コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎2018年7月の受賞記事: コメント。botの集計通りでよいと思います。
117行目: 117行目:
*{{コメント}}たしかに「1位が3本以上」「1位が1本、2位が2本以上」「1位が1本、2位が1本、3位が2本以上」の場合については書かれているが、「1位が2本、2位が2本以上」の場合が抜けていましたね。これは単なる場合分けの見落としによるものだと思われるので、「1位が2本、2位が2本以上」の場合の対処を追加する必要がありますね。
*{{コメント}}たしかに「1位が3本以上」「1位が1本、2位が2本以上」「1位が1本、2位が1本、3位が2本以上」の場合については書かれているが、「1位が2本、2位が2本以上」の場合が抜けていましたね。これは単なる場合分けの見落としによるものだと思われるので、「1位が2本、2位が2本以上」の場合の対処を追加する必要がありますね。
:とりあえず、他の場合でも、得票順に選ぶと3本以上になってしまう場合は「全て選ぶ」となっているので、今回の場合もその他の場合とのバランスを考えて「1位と2位をすべて選ぶ」とするのが合理的だと思います。メインページ強化記事投票所の規定を適用するのは不適切でしょう。決選投票の必要もないと思います。--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2018年8月11日 (土) 04:52 (UTC)
:とりあえず、他の場合でも、得票順に選ぶと3本以上になってしまう場合は「全て選ぶ」となっているので、今回の場合もその他の場合とのバランスを考えて「1位と2位をすべて選ぶ」とするのが合理的だと思います。メインページ強化記事投票所の規定を適用するのは不適切でしょう。決選投票の必要もないと思います。--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2018年8月11日 (土) 04:52 (UTC)
*{{コメント}}まず、前もルール違反があったというのはスピード違反の論理に過ぎないので、検討に値しません。前がどうでも正しい手順で選ぶべきです。気になるんだったら、過去に遡って不正に選出された受賞を取り消せばいいだけです。「1位が2本、2位が2本以上」の追加は次回からすればいいですが、7月の投票は終わっているので、投票が終わってからルールを変更するのは公正な選考とは言えません。決戦投票を導入するのも、投票が終わってからルールを変更することになります。よって153.174.44.229さんが言うとうり、メインページ強化記事投票所を準用するのが妥当でしょう。--[[特別:投稿記録/36.3.183.79|36.3.183.79]] 2018年8月11日 (土) 06:00 (UTC)

2018年8月11日 (土) 06:00時点における版

投票書式の説明追加提案

改めてルールを読んでみましたが、投票書式に関する説明が欠けているようです。不親切なので、以下の月間新記事賞と同じ説明を、Wikipedia:月間強化記事賞#投票投票資格投票期間の間に加えようかと思います。

投票書式
署名チルダ3つ~~~を記事名に続けて入れてください。前の投票者との間はカンマ","で区切ってください。投票期間中でしたら、投票を取り消してもかまいません。自分が投稿、編集に参加した記事にも投票できます。

— Wikipedia:月間新記事賞 2014-09-28T16:12:46‎ 版より

現状のやり方の追認なので問題ないと思いますが、ご意見お願いします。--Yapparina会話2014年10月9日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

1週間経過して特に反対意見無かったので加筆しました。--Yapparina会話2014年10月18日 (土) 08:34 (UTC)[返信]

推薦について

強化記事の自動推薦以外禁止になったんですか?--115.163.187.156 2016年8月2日 (火) 00:50 (UTC)[返信]

規定文書更新の提案

解決済み規定文書の改訂、運営マニュアルの廃止完了しました--Yuukin0248会話2017年5月7日 (日) 02:21 (UTC)[返信]

