「アシア・ジェバール」の版間の差分
編集の要約なし |
Hparis11ed (会話 | 投稿記録) m 画像 |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 作家 |
{{Infobox 作家 |
||
| name = アシア・ジェバール<br> آسيا جبار |
| name = アシア・ジェバール<br>Assia Djebar / آسيا جبار |
||
| image = Assia Djebar.jpg |
| image = Assia Djebar.jpg |
||
| image_size = |
| image_size = |
||
| caption = アシア・ジェバール |
| caption = アシア・ジェバール(1992年頃) |
||
| pseudonym = |
| pseudonym = |
||
| birth_name |
| birth_name = ファーティマ=ゾフラー・イマライェーヌ(Fatima-Zohra Imalayène) |
||
| birth_date = {{ |
| birth_date = {{生年月日と年齢|1936|06|30|no}} |
||
| birth_place = {{Flagicon|ALG}}フランス領アルジェリア、[[アルジェ県]](現[[ブイラ県]]){{仮リンク|アイン・ベセム|fr|Aïn Bessem}}、ウレド・ハム(Ouled Hamou) |
|||
| birth_place = {{ALG}}・シェルシェル |
|||
| death_date = {{ |
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1936|06|30|2015|02|06}} |
||
| |
| death_place = {{FRA}}、[[パリ]] |
||
| resting_place = {{仮リンク|シェルシェル|fr|Cherchell}}(アルジェリア、[[ティパザ県]]) |
|||
| occupation = [[小説家]]、[[詩人]] |
|||
| occupation = [[小説家]]、[[映像作家]]、[[大学教員]] |
|||
| language = [[フランス語]] |
|||
| nationality = {{ALG}} |
| nationality = {{ALG}} |
||
| ethnicity = |
|||
| education = [[博士]] |
|||
| alma_mater = [[高等師範学校 (フランス)|高等師範学校]]<br>{{仮リンク|ポール・ヴァレリー=モンペリエ大学|fr|Université Paul-Valéry-Montpellier}}(博士号取得) |
|||
| period = |
| period = |
||
| genre = [[小説]]、[[詩]]、[[随筆]]、[[戯曲]]、[[映画]] |
|||
| subject = |
|||
| subject = [[植民地主義]]、[[アルジェリアの歴史]]、アルジェリアの[[女性]]、アラブ文化・イスラム文化 |
|||
| movement = |
|||
| notable_works = |
|||
| awards = [[ノイシュタット国際文学賞]](1996)<br/>[[フランクフルト・ブックフェア|ドイツ出版協会平和賞]](2002) |
|||
| debut_works = 『渇き』 |
| debut_works = 『渇き』 |
||
| notable_works = 『シェヌア山の女たちのヌーバ』<br>『居室のなかのアルジェの女たち』<br>『愛、ファンタジア』<br>『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』<br>『墓のない女』 |
|||
| genre = |
|||
| spouse = |
| spouse = |
||
| children = |
| children = |
||
| influences = |
|||
| language = [[フランス語]] |
|||
| influenced = |
| influenced = |
||
| awards = [[ノイシュタット国際文学賞]]<br>[[フランクフルト・ブックフェア#ドイツ出版協会平和賞|ドイツ出版協会平和賞]]<br>[[レジオンドヌール勲章]]シュヴァリエ<br>[[芸術文化勲章]]コマンドゥール |
|||
| signature = Assia Djebar (signature).svg |
|||
| years_active = |
|||
| website = |
| website = |
||
| box_width = |
|||
| signature = Assia Djebar (signature).svg |
|||
}} |
}} |
||
'''アシア・ジェバール'''({{lang-ar|آسيا جبار}}, {{lang-fr|Assia Djebar}}, [[1936年]][[6月30日]] - [[2015年]][[2月6日]])は[[アルジェリア]]の小説家、エッセイスト、映画監督。 |
|||
'''アシア・ジェバール'''({{lang-ar|آسيا جبار}}、{{lang-fr|Assia Djebar}}、[[1936年]][[6月30日]] - [[2015年]][[2月6日]])は[[アルジェリア]]の[[小説家]]、[[映像作家]]、[[大学教員]]。1955年にアルジェリアの女性として初めて[[フランス]]の[[高等師範学校 (フランス)|高等師範学校]]に入学し、2005年に[[マグリブ|マグレブ]]出身者として初めて[[アカデミー・フランセーズ]]の会員に選出された(400年近い歴史において5人目の女性会員)。[[ティパザ県]]{{仮リンク|シェルシェル|fr|Cherchell}}で母方の部族の女性たちに聞き取りを行い、その「沈黙の声」を伝えるために映画『シェヌア山の女たちのヌーバ』を制作。以後もアルジェリアの女性たちを描いた『居室のなかのアルジェの女たち』、『墓のない女』などを発表し、[[ノイシュタット国際文学賞]]、[[フランクフルト・ブックフェア#ドイツ出版協会平和賞|ドイツ出版協会平和賞]]など多くの[[文学賞]]を受賞した。また、[[歴史家|歴史学者]]として主に[[マグリブ|マグレブ]]の[[歴史]]を研究し、{{仮リンク|アルジェ大学|fr|Université Alger 1}}、[[ルイジアナ州立大学]]、[[ニューヨーク大学]]などで教鞭を執った。 |
|||
== 経歴 == |
|||
[[フランス領アルジェリア]]に生まれる。[[1955年]]、アルジェリア人女性として初めて[[グランゼコール]]の[[高等師範学校 (フランス)|女子高等師範学校]]に入学し歴史学を専攻。在学中から[[アルジェリア民族解放戦線]](FLN)を支持する作品を次々と発表。1958年から翌年にかけて[[チュニジア]]にジャーナリストとして滞在。[[1959年]]から[[1965年]]まで[[モロッコ]]や[[アルジェ]]の大学で[[マグリブ]]現代史を講ずる。アルジェリアが独立を達成した後は、フランス語で創作を続ける意義に悩み作家活動を休止したが、[[1980年]]に再開。[[1997年]]に渡米し[[2001年]]からは[[ニューヨーク大学]]フランス語学科教授を務めた。 |
|||
== 生涯 == |
|||
[[1999年]]には[[ベルギー]]王立アカデミー会員に、[[2005年]]にはマグリブ出身者としては初となる[[アカデミー・フランセーズ]]会員に就任した。2015年[[パリ]]で死去。 |
|||
== |
=== 背景 === |
||
アシア・ジェバールは1936年6月30日、'''ファーティマ=ゾフラー・イマライェーヌ'''<ref name=":3">{{Cite web|title=アシア・ジェバール|url=https://www.msz.co.jp/book/author/15916.html|website=www.msz.co.jp|accessdate=2020-06-06|publisher=[[みすず書房]]|language=ja}}</ref>(Fatima-Zohra Imalayène)として[[アルジェ県]](現[[ブイラ県]])の{{仮リンク|アイン・ベセム|fr|Aïn Bessem}}の小村ウレド・ハム(Ouled Hamou)に生まれた{{efn2|アシア・ジェバールの出生地は多くの文献においてティパザ県シェルシェルとされているが、2005年6月16日に彼女がアカデミー・フランセーズの会員に選出された後、アルジェリアのフランス語新聞『{{仮リンク|リベルテ (新聞)|fr|Liberté (Algérie)|label=リベルテ}}』紙に掲載された彼女の叔父モハメド・サフラウイ・タハル(Mohamed Sahraoui Tahar)に取材した記事で、彼は「書籍や[[教科書]]、すべての刊行物に書かれている」、アシア・ジェバールはシェルシェル出身という情報を否定し、ブイラ県アイン・ベセムの小村ウレド・ハム(Ouled Hamou)で父親が[[小学校教員]]をしているときに生まれたと語った<ref>{{Cite web|title=Assia Djebar : les chemins de la gloire|url=https://www.djazairess.com/fr/liberte/45773|website=Djazairess|accessdate=2020-06-06|publisher=|author=Karim Kebir Cherchell|year=2005-10-13|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|title=Assia Djebar : les chemins de la gloire: Toute l'actualité sur liberte-algerie.com|url=https://www.liberte-algerie.com/culture/assia-djebar-les-chemins-de-la-gloire-26497/print/1|website=liberte-algerie.com|accessdate=2020-06-06|language=FR|publisher=Liberté. Algérie}}</ref>。これ以後、他の文献でも、ウレド・ハムとするものが散見され<ref>{{Cite web|title=Google rend hommage à Assia Djebar|url=http://www.livenewsalgerie.com/2017/06/30/google-rend-hommage-a-assia-djebar/|website=Live News Algérie|date=2017-06-30|accessdate=2020-06-06|language=fr-FR|publisher=|author=La Rédaction}}</ref><ref>{{Cite web|title=Assia Djebar : une nouvelle bibliothèque à Paris|url=https://bibliotheques.paris.fr/assia-djebar-une-nouvelle-bibliotheque-a-paris.aspx|website=bibliotheques.paris.fr|accessdate=2020-06-06|language=fr|publisher=Bibliothèques de la Ville de Paris}}</ref>、[[パリ第8大学 (サン=ドニ)|パリ第8大学]]のフランス語圏文学(アルジェリア文学)の教授ジネブ・アリ=ベナリは、2019年に発表した著書『アシア・ジェバール - 声と身体の間で書く、自己の歴史、家族・親族の歴史』において、同じく「当時はアルジェ県の」ウレド・ハム出身としている<ref>{{Cite book|title=Assia Djebar. Écrire, entre voix et corps. Histoire de soi, histoire des siens|date=|year=2019|publisher=Centre culturel du livre|author=Zineb Ali-Benali|language=fr|page=10|quote=Fatma-Zohra Imalayène naît dans le 30 juin 1936, dans un petit village, Ouled Hamou, du département d'Alger de l'époque, où son père était enseignant.|location=Casablanca}}</ref>。後述のように、アイン・ベセムから約100キロのところにあるシェルシェル(旧セザレー)は母方の部族が代々住んでいた土地としてジェバールが深い愛着を感じていた土地であり、後にこの地の女性たちに取材して映画を制作することになる。また、彼女の墓もこの地にある。}}。母バヒア・サフラウイ(Bahia Sahraoui)の祖先は、代々アルジェリア北端の{{仮リンク|シェルシェル|fr|Cherchell}}(かつて[[マウレタニア]]王国の首都であったセザレー)に住んでいた部族で、フランスによる[[アルジェリア侵略]]・[[植民地]]化(1830-1847)に抵抗して、[[アブド・アルカーディル|アブド・アブデルカデル]]とともに闘ったベルカニ族(Berkani)であり、父タハル・イマライェーヌ(Tahar Imalayène)の祖先は[[ベルベル人]]である<ref name=":1">{{Cite book|title=Assia Djebar. Écrire, entre voix et corps. Histoire de soi, histoire des siens|date=|year=2019|publisher=Centre culturel du livre|author=Zineb Ali-Benali|language=fr|location=Casablanca}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|title=Assia Djebar|url=https://www.jeuneafrique.com/88961/archives-thematique/assia-djebar/|website=JeuneAfrique.com|date=2005-06-20|accessdate=2020-06-06|language=fr-FR|publisher=Jeune Afrique|author=Fawzia Zouari}}</ref>。 |
