コンテンツにスキップ

「藤木久志」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
32行目: 32行目:


== 人物・経歴 ==
== 人物・経歴 ==
1933年10月27日<ref>{{Cite book|和書|year=2018-03|title=[[読売年鑑]] 2018年版|publisher=[[読売新聞東京本社]]|page=373|ISBN=978-4643180015|NCID=BN02257976}}</ref>、[[新潟県]][[東蒲原郡]][[上川村 (新潟県東蒲原郡)|上川村]]出身<ref name="朝日20190301" />。敗戦後に[[加茂市]]へ転居した<ref name="朝日20190302">{{Cite news|title=(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:2 村暮らしの無名な人々を甦らせたい|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2010-03-02|at=夕刊4面}}</ref>。[[1956年]]、[[新潟大学]][[人文学部]]卒業<ref name="吉川">{{cite web|url=http://www.yoshikawa-k.co.jp/author/a13749.html|title=藤木 久志|publisher=[[吉川弘文館]]|date=2018-07|accessdate=2019-10-01}}</ref><ref name="略歴">{{Cite journal|和書|author=立教大学史学会委員会|year=1999-03|title=藤木久志先生の略歴と著作目録|publisher=立教大学史学会|journal=史苑|volume=59|issue=2|NAID=110009209518|pages=137-154}}</ref>。当初は英語を学ぶことを考えていたが、[[井上鋭夫]]による[[日本史]]の講義に面白みを感じたため、歴史学の専門課程に進んで師事した<ref name="朝日20190302" />。[[1963年]]、[[東北大学大学院文学研究科・文学部|東北大学大学院文学研究科]]博士課程修了<ref name="吉川" /><ref name="略歴" />。その後、アカデミックポストを得るまでは[[読売新聞社]]や[[中央公論新社|中央公論社]]が刊行していた歴史全集の編集に携わった<ref name="朝日20190305">{{Cite news|title=(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:5 現代は新たな戦国時代、自力が必要|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2010-03-05|at=夕刊5面}}</ref>。また、[[集英社]]や[[角川書店]]ではゴーストライターも担当していた<ref name="朝日20190305" />。
1933年10月27日<ref>{{Cite book|和書|year=2018-03|title=[[読売年鑑]] 2018年版|publisher=[[読売新聞東京本社]]|page=373|ISBN=978-4643180015|NCID=BN02257976}}</ref>、[[新潟県]][[東蒲原郡]][[上川村 (新潟県東蒲原郡)|上川村]]出身<ref name="朝日20190301" />。敗戦後に[[加茂市]]へ転居した<ref name="朝日20190302">{{Cite news|title=(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:2 村暮らしの無名な人々を甦らせたい|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2010-03-02|at=夕刊4面}}</ref>。[[1956年]]、[[新潟大学]][[人文学部]]卒業<ref name="吉川">{{cite web|url=http://www.yoshikawa-k.co.jp/author/a13749.html|title=藤木 久志|publisher=[[吉川弘文館]]|date=2018-07|accessdate=2019-10-01}}</ref><ref name="略歴">{{Cite journal|和書|author=立教大学史学会委員会|year=1999-03|title=藤木久志先生の略歴と著作目録|publisher=立教大学史学会|journal=史苑|volume=59|issue=2|naid=110009209518|pages=137-154}}</ref>。当初は英語を学ぶことを考えていたが、[[井上鋭夫]]による[[日本史]]の講義に面白みを感じたため、歴史学の専門課程に進んで師事した<ref name="朝日20190302" />。[[1963年]]、[[東北大学大学院文学研究科・文学部|東北大学大学院文学研究科]]博士課程修了<ref name="吉川" /><ref name="略歴" />。その後、アカデミックポストを得るまでは[[読売新聞社]]や[[中央公論新社|中央公論社]]が刊行していた歴史全集の編集に携わった<ref name="朝日20190305">{{Cite news|title=(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:5 現代は新たな戦国時代、自力が必要|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2010-03-05|at=夕刊5面}}</ref>。また、[[集英社]]や[[角川書店]]ではゴーストライターも担当していた<ref name="朝日20190305" />。


