コンテンツにスキップ

「グルコン酸ナトリウム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:º(序数標識)から°(度)への置換 - log
18行目: 18行目:
| Density = 1.8 g cm<sup>−3</sup>
| Density = 1.8 g cm<sup>−3</sup>
| MeltingPtC = 170-175
| MeltingPtC = 170-175
| BoilingPt = 196-198 ºC(分解)
| BoilingPt = 196-198 °C(分解)
| Solubility = 59 g/100 mL
| Solubility = 59 g/100 mL
}}
}}

2019年4月13日 (土) 10:43時点における版

グルコン酸ナトリウム
識別情報
CAS登録番号 527-07-1
日化辞番号 J6.666D
E番号 E576 (pH調整剤、固化防止剤)
特性
化学式 C6H11NaO7
モル質量 218.14 g mol−1
外観 白ないし黄色みを帯びた白色の結晶性粉末
匂い わずかな特異臭
密度 1.8 g cm−3
融点

170-175 °C, 268 K, -113 °F

沸点

196-198 °C(分解)

への溶解度 59 g/100 mL
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

グルコン酸ナトリウム(グルコンさんナトリウム、sodium gluconate)はグルコン酸ナトリウム塩で、化学式C6H11O7Naで表される有機化合物。日本では、1998年9月に新しく食品添加物E576)に指定された。

生成

D-グルコース(ブドウ糖)を原料とし、水酸化ナトリウムpHを調整しながら微生物発酵させることで得られる。グルコン酸は、グルコースの1位アルデヒドカルボン酸へと酸化されている。

用途

タンパク質の冷凍変性防止作用や水分活性低下効果、キレート作用などを持つ。 食品添加物としては味噌醤油魚肉練り製品パンプロセスチーズなどに調味料pH調整剤イーストフード乳化剤、発酵調整剤などとして使用される[1]。工業用としては金属処理、繊維工業における漂白・糊抜き、製紙工業における漂白・脱墨、コンクリート凝結遅延剤などとして使用される[2]

安全性

可燃性があり、燃焼により一酸化炭素を生じる[3]

脚注

外部リンク