|||
* 『渇き』 1957年 |
|||
* 『待ちきれない者たち』 1958年 |
|||
=== 教育 === |
|||
* 『新世界のこどもたち』 1962年 |
|||
父タハルは[[小学校教員]]であり、自ら[[フランス語]]を習得して教えていたことから、ジェバールをフランス語の学校に入れた。彼女は他の[[部族]]の言語も学び、[[マドラサ]]([[クルアーン|コーラン]]の教えに基づく[[アラビア語]]の学校、[[イスラム教|イスラム]]学校)にも通った。こうした幅広い教育、外の世界に開かれた教育、さらなる可能性を切り開くための[[高等教育]]を受けることになったのは父親の影響によるものであった<ref name=":1" /><ref name=":2" />。 |
|||
* 『うぶなヒバリたち』 1967年 |
|||
* 『壁の中のアルジェの女たち』 1980年 |
|||
[[ブリダ県]]{{仮リンク|ムザイア|fr|Mouzaia}}の[[小学校]]を卒業後、県都[[ブリダ]]の[[リセ]]で[[中等教育]]を受け、[[古典]]文学、特に[[古代ギリシア語|ギリシア]]、[[ラテン語|ラテン]]の古典文学を学んだ<ref name=":1" /><ref name=":4">{{Cite web|title=Assia Djebar, l’écriture comme urgence et comme libération|url=https://www.humanite.fr/assia-djebar-lecriture-comme-urgence-et-comme-liberation-565007|website=L'Humanité|date=2015-02-09|accessdate=2020-06-06|language=fr|publisher=|author=Alain Nicolas}}</ref>。[[バカロレア (フランス)|バカロレア]]取得後、[[アルジェ]]のリセ・ビュジョー(現リセ・[[アブド・アルカーディル|エミール=アブデルカデル]])の文科大学([[グランゼコール]])[[グランゼコール準備級|準備級]]に進んだ<ref name=":1" /><ref>{{Cite web|title=ASSIA DJEBAR|url=https://www.universalis.fr/encyclopedie/assia-djebar/|website=Encyclopædia Universalis|accessdate=2020-06-06|language=fr-FR|publisher=|author=Alison Rice}}</ref>。リセの学長の勧めでフランスのグランゼコール準備級に進むことになり、1954年10月に渡仏。[[パリ]][[6区 (パリ)|6区]]の{{仮リンク|リセ・フェネオン|fr|Lycée Fénelon (Paris)|label=}}に入学した<ref name=":1" /><ref name=":4" />。 |
|||
* 『愛、ファンタジア』 1985年 |
|||
1955年にアルジェリアの女性として初めて[[高等師範学校 (フランス)|高等師範学校]](1881年創設の{{仮リンク|女子高等師範学校 (セーヴル)|fr|École normale supérieure de jeunes filles|label=女子高等師範学校}}(ENSJF)、通称[[セーヴル]]高等師範学校、1985年にパリ高等師範学校に合併)に入学した。[[アラブ人|アラブ]]の歴史・[[文化]]を専攻したかったが、高等師範学校には関連の学部・学科がなかったため、[[歴史学]]を専攻した<ref name=":1" /><ref name=":0" />。 |
|||
=== アルジェリア独立戦争 === |
|||
ジェバールが渡仏した直後の1954年11月1日、[[アルジェリア民族解放戦線]](FLN)が率いる一斉蜂起により[[アルジェリア戦争|アルジェリア独立戦争]]が勃発し、1956年5月、民族解放戦線の呼びかけに応じてアルジェリア・イスラム教徒学生総同盟(UGEMA)が[[講義]]・試験の[[ボイコット]]による「解放のための闘争」を開始した。学業を中断してFLNの{{仮リンク|民族解放軍 (アルジェリア)|fr|Armée de libération nationale (Algérie)|label=民族解放軍}}に入隊する学生もいた。彼らは「[[自由]]なくして[[学位]]に意味はない」、「学位を一つ余分に取ったからといって立派な[[死体]]になれるわけではない。我々の[[民族]]が果敢に闘っているときに、学業を続けて学位を次々と取ったところで、それが何になるのか」と訴えた<ref>{{Cite news|title=Grève des étudiants du 19 Mai 1956 : Le rôle déterminant de l’élite algérienne|url=https://www.elwatan.com/pages-hebdo/etudiant/greve-des-etudiants-du-19-mai-1956-le-role-determinant-de-lelite-algerienne-20-05-2020|work=El Watan|date=2020-05-20|accessdate=2020-06-06|language=fr-FR|author=Lyes M.}}</ref><ref name=":5">{{Cite news|title=L'UNION GÉNÉRALE DES ÉTUDIANTS MUSULMANS ALGÉRIENS RAPPORTE SON ORDRE DE GRÈVE DES COURS mais continue à boycotter l'université " colonialiste " d'Alger|url=https://www.lemonde.fr/archives/article/1957/10/16/l-union-generale-des-etudiants-musulmans-algeriens-rapporte-son-ordre-de-greve-des-cours-mais-continue-a-boycotter-l-universite-colonialiste-d-alger_2340193_1819218.html|work=Le Monde.fr|date=1957-10-16|accessdate=2020-06-06|language=fr}}</ref>。アルジェリア・イスラム教徒学生総同盟は翌1957年の10月に「新国家建設」という「新たな使命」を担う者として、民族解放戦線から独立した活動を開始するためにボイコットを中止することになるが<ref name=":5" />、この運動を支持したジェバールは、高等師範学校の試験を受けず、したがって学位を取得しなかった<ref name=":6">{{Cite journal|author=Christiane Klapisch-Zuber|year=|date=2015-06-10|title=Hommage à Assia Djebar (1936-2015)|url=http://journals.openedition.org/clio/12446|journal=Clio. Femmes, Genre, Histoire|volume=|issue=41|page=|pages=239–241|language=fr|doi=10.4000/clio.12446|issn=1252-7017}}</ref>。 |
|||
1958年に民族解放戦線の活動家アフメド・ウルド=ルイス(Ahmed Ould-Rouis)と[[結婚]]し、[[チュニス]]([[チュニジア]])に[[亡命]]した。彼とは1975年に[[離婚]]し、1981年にフランス語アルジェリア文学の[[作家]]{{仮リンク|マレク・アルーア|fr|Malek Alloula}}と再婚、2005年に離婚した<ref name=":1" />。ウルド=ルイスはヴァリド・ガルン(Walid Garn)の筆名で活躍した作家で、ジェバールが1969年に発表した[[戯曲]]『赤い、夜明け』の執筆に協力し<ref name=":7">{{Cite web|title=Assia Djebar - Algerian writer and filmmaker|url=https://www.britannica.com/biography/Assia-Djebar|website=Encyclopedia Britannica|accessdate=2020-06-06|language=en|publisher=|author=The Editors of Encyclopaedia Britannica}}</ref>、アルーアはジェバールが1982年に制作した映画『ゼルダ、あるいは忘却の歌』の[[脚本]]を書いている<ref name=":8">{{Cite web|title=Zerda ou les chants de l’oubli (La) - Maghreb des films|url=http://www.maghrebdesfilms.fr/zerda-ou-les-chants-de-l-oubli-la.html|website=www.maghrebdesfilms.fr|accessdate=2020-06-06|publisher=Le Maghreb des Films|language=fr}}</ref>。また、ジェバールとウルド=ルイスは、1965年に5歳の男児({{仮リンク|モハメド・ガルン|fr|Mohamed Garne}})を[[孤児院]]から引き取り、[[養子縁組|養子]]にした。アルジェリア戦争中に生まれたモハメドの実の母は、彼が2000年に[[裁判]]を起こしたときに初めてフランス軍に[[拷問]]・[[強姦|暴行]]されたことを明らかにした<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=TIXRT0D7Zf0|title=Assia Djebar - EXCLUSIF son fils adoptif raconte sa vie - histoire boulversante|accessdate=2020-06-06|publisher=France 2 / [[YouTube]]|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|title=Garne Kheira, l’héroïne de la guerre d’Algérie, est morte ce 9 août 2016|url=https://blogs.mediapart.fr/fadela-hebbadj/blog/120816/garne-kheira-l-heroine-de-la-guerre-d-algerie-est-morte-ce-9-aout-2016|website=Club de Mediapart|accessdate=2020-06-06|language=fr|publisher=Mediapart|author=Fadéla Hebbadj|date=2016-08-12}}</ref>。ジェバールには息子のほか、ジャリラ・イマライェーヌ=ジェンナヌ(Jalila Imalhayène-Djennane)という娘がいる<ref>{{Cite web|title=Femmes d’Alger dans leur appartementd’Assia Djebar : Premiere traduction en arabe|url=https://www.elwatan.com/edition/culture/femmes-dalger-dans-leur-appartementdassia-djebar-premiere-traduction-en-arabe-31-10-2017|website=www.elwatan.com|accessdate=2020-06-06|publisher=El Watan|date=2017-10-31}}</ref><ref>{{Cite web|title=L'académicienne Assia Djebar est décédée : La littérature algérienne perd sa figure emblématique|url=https://www.djazairess.com/fr/lemaghreb/68563|website=Djazairess|accessdate=2020-06-06|publisher=|author=Hamadiche L.|date=2015-02-08|language=fr}}</ref>。 |
