コンテンツにスキップ

「Wikipedia:投稿ブロック依頼/みらぶる 追認」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
コメント: ブロック実施管理者にも通知した方が良さそうに思いますが、どうでしょうか
被依頼者コメント
9行目: 9行目:


==== 被依頼者コメント ====
==== 被依頼者コメント ====
運用者です。追認依頼の場を取り持って頂き感謝いたします。私としての見解を申し上げさせて頂くと、今回のブロック理由は従前からのBotの編集回数が多量すぎる/ペースが速すぎるためのブロックということで、閾値についての認識の相違の問題であったのだと思います。私としては[[Wikipedia:Bot#Botの条件]]の目安なども考慮に入れた上で適正な範囲内であるという認識に基づいて現在のようなペースで運用させて頂いていたのですが、会話ページでの投稿を拝見させて頂いた限りでは対応管理者さんとしては私の従前よりの編集量は多すぎる/速すぎるとのご認識であったためブロックという形になったようです。Botアカウントは自動編集で動くという性質上要請してすぐには止まらないため暫定ブロックというご対応自体は私としては構わないと思ったのですが、もしそうであればブロック後に何らかのご相談なりを頂きたかったなと感じました(加えて自動ブロックについても外しておいて頂きたかったなとも思いました)。とはいえ運用ペース自体については運用がタイトすぎるというご指摘が他のBot運用者さんからも上がっており私の閾値に関しての認識に対する異論が出ているという状況ですので、ひとまずは別日に[[Wikipedia‐ノート:Bot]]の方でご相談の場を設けさせて頂こうと思っており、そちらでのお話合いが終わるまでは現在当たっているBot依頼の依頼者様には申し訳ないのですが一先ず停止させて頂こうと思っています。以上です。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。--[[利用者:Miraburu|Miraburu]]<small>([[利用者‐会話:Miraburu|会話]] / [[特別:投稿記録/Miraburu|投稿記録]])</small> 2019年3月18日 (月) 13:42 (UTC)

==== 審議 ====
==== 審議 ====
* 1日のブロックについては{{BL|追認}}。変更・延長について依頼者票はありません。--[[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) 2019年3月18日 (月) 11:07 (UTC)
* 1日のブロックについては{{BL|追認}}。変更・延長について依頼者票はありません。--[[利用者:市井の人|市井の人]]([[利用者‐会話:市井の人|会話]]) 2019年3月18日 (月) 11:07 (UTC)

2019年3月18日 (月) 13:42時点における版

利用者:みらぶる会話 / 投稿記録 / 記録

依頼対象はMiraburuさんが運用するBotとしての副アカウント(以下、被依頼者)になります。要旨に関しては、Wikipedia:Bot/使用申請#みらぶる及び利用者ページにおける運用方針をご覧ください。昨日、Bellcricketさんによって、〚WP:BOT#Botの条件 「使用申請せず大量の編集をする場合、編集間隔を1分以上あけるようにしてください」〛との理由で、このアカウントに対する1日のブロックが行われました。被依頼者はまた先月も同じ理由でBellcricketさんから15分のブロックを受けています。利用者:みらぶる (投稿ブロック記録)

Miraburuさんご本人については現在、Wikipedia:管理者への立候補/Miraburu/20190307で信任投票が行われている最中ですが、利用者‐会話:Miraburu#ブロック解除依頼において「今回についてはBotの運用ルールの少なくともおおよその目安には反していないはずです。」などと不服を申し出ており、自動ブロックによる巻き添えもあったようです。この件に関して立候補の審議ページでは、第三者の立場からむよむよさんからも「Miraburuさんはブロック事由に納得しておらず、」とした上で、このブロックについてのタイミングや必要性に疑問を呈するコメントがありましたが、Nami-ja さんからは「そこまで余裕のないガッチガチかつギリギリを攻めるが如きタイトな運用をする『無許諾bot』はなんだか危なすぎるので無期限ブロック依頼が出てもおかしくない」などの厳しいコメントも寄せられております。よってWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者等を理由としたブロックも視野に入れ本依頼を提出することとし、皆様のご判断を仰ぐ次第です。審議のほどよろしくお願いします。

なお、Wikipedia:投稿ブロックの方針#ボットでは「このとき、巻き添えブロックを防ぐため、原則としてIPアドレスの自動ブロックを設定してはいけません。」とあります。これに反して巻き添えがあった事実についても(Bellcricketさんの意図とすることであったか不明ですが)追認すべきか可否のご判断をお願いいたします。

被依頼者コメント

運用者です。追認依頼の場を取り持って頂き感謝いたします。私としての見解を申し上げさせて頂くと、今回のブロック理由は従前からのBotの編集回数が多量すぎる/ペースが速すぎるためのブロックということで、閾値についての認識の相違の問題であったのだと思います。私としてはWikipedia:Bot#Botの条件の目安なども考慮に入れた上で適正な範囲内であるという認識に基づいて現在のようなペースで運用させて頂いていたのですが、会話ページでの投稿を拝見させて頂いた限りでは対応管理者さんとしては私の従前よりの編集量は多すぎる/速すぎるとのご認識であったためブロックという形になったようです。Botアカウントは自動編集で動くという性質上要請してすぐには止まらないため暫定ブロックというご対応自体は私としては構わないと思ったのですが、もしそうであればブロック後に何らかのご相談なりを頂きたかったなと感じました(加えて自動ブロックについても外しておいて頂きたかったなとも思いました)。とはいえ運用ペース自体については運用がタイトすぎるというご指摘が他のBot運用者さんからも上がっており私の閾値に関しての認識に対する異論が出ているという状況ですので、ひとまずは別日にWikipedia‐ノート:Botの方でご相談の場を設けさせて頂こうと思っており、そちらでのお話合いが終わるまでは現在当たっているBot依頼の依頼者様には申し訳ないのですが一先ず停止させて頂こうと思っています。以上です。ご審議のほどをよろしくお願いいたします。--Miraburu会話 / 投稿記録 2019年3月18日 (月) 13:42 (UTC)[返信]

審議

  • 1日のブロックについては 追認。変更・延長について依頼者票はありません。--市井の人会話2019年3月18日 (月) 11:07 (UTC)[返信]
  • コメント 依頼者(市井の人さん)に1つお尋ねしたいのですが、この追認依頼提出の旨をブロック実施管理者(Bellcricketさん)にも会話ページで通知しておいた方が良いように思ったのですが、どうお考えでしょうか。既にこの依頼についてBellcricketさんが把握されている可能性もあるとは思いますが、追認依頼における対処管理者コメントというのも審議のうえで判断材料になり得るように思います。特に今回の依頼では、依頼文の最後で、自動ブロックに関して方針に反するのではないかと指摘されているので、Bellcricketさんが実際にコメントされるかは別として、被依頼者に対する通知に準じて、会話ページで通知しておいた方が望ましいのではないかと思っています。--郊外生活会話2019年3月18日 (月) 13:36 (UTC)[返信]