コンテンツにスキップ

「大橋清貫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
-sakujo +要出典範囲
C16H34 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
15行目: 15行目:


「子どもに必要なのは社会で活躍するためのスキルであり、教育の原点に立ち返るべきである」と、大学受験や大学合格実績などを重視する昨今の学校の姿勢を批判しており<ref>{{Citation |author= |date=2018-07|title= |journal=週刊ダイヤモンド2018年3月31日|volume=第106巻13号|issue= |pages=P44}}</ref>、三田国際学園で学校改革に取り組む最大のきっかけも、「18歳の18歳の瞬間最大学力を高めるだけではなく、世界のやり方に目を向け、将来を見据えた教育に変えようと思ったこと」<ref>{{Cite web |url=https://jonetu-ceo.com/2018/07/29947/|title=三田国際学園中学校・高等学校 学園長 大橋清貫 |website=情熱社長 |publisher=株式会社アイ・パッション|accessdate=2019-10-19}}</ref>だと述べている。そのようなことから同学園では、グローバル社会に必須の英語と、[[人工知能|AI(人工知能)]]を使いこなすための数学に注力するほか、文部科学省が[[学習指導要領 #2020年(令和2年)|2020年の新学習指導要領]]に掲げた「主体的・対話的で深い学び」については、本にも教科書にも書いていない、答えのない問いについて考えさせることで思考力を養う「相互通行型授業」を既に行なっている<ref>{{Cite web |url=https://edua.asahi.com/article/12737910 |title=偏差値だけが物差しでよいのか 加速するグローバル化に三田国際学園長が問う |website=朝日新聞EduA |publisher=[[朝日新聞社]] |date=2019-09-28|accessdate=2019-11-30}}</ref>。
「子どもに必要なのは社会で活躍するためのスキルであり、教育の原点に立ち返るべきである」と、大学受験や大学合格実績などを重視する昨今の学校の姿勢を批判しており<ref>{{Citation |author= |date=2018-07|title= |journal=週刊ダイヤモンド2018年3月31日|volume=第106巻13号|issue= |pages=P44}}</ref>、三田国際学園で学校改革に取り組む最大のきっかけも、「18歳の18歳の瞬間最大学力を高めるだけではなく、世界のやり方に目を向け、将来を見据えた教育に変えようと思ったこと」<ref>{{Cite web |url=https://jonetu-ceo.com/2018/07/29947/|title=三田国際学園中学校・高等学校 学園長 大橋清貫 |website=情熱社長 |publisher=株式会社アイ・パッション|accessdate=2019-10-19}}</ref>だと述べている。そのようなことから同学園では、グローバル社会に必須の英語と、[[人工知能|AI(人工知能)]]を使いこなすための数学に注力するほか、文部科学省が[[学習指導要領 #2020年(令和2年)|2020年の新学習指導要領]]に掲げた「主体的・対話的で深い学び」については、本にも教科書にも書いていない、答えのない問いについて考えさせることで思考力を養う「相互通行型授業」を既に行なっている<ref>{{Cite web |url=https://edua.asahi.com/article/12737910 |title=偏差値だけが物差しでよいのか 加速するグローバル化に三田国際学園長が問う |website=朝日新聞EduA |publisher=[[朝日新聞社]] |date=2019-09-28|accessdate=2019-11-30}}</ref>。

== 不祥事 ==
{{See also|三田国際学園中学校・高等学校#不祥事}}
2019年の10月、大橋清貫を著者とする書籍『LGBT: ~言論を破壊するものたち~』が出版されたが、差別的な内容だと[[炎上 (ネット用語)|多くの非難]]の的となった<ref group="注">[https://archive.vn/VsmgE Twitterにおける書籍の具体的な内容への非難(archive.today)]</ref>。本の販売はすでに停止している<ref>{{Cite web |url=https://www.j-cast.com/2019/10/08369535.html |title=著名学園長かたって「LGBT差別」本 学校・当人側「事実無根。捜査当局に相談」 |publisher=[[J-CAST]] |accessdate=2020-01-06}} </ref><ref>{{Cite web |url=https://archive.ph/X1Bne |title=“成りすまし”で電子書籍、LGBT“差別”アマゾンで販売(archive.today) |publisher=[[MBS]] |accessdate=2020-01-06}} </ref>。これについて代表理事を務めている一般財団法人新時代教育研究所のホームページでなりすまし行為が原因だと主張した<ref>{{Cite web |url=http://www.shinjidaikyouiku.com/news|title=一般財団法人新時代教育研究所 - お知らせ|publisher=新時代教育研究所|accessdate=2020-01-20}}</ref><ref group="注">[https://krsw-wiki.org/wiki/?curid=10252 本騒動についてまとめたウィキサイト]</ref>。

本騒動について述べた書籍『なぜ三田国際学園は狙われたのか ~大橋清貫氏LGBT差別本騒動を考える~』では、なりすましの犯行という説に立ち、その原因を[[デジタルミレニアム著作権法]]の乱用<ref group="注">法的申請のアーカイブサイト{{仮リンク|Lumen (ウェブサイト)|label=Lumen|en|Lumen (website)}}での[https://www.lumendatabase.org/notices/search?utf8=✓&term=大橋清貫 「大橋清貫」の検索結果]</ref>や、以前理事長を務めた[[広尾学園中学校・高等学校]]への嫌がらせ行為がネット住民の激昂を買ったためと分析している。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
32行目: 38行目:


== 出典 ==
== 出典 ==
{{Reflist}}
<references />

== 参考 ==
{{Reflist|group="注"}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2020年1月19日 (日) 18:12時点における版