|||
夫とともにチュニスに逃れたジェバールは地下活動に入り、[[国境]]近くでアルジェリア[[難民]]と連絡を取って彼らに取材し、併せて現地の歴史・文化についても調査を行った。この調査は彼女の後の研究の基盤となる。さらに{{仮リンク|アルジェリア共産党|fr|Parti communiste algérien}}系の『{{仮リンク|エル・ムジャヒド|fr|El Moudjahid (quotidien)}}』紙に寄稿していた独立運動家で[[精神科医]]の[[フランツ・ファノン]]に連絡を取り、取材した内容を記事にして同紙に寄稿した<ref name=":1" /><ref name=":2" />。 |
|||
=== 教育・研究 === |
|||
ジェバールは次に[[モロッコ]]に亡命し、1959年から1962年まで[[ラバト]]文科大学でマグレブ近現代史を教える傍ら、イスラム学者の{{仮リンク|ルイ・マシニョン|fr|Louis Massignon}}と{{仮リンク|ジャック・ベルク|fr|Jacques Berque}}に師事し、博士論文執筆のためにマグレブの中世史と19世紀の歴史について研究し始めた<ref name=":1" /><ref name=":0" />。[[教職]]に就いていたうえに、すでに創作活動を開始していたため、[[博士]]号を取得するのは作家として名を成した後の1999年のことだが、このときは「フランス語マグレブ小説 - 2つの言語、2つの文化の間で - 40年の歩み - アシア・ジェバール 1957-1997」と題する博士論文を{{仮リンク|ポール・ヴァレリー=モンペリエ大学|fr|Université Paul-Valéry-Montpellier}}に提出した<ref name=":6" /><ref name=":7" /><ref>{{Cite web|title=Le Roman maghrébin francophone. Entre les langues, entre les cultures: quarante ans d'un parcours: Assia Djebar, 1957-1997 - Thèses - Limag|url=http://www.limag.com/new/index.php?inc=dspliv&liv=00009282|website=www.limag.com|accessdate=2020-06-06|publisher=Littératures du Maghreb (LIMAG)|language=fr}}</ref>。 |
|||
1962年のアルジェリア独立後に帰国し、同年から{{仮リンク|アルジェ大学|fr|Université Alger 1}}で歴史学を教え、[[新聞]]・[[雑誌]]にも寄稿した。だが、アラブ化政策により高等教育の[[社会科学]]の講義はアラビア語で行うことが義務付けられたため<ref name=":1" />、いったん教職を離れ、1974年から1980年まで再びアルジェ大学で今度は[[文学]](フランス語圏文学)と[[映画]]の講座を担当した<ref name=":0" />。 |
|||
1974年から映像作家として活躍し始め、1980年以降は執筆活動に専念(後述)。再び教職に就くのは1995年以上のことで、同年から2001年までは[[ルイジアナ州立大学]]([[バトンルージュ]])、2001年からは[[ニューヨーク大学]]の教授を務めた。[[ルイジアナ州]]では、州立フランス・フランス語圏研究センターの所長を兼任した<ref name=":0" />。 |
|||
=== 作家としての活動 === |
|||
==== アルジェリアのサガン ==== |
|||
ジェバールが処女作『渇き』を発表したのは1957年、まだ高等師範学校の学生であった20歳のときのことである。彼女はこのとき初めてアシア・ジェバールという筆名を使った。「アシア(Assia)」は「慰め(consolation)」または「慰める女性(celle qui console)」、「ジェバール(Djebar)」は「誇り(fierté)」<ref name=":6" />、または「非妥協、一徹さ(intransigeance)」の意味である<ref name=":1" />。 |
|||
『渇き』は奔放な若いアルジェリア女性ナディアを主人公とする小説であり、3年前(1954年)に発表されて大きな反響を呼んだ[[フランソワーズ・サガン]]の『[[悲しみよこんにちは]]』の主人公セシルの生き方に共通するところがあることから、ジェバールは「北アフリカのフランソワーズ・サガン」<ref name=":2" /><ref>{{Cite news|title=TELEVISION DOCUMENTAIRE Assia Djebar, entre ombre et soleil Planète, 18 h 45.|url=https://www.lemonde.fr/archives/article/1994/10/02/television-documentaire-assia-djebar-entre-ombre-et-soleil-planete-18-h-45_3845291_1819218.html|work=Le Monde.fr|date=1994-10-02|accessdate=2020-06-06|language=fr}}</ref>、「アルジェリアのサガン」と称されることになった<ref name=":3" /><ref name=":02">{{Cite journal|author=武内旬子|year=|date=2004-10-31|title=アルジェの女たちはどこにいるのか - アシア・ジェバール『アルジェの女たち』を読む|url=http://id.nii.ac.jp/1085/00001012/|journal=神戸外大論叢|volume=55|issue=5|page=|pages=81-104|publisher=[[神戸市外国語大学]]研究会|language=ja|ISSN=02897954}}</ref>。『渇き』は好評を博し、早くも翌1958年に英訳が『悪戯(''The Mischief'')』として刊行されたが<ref>{{Cite news|title=Between Two Worlds; THE MISCHIEF. By Assia Djebar. Translated by Frances Frenaye from the French "La Soif." 113 pp. New York: Simon and Schuster. $2.50.|url=https://www.nytimes.com/1958/10/12/archives/between-two-worlds-the-mischief-by-assia-djebar-translated-by.html|work=The New York Times|date=1958-10-12|accessdate=2020-06-06|issn=0362-4331|language=en-US|first=Jean Campbell|last=Jones}}</ref>、作品の文学的な価値とは別に、アルジェリア戦争のさなかにこのような小説を書いたことに対する道徳的な観点からの批判もあった<ref name=":9">{{Cite journal|和書|author=武内旬子|year=|date=2003-09-30|title=小説を書く権利 - アシア・ジェバール初期小説を読む|url=http://id.nii.ac.jp/1085/00001031/|journal=神戸外大論叢|volume=54|issue=1|page=|pages=61-89|publisher=神戸市外国語大学研究会|ISSN=02897954}}</ref>。実際、フランス語アルジェリア作家の第一世代を代表する[[ムールード・フェラウン]]の『貧者の息子』(1950年刊)、[[ムールード・マムリ]]の『忘れられた丘』(1952年刊)、[[ムハンマド・ディブ]]の『大きな家』(1952年刊)、[[カテブ・ヤシーン]]の『ネジュマ』(1956年刊)はすべて[[植民地主義]]の問題を描いた作品であった<ref name=":9" />。 |
|||
ジェバールは1958年に同じくアルジェリアの若い女性たちを描いた『待ちきれない者たち』、アルジェリア独立直後の1962年に『新世界の子どもたち』を発表した。『新世界の子どもたち』はこの続編とされる1967年発表の『うぶな雲雀たち』とともにアルジェリア独立に対する女性たちの貢献、そしてこの過程における[[フェミニズム|女性解放運動]]の起こりを描いた作品である<ref name=":7" />。 |
|||
==== アルジェの女たち ==== |
|||
[[ファイル:WomenofAlgiers.JPG|サムネイル|ドラクロワの『アルジェの女たち』- ジェバールの『居室のなかのアルジェの女たち』の表紙に掲載された<ref name=":13" />。]] |
|||
ジェバールは研究・教育活動との兼ね合い、また映画制作とそのための調査を始めたこともあって、この後1980年まで13年間小説を発表していない。1980年に発表した短編集『[[ハレム|居室]]のなかのアルジェの女たち』は、[[ウジェーヌ・ドラクロワ|ドラクロワ]]の『[[アルジェの女たち]](''Femmes d'Alger dans leur appartement'')』(1834年)と同一のタイトルであり、この作品とこれに触発されて[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]が1954年から55年にかけて制作した『{{仮リンク|アルジェの女たち (ピカソ)|en|Les Femmes d'Alger|label=アルジェの女たち}}(''Les Femmes d'Alger'')』に描かれる女性たち<ref>{{Cite web|url=https://www.louvre.fr/sites/default/files/medias/medias_fichiers/fichiers/pdf/louvre-communique-presse-picasso-delacroix.pdf|title=Picasso/Delacroix : ''Femmes d’Alger''|accessdate=2020-06-06|publisher=Musée du Louvre|year=2008|language=fr}}</ref><ref name=":02" />、しばしば[[オリエンタリズム]]と批判されるこれらの女性たちの描写について彼女なりの解釈を試みた、評論と虚構の交錯する作品であり、文学と[[絵画]](言葉と[[イメージ]])の[[対話]]である<ref name=":6" /><ref>{{Cite journal|author=Farah Aïcha Gharbi|year=2004|date=|title=Femmes d’Alger dans leur appartement d’Assia Djebar : une rencontre entre la peinture et l’écriture|url=https://doi.org/10.7202/008476ar|journal=Études françaises|volume=40|issue=1|page=|pages=63–80|language=fr|doi=|issn=0014-2085}}</ref>。本書にはピカソの『[[泣く女]]』との「対話」である「泣く女」と題する短編も含まれる<ref>{{Cite journal|author=Farah Aïcha Gharbi|year=|date=2007-12-01|title=« La femme qui pleure » : la nouvelle d’Assia Djebar et le tableau de Picasso|url=https://crossworks.holycross.edu/pf/vol69/iss1/11|journal=Présence Francophone: Revue internationale de langue et de littérature|volume=69|issue=1|page=|language=fr|issn=0048-5195}}</ref>。ジェバールの著書は(初期のものを除いて)その多くが{{仮リンク|アルバン・ミシェル出版社|fr|Éditions Albin Michel|アルバン・ミシェル社}}から刊行されているが、唯一この『居室のなかのアルジェの女たち』だけは、[[フェミニズム|フェミニスト]]の[[アントワネット・フーク]]がフランス[[女性解放運動 (フランス)|女性解放運動]](MLF)の一環として1972年に創刊した{{仮リンク|デ・ファム出版社|fr|Éditions des femmes}}(女性出版社)から刊行された<ref name=":13">{{Cite web|title=Femmes d'Alger|url=https://www.desfemmes.fr/litterature/femmes-dalger-dans-leur-appartement/|website=Des femmes|accessdate=2020-06-06|language=fr|publisher=|quote=Il faut aussi lire le texte final où Assia Djebar analyse ce « regard interdit », celui posé en 1832 par Delacroix sur Femmes d’Alger, celui que Picasso a libéré en 1955. Parabole d’une « libération concrète et quotidienne des femmes » (Tahar Ben Jelloun, ''Le Monde'', 8 août 1980).}}</ref>。 |