上記の節でも115.163.187.156さんがおっしゃっていますが、全体的にルール説明と実際の運用が違いすぎるような気がします。例えば私自身の例を挙げると、2016年7月には、私はとある記事に加筆した後この賞のことを知り、「毎月のエントリーを対象として、投票を実施し、多くの票を集めた上位3記事にその月の月間強化記事賞が与えられます。エントリーにおいては、自薦・他薦は問いません。エントリー数にも上限はありませんので、最近顕著に充実したと思えるような記事を見つけたら、積極的にエントリーしてください。」という説明があるのを見てエントリーを入れてみたのですが、どうやら差し戻しを受け、「申し訳ありませんがリバートします。ここはノミネートを通過した強化記事の月間投票所です。まずはWikipedia:メインページ強化記事投票所へ差分を示し自薦してください。」といったご説明を頂きました。それを受けて内心「あれ?」という疑問を抱きながらもそちらにエントリーを回し、めでたく選出して頂いて、満を持して翌月の投票所の方にノミネートしてみたところ、どうやら差し戻されて「bot作業により自動エントリーされるまでお待ちを」とのご説明を頂きました。私が詳しいルールを理解したのはそれからしばらくしてのことでした。

前置きが長くなりましたが、さて何が言いたいかというと、最初に挙げた通り全体的にルール説明と実際の運用が全然違っていて、そのせいで当時の私のような初心者の人が混乱してしまうのではないでしょうかということです。おそらく私が推察するに、初期の頃のルールがそのまま書いてあって、全然更新されてないじゃん!ってことなんじゃないかなって思います。

そこでですが、ルール説明に関して、全体的に刷新を入れることを提案します。まず一番問題なのが、冒頭にもあるようにWikipedia:メインページ強化記事投票所のことが全く触れられていないことだと思います。具体的には…以下は一例ですが、まず冒頭部分については、大部分を強化記事投票所の方に移してしまうのが良いかと思います。現在の強化記事投票所→月間強化記事賞の2段階制をとっているシステムの場合、これらの説明はまず最初のステップである強化記事投票所の方に書くべきではないかと考えます。

次にエントリー節ですが、これについても改善すべきではと思います。具体的には…一例ですが、

エントリー対象
エントリー対象は、前月の強化記事に選出された記事(1月の月間強化記事賞であれば、前年の12月に強化記事に選出された記事)が対象となります。更新はBotによって行われます。

こんな感じでシンプルに書いた方が良いのではないでしょうか。あくまで一例なので、他により良い案があればご提示頂ければと思います。と最後に投票節の選定方法について得票数上位3記事となっていますが、これは正しくは6記事の誤りではないでしょうか。これも過去に変更されたのが反映されてないのが原因みたいなのですが、一応質問致します。以上の点について、ご検討頂ければ幸いです。まとまりのない文になってしまって申し訳ありません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月1日 (土) 20:42 (UTC)、修正--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月4日 (火) 09:47 (UTC)[返信]

