''(おおせいいのみくまのうし、大背飯熊大人、武三熊の大人、天夷鳥、武日照、武夷鳥、稲背脛) - 『日本書紀』、出雲国造神賀詞、「西角井從五位物部忠正家系」<ref name="kake"/>、『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』
*: 『日本書紀』によれば、その父天穂日が3年間高天原への報告を行わなかったために、高天原より代わりの使者として大背飯三熊の大人が遣わされたが、その父にしたがってしまいやはり報告をしなかったという。また同書[[崇神天皇]]段には、武日照が天より神宝(かむたから)を将来したことが記されている。
*: また、出雲国造神賀詞によれば、父である天穂比は高天原に報告をした後、天夷鳥に[[布都怒志]]をそえて降し、地上を平定させたという。
*: また、「西角井從五位物部忠正家系」<ref name="kake"/>によれば、その父天穂日にひきいられて[[出雲国]]に降臨したという。
** (孫)'''[[櫛瓊]]'''(くしに、櫛玉、櫛八玉、五十坂三磯、伊佐我、出雲建子、伊勢都彦、神伊勢都彦、伊勢津彦) - 「西角井從五位物部忠正家系」<ref name="kake"/>、『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』、『[[先代旧事本紀]]』、『[[伊勢風土記]]』
**: 「西角井從五位物部忠正家系」<ref name="kake"/>によれば、はじめは[[伊勢国]][[度会郡|度会県]]に住んだが、[[神武天皇]](初代[[天皇]])の時代に[[東国]]に移ったという。
**: 『伊勢風土記』によれば、[[神武東征]]の際に天皇に従っていた[[天日別]]は伊勢津彦の支配地におもむき、国を天皇に献上するか問うたところ、伊勢津彦は命令に従わなかった。そこで天日別は伊勢津彦をころそうとしたところ、伊勢津彦は降伏して国土を献上し、夜中に風を起こして波に乗り東方に去った。のちに伊勢津彦の名からとって献上された国の名を[[伊勢国|伊勢]]としたという。
*** (曾孫)'''[[津狭]]'''(つさ、神狭、二井の宇迦諸忍の神狭、諸忍毘古、都我利) - 「西角井從五位物部忠正家系」<ref name="kake"/>、『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』、『[[先代旧事本紀]]』
**** (玄孫)'''[[櫛瓺前]]'''(久志和都) - 『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』
****: '''[[出雲氏]]'''([[出雲国造]]の氏族)・[[土師氏]]・[[菅原氏]]・[[大江氏]]の祖。
**** (玄孫)[[身狭耳]](見狭耳) - 「西角井從五位物部忠正家系」<ref name="kake"/>、『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』
****: [[武蔵国造]]・[[上海上国造]]・[[下海上国造]]・[[相武国造]]・[[千葉国造]]・[[伊甚国造]]・[[菊麻国造]]・[[安房国造]]・[[新治国造]]・[[高国造]]の祖<ref>『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』および『[[先代旧事本紀]]』。</ref>で、いずれも東国の[[国造]]である。これらは[[相模国]]・[[武蔵国]]・[[総国]]・[[常陸国]]の四国に分布している。

==== 系図 ====
<div class="NavFrame" style="text-align:center">
{{familytree/start}}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''[[天穂日]]'''}}
{{familytree|border=0| |!| | | | }}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''[[大背飯三熊之大人|大背飯三熊の大人]]'''}}
{{familytree|border=0| |!| | | | }}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''[[櫛瓊]]'''<br />(伊勢津彦、出雲建子)}}
{{familytree|border=0| |!| | | | }}
{{familytree|border=0| 001 | | | |001='''[[津狭]]'''<br />(神狭)}}
{{familytree|border=0| |)|-|-|.| }}
{{familytree|border=0| 001 | 002 |001='''[[櫛瓺前]]'''|002=[[身狭耳]]}}
{{familytree|border=0| |!| | |!| }}
{{familytree|border=0| 001 | 002 |001=(子孫は'''[[出雲氏]]'''([[出雲国造]]))|002=(子孫は[[武蔵国造]]など)}}
{{familytree/end}}
</div>