|||
==== シェヌア山の女たち ==== |
|||
[[ファイル:2016-04-09 10.40.17آثار الحمامات الرومانية بالجهة الغربية لمدينة شرشال.jpg|サムネイル|古代ローマの遺跡が残る古都セザレー(シェルシェル)]] |
|||
[[ファイル:Archeology Moulin.jpg|サムネイル|セザレーの古代ローマの遺跡]] |
|||
ジェバールの初期の小説と、13年のブランクを経て発表された『居室のなかのアルジェの女たち』以降の作品は題材も作風もかなり異なる。彼女はこの間に母方のベルカニ族の土地シェルシェル(現ティパザ県内)で長期にわたって調査を行った。アルジェリア北端のシェルシェルは、北は[[地中海]]に面し、南は{{仮リンク|シェヌア|fr|Chenoua (montagne)}}山と{{仮リンク|ダフラ (アルジェリア)|fr|Dahra (massif)|label=ダフラ}}山地に取り囲まれている。彼女はこの地で農業を営む女性たちに植民地時代・アルジェリア戦争中の体験について聞き取りを行い、これに基づいて『シェヌア山の女たちのヌーバ』(1978年)、『ゼルダ、あるいは忘却の歌』(1982年)の2本の映画を制作した。いずれも[[ドキュメンタリー|記録映画]]的な[[フィクション]]である<ref name=":8" /><ref name=":10">{{Cite web|title=Nouba des femmes du mont Chenoua (La) - Maghreb des films|url=http://www.maghrebdesfilms.fr/nouba-des-femmes-du-mont-chenoua-la.html|website=www.maghrebdesfilms.fr|accessdate=2020-06-06|publisher=Le Maghreb des Films|language=fr}}</ref>。『シェヌア山の女たちのヌーバ』の「{{仮リンク|ヌーバ|fr|Nouba (musique)}}」は、{{仮リンク|アラブ・アンダルシア音楽|fr|Musique arabo-andalouse|}}(マグレブ諸国で誕生し、[[アラブ人|アラブ民族]]が[[イベリア半島]]([[アンダルシア州|アンダルシア]])を支配していた9世紀から12世紀にかけて発展した古典音楽)の一形式で、[[楽器]]と[[歌]]の[[組曲]]であり<ref>{{Cite web|title=文化 - チュニジアの音楽|url=http://www.tunisia.or.jp/culture/music.html|website=www.tunisia.or.jp|accessdate=2020-06-06|publisher=在チュニジア共和国大使館|author=松田嘉子|language=fr}}</ref>、『ゼルダ、あるいは忘却の歌』の「ゼルダ(zerda)」は、土地の[[聖人]]を讃える儀式(祭り)である<ref>{{Cite web|title=Définition de zerda|url=https://www.universalis.fr/dictionnaire/zerda/|website=www.universalis.fr|accessdate=2020-06-06|publisher=Encyclopædia Universalis|language=fr}}</ref>。いすれもアラビア語とフランス語で制作された[[テレビ映画]]で、最初は国営テレビ局{{仮リンク|TV1 (アルジェリア)|fr|TV1 (Algérie)|label=アルジェリア・テレビ}}でそれぞれ1978年と1982年に放映された<ref name=":8" /><ref name=":10" />。『シェヌア山の女たちのヌーバ』では、1913年にアルジェリア北東部の{{仮リンク|オーレス|fr|Aurès}}山地で[[民謡]]を収集した[[バルトーク・ベーラ|バルトーク]]への共感から、彼の音楽を使っている<ref name=":11">{{Cite web|title=Discours de réception, et réponse de Pierre-Jean Rémy|url=http://www.academie-francaise.fr/discours-de-reception-et-reponse-de-pierre-jean-remy|website=www.academie-francaise.fr|accessdate=2020-06-06|publisher=Académie française|author=Assia Djebar|date=2006-06-22}}</ref>。『シェヌア山の女たちのヌーバ』はさらに[[チュニス県]]の[[カルタゴ|カルタージュ]]で上映され、翌1979年に[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]で国際批評家賞を受賞、『ゼルダ、あるいは忘却の歌』は1983年にベルリン国際映画祭で特別賞の「歴史映画最優秀賞」を受賞した(受賞・栄誉参照)。 |
|||
ジェバールは、「シェヌア山の女たち」の声を「殺すのではなく、目覚めさせ」、「亡くなった多くの女たちを蘇らせ」、「強いられた沈黙の声、ヴェールに覆われ、押し殺された声を解放するために」これらの映画や『居室のなかのアルジェの女たち』以降の作品を書いたと語っている<ref name=":6" />。 |
|||
2002年に発表した小説『墓のない女』は、映像作家である語り手が1976年に映画制作のためにシェルシェルを訪れ、この地に暮らした一人の女性ズリハの情熱的・悲劇的な人生について知り、女性たちへの聞き取りに基づいてズリハの生涯を描くという設定であり、上記の調査、聞き取り、映画制作の過程を反映するもう一つの物語である<ref name=":12" />。 |
|||
==== 歴史上の女性を主人公にしたフィクション ==== |
|||
一方でこれまでの歴史研究に基づく小説として、フランスによるアルジェリア占領から独立までをたどった『愛、ファンタジア』<ref name=":3" />(1985年、歴史を喚起する力強い作品として{{仮リンク|フランス・アラブ友好賞|fr|Prix de l'amitié franco-arabe}} 受賞)、アルジェリアにおける男性支配や[[ハレム]]の習慣を描いた『影[[スルターン|スルタン]]妃』(1987年)<ref>{{Cite journal|author=Jean Déjeux|year=1987|date=|title=Ombre sultane par Assia Djebar, 1987|url=https://www.persee.fr/doc/homig_1142-852x_1987_num_1103_1_1085_t1_0014_0000_1|journal=Hommes & Migrations|volume=1103|issue=1|page=|pages=14–15|language=fr}}</ref>、預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]が[[マディーナ|メディナ]]で死去した後の[[アーイシャ・ビント・アブー・バクル|アイシャ]]らの妻たち、[[ベドウィン]]諸部族の王妃、女預言者、女戦士、ムハンマドの娘[[ファーティマ]]などの女性たちを歴史的事実と虚構を交えながら描いた『メディナから遠く離れて』(1991年)<ref>{{Cite web|url=https://www.albin-michel.fr/ouvrages/loin-de-medine-9782226052599|title=Assia Djebar. Loin de Médine|accessdate=2020-06-06|publisher=Albin Michel|language=fr}}</ref>などを発表した。 |
|||
また、同じ題材により、2000年には[[ロッテルダム]]劇場([[オランダ]])からの依頼で3幕の[[歌劇]]『[[アーイシャ・ビント・アブー・バクル|アイシャ]]とメディナの女たち』を執筆した<ref name=":0" />。 |
|||
==== 暗黒の10年の女たち ==== |
|||
1980年まではアルジェ大学で教鞭を執りながらシェルシェルで調査を行い、映画を制作するという多岐にわたる活動を行っていたジェバールだが、アラブ化・イスラム化が進むなか、次第に活動が制限されたため、1980年にアルジェ大学を辞任してパリ郊外に居を構え、以後、専らフランス語での執筆(小説、[[随筆]]、戯曲、[[評論]])に専念した<ref name=":0" />。侵略と植民地支配からようやく解放されたアルジェリアが今度は[[イスラム主義]]の台頭によって1990年代に暗黒の10年([[アルジェリア内戦]])に突入すると、ジェバールは再び、[[暴力]]や[[死]]に直面する女性たちの姿を通してアルジェリアの現実を描いた『アルジェリアの白』(1996年)、『[[オラン]]、死んだ言葉』(1997年)のような小説に取り組み始めた<ref>{{Cite journal|和書|author=武内旬子|year=|date=2005-11-30|title=死を書く方法としての虚構 - アシア・ジェバール『オラン、死んだ言葉』|url=http://id.nii.ac.jp/1085/00000963/|journal=神戸外大論叢|volume=56|issue=6|page=|pages=47-70|publisher=神戸市外国語大学研究会|ISSN=02897954}}</ref>。 |
|||
=== 文化の境界を越えて === |
|||
ジェバールは創作活動、教育・研究活動だけでなく、自作の朗読会や講演会で[[ドイツ]]、[[イタリア]]、[[イギリス]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などを訪れ、1983年から1989年までの6年間は、[[フランソワ・ミッテラン|ミッテラン]]政権下で経済・財政・予算大臣、国防大臣、[[フランスの首相|首相]]を歴任した[[ピエール・ベレゴヴォワ]]からの依頼で、社会行動基金(FAS)理事会にアルジェリア[[移民]]代表として参加した<ref name=":1" /><ref name=":0" />。 |
|||
2005年6月16日にアカデミー・フランセーズの会員に選出された。[[マルグリット・ユルスナール]]が1980年に女性で初めてアカデミー・フランセーズの会員に選出されてから25年目にして5人目、すなわち、400年近いアカデミーの歴史において5人目の女性会員である(2018年までに9人の女性が選出された)<ref>{{Cite web|title=Les femmes à l’Académie : 9 membres|url=http://www.academie-francaise.fr/les-immortels/les-quarante-aujourdhui?genre=2&trier_par=election_asc|website=www.academie-francaise.fr|accessdate=2020-06-06|publisher=Académie française|language=fr}}</ref>。 |
|||
ジェバールは、アカデミー・フランセーズ会員就任式の演説で、「[[フランス帝国]]時代の[[北アフリカ]]は、イギリス、[[ポルトガル]]、[[ベルギー]]の植民地だったアフリカの他の地域と同様に、一世紀半にわたって、その自然の富を奪われ、社会的基盤を破壊された」、そしてアルジェリアでは、「そのアイデンティティに関わる二つの言語、長い歴史をもつ世俗の[[ベルベル語派|ベルベル語]]とアラビア語が教育から排除された」、[[エメ・セゼール]]はすでに1950年に『植民地主義論』において、「[[アフリカ]]や[[アジア]]での植民地戦争がいかに[[ヨーロッパ]]を「非文明化」し、「野蛮化」したか」を示していたことを指摘し、最後に、「私は([[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の『[[神曲]]』の)至高天(エンピレオ)で[[フランソワ・ラブレー]]と[[イブン・スィーナー]]が対話している様子を思い描いている」と締めくくった<ref name=":11" /><ref>{{Cite web|title=アシア・ジェバールの訃報|url=http://cejlf.sblo.jp/article/114166659.html|website=日本フランス語圏文学研究会ブログ|accessdate=2020-06-06|language=ja|publisher=|date=2015-02-23}}</ref>。 |
|||