賛成 提案者様の考えに大体賛成します。ページにはいかにも手動でエントリーするようなことを書かれているので、初めてエントリーする人は提案者様同様に戸惑ってしまうと思います。
つまり(勝手にまとめてしまい申し訳ないですが)、改善すべき点は
  • エントリーする場合はメインページ強化記事賞に推薦するよう説明し誘導する文章にする
  • エントリー対象はメインページ強化記事賞で選ばれたものだけということを強調した文章にする
ということですかね。現在の文章に合わせて少し具体的に書いてみました。
(エントリー対象)エントリー対象はメインページ強化記事で選ばれた記事です。月間強化記事賞にエントリーしたい方は、まずメインページ強化記事で推薦しましょう。
エントリーはBOTが行います。 (エントリー期間)廃止 (エントリー方法)エントリーの際は、はじめにメインページ強化記事に推薦しましょう。推薦基準も当該ページをご覧ください。
このページへのエントリーはBOTが自動で行います。
以上です。--Yuukin0248会話2017年4月4日 (火) 07:31 (UTC)[返信]
Yuukin0248さん、ご参加頂きありがとうございます。私も概ねこの案で良いと思います。私のまとまりの無い文章を適切にまとめて頂き、ありがとうございました。現在のところ具体的な案が出ているのは上記のYuukin0248さんのルール説明改訂案+選定記事数の修正ですが、もう1点、冒頭部分の説明にも修正が必要ではないかと思います。例えば…1例ですが、
月間強化記事賞は、1ヶ月の強化記事において、特に優れた記事を顕彰する企画です。前月に強化記事に選定された記事を対象として、投票を実施し、多くの票を集めた上位6記事にその月の月間強化記事賞が与えられます。エントリー・集計作業などはBotが行います。投票への参加に際しては、候補を全て読んでいただくことは前提としていません。気にいった記事に投票し、またその機会に他の記事も読んでみるといったペースで参加してみてください。
とりあえずこんな感じですが、代替案などがあれば紹介して頂ければ嬉しいです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月4日 (火) 09:47 (UTC)[返信]
こちらこそ早い返信をありがとうございます。冒頭部の説明はミランブラジルさんの案でよいと思います。
運営マニュアルの改変も必要そうですので後述のsandboxに盛り込んでおきます。
しかし問題を見つけてしまいました。過去の受賞記事を見ると受賞記事数が月によって違うんですよね。運営マニュアルにも書かれていないのですがどういうことなのでしょうかね。少なくとも月によって受賞記事数が変わるので私とミランブラジルさんの案を少し変更してみました。
運営マニュアルの件と合わせてこちらに適用してみましたのでご確認ください(私のsandboxです。改良してもらって構いません。)--Yuukin0248会話2017年4月5日 (水) 07:48 (UTC)[返信]
お返事 Yuukin0248さん、こちらこそ丁寧に草案まで作成して頂き、ありがとうございます。実は選定記事数についてなのですが…申し訳ありません、私が確認を入れたところ、同得票数で複数の記事が3位になった場合に全ての記事を選定するため、選定記事数が月によって変わることになるようでございます。そのため、選定記事数については既存の説明に若干修正を入れて「エントリーされている記事に対して投票を行い、3票以上を獲得した得票数上位3記事を選定します。同得票数で複数の記事が3位になった場合は、それらの記事が全て選定されます。」といった具合に変えるぐらいが良いかも知れないです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月5日 (水) 10:49 (UTC)[返信]
なるほど、少なくとも3件選出し投票数が同じになった場合は複数選出すると。こちらに選定記事数の件と運営マニュアルについて適宜編集を加えておきましたのでご覧ください。私も選出条件について確認を行っていますが、万が一間違いがあれば修正していただければなと思います。--Yuukin0248会話2017年4月6日 (木) 02:16 (UTC)[返信]

合意形成

ありがとうございます。私もこの案で良いと思います。現在各種掲示板に告知をさせて頂きましたので、取り敢えず2週間辺りを目処に改変を入れることを検討していますがよろしいでしょうか。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月6日 (木) 09:19 (UTC)[返信]

 賛成そうですね。特段異論がなければ改変、でいいと思います。--Yuukin0248会話|投稿記録2017年4月6日 (木) 09:27 (UTC)[返信]
ご賛成頂きありがとうございます。それでは合意形成のフェイズに移行するということで、4/20(UTC)辺りまでで合意形成がなされれば、 ページの方に反映することとさせて頂きますのでよろしくお願い致します。長くなってきたため、便宜上のセクションを付けさせて頂きました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月6日 (木) 09:57 (UTC)[返信]
確認しました。きっちり2週間の対応、ありがとうございます。目を通した限り間違いもありませんでしたのでこれで終わりですね。ありがとうございました。--Yuukin0248会話2017年4月20日 (木) 09:34 (UTC)[返信]
ありがとうございます。Wikipedia:月間強化記事賞/ルールの方についても、Yuukin0248さんが作成して頂いた下書きを元に更新をさせて頂きました。私の方こそ抽象的な内容ばかりであったのですが、Yuukin0248さんに適切に要点をまとめて頂けたためすごく上手く出来ました。Yuukin0248さん、本当にありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 09:47 (UTC)[返信]

運営マニュアルの廃止

おっと、ルールを忘れてました。こちらこそ、問題点を指摘し改善につないでくださりありがとうございます。「運営マニュアル」は必要ですかね。ルールの方に転記しましたから、廃止してしまっても問題ないのではないでしょうか。--Yuukin0248会話2017年4月20日 (木) 09:52 (UTC)[返信]

