コンテンツにスキップ

「大矢野種保」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''大矢野 種保'''(おおやの たねやす、生没年不詳)は鎌倉時代中期の武将。肥後国天草郡大矢野城主。通…」
(相違点なし)

2018年12月6日 (木) 15:53時点における版

大矢野 種保(おおやの たねやす、生没年不詳)は鎌倉時代中期の武将。肥後国天草郡大矢野城主。通称は十郎。弟に三郎種村。原田種直に連なる一族。

蒙古襲来絵詞』絵十四において、弟の種村と共に舟に乗る姿が描かれている。絵詞は制作者である竹崎家が衰退した後、宇土城主などを経て、大矢野家に伝えられ、江戸時代になって熊本藩に預けられ、明治時代になって宮内省に買い上げられた。買い上げの際に大矢野家の当主によって添えられた文書によれば、先祖が革袋に収めたこの絵を持って外出した際、渡船中に誤って水没させ、その時に絵詞が相当痛んだという。

参考文献

  • 大倉隆二 『「蒙古襲来絵詞」を読む』 海鳥社、2007年。
  • 太田彩編 『日本の美術414 絵巻=蒙古襲来絵詞』 至文堂、2000年、11月。

外部リンク