2015年2月6日、パリにて死去、享年78歳。ティパザ県のシェルシェル墓地に埋葬された<ref>{{Cite web|title=Inhumation hier de la romancière algérienne : Cherchell fière d’accueillir sa fille Assia Djebar|url=https://www.elwatan.com/edition/actualite/inhumation-hier-de-la-romanciere-algerienne-cherchell-fiere-daccueillir-sa-fille-assia-djebar-14-02-2015|website=www.elwatan.com|accessdate=2020-06-06|publisher=El Watan|language=fr}}</ref><ref>{{Cite web|title=Assia Djebar inhumée au cimetière de Cherchell à Tipasa|url=https://www.djazairess.com/fr/letemps/143864|website=Djazairess|accessdate=2020-06-06|publisher=|language=fr}}</ref>。 |
|||
== 著書 == |
|||
=== 小説 === |
|||
* 『渇き』(''La Soif'')1957年 |
|||
* 『待ちきれない者たち』(''Les Impatients'')1958年 |
|||
* 『新世界の子どもたち』(''Les Enfants du Nouveau Monde'')1962年 |
|||
* 『うぶな雲雀たち』(''Les Alouettes naïves'')1967年 |
|||
* 『居室のなかのアルジェの女たち』(''Femmes d'Alger dans leur appartement'')1980年 |
|||
**「泣く女(''La femme qui pleure'')」「流謫の生活などというものはない(''Il n’y a pas d’exil'')」「かつての生活へのノスタルジー(''Nostalgie de la Horde'')」福田育弘訳、『[[群像]]』1996年6月号([[講談社]])所収 |
|||
* 『'''愛、ファンタジア'''』(''L'Amour, la fantasia'')1985年 |
|||
** 石川清子訳、[[みすず書房]]、2011年 |
** 石川清子訳、[[みすず書房]]、2011年 |
||
* 『影 |
* 『影スルタン妃』(''Ombre sultane'')1987年 |
||
* 『メディナから遠く離れて』 |
* 『メディナから遠く離れて』(''Loin de Médine'')1991年 |
||
* 『アルジェリアのある夏の記録』 |
* 『アルジェリアのある夏の記録』(''Chronique d'un été algérien : ici et là-bas'')1993年 |
||
* 『 |
* 『広大なり、牢獄は』(''Vaste est la prison'')1995年 |
||
* 『アルジェリアの白 |
* 『アルジェリアの白』(''Le Blanc de l'Algérie'')1996年 |
||
* 『オラン、死んだ言葉』 |
* 『オラン、死んだ言葉』(''Oran, langue morte'')1997年 |
||
* 『ストラスブールの夜』 |
* 『ストラスブールの夜』(''Les Nuits de Strasbourg'')1997年 |
||
* 『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』 |
* 『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』(''Ces voix qui m'assiègent... en marge de ma francophonie'')1999年 |
||
* 『墓のない女』 |
* 『'''墓のない女'''』(''La Femme sans sépulture'')2002年 |
||
** |
**[[持田明子]]訳、[[藤原書店]]、2011年 |
||
* 『フランス語 |
* 『フランス語の消滅』(''La Disparition de la langue française'')2003年 |
||
* 『父の家に居場所が |
* 『父の家のどこにも居場所がない』(''Nulle part dans la maison de mon père'')2007年 |
||
== 戯曲 == |
=== 戯曲 === |
||
* 『赤い、夜明け』(''Rouge l'aube'')1969年 |
|||
* 『風と嵐のなかのイスマエルの娘たち』 2000年 |
|||
* 『風と嵐のなかの[[イシュマエル|イスマエル]]の娘たち』(''Filles d'Ismaël dans le vent et la tempête'')2000年 |
|||
* 『アイシャとメディナの女たち』 2000年 |
|||
* 『[[アーイシャ・ビント・アブー・バクル|アイシャ]]とメディナの女たち』(''Aicha et les femmes de Médine'')2000年 |
|||
== |
=== 詩集 === |
||
* |
*『幸福なアルジェリアのための詩集』(''Poèmes pour l'Algérie heureuse'')1969年 |
||
* 『ゼルダ、あるいは忘却の歌』 1982年 |
|||
== |
=== 映画 === |
||
* |
* 『シェヌア山の女たちのヌーバ』(''La Nouba des femmes du Mont Chenoua'')1978年 |
||
* 『ゼルダ、あるいは忘却の歌』(''La Zerda ou les chants de l'oubli'')1982年 |
|||
* 1995年 モーリス・メーテルリンク賞 |
|||
== 受賞・栄誉 == |
|||
* 1996年 [[ノイシュタット国際文学賞]] |
|||
特記する場合を除いて出典はアカデミー・フランセーズ<ref name=":0">{{Cite web|title=Assia DJEBAR|url=http://www.academie-francaise.fr/les-immortels/assia-djebar|website=www.academie-francaise.fr|accessdate=2020-06-06|publisher=Académie française|language=fr}}</ref>。併せて、持田明子「マグレブを代表する女性作家」参照<ref name=":12">{{Cite web|title=マグレブを代表する女性作家 -『機』2011年11月号|url=http://www.fujiwara-shoten.co.jp/pr_ki_article/ki_201111-04/|date=2011-10-31|accessdate=2020-06-06|language=ja|publisher=藤原書店|author=持田明子}}</ref>。 |
|||
* 2002年 [[フランクフルト・ブックフェア|ドイツ出版協会平和賞]] |
|||
=== 文学賞 === |
|||
* 1979年、[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]国際批評家賞 -『シェヌア山の女たちのヌーバ』に対して |
|||
*1983年、ベルリン国際映画祭の特別賞「歴史映画最優秀賞」-『ゼルダ、あるいは忘却の歌』に対して<ref>{{Cite web|url=https://wallach.columbia.edu/events/la-zerda-ou-les-chants-de-l%E2%80%99oubli-zerda-or-songs-forgetting|title=La Zerda ou les chants de l’oubli (Zerda or the Songs of Forgetting)|accessdate=2020-06-06|publisher=Columbia University|website=Columbia University. The Miriam and Ira D. Wallach Art Gallery|language=en}}</ref> |
|||
*1985年、{{仮リンク|フランス・アラブ友好賞|fr|Prix de l'amitié franco-arabe}} -『愛、ファンタジア』に対して<ref name=":2" /> |
|||
*1989年、[[エキュメニズム|エキュメニカル]]・センター文学賞(Literaturpreis des Ökumenischen Zentrums、[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]、ドイツ)-『影スルタン妃』に対して<ref>{{Cite web|title=Décès de l'académicienne Assia Djebar|url=https://www.livreshebdo.fr/article/deces-de-lacademicienne-assia-djebar|website=Livres Hebdo|accessdate=2020-06-03|language=fr|publisher=|author=Vincy Thomas|date=2015-02-07}}</ref> |
|||
*1995年、[[モーリス・メーテルリンク]]賞([[ブリュッセル]]、[[ベルギー]]) |
|||
* 1996年、[[ノイシュタット国際文学賞]](米国) |
|||
*1997年、[[マルグリット・ユルスナール]]賞([[ボストン]]、米国) |
|||
*1998年、パルミ国際賞(Prix international de Palmi、イタリア) |
|||
*1999年、{{仮リンク|『フランス研究』誌賞|fr|Prix de la revue Études françaises|label=}} -『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』に対して<ref>{{Cite journal|last=Gingras|author=|first=Francis|year=|date=2014|title=Les prix de la revue Études françaises : rétrospective|url=https://doi.org/10.7202/1026223ar|journal=Études françaises|volume=50|issue=1-2|page=|pages=7–19|language=fr|doi=|issn=0014-2085}}</ref> |
|||
* 2000年、[[フランクフルト・ブックフェア#ドイツ出版協会平和賞|ドイツ出版協会平和賞]](フランクフルト) |
|||
*2005年、[[パブロ・ネルーダ]]国際賞([[イタリア]]) |
|||
*2006年、{{仮リンク|グリンツァーネ・カヴール賞|fr|Prix Grinzane Cavour|label=グリンツァーネ・カヴール国際賞}}・読書賞([[トリノ]]、イタリア) |
|||
=== 勲章 === |
|||
* [[レジオンドヌール勲章]]シュヴァリエ |
|||
* [[芸術文化勲章]]コマンドゥール |
|||
=== 名誉教授 === |
|||
* [[コンコルディア大学]]([[モントリオール]]、[[カナダ]]) |
|||
* [[オスナブリュック大学]](ドイツ) |
|||
* [[ウィーン大学]]([[オーストリア]]) |
|||
=== 学会 === |
|||
* 1999年、{{仮リンク|ベルギー王立フランス語・フランス文学アカデミー|fr|Académie royale de langue et de littérature françaises de Belgique}} |
|||
* 2005年、アカデミー・フランセーズ |
|||
== 脚注 == |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{notelist2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* Zineb Ali-Benali, ''Assia Djebar. Écrire, entre voix et corps. Histoire de soi, histoire des siens'', Centre culturel du livre, Casablanca, 2019 |
|||
* [http://www.msz.co.jp/book/author/15916.html アシア・ジェバール] みすず書房 |
|||
*『現代外国人名録 2012』 日外アソシエーツ |
|||
== 関連項目 == |
|||
{{アカデミー・フランセーズ|5|18|2005|2015|ジョルジュ・ヴェデル|アンドレイ・マキーヌ|しえはある あしあ}} |
|||
* [[アルジェリア文学]] |
|||
{{Writer-stub}} |
|||
* [[イスラームと女性]] |
|||
* [[ベルベル人]] |
|||
== 外部リンク == |
|||
* [http://www.academie-francaise.fr/les-immortels/assia-djebar Assia DJEBAR. Élue en 2005 au fauteuil 5](アカデミー・フランセーズ、アシア・ジェバール略歴) |
|||
* [http://www.academie-francaise.fr/discours-de-reception-et-reponse-de-pierre-jean-remy Discours de réception, et réponse de Pierre-Jean Rémy](アカデミー・フランセーズ会員就任時の演説) |