[[1966年]]から[[1968年]]まで[[群馬工業高等専門学校]][[講師 (教育)|専任講師]]<ref name="略歴" />。1968年から[[1969年]]まで[[聖心女子大学]][[文学部]]歴史社会学科専任講師<ref name="略歴" />。1969年から[[1972年]]まで同学部[[助教授]]<ref name="略歴" />。1972年から[[1975年]]まで[[立教大学]]文学部助教授<ref name="略歴" />。1975年から[[1999年]]まで同学部[[教授]]<ref name="略歴" />。[[1978年]]から[[1980年]]まで立教大学史学科長<ref name="略歴" />。[[1985年]]から[[1987年]]まで立教大学大学院文学研究科史学専攻主任<ref name="略歴" />。[[1986年]]、「豊臣平和令と戦国社会」で東北大学文学博士<ref>{{cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/naid/500000005583|title=豊臣平和令と戦国社会|website=CiNii Dissertations|accessdate=2019-09-29}}</ref>。[[1988年]]から[[1989年]]まで立教大学史学会会長<ref name="略歴" />。1999年から[[2004年]]まで[[帝京大学]]文学部教授<ref>{{Cite web|title=藤木久志 (ふじきひさし)|url=https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/|website=ヨミダス歴史館|publisher=[[読売新聞社]]|accessdate=2019-10-22}}</ref>。
[[1966年]]から[[1968年]]まで[[群馬工業高等専門学校]][[講師 (教育)|専任講師]]<ref name="略歴" />。1968年から[[1969年]]まで[[聖心女子大学]][[文学部]]歴史社会学科専任講師<ref name="略歴" />。1969年から[[1972年]]まで同学部[[助教授]]<ref name="略歴" />。1972年から[[1975年]]まで[[立教大学]]文学部助教授<ref name="略歴" />。1975年から[[1999年]]まで同学部[[教授]]<ref name="略歴" />。[[1978年]]から[[1980年]]まで立教大学史学科長<ref name="略歴" />。[[1985年]]から[[1987年]]まで立教大学大学院文学研究科史学専攻主任<ref name="略歴" />。[[1986年]]、「豊臣平和令と戦国社会」で東北大学文学博士<ref>{{cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/naid/500000005583|title=豊臣平和令と戦国社会|website=CiNii Dissertations|accessdate=2019-09-29}}</ref>。[[1988年]]から[[1989年]]まで立教大学史学会会長<ref name="略歴" />。1999年から[[2004年]]まで[[帝京大学]]文学部教授<ref>{{Cite web|title=藤木久志 (ふじきひさし)|url=https://database.yomiuri.co.jp/rekishikan/|website=ヨミダス歴史館|publisher=[[読売新聞社]]|accessdate=2019-10-22}}</ref>。
47行目: 47行目:
== 著作 ==
== 著作 ==
=== 学位論文 ===
=== 学位論文 ===
* {{Cite journal|和書|year=1986-07-10|title=豊臣平和令と戦国社会|publisher=東北大学〈博士学位論文(乙第4289号)〉|NAID=500000005583}}
* {{Cite journal|和書|year=1986-07-10|title=豊臣平和令と戦国社会|publisher=東北大学〈博士学位論文(乙第4289号)〉|naid=500000005583}}


=== 単著 ===
=== 単著 ===

2020年1月25日 (土) 07:01時点における版

藤木 久志
ふじき ひさし
人物情報
生誕 1933年10月27日
新潟県東蒲原郡上川村
死没 2019年9月28日
神奈川県鎌倉市
出身校 新潟大学東北大学
学問
研究分野 日本史
研究機関 新潟大学、東北大学、群馬工業高等専門学校聖心女子大学立教大学帝京大学
主な指導学生 清水克行
学位 文学博士
特筆すべき概念 惣無事令
主要な作品 『豊臣平和令と戦国社会』(1985年)
テンプレートを表示

藤木 久志(ふじき ひさし、1933年10月27日 - 2019年9月28日)は、日本歴史学者立教大学名誉教授[1]。専門は日本中世史[2]東北大学文学博士[3]

人物・経歴

1933年10月27日[4]新潟県東蒲原郡上川村出身[2]。敗戦後に加茂市へ転居した[5]1956年新潟大学人文学部卒業[6][7]。当初は英語を学ぶことを考えていたが、井上鋭夫による日本史の講義に面白みを感じたため、歴史学の専門課程に進んで師事した[5]1963年東北大学大学院文学研究科博士課程修了[6][7]。その後、アカデミックポストを得るまでは読売新聞社中央公論社が刊行していた歴史全集の編集に携わった[8]。また、集英社角川書店ではゴーストライターも担当していた[8]