あっ!ごめんなさい、本当は運営マニュアルへの転記を意図されてた部分まで、間違えてルールの方に転記しちゃっていました…。ごめんなさい、完全にうっかりミスです。私としてはこのまま統合の形態を取ってしまっでも良いのかなとは思うのですが、もしよろしければ事後承諾の形の統合提案を取った方が良いでしょうか…。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 10:05 (UTC)[返信]
別の議題になりましたので節を新設します。私としては運営マニュアルを廃止してしまっても問題ないのではないかと思います。先月分の投票結果より下に手動での運営マニュアルを書いてしまい、「運営マニュアル」を廃止し内容を『Wikipedia:月間強化記事賞#運営マニュアル』に統合移動する形でいいんじゃないですかね。一応これも2週間程度反対意見を待ったほうがいいかもしれないですね。また、削除手続きですが普通に「削除依頼」に出すべきなのか管理者さんに関わっていただき直接削除していただくべきなのかも難しいところですね。--Yuukin0248会話2017年4月20日 (木) 11:02 (UTC)[返信]
コメント コメントありがとうございます。はい、私も2週間程度様子を見る方向で賛成致します。ただ運営マニュアルのサブページ自体は、削除ではなく単純なリダイレクト化という方向ではダメでしょうか?--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 11:21 (UTC)[返信]
コメント とりあえずという感じでお返事しておきます。リダイレクト化でも問題ないのですが、「不要なページは削除するべき」と思ってしまうんですよね(笑)ただ、リダイレクトにすること自体に問題があるわけでもなく削除すること自体にも問題はないのです。ですから私としては削除の方向で行きたいのですがどうでしょうか。このままだとスタック状態になるので適切な対応を考えておきます。余談ですが、削除は管理者さんが行うことなので会話ページで依頼すればいいのですが手間がかかるというのを考えてしまいますね。--Yuukin0248会話2017年4月21日 (金) 08:54 (UTC)[返信]
コメント えーと、削除を依頼する場合はWikipedia:削除依頼なのではないかと思うのですが、ただその場合だとWikipedia:削除の方針に該当するものが無いような気がしますので、不要になったページとは言えども削除というのは難しいのではないか…というような気も致します。一旦削除依頼に回して判断を仰ぐという選択肢はありかとは思いますが、一先ず私は2週間程度様子を見る事と致しますので、「運営マニュアル」の方の後処理の方については一任させて頂くことと致します。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月21日 (金) 11:57 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────先ほどはまとまりのない返事をしてしまい失礼しました。後処理の対応、了解しました。--Yuukin0248会話2017年4月22日 (土) 01:22 (UTC)[返信]

報告 運営マニュアルについてはこちらに削除依頼を出してみました。皆様からの意見を仰ぐという形になってしまいますが最終的に削除に至ればいいかなと思います。削除の必要はないとの意見が多くても廃止は決定ですから、リダイレクト化になりますのであまり変わらないかなと。--Yuukin0248会話2017年5月6日 (土) 01:31 (UTC)[返信]
確認 各種の処理が行われていることを確認させて頂きました。削除依頼については、私からは取り敢えず様子を見守るということでお願い致します。Yuukin0248さん、長期に渡ってご協力を頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月6日 (土) 01:44 (UTC)[返信]
削除依頼ですが、「存続」意見で「廃止」があるみたいです。さすがに盲点でした。これからも皆様からの意見を伺うこととしましょう。--Yuukin0248会話2017年5月6日 (土) 01:58 (UTC)[返信]
完了 こちらに起こしていた削除依頼ですが、{{Historical}}を使用することが提案されました。調べてみたところこれが使われている文書もあるようですので存続終了とし、「使われなくなった文書」としました。こればかりは、このテンプレートの存在や廃止文書の行き先を知らなかった私の責任です。
まあとりあえず運営マニュアルの廃止手続きが完了したことをお知らせします。--Yuukin0248会話2017年5月7日 (日) 01:09 (UTC)[返信]
ありがとうございました。Yuukin0248さん、1ヶ月間お疲れ様でした。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月7日 (日) 01:46 (UTC)[返信]

メインページにリンク追加する案(お知らせ)

ノート:メインページ#「月間新記事賞」「今月の一枚」「月間強化記事賞」へのリンクを追加する案にて、月間強化記事賞へのリンクをメインページに追加する案を提案しています。関連するこちらのノートにもお知らせします。--Yapparina会話2018年2月3日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

パペット排除の提案

初心者を装う不正投票者が後を絶ちません。そもそも投票所は初心者が興味を持つような場所ではありません。投票所に現れる初心者はパペットに間違いありません。投票所から排除した方が良いと思います。 ゆえに投票所から初心者を排除するために投票権を認めるユーザーを今の12倍にして以下のとうり変更することを提案します。