== 諸説 ==
* 出雲族は[[ツングース系民族|ツングース]]であるとする説がある<ref>司馬遼太郎(1994)『歴史の中の日本』中央公論社</ref>。
* [[天孫族]]に屈しまいとした出雲族の一部は東北に逃れ[[蝦夷]]となって最後まで戦ったとする見方<ref>高橋克彦(2013)『東北・蝦夷の魂』現代書館</ref>がある。[[出雲方言]]と[[東北方言]]が同じ[[ズーズー弁]]であるのも、その証左であるとされることが多い<ref>小泉保(1998)『縄文語の発見』青土社</ref>。

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=国史大辞典編集委員会|editor=|title=[[国史大辞典]] 1  あ-い|year=1979|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4642005013|page=569頁|chapter=|ref=kokushi}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=[[近藤敏喬]]|title=古代豪族系図集覧|year=1993|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4-490-20225-3|pages=7,312,368,374,376頁|chapter=|ref=keizu}}
* {{Cite book|和書|author=|editor=[[柴田常恵]], [[稲村坦元]]|title=埼玉叢書. 第3巻|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188900/234|accessdate=2018-7-17|year=1929|publisher=[[三明社]]|isbn=|pages=441・442頁|chapter=|ref=sousyo}}リンクは[[国立国会図書館デジタルコレクション]]、234コマ目。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=川副武胤|editor=国史大辞典編集委員会|chapter=出雲族|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]] 1  あ-い|year=1979|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=4642005013|page=569 |ref={{sfnref|川副|1979}}}}
* [[出雲風土記]]
* {{cite book|和書|author=宝賀寿男|series=古代氏族の研究⑦|title=三輪氏 ―大物主神の祭祀者|publisher=青垣出版|year=2015|ref={{sfnref|宝賀|2015}}}}
* [[因幡の白兎]]
* {{cite book|和書|author=宝賀寿男|series=古代氏族の研究⑯|title=出雲氏・土師氏 ―原出雲王国の盛衰|publisher=青垣出版|year=2020|ref={{sfnref|宝賀|2020}}}}
* [[大国主の神話]]
* [[大国主の国づくり]]

{{神道 横}}
{{日本神話}}
{{日本の民族}}


{{DEFAULTSORT:いすもそく}}
{{DEFAULTSORT:いすもそく}}
[[Category:架空の事物]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:日本神話]]
[[Category:日本の民族]]

2024年5月21日 (火) 09:43時点における最新版

出雲族(いずもぞく)は、かつて古代の出雲地域に存在したと想定された集団[1]

出雲神話の担い手として想定されたものの、その実在性は積極的に指摘できない[1]

概要

[編集]

記紀風土記などに記述された日本神話に、出雲地域を舞台にしたものや出雲地域に関係する神々に関するものが大部分を占めることから、これらの説話をかつて出雲地域に存在した「出雲族」なる種族の固有の神話(=出雲神話)とする説が唱えられた[1]

宝賀寿男は出雲族(出雲神族)と呼ばれる集団としてオオクニヌシの子孫にあたる人々を想定しており、アメノホヒの子孫である出雲氏は別の系譜にあるとしている[2]

「出雲族」についての学説に対し、多方面からの批判がある。自然人類学考古学からは出雲地方の際立った文化的異質性は指摘されず、文献資料からも出雲地域に特に強大な勢力は確認できず、神話をみても出雲神話の固有性は必ずしも見出せない[1]

出雲族という語に関しても、歴史的には実体がなく、神話学説上に生み出された概念に過ぎないとする説がある[1]

宝賀寿男は「出雲族」という呼称が、その行動範囲や居住地(九州→出雲→播磨→大和)から適切な呼び方ではないとしている[3]

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 川副武胤 著「出雲族」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 1  あ-い』吉川弘文館、1979年、569頁。ISBN 4642005013 
  • 宝賀寿男『三輪氏 ―大物主神の祭祀者』青垣出版〈古代氏族の研究⑦〉、2015年。 
  • 宝賀寿男『出雲氏・土師氏 ―原出雲王国の盛衰』青垣出版〈古代氏族の研究⑯〉、2020年。