コンテンツにスキップ

利用者‐会話:小者

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

/過去ログ1/過去ログ2/過去ログ3/過去ログ4


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。小者さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Senatsuki会話2012年11月11日 (日) 13:15 (UTC)[返信]

 源義経記事の削除の記事について [編集]

「参考文献」が出典されている記事については個人が勝手に削除の判断を下し記事を削除編集する行為はWikipedia:削除の方針に反します。記事についての編集をされる場合は源義経記事のノートから意見を仰ぐかまたはWikipedia:削除から管理人、編集者の記事の削除に関する判断を仰いでください。--Sigenhi会話2013年5月28日 (火) 08:02 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Garakmiu2会話)と申します。小者さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Garakmiu2会話2014年4月17日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

北条氏関係の記事について[編集]

こんにちは。Pons7会話)と申します。先日は北条氏についてのご指摘有難うございます。「主君」への記載の規定があるとは知らず、その点は失礼致しました。今後は気を付けます。

それと、私は確かに神奈川IPで北条氏関係中心の記事を編集(加筆)しておりますが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/神奈川IP・ルーツさんとは違いますよ。誰ですか? 報告をされていると聞いてびっくりしました。一応、この方のを色々と拝見しましたが、そもそも私とは違って参考文献も示していないし、記事によってはデタラメを書いているようですよ。私はきちんと参考文献や史料に基づいて書いているのにこういう方と一緒にして欲しくないです。むしろ私はこの方の投稿も含めて修正しているのですが…。この方が全く応じることなく参考文献を示さなかったのも良くないですが、北条氏による一字付与については、せっかく以前よりいくつかの論文で研究の成果が出ているんですから、一度本当にデタラメなのか、きちんと調べてから記述の削除を行った方が良いですよ。貴方様は過去に同じようなことで指摘されていますから(「利用者‐会話:小者#源義経記事の削除の記事について」参照)、そこに関しては注意願います。--Pons7会話2014年8月6日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

こんにちは。わざわざお詫びの連絡をいただいてしまってすみません。Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/神奈川IP・ルーツさんによる記事の修正も行っておりますので編集傾向が似ていると思われるのも無理はないかもしれませんね。LTA:ROOTSの件については節ごと削除して構いませんが、私が勝手にやってしまうのもいけないと思うので、小者さんの方で行っていただけますか? 宜しくお願い致します。私もまだまだ至らない点がありますが、どうぞこれからも何かあれば助言いただければ幸いです。--Pons7会話2014年8月7日 (木) 13:50 (UTC)[返信]

分割手順の遵守のお願い[編集]

注意 こんにちは。「坂本龍馬」「板垣退助」「木戸孝允」から記事の一部を分割されておられますが、いずれも記事の分割の手続きを欠いており、合意どころか分割提案さえなく独断で行われたもののようです(要約欄にコピー元を記すだけでは不十分です)。

ライセンス(GFDL)上の問題がありますので、独断で分割作成されたものはご自身で{{即時削除|全般8}}として処理していただき、上記でご案内した手続きに従って適切に分割していただきますようお願いいたします。--Vegetamin会話2020年11月7日 (土) 23:03 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

小者さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし小者さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である小者さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から小者さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、小者さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除