  1. 初めて編集した時から1年以上を経過していること
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が600回以上あること

この提案はできるかぎり過去に遡って投票を取り消し再集計すべきだと思います。つまり過去に遡って1年未満または600回未満の初心者を装った不正投票による投票を取り消して本当は受賞すべきであった作品に与えるべきです。--153.172.165.132 2018年4月19日 (木) 11:32 (UTC)[返信]

利用者:Jo Hoshino氏の投票について

利用者:Jo Hoshino氏の投票についてですが、編集回数稼ぎなどの編集傾向がWikipedia:投稿ブロック依頼/Charotte他と似通っており、投票目的の目的外利用者であると考えWikipedia:投稿ブロック依頼/Jo Hoshinoを提出しました。現状は氏の投票自体を除去する等の処置は行っていませんが、ブロック依頼の結果次第では何らかの処置を要するかと思います。--totti会話2018年5月8日 (火) 06:45 (UTC)[返信]

報告 氏が投票した4月分の集計結果が出ましたが[1]、受賞記事はいずれも5~6票を獲得、次点は3票のため、仮に氏の投票を無効化したとしても結果に影響は無いようです。--totti会話2018年5月10日 (木) 16:06 (UTC)[返信]

2018年7月の受賞記事

Botの集計に誤作動がありましたので手動で修正します。

  • 1位(7票):ドイツ社会民主党・丹後ちりめん
  • 2位(5票):名古屋第二環状自動車道・ライシテ

月間強化記事賞は3票以上獲得したうち投票の多い順で3つ選ぶ事になっています。例外として4つ以上選ぶ場合も限定列挙されていますが今回は当て嵌まりません。同点2位から1つ選ばないといけないのでメインページ強化記事投票所の更新についての「得票数が同じ場合は古い推薦から順に選択します」を準用して名古屋第二環状自動車道が当選になります。--153.174.44.229 2018年8月11日 (土) 02:38 (UTC)[返信]

  • 提案 勝手にWikipedia:メインページ強化記事投票所を準用するより決戦投票をするのがいいと思います。--14.3.141.34 2018年8月11日 (土) 03:51 (UTC)[返信]
  • コメント「集計作業と事後処理」の選出例は限定列挙のような書きぶりになってますが、実際は異なります。例えば、2018年3月は、1位2記事、2位5記事の計7記事が月間強化記事賞に選ばれています。よって従前同様に、同着3位であったライシテも選出すべきと考えます。月間新記事もそうした運用ではないでしょうか?--Iso10970会話2018年8月11日 (土) 04:40 (UTC)[返信]
  • コメントたしかに「1位が3本以上」「1位が1本、2位が2本以上」「1位が1本、2位が1本、3位が2本以上」の場合については書かれているが、「1位が2本、2位が2本以上」の場合が抜けていましたね。これは単なる場合分けの見落としによるものだと思われるので、「1位が2本、2位が2本以上」の場合の対処を追加する必要がありますね。
とりあえず、他の場合でも、得票順に選ぶと3本以上になってしまう場合は「全て選ぶ」となっているので、今回の場合もその他の場合とのバランスを考えて「1位と2位をすべて選ぶ」とするのが合理的だと思います。メインページ強化記事投票所の規定を適用するのは不適切でしょう。決選投票の必要もないと思います。--Loasa会話2018年8月11日 (土) 04:52 (UTC)[返信]
  • コメントまず、前もルール違反があったというのはスピード違反の論理に過ぎないので、検討に値しません。前がどうでも正しい手順で選ぶべきです。気になるんだったら、過去に遡って不正に選出された受賞を取り消せばいいだけです。「1位が2本、2位が2本以上」の追加は次回からすればいいですが、7月の投票は終わっているので、投票が終わってからルールを変更するのは公正な選考とは言えません。決戦投票を導入するのも、投票が終わってからルールを変更することになります。よって153.174.44.229さんが言うとうり、メインページ強化記事投票所を準用するのが妥当でしょう。--36.3.183.79 2018年8月11日 (土) 06:00 (UTC)[返信]