大橋 清貫(おおはし きよみち)は、学校法人戸板学園三田国際学園中学校・高等学校学園長。一般財団法人新時代教育研究所代表理事。元・学校法人順心広尾学園広尾学園中学校・高等学校理事長[1]中等教育における学校改革で知られる。

人物

中等教育の学校改革で知られるが、学校教員の経験はない。[要出典]

若い頃に参加したボーイスカウト活動で、スカウトの小さな子どもたちから勉強を教えてと頼まれ「寺子屋のようなこと」を始めたのが教育にかかわるきっかけとなった。[2]

広尾学園三田国際学園での学校改革は、両校の受験者数が2017, 18年と2年続けて東京都内の1位・2位を占めた[3]ことで、その理念や方針が評価・注目されている[4]

「子どもに必要なのは社会で活躍するためのスキルであり、教育の原点に立ち返るべきである」と、大学受験や大学合格実績などを重視する昨今の学校の姿勢を批判しており[5]、三田国際学園で学校改革に取り組む最大のきっかけも、「18歳の18歳の瞬間最大学力を高めるだけではなく、世界のやり方に目を向け、将来を見据えた教育に変えようと思ったこと」[6]だと述べている。そのようなことから同学園では、グローバル社会に必須の英語と、AI(人工知能)を使いこなすための数学に注力するほか、文部科学省が2020年の新学習指導要領に掲げた「主体的・対話的で深い学び」については、本にも教科書にも書いていない、答えのない問いについて考えさせることで思考力を養う「相互通行型授業」を既に行なっている[7]

不祥事

2019年の10月、大橋清貫を著者とする書籍『LGBT: ~言論を破壊するものたち~』が出版されたが、差別的な内容だと多くの非難の的となった[注 1]。本の販売はすでに停止している[8][9]。これについて代表理事を務めている一般財団法人新時代教育研究所のホームページでなりすまし行為が原因だと主張した[10][注 2]

本騒動について述べた書籍『なぜ三田国際学園は狙われたのか ~大橋清貫氏LGBT差別本騒動を考える~』では、なりすましの犯行という説に立ち、その原因をデジタルミレニアム著作権法の乱用[注 3]や、以前理事長を務めた広尾学園中学校・高等学校への嫌がらせ行為がネット住民の激昂を買ったためと分析している。

経歴

  • 1981年4月 進学塾俊英館(現俊英館Flex)を設立。
  • 2005年4月 学校法人順心女子学園の理事長に就任。元東京都私学部長の村山益美前理事長からの招聘を受けての就任であった。同年9月順心女子中学校・高等学校の学園長に就任。
  • 2007年4月 学校法人順心女子学園(順心女子中学校・高等学校学校)を法人順心広尾学園(広尾学園中学校・高等学校)に改称・共学化し、インターナショナルコース、医進サイエンスコースなどを設置した。
  • 2013年3月 2期8年の任期を満了して順心広尾学園を退任。
  • 2013年4月 学校法人戸板学園の教育監修理事に就任。
  • 2013年5月 一般財団法人新時代教育研究所を設立。代表理事に就任。[11]
  • 2015年4月 戸板中学校・戸板女子高等学校を三田国際学園中学校・高等学校に改称し、共学化。学園長に就任。[2]
  • 2016年6月 2011年に発足した「21世紀型教育を創る会(21会)」が「21世紀型教育機構(21st CEO: 21st-century Education Organization)」として21世紀型教育を推進していく会に改組。同機構の副理事長に就任した。[12]

著作物

  • 『新時代に生きるための本物の教育』(プレジデント社、2008年)
  • 『「本当の学校価値」とは何だろう?』(プレジデント社、2011年)
  • 『AIに負けない自分で考える子どもを育てる 21世紀型教育』(秀和システム、2018年11月)

出典

  1. ^ 未来ビジョン #34 新学校時代 ゲスト:広尾学園理事長・学園長 大橋清貫”. YouTube. 2019年10月3日閲覧。
  2. ^ a b 難関大より世界人材めざせ 三田国際、改革4年の軌跡|出世ナビ|NIKKEI STYLE”. 日経新聞. 2019年10月3日閲覧。
  3. ^ 三田国際学園の学園長「大橋清貫」氏を取材!都内私立中学受験者数2位の教育理念と今後の方針”. ジョブアピ. 株式会社アクシアカンパニー (2018年7月31日). 2019年10月19日閲覧。
  4. ^ 平成27年度経営課題研修「これからの学校改革」”. 公益財団法人東京都私学財団. 2019年11月30日閲覧。
  5. ^ 週刊ダイヤモンド2018年3月31日 第106巻13号: P44, (2018-07) 
  6. ^ 三田国際学園中学校・高等学校 学園長 大橋清貫”. 情熱社長. 株式会社アイ・パッション. 2019年10月19日閲覧。
  7. ^ 偏差値だけが物差しでよいのか 加速するグローバル化に三田国際学園長が問う”. 朝日新聞EduA. 朝日新聞社 (2019年9月28日). 2019年11月30日閲覧。
  8. ^ 著名学園長かたって「LGBT差別」本 学校・当人側「事実無根。捜査当局に相談」”. J-CAST. 2020年1月6日閲覧。
  9. ^ “成りすまし”で電子書籍、LGBT“差別”アマゾンで販売(archive.today)”. MBS. 2020年1月6日閲覧。
  10. ^ 一般財団法人新時代教育研究所 - お知らせ”. 新時代教育研究所. 2020年1月20日閲覧。
  11. ^ 組織概要について-理事長:大橋清貫 - 一般財団法人新時代教育研究所”. 新時代教育研究所. 2019年10月3日閲覧。
  12. ^ 「21世紀型教育機構」設立記念シンポジウム 開催!|21世紀型教育機構”. 21世紀型教育機構. 2019年10月3日閲覧。

参考

外部リンク