|||
* [http://www.maghrebdesfilms.fr/nouba-des-femmes-du-mont-chenoua-la.html ''La Nouba des femmes du Mont Chenoua''](映画『シェヌア山の女たちのヌーバ』概要) |
|||
* [http://www.maghrebdesfilms.fr/zerda-ou-les-chants-de-l-oubli-la.html ''La Zerda ou les chants de l'oubli''](映画『ゼルダ、あるいは忘却の歌』概要) |
|||
*[[持田明子]]「[http://www.fujiwara-shoten.co.jp/pr_ki_article/ki_201111-04/ マグレブを代表する女性作家]」([[藤原書店]]『機』2011年11月号) |
|||
* [https://www.msz.co.jp/book/author/15916.html アシア・ジェバール](略歴、[[みすず書房]]) |
|||
{{アカデミー・フランセーズ|5|18|2005|2015|ジョルジュ・ヴェデル|アンドレイ・マキーヌ|しえはある あしあ}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:しえはある あしあ}} |
{{DEFAULTSORT:しえはある あしあ}} |
||
[[Category:アルジェリアの小説家]] |
[[Category:アルジェリアの小説家]] |
||
[[Category:アルジェリアの芸術家]] |
|||
[[Category:アルジェリアの映画監督]] |
[[Category:アルジェリアの映画監督]] |
||
[[Category:レジオンドヌール勲章シュヴァリエ受章者]] |
|||
[[Category:女性小説家]] |
|||
[[Category: |
[[Category:芸術文化勲章受章者]] |
||
[[Category:アカデミー・フランセーズ会員]] |
[[Category:アカデミー・フランセーズ会員]] |
||
[[Category: |
[[Category:アルジェリア出身の人物]] |
||
[[Category:1936年生]] |
[[Category:1936年生]] |
||
[[Category:2015年没]] |
[[Category:2015年没]] |
2020年6月7日 (日) 21:43時点における版
アシア・ジェバール Assia Djebar / آسيا جبار | |
---|---|
アシア・ジェバール(1992年頃) | |
誕生 |
ファーティマ=ゾフラー・イマライェーヌ(Fatima-Zohra Imalayène) 1936年6月30日 フランス領アルジェリア、アルジェ県(現ブイラ県)アイン・ベセム、ウレド・ハム(Ouled Hamou) |
死没 |
2015年2月6日(78歳没) フランス、パリ |
墓地 | シェルシェル(アルジェリア、ティパザ県) |
職業 | 小説家、映像作家、大学教員 |
言語 | フランス語 |
国籍 | アルジェリア |
教育 | 博士 |
最終学歴 |
高等師範学校 ポール・ヴァレリー=モンペリエ大学(博士号取得) |
ジャンル | 小説、詩、随筆、戯曲、映画 |
主題 | 植民地主義、アルジェリアの歴史、アルジェリアの女性、アラブ文化・イスラム文化 |
代表作 |
『シェヌア山の女たちのヌーバ』 『居室のなかのアルジェの女たち』 『愛、ファンタジア』 『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』 『墓のない女』 |
主な受賞歴 |
ノイシュタット国際文学賞 ドイツ出版協会平和賞 レジオンドヌール勲章シュヴァリエ 芸術文化勲章コマンドゥール |
デビュー作 | 『渇き』 |
署名 | |
ウィキポータル 文学 |
アシア・ジェバール(アラビア語: آسيا جبار、フランス語: Assia Djebar、1936年6月30日 - 2015年2月6日)はアルジェリアの小説家、映像作家、大学教員。1955年にアルジェリアの女性として初めてフランスの高等師範学校に入学し、2005年にマグレブ出身者として初めてアカデミー・フランセーズの会員に選出された(400年近い歴史において5人目の女性会員)。ティパザ県シェルシェルで母方の部族の女性たちに聞き取りを行い、その「沈黙の声」を伝えるために映画『シェヌア山の女たちのヌーバ』を制作。以後もアルジェリアの女性たちを描いた『居室のなかのアルジェの女たち』、『墓のない女』などを発表し、ノイシュタット国際文学賞、ドイツ出版協会平和賞など多くの文学賞を受賞した。また、歴史学者として主にマグレブの歴史を研究し、アルジェ大学、ルイジアナ州立大学、ニューヨーク大学などで教鞭を執った。
生涯
背景
アシア・ジェバールは1936年6月30日、ファーティマ=ゾフラー・イマライェーヌ[1](Fatima-Zohra Imalayène)としてアルジェ県(現ブイラ県)のアイン・ベセムの小村ウレド・ハム(Ouled Hamou)に生まれた[注 1]。母バヒア・サフラウイ(Bahia Sahraoui)の祖先は、代々アルジェリア北端のシェルシェル(かつてマウレタニア王国の首都であったセザレー)に住んでいた部族で、フランスによるアルジェリア侵略・植民地化(1830-1847)に抵抗して、アブド・アブデルカデルとともに闘ったベルカニ族(Berkani)であり、父タハル・イマライェーヌ(Tahar Imalayène)の祖先はベルベル人である[7][8]。
教育
父タハルは小学校教員であり、自らフランス語を習得して教えていたことから、ジェバールをフランス語の学校に入れた。彼女は他の部族の言語も学び、マドラサ(コーランの教えに基づくアラビア語の学校、イスラム学校)にも通った。こうした幅広い教育、外の世界に開かれた教育、さらなる可能性を切り開くための高等教育を受けることになったのは父親の影響によるものであった[7][8]。
ブリダ県ムザイアの小学校を卒業後、県都ブリダのリセで中等教育を受け、古典文学、特にギリシア、ラテンの古典文学を学んだ[7][9]。バカロレア取得後、アルジェのリセ・ビュジョー(現リセ・エミール=アブデルカデル)の文科大学(グランゼコール)準備級に進んだ[7][10]。リセの学長の勧めでフランスのグランゼコール準備級に進むことになり、1954年10月に渡仏。パリ6区のリセ・フェネオンに入学した[7][9]。
1955年にアルジェリアの女性として初めて高等師範学校(1881年創設の女子高等師範学校(ENSJF)、通称セーヴル高等師範学校、1985年にパリ高等師範学校に合併)に入学した。アラブの歴史・文化を専攻したかったが、高等師範学校には関連の学部・学科がなかったため、歴史学を専攻した[7][11]。
アルジェリア独立戦争
ジェバールが渡仏した直後の1954年11月1日、アルジェリア民族解放戦線(FLN)が率いる一斉蜂起によりアルジェリア独立戦争が勃発し、1956年5月、民族解放戦線の呼びかけに応じてアルジェリア・イスラム教徒学生総同盟(UGEMA)が講義・試験のボイコットによる「解放のための闘争」を開始した。学業を中断してFLNの民族解放軍に入隊する学生もいた。彼らは「自由なくして学位に意味はない」、「学位を一つ余分に取ったからといって立派な死体になれるわけではない。我々の民族が果敢に闘っているときに、学業を続けて学位を次々と取ったところで、それが何になるのか」と訴えた[12][13]。アルジェリア・イスラム教徒学生総同盟は翌1957年の10月に「新国家建設」という「新たな使命」を担う者として、民族解放戦線から独立した活動を開始するためにボイコットを中止することになるが[13]、この運動を支持したジェバールは、高等師範学校の試験を受けず、したがって学位を取得しなかった[14]。
1958年に民族解放戦線の活動家アフメド・ウルド=ルイス(Ahmed Ould-Rouis)と結婚し、チュニス(チュニジア)に亡命した。彼とは1975年に離婚し、1981年にフランス語アルジェリア文学の作家マレク・アルーアと再婚、2005年に離婚した[7]。ウルド=ルイスはヴァリド・ガルン(Walid Garn)の筆名で活躍した作家で、ジェバールが1969年に発表した戯曲『赤い、夜明け』の執筆に協力し[15]、アルーアはジェバールが1982年に制作した映画『ゼルダ、あるいは忘却の歌』の脚本を書いている[16]。また、ジェバールとウルド=ルイスは、1965年に5歳の男児(モハメド・ガルン)を孤児院から引き取り、養子にした。アルジェリア戦争中に生まれたモハメドの実の母は、彼が2000年に裁判を起こしたときに初めてフランス軍に拷問・暴行されたことを明らかにした[17][18]。ジェバールには息子のほか、ジャリラ・イマライェーヌ=ジェンナヌ(Jalila Imalhayène-Djennane)という娘がいる[19][20]。
夫とともにチュニスに逃れたジェバールは地下活動に入り、国境近くでアルジェリア難民と連絡を取って彼らに取材し、併せて現地の歴史・文化についても調査を行った。この調査は彼女の後の研究の基盤となる。さらにアルジェリア共産党系の『エル・ムジャヒド』紙に寄稿していた独立運動家で精神科医のフランツ・ファノンに連絡を取り、取材した内容を記事にして同紙に寄稿した[7][8]。
教育・研究
ジェバールは次にモロッコに亡命し、1959年から1962年までラバト文科大学でマグレブ近現代史を教える傍ら、イスラム学者のルイ・マシニョンとジャック・ベルクに師事し、博士論文執筆のためにマグレブの中世史と19世紀の歴史について研究し始めた[7][11]。教職に就いていたうえに、すでに創作活動を開始していたため、博士号を取得するのは作家として名を成した後の1999年のことだが、このときは「フランス語マグレブ小説 - 2つの言語、2つの文化の間で - 40年の歩み - アシア・ジェバール 1957-1997」と題する博士論文をポール・ヴァレリー=モンペリエ大学に提出した[14][15][21]。
1962年のアルジェリア独立後に帰国し、同年からアルジェ大学で歴史学を教え、新聞・雑誌にも寄稿した。だが、アラブ化政策により高等教育の社会科学の講義はアラビア語で行うことが義務付けられたため[7]、いったん教職を離れ、1974年から1980年まで再びアルジェ大学で今度は文学(フランス語圏文学)と映画の講座を担当した[11]。
1974年から映像作家として活躍し始め、1980年以降は執筆活動に専念(後述)。再び教職に就くのは1995年以上のことで、同年から2001年まではルイジアナ州立大学(バトンルージュ)、2001年からはニューヨーク大学の教授を務めた。ルイジアナ州では、州立フランス・フランス語圏研究センターの所長を兼任した[11]。
作家としての活動
アルジェリアのサガン
ジェバールが処女作『渇き』を発表したのは1957年、まだ高等師範学校の学生であった20歳のときのことである。彼女はこのとき初めてアシア・ジェバールという筆名を使った。「アシア(Assia)」は「慰め(consolation)」または「慰める女性(celle qui console)」、「ジェバール(Djebar)」は「誇り(fierté)」[14]、または「非妥協、一徹さ(intransigeance)」の意味である[7]。
『渇き』は奔放な若いアルジェリア女性ナディアを主人公とする小説であり、3年前(1954年)に発表されて大きな反響を呼んだフランソワーズ・サガンの『悲しみよこんにちは』の主人公セシルの生き方に共通するところがあることから、ジェバールは「北アフリカのフランソワーズ・サガン」[8][22]、「アルジェリアのサガン」と称されることになった[1][23]。『渇き』は好評を博し、早くも翌1958年に英訳が『悪戯(The Mischief)』として刊行されたが[24]、作品の文学的な価値とは別に、アルジェリア戦争のさなかにこのような小説を書いたことに対する道徳的な観点からの批判もあった[25]。実際、フランス語アルジェリア作家の第一世代を代表するムールード・フェラウンの『貧者の息子』(1950年刊)、ムールード・マムリの『忘れられた丘』(1952年刊)、ムハンマド・ディブの『大きな家』(1952年刊)、カテブ・ヤシーンの『ネジュマ』(1956年刊)はすべて植民地主義の問題を描いた作品であった[25]。
ジェバールは1958年に同じくアルジェリアの若い女性たちを描いた『待ちきれない者たち』、アルジェリア独立直後の1962年に『新世界の子どもたち』を発表した。『新世界の子どもたち』はこの続編とされる1967年発表の『うぶな雲雀たち』とともにアルジェリア独立に対する女性たちの貢献、そしてこの過程における女性解放運動の起こりを描いた作品である[15]。
アルジェの女たち
ジェバールは研究・教育活動との兼ね合い、また映画制作とそのための調査を始めたこともあって、この後1980年まで13年間小説を発表していない。1980年に発表した短編集『居室のなかのアルジェの女たち』は、ドラクロワの『アルジェの女たち(Femmes d'Alger dans leur appartement)』(1834年)と同一のタイトルであり、この作品とこれに触発されてピカソが1954年から55年にかけて制作した『アルジェの女たち(Les Femmes d'Alger)』に描かれる女性たち[27][23]、しばしばオリエンタリズムと批判されるこれらの女性たちの描写について彼女なりの解釈を試みた、評論と虚構の交錯する作品であり、文学と絵画(言葉とイメージ)の対話である[14][28]。本書にはピカソの『泣く女』との「対話」である「泣く女」と題する短編も含まれる[29]。ジェバールの著書は(初期のものを除いて)その多くがアルバン・ミシェル出版社から刊行されているが、唯一この『居室のなかのアルジェの女たち』だけは、フェミニストのアントワネット・フークがフランス女性解放運動(MLF)の一環として1972年に創刊したデ・ファム出版社(女性出版社)から刊行された[26]。
