コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「背広」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
折襟は一般的じゃない。ブレザーと同じ画像への差し替えは荒らしと疑いたくなる。
1行目: 1行目:
[[File:Blue tailored jacket.jpg|thumb|right|220px|青い背広着]]
[[File:Oxfordian, Bowler and Cashmere.jpg|thumb|right|220px|3つのボタンのうち真ん中だけを止めた、背広の着こなし。]]
[[File:Gentleman in bowler.JPG|thumb|right|220px|三つ揃いの背広を着た男性]]
[[File:Gentleman in bowler.JPG|thumb|right|220px|三つ揃いのスーツ。]]
[[File:John F. Kennedy and Amintore Fanfani.jpg|thumb|right|220px|ダブル背広(左)とシングル背広(右)を着た男性達]]
[[File:FDR_at_Groton_April_1900.JPG|thumb|right|220px|三つ揃いスーツ一例。]]
'''背広'''(せびろ)は、主として男性用の上着で、[[折襟]]やテーラードカラーと呼ばれる[[襟]]を持ち、着丈が腰丈のもの。またこの上着と共布の[[ズボン]]からなる一揃いのスーツのこと。スーツの場合は[[ウェストコート]]や[[ベスト]]などと呼ばれる共布のチョッキを加えるものもある。<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref>
'''背広'''(せびろ)は、主として男性用の上着で、テーラードカラー腰丈のもの。またこの上着と共布の[[ズボン]]からなる一揃いのスーツのこと。スーツの場合は[[ウェストコート]]や[[ベスト]]などと呼ばれる共布のチョッキを加えるものもある。<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref>


== 名称 ==
== 名称 ==
単品の上着でもスーツの上着でも単に[[ジャケット]]と呼ばれることもある。現在では様々なジャケットがあるためテーラードジャケットや[[スポーツジャケット]]と呼ばれることもある。単品の上着のうち[[金属]][[ボタン]]などの特徴を持つものは[[ブレザー]]とも呼ばれる。また背広の源流の1つとして[[ノーフォークジャケット]]が挙げられる。
単品の上着でもスーツの上着でも単に[[ジャケット]]と呼ばれる。現在では様々なジャケットがあるためテーラードジャケットや[[スポーツジャケット]]と呼ばれることもある。単品の上着のうち[[金属]][[ボタン]]などの特徴を持つものは[[ブレザー]]とも呼ばれる。また背広の源流の1つとして[[ノーフォークジャケット]]が挙げられる。
上下揃いあるいは三つ揃いなど一組あるいは一連の服の揃いは、ラウンジスーツやサックスーツと呼ばれたが、現在では単にスーツと呼ばれる。<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref><ref name="readers2">[[リーダーズ英和辞典]]第2版</ref>
上下揃いあるいは三つ揃いなど一組あるいは一連の服の揃いは、ラウンジスーツやサックスーツと呼ばれたが、現在では単にスーツと呼ばれる。<ref name="kojien5">[[広辞苑]] 第5版</ref><ref name="readers2">[[リーダーズ英和辞典]]第2版</ref>



2018年10月11日 (木) 03:17時点における版

3つのボタンのうち真ん中だけを止めた、背広の着こなし。
三つ揃いのスーツ。
三つ揃いのスーツの一例。

背広(せびろ)は、主として男性用の上着で、テーラードカラーで腰丈のもの。またこの上着と共布のズボンからなる一揃いのスーツのこと。スーツの場合はウェストコートベストなどと呼ばれる共布のチョッキを加えるものもある。[1]

名称

単品の上着でもスーツの上着でも単にジャケットと呼ばれる。現在では様々なジャケットがあるためテーラードジャケットやスポーツジャケットと呼ばれることもある。単品の上着のうち金属ボタンなどの特徴を持つものはブレザーとも呼ばれる。また背広の源流の1つとしてノーフォークジャケットが挙げられる。 上下揃いあるいは三つ揃いなど一組あるいは一連の服の揃いは、ラウンジスーツやサックスーツと呼ばれたが、現在では単にスーツと呼ばれる。[1][2]

語源

「セビロ」の語は幕末から明治初期にかけてみられるが、一般には明治20年(1887年)頃から用いられたとされる[3]

語源については

  1. 背筋に縫い目がないところから「背広」の意。
  2. 「sack coat」の訳語で「ゆったりした上衣」の意。
  3. 市民服を意味する「civil clothes」から変化した説。
  4. ロンドンの高級紳士服店街「サヴィル・ロウ」から変化した説。
  5. 紳士服に用いられる良質の羊毛・服地を意味する「シェビオット(Cheviot)」から変化した説。

など複数あるが、外語由来とする説が有力である[4]杉本つとむは『増訂華英通語』に「ベスト(上着)」の意で「背心」、「new waistcoat」として「新背心」など、紳士服の訳語に「背」の字が使用される(ただし、sack coatの訳にはみえない)ことに注目し、中国語に由来するとの仮説を提示している[5][6][7]

なお、平成27年の文化庁の「国語に関する世論調査」では「背広」を主に使うという人が19.8%、「スーツ」を主に使うという人が68.2%で、「背広」という表現は特に若年層には使われておらず死語になりつつあると指摘されている[8]

歴史

モーニングコートの裾を切り落とした上着が19世紀イギリスで生まれた。イギリスではラウンジ・スーツ(Lounge Suit)、アメリカ合衆国ではサック・スーツ(Sack Suit)と呼ばれ、当初は寝間着・部屋着、次いでレジャー用だった。しかし19世紀末から20世紀の初頭にかけてアメリカのビジネスマンがビジネスウェアとして着用し始め、その後世界的に普及した。