シェヌア山の女たち
ジェバールの初期の小説と、13年のブランクを経て発表された『居室のなかのアルジェの女たち』以降の作品は題材も作風もかなり異なる。彼女はこの間に母方のベルカニ族の土地シェルシェル(現ティパザ県内)で長期にわたって調査を行った。アルジェリア北端のシェルシェルは、北は地中海に面し、南はシェヌア山とダフラ山地に取り囲まれている。彼女はこの地で農業を営む女性たちに植民地時代・アルジェリア戦争中の体験について聞き取りを行い、これに基づいて『シェヌア山の女たちのヌーバ』(1978年)、『ゼルダ、あるいは忘却の歌』(1982年)の2本の映画を制作した。いずれも記録映画的なフィクションである[16][30]。『シェヌア山の女たちのヌーバ』の「ヌーバ」は、アラブ・アンダルシア音楽(マグレブ諸国で誕生し、アラブ民族がイベリア半島(アンダルシア)を支配していた9世紀から12世紀にかけて発展した古典音楽)の一形式で、楽器と歌の組曲であり[31]、『ゼルダ、あるいは忘却の歌』の「ゼルダ(zerda)」は、土地の聖人を讃える儀式(祭り)である[32]。いすれもアラビア語とフランス語で制作されたテレビ映画で、最初は国営テレビ局アルジェリア・テレビでそれぞれ1978年と1982年に放映された[16][30]。『シェヌア山の女たちのヌーバ』では、1913年にアルジェリア北東部のオーレス山地で民謡を収集したバルトークへの共感から、彼の音楽を使っている[33]。『シェヌア山の女たちのヌーバ』はさらにチュニス県のカルタージュで上映され、翌1979年にヴェネツィア・ビエンナーレで国際批評家賞を受賞、『ゼルダ、あるいは忘却の歌』は1983年にベルリン国際映画祭で特別賞の「歴史映画最優秀賞」を受賞した(受賞・栄誉参照)。
ジェバールは、「シェヌア山の女たち」の声を「殺すのではなく、目覚めさせ」、「亡くなった多くの女たちを蘇らせ」、「強いられた沈黙の声、ヴェールに覆われ、押し殺された声を解放するために」これらの映画や『居室のなかのアルジェの女たち』以降の作品を書いたと語っている[14]。
2002年に発表した小説『墓のない女』は、映像作家である語り手が1976年に映画制作のためにシェルシェルを訪れ、この地に暮らした一人の女性ズリハの情熱的・悲劇的な人生について知り、女性たちへの聞き取りに基づいてズリハの生涯を描くという設定であり、上記の調査、聞き取り、映画制作の過程を反映するもう一つの物語である[34]。
歴史上の女性を主人公にしたフィクション
一方でこれまでの歴史研究に基づく小説として、フランスによるアルジェリア占領から独立までをたどった『愛、ファンタジア』[1](1985年、歴史を喚起する力強い作品としてフランス・アラブ友好賞 受賞)、アルジェリアにおける男性支配やハレムの習慣を描いた『影スルタン妃』(1987年)[35]、預言者ムハンマドがメディナで死去した後のアイシャらの妻たち、ベドウィン諸部族の王妃、女預言者、女戦士、ムハンマドの娘ファーティマなどの女性たちを歴史的事実と虚構を交えながら描いた『メディナから遠く離れて』(1991年)[36]などを発表した。
また、同じ題材により、2000年にはロッテルダム劇場(オランダ)からの依頼で3幕の歌劇『アイシャとメディナの女たち』を執筆した[11]。
暗黒の10年の女たち
1980年まではアルジェ大学で教鞭を執りながらシェルシェルで調査を行い、映画を制作するという多岐にわたる活動を行っていたジェバールだが、アラブ化・イスラム化が進むなか、次第に活動が制限されたため、1980年にアルジェ大学を辞任してパリ郊外に居を構え、以後、専らフランス語での執筆(小説、随筆、戯曲、評論)に専念した[11]。侵略と植民地支配からようやく解放されたアルジェリアが今度はイスラム主義の台頭によって1990年代に暗黒の10年(アルジェリア内戦)に突入すると、ジェバールは再び、暴力や死に直面する女性たちの姿を通してアルジェリアの現実を描いた『アルジェリアの白』(1996年)、『オラン、死んだ言葉』(1997年)のような小説に取り組み始めた[37]。
文化の境界を越えて
ジェバールは創作活動、教育・研究活動だけでなく、自作の朗読会や講演会でドイツ、イタリア、イギリス、アメリカなどを訪れ、1983年から1989年までの6年間は、ミッテラン政権下で経済・財政・予算大臣、国防大臣、首相を歴任したピエール・ベレゴヴォワからの依頼で、社会行動基金(FAS)理事会にアルジェリア移民代表として参加した[7][11]。
2005年6月16日にアカデミー・フランセーズの会員に選出された。マルグリット・ユルスナールが1980年に女性で初めてアカデミー・フランセーズの会員に選出されてから25年目にして5人目、すなわち、400年近いアカデミーの歴史において5人目の女性会員である(2018年までに9人の女性が選出された)[38]。
ジェバールは、アカデミー・フランセーズ会員就任式の演説で、「フランス帝国時代の北アフリカは、イギリス、ポルトガル、ベルギーの植民地だったアフリカの他の地域と同様に、一世紀半にわたって、その自然の富を奪われ、社会的基盤を破壊された」、そしてアルジェリアでは、「そのアイデンティティに関わる二つの言語、長い歴史をもつ世俗のベルベル語とアラビア語が教育から排除された」、エメ・セゼールはすでに1950年に『植民地主義論』において、「アフリカやアジアでの植民地戦争がいかにヨーロッパを「非文明化」し、「野蛮化」したか」を示していたことを指摘し、最後に、「私は(ダンテの『神曲』の)至高天(エンピレオ)でフランソワ・ラブレーとイブン・スィーナーが対話している様子を思い描いている」と締めくくった[33][39]。
2015年2月6日、パリにて死去、享年78歳。ティパザ県のシェルシェル墓地に埋葬された[40][41]。
著書
小説
- 『渇き』(La Soif)1957年
- 『待ちきれない者たち』(Les Impatients)1958年
- 『新世界の子どもたち』(Les Enfants du Nouveau Monde)1962年
- 『うぶな雲雀たち』(Les Alouettes naïves)1967年
- 『居室のなかのアルジェの女たち』(Femmes d'Alger dans leur appartement)1980年
- 『愛、ファンタジア』(L'Amour, la fantasia)1985年
- 石川清子訳、みすず書房、2011年
- 『影スルタン妃』(Ombre sultane)1987年
- 『メディナから遠く離れて』(Loin de Médine)1991年
- 『アルジェリアのある夏の記録』(Chronique d'un été algérien : ici et là-bas)1993年
- 『広大なり、牢獄は』(Vaste est la prison)1995年
- 『アルジェリアの白』(Le Blanc de l'Algérie)1996年
- 『オラン、死んだ言葉』(Oran, langue morte)1997年
- 『ストラスブールの夜』(Les Nuits de Strasbourg)1997年
- 『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』(Ces voix qui m'assiègent... en marge de ma francophonie)1999年
- 『墓のない女』(La Femme sans sépulture)2002年
- 『フランス語の消滅』(La Disparition de la langue française)2003年
- 『父の家のどこにも居場所がない』(Nulle part dans la maison de mon père)2007年
戯曲
- 『赤い、夜明け』(Rouge l'aube)1969年
- 『風と嵐のなかのイスマエルの娘たち』(Filles d'Ismaël dans le vent et la tempête)2000年
- 『アイシャとメディナの女たち』(Aicha et les femmes de Médine)2000年
詩集
- 『幸福なアルジェリアのための詩集』(Poèmes pour l'Algérie heureuse)1969年
映画
- 『シェヌア山の女たちのヌーバ』(La Nouba des femmes du Mont Chenoua)1978年
- 『ゼルダ、あるいは忘却の歌』(La Zerda ou les chants de l'oubli)1982年
受賞・栄誉
特記する場合を除いて出典はアカデミー・フランセーズ[11]。併せて、持田明子「マグレブを代表する女性作家」参照[34]。
文学賞
- 1979年、ヴェネツィア・ビエンナーレ国際批評家賞 -『シェヌア山の女たちのヌーバ』に対して
- 1983年、ベルリン国際映画祭の特別賞「歴史映画最優秀賞」-『ゼルダ、あるいは忘却の歌』に対して[42]
- 1985年、フランス・アラブ友好賞 -『愛、ファンタジア』に対して[8]
- 1989年、エキュメニカル・センター文学賞(Literaturpreis des Ökumenischen Zentrums、フランクフルト、ドイツ)-『影スルタン妃』に対して[43]
- 1995年、モーリス・メーテルリンク賞(ブリュッセル、ベルギー)
- 1996年、ノイシュタット国際文学賞(米国)
- 1997年、マルグリット・ユルスナール賞(ボストン、米国)
- 1998年、パルミ国際賞(Prix international de Palmi、イタリア)
- 1999年、『フランス研究』誌賞 -『わたしに絶えず付きまとうあの声たち』に対して[44]
- 2000年、ドイツ出版協会平和賞(フランクフルト)
- 2005年、パブロ・ネルーダ国際賞(イタリア)
- 2006年、グリンツァーネ・カヴール国際賞・読書賞(トリノ、イタリア)
勲章
- レジオンドヌール勲章シュヴァリエ
- 芸術文化勲章コマンドゥール
名誉教授
学会
- 1999年、ベルギー王立フランス語・フランス文学アカデミー
- 2005年、アカデミー・フランセーズ
脚注
注釈
- ^ アシア・ジェバールの出生地は多くの文献においてティパザ県シェルシェルとされているが、2005年6月16日に彼女がアカデミー・フランセーズの会員に選出された後、アルジェリアのフランス語新聞『リベルテ』紙に掲載された彼女の叔父モハメド・サフラウイ・タハル(Mohamed Sahraoui Tahar)に取材した記事で、彼は「書籍や教科書、すべての刊行物に書かれている」、アシア・ジェバールはシェルシェル出身という情報を否定し、ブイラ県アイン・ベセムの小村ウレド・ハム(Ouled Hamou)で父親が小学校教員をしているときに生まれたと語った[2][3]。これ以後、他の文献でも、ウレド・ハムとするものが散見され[4][5]、パリ第8大学のフランス語圏文学(アルジェリア文学)の教授ジネブ・アリ=ベナリは、2019年に発表した著書『アシア・ジェバール - 声と身体の間で書く、自己の歴史、家族・親族の歴史』において、同じく「当時はアルジェ県の」ウレド・ハム出身としている[6]。後述のように、アイン・ベセムから約100キロのところにあるシェルシェル(旧セザレー)は母方の部族が代々住んでいた土地としてジェバールが深い愛着を感じていた土地であり、後にこの地の女性たちに取材して映画を制作することになる。また、彼女の墓もこの地にある。
出典
- ^ a b c “アシア・ジェバール”. www.msz.co.jp. みすず書房. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Karim Kebir Cherchell (2005年10月13日). “Assia Djebar : les chemins de la gloire” (フランス語). Djazairess. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Assia Djebar : les chemins de la gloire: Toute l'actualité sur liberte-algerie.com” (フランス語). liberte-algerie.com. Liberté. Algérie. 2020年6月6日閲覧。
- ^ La Rédaction (2017年6月30日). “Google rend hommage à Assia Djebar” (フランス語). Live News Algérie. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Assia Djebar : une nouvelle bibliothèque à Paris” (フランス語). bibliotheques.paris.fr. Bibliothèques de la Ville de Paris. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Zineb Ali-Benali (2019) (フランス語). Assia Djebar. Écrire, entre voix et corps. Histoire de soi, histoire des siens. Casablanca: Centre culturel du livre. p. 10. "Fatma-Zohra Imalayène naît dans le 30 juin 1936, dans un petit village, Ouled Hamou, du département d'Alger de l'époque, où son père était enseignant."
- ^ a b c d e f g h i j k l Zineb Ali-Benali (2019) (フランス語). Assia Djebar. Écrire, entre voix et corps. Histoire de soi, histoire des siens. Casablanca: Centre culturel du livre
- ^ a b c d e Fawzia Zouari (2005年6月20日). “Assia Djebar” (フランス語). JeuneAfrique.com. Jeune Afrique. 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b Alain Nicolas (2015年2月9日). “Assia Djebar, l’écriture comme urgence et comme libération” (フランス語). L'Humanité. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Alison Rice. “ASSIA DJEBAR” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “Assia DJEBAR” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Lyes M. (2020年5月20日). “Grève des étudiants du 19 Mai 1956 : Le rôle déterminant de l’élite algérienne” (フランス語). El Watan 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b “L'UNION GÉNÉRALE DES ÉTUDIANTS MUSULMANS ALGÉRIENS RAPPORTE SON ORDRE DE GRÈVE DES COURS mais continue à boycotter l'université " colonialiste " d'Alger” (フランス語). Le Monde.fr. (1957年10月16日) 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b c d e Christiane Klapisch-Zuber (2015-06-10). “Hommage à Assia Djebar (1936-2015)” (フランス語). Clio. Femmes, Genre, Histoire (41): 239–241. doi:10.4000/clio.12446. ISSN 1252-7017 .
- ^ a b c The Editors of Encyclopaedia Britannica. “Assia Djebar - Algerian writer and filmmaker” (英語). Encyclopedia Britannica. 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b c “Zerda ou les chants de l’oubli (La) - Maghreb des films” (フランス語). www.maghrebdesfilms.fr. Le Maghreb des Films. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Assia Djebar - EXCLUSIF son fils adoptif raconte sa vie - histoire boulversante” (フランス語). France 2 / YouTube. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Fadéla Hebbadj (2016年8月12日). “Garne Kheira, l’héroïne de la guerre d’Algérie, est morte ce 9 août 2016” (フランス語). Club de Mediapart. Mediapart. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Femmes d’Alger dans leur appartementd’Assia Djebar : Premiere traduction en arabe”. www.elwatan.com. El Watan (2017年10月31日). 2020年6月6日閲覧。
- ^ Hamadiche L. (2015年2月8日). “L'académicienne Assia Djebar est décédée : La littérature algérienne perd sa figure emblématique” (フランス語). Djazairess. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Le Roman maghrébin francophone. Entre les langues, entre les cultures: quarante ans d'un parcours: Assia Djebar, 1957-1997 - Thèses - Limag” (フランス語). www.limag.com. Littératures du Maghreb (LIMAG). 2020年6月6日閲覧。
- ^ “TELEVISION DOCUMENTAIRE Assia Djebar, entre ombre et soleil Planète, 18 h 45.” (フランス語). Le Monde.fr. (1994年10月2日) 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b 武内旬子「アルジェの女たちはどこにいるのか - アシア・ジェバール『アルジェの女たち』を読む」『神戸外大論叢』第55巻第5号、神戸市外国語大学研究会、2004年10月31日、81-104頁、ISSN 02897954。
- ^ Jones, Jean Campbell (1958年10月12日). “Between Two Worlds; THE MISCHIEF. By Assia Djebar. Translated by Frances Frenaye from the French "La Soif." 113 pp. New York: Simon and Schuster. $2.50.” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b 武内旬子「小説を書く権利 - アシア・ジェバール初期小説を読む」『神戸外大論叢』第54巻第1号、神戸市外国語大学研究会、2003年9月30日、61-89頁、ISSN 02897954。
- ^ a b “Femmes d'Alger” (フランス語). Des femmes. 2020年6月6日閲覧。 “Il faut aussi lire le texte final où Assia Djebar analyse ce « regard interdit », celui posé en 1832 par Delacroix sur Femmes d’Alger, celui que Picasso a libéré en 1955. Parabole d’une « libération concrète et quotidienne des femmes » (Tahar Ben Jelloun, Le Monde, 8 août 1980).”
- ^ “Picasso/Delacroix : Femmes d’Alger” (フランス語). Musée du Louvre (2008年). 2020年6月6日閲覧。
- ^ Farah Aïcha Gharbi (2004). “Femmes d’Alger dans leur appartement d’Assia Djebar : une rencontre entre la peinture et l’écriture” (フランス語). Études françaises 40 (1): 63–80. ISSN 0014-2085 .
- ^ Farah Aïcha Gharbi (2007-12-01). “« La femme qui pleure » : la nouvelle d’Assia Djebar et le tableau de Picasso” (フランス語). Présence Francophone: Revue internationale de langue et de littérature 69 (1). ISSN 0048-5195 .
- ^ a b “Nouba des femmes du mont Chenoua (La) - Maghreb des films” (フランス語). www.maghrebdesfilms.fr. Le Maghreb des Films. 2020年6月6日閲覧。
- ^ 松田嘉子. “文化 - チュニジアの音楽” (フランス語). www.tunisia.or.jp. 在チュニジア共和国大使館. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Définition de zerda” (フランス語). www.universalis.fr. Encyclopædia Universalis. 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b Assia Djebar (2006年6月22日). “Discours de réception, et réponse de Pierre-Jean Rémy”. www.academie-francaise.fr. Académie française. 2020年6月6日閲覧。
- ^ a b 持田明子 (2011年10月31日). “マグレブを代表する女性作家 -『機』2011年11月号”. 藤原書店. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Jean Déjeux (1987). “Ombre sultane par Assia Djebar, 1987” (フランス語). Hommes & Migrations 1103 (1): 14–15 .
- ^ “Assia Djebar. Loin de Médine” (フランス語). Albin Michel. 2020年6月6日閲覧。
- ^ 武内旬子「死を書く方法としての虚構 - アシア・ジェバール『オラン、死んだ言葉』」『神戸外大論叢』第56巻第6号、神戸市外国語大学研究会、2005年11月30日、47-70頁、ISSN 02897954。
- ^ “Les femmes à l’Académie : 9 membres” (フランス語). www.academie-francaise.fr. Académie française. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “アシア・ジェバールの訃報”. 日本フランス語圏文学研究会ブログ (2015年2月23日). 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Inhumation hier de la romancière algérienne : Cherchell fière d’accueillir sa fille Assia Djebar” (フランス語). www.elwatan.com. El Watan. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “Assia Djebar inhumée au cimetière de Cherchell à Tipasa” (フランス語). Djazairess. 2020年6月6日閲覧。
- ^ “La Zerda ou les chants de l’oubli (Zerda or the Songs of Forgetting)” (英語). Columbia University. The Miriam and Ira D. Wallach Art Gallery. Columbia University. 2020年6月6日閲覧。
- ^ Vincy Thomas (2015年2月7日). “Décès de l'académicienne Assia Djebar” (フランス語). Livres Hebdo. 2020年6月3日閲覧。
- ^ Gingras, Francis (2014). “Les prix de la revue Études françaises : rétrospective” (フランス語). Études françaises 50 (1-2): 7–19. ISSN 0014-2085 .
参考文献
- Zineb Ali-Benali, Assia Djebar. Écrire, entre voix et corps. Histoire de soi, histoire des siens, Centre culturel du livre, Casablanca, 2019
関連項目
外部リンク
- Assia DJEBAR. Élue en 2005 au fauteuil 5(アカデミー・フランセーズ、アシア・ジェバール略歴)
- Discours de réception, et réponse de Pierre-Jean Rémy(アカデミー・フランセーズ会員就任時の演説)
- La Nouba des femmes du Mont Chenoua(映画『シェヌア山の女たちのヌーバ』概要)
- La Zerda ou les chants de l'oubli(映画『ゼルダ、あるいは忘却の歌』概要)
- 持田明子「マグレブを代表する女性作家」(藤原書店『機』2011年11月号)
- アシア・ジェバール(略歴、みすず書房)
前任 ジョルジュ・ヴェデル |
アカデミー・フランセーズ 席次5 第18代:2005年 - 2015年 |
後任 アンドレイ・マキーヌ |