襟は軍服立襟から変化したと言われている。この上襟(カラー)が折り返された折襟(ギリーカラー)の狩猟用コートがヴィクトリア朝時代のイギリスで流行し、この第1ボタンを外して外側へ折り返された部分が下襟(ラペル)となった。その後あらかじめ襟上部を外側へ開襟して仕立てたものがモーニングコートの襟となり、現在のスーツにも受け継がれた。

スーツの元祖となるのはスリーピース・スーツであり、イギリスで生まれたスーツは当初貴族紳士の嗜みとされていた。アメリカ人も入植初期の頃はイギリス様式そのままのスリーピース・スーツを着用し、ツーピース・スーツなどは存在しなかった。ツーピース・スーツはこれを簡略化したものである。

日本では幕末末期〜明治時代以降着られるようになる。その頃のスーツはイギリス製、アメリカ製、フランス製が主流だったが、当時はスリーピース・スーツしかなかったので当時の日本人が着たスーツはいずれもスリーピース・スーツであった。ただし、明治時代の日本では男性の洋装としてはむしろフロックコートが主流で、大半の日本人は和装だった。

制服軍服)としては長らく立襟型のジャケットが用いられてきたが、市民服としての背広の一般化に伴い制服として背広型が採用されることも多くなってきた(詳細については軍服学生服の項も参照)。

第二次世界大戦以前の1930年代頃は3つボタンのスーツが主流。その後次第に「ローリングダウン(段返り)」と呼ばれる、第2ボタンを止めて第1ボタン部はラペル(下襟の返し)と一緒に開襟する着用方法がアメリカを中心に流行し、やがて段返り着用を前提に仕立てられた3つボタンスタイルのスーツ(襟のアイロンが第2ボタン直上までかけられていて、第1ボタンを閉めない上着)が登場した。その後段返りスーツから第1ボタンが省略され2つボタンスーツが誕生。同大戦後はほぼ2つボタンが主流の座となるものの、1960年代初めより後半にかけ世界的に3つボタンが流行。ただし日本では早くも大正期から2つボタンスーツが普及しており[9]、戦前〜戦中期にかけて勢力を強めている(当時の小柄な日本人に合わせたものと推測される)。その後日本では1990年代半ばより3つボタンが再度普及していった。

日本ではバブル期にルーズなシルエットのダブルが流行した。現在は若い世代がシングル2つボタン、中年以上の世代ではシングル3つボタンと2000年代初め頃までとは立場が逆転したが、2007年末ころから段返りシングル2つボタンも次第に復活してきている。ダブルも壮年層を中心に根強い固定支持層がある。

礼装の簡略化に伴い、モーニングコートなどの正礼装やタキシードなどの準礼装を着用するほどでない場では、紺色や灰色など濃色の背広であるダークスーツの略礼装を着ることがある。

販売価格

日本で売られている背広は1万円以下のものから数十万円のものまで価格幅が広い。

男性用背広服の販路別売れ筋価格帯[10]
商品ライン 販路 価格(円)
プレステージ 直営店 144636
ベター 百貨店 96281
モデレート セレクトショップ 64188
ポピュラー 総合スーパー 42792
バジェット ホームセンター 28670

また日本では家計消費状況調査の品目として背広も調査されている。 2017年での背広の平均は53500円であった。[11]

家計消費状況調査年報 2017年 背広[11]
年間収入(万円) -200 200-300 300-400 400-500 500-600 600-700 700-800 800-900 900-1000 1000-1250 1250-1500 1500-2000 2000-
平均(百円) 83 181 295 296 683 779 942 1178 1117 1667 1895 2377 6224

礼装

現在背広型のスーツは男性の略礼装などに用いられることもある。

国際儀礼での服装[12][13]
男性 女性
正礼装 夜 燕尾服 イブニングドレス
正礼装 昼 モーニングコート アフタヌーンドレス
準礼装 夜 タキシード ディナードレス
略礼装 ダークスーツ ワンピーススーツ

男性の略礼装には昼夜を問わずダークスーツが用いられる。ダークスーツは暗く濃い灰色紺色の無地やそれに準じる生地を用いた背広型のスーツである。黒色の背広型スーツ(ブラックスーツ)を用いるのは日本独特の風習である。着こなしは、シャツネクタイは決まりがないが、白色のシャツに結婚式などでは華やかな色や銀色のネクタイ、葬儀などでは地味な色のネクタイを用いるのが奨められている。[13][1]

参考資料

  • 辻元 よしふみ,辻元 玲子 『スーツ=軍服!?―スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!!』 彩流社、2008年3月。ISBN 978-4-7791-1305-5
  • ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森 秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4

出典

  1. ^ a b c 広辞苑 第5版
  2. ^ リーダーズ英和辞典第2版
  3. ^ 日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館
  4. ^ 日本国語大辞典、第12巻(せさーたくん)、p.66、1976年4月15日発行、第1版第2刷、小学館
  5. ^ 精選版 日本国語大辞典(電子版)、2006年
  6. ^ 数え方単位辞典 「せびろ」の項
  7. ^ 増訂華英通語 首飾類 p.51(原本ではp.20)
  8. ^ 「背広」は死語? 20代3割「知らない」、「せびれ?」の珍回答も…クールビズで消費も縮小 産経新聞 2018年8月26日閲覧
  9. ^ 『読売新聞』1918年2月23日朝刊p.5
  10. ^ 第1章 ブランディング計画 p.38/48 - 沖縄県 (PDF)
  11. ^ a b 統計局
  12. ^ 外務省 プロトコールの基本
  13. ^ a b 外務省 国際儀礼の基本講座 (PDF)

関連項目

外部リンク