1966年から1968年まで群馬工業高等専門学校専任講師[7]。1968年から1969年まで聖心女子大学文学部歴史社会学科専任講師[7]。1969年から1972年まで同学部助教授[7]。1972年から1975年まで立教大学文学部助教授[7]。1975年から1999年まで同学部教授[7]1978年から1980年まで立教大学史学科長[7]1985年から1987年まで立教大学大学院文学研究科史学専攻主任[7]1986年、「豊臣平和令と戦国社会」で東北大学文学博士[9]1988年から1989年まで立教大学史学会会長[7]。1999年から2004年まで帝京大学文学部教授[10]

2019年9月28日、敗血症のため神奈川県鎌倉市の病院で死去した[11]。85歳没。

戦国時代の民衆史を専門としており、立教大学時代の教え子には、山梨県立中央高等学校教諭の平山優や、明治大学教授の清水克行などがいる[12]。また、護憲派としても運動していた。

研究業績

惣無事令をはじめとする「豊臣平和令」という概念を提唱し、織豊期の新しい歴史像を打ち出したことで有名である[13]。また、刀狩によって徹底的に民衆の武装が解除されたという従来の説に対して異を唱え[14]、武具を所持すること自体は認めつつも戦闘における使用を禁じようとしたものであると主張した[15]

藤木の研究内容について、同じ団地で暮らしていたこともあり親交が深かった東京都立大学名誉教授峰岸純夫は、「中近世の過渡期にあたる戦国時代を対象に一般の人々に焦点をあてた点が特筆される」と評価した[16]朝日新聞編集委員の宮代栄一は、「それまで大名研究が中心だった戦国時代史に、村落やそこに暮らす百姓の視点を持ち込んだ斬新さと、緻密な分析力は他に類を見ないものだった」と述べている[16]

著作

学位論文

  • 「豊臣平和令と戦国社会」、東北大学〈博士学位論文(乙第4289号)〉、1986年7月10日、NAID 500000005583 

単著

編著

共編著

脚注

  1. ^ “藤木久志さん死去”. 朝日新聞. (2019年9月29日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14197857.html 2019年9月29日閲覧。 
  2. ^ a b “(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:1 戦国の合戦は壮大な救済事業だった”. 朝日新聞: 夕刊4面. (2010年3月1日) 
  3. ^ 豊臣平和令と戦国社会”. 東北大学機関リポジトリTOUR. 東北大学. 2019年10月1日閲覧。
  4. ^ 読売年鑑 2018年版』読売新聞東京本社、2018年3月、373頁。ISBN 978-4643180015NCID BN02257976 
  5. ^ a b “(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:2 村暮らしの無名な人々を甦らせたい”. 朝日新聞: 夕刊4面. (2010年3月2日) 
  6. ^ a b 藤木 久志”. 吉川弘文館 (2018年7月). 2019年10月1日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 立教大学史学会委員会「藤木久志先生の略歴と著作目録」『史苑』第59巻第2号、立教大学史学会、1999年3月、137-154頁、NAID 110009209518 
  8. ^ a b “(人生の贈りもの)歴史研究者・藤木久志:5 現代は新たな戦国時代、自力が必要”. 朝日新聞: 夕刊5面. (2010年3月5日) 
  9. ^ 豊臣平和令と戦国社会”. CiNii Dissertations. 2019年9月29日閲覧。
  10. ^ 藤木久志 (ふじきひさし)”. ヨミダス歴史館. 読売新聞社. 2019年10月22日閲覧。
  11. ^ “藤木久志氏死去”. 大分合同新聞. (2019年9月29日). https://www.oita-press.co.jp/1002000000/2019/09/29/NP2019092901001416 2019年10月3日閲覧。 
  12. ^ 清水克行の仕事場”. web中公新書. 中央公論新社 (2018年6月15日). 2019年12月21日閲覧。
  13. ^ 竹井英文 著「秀吉が命じた「惣無事」とは何だったのか」、日本史史料研究会編 編『秀吉研究の最前線 : ここまでわかった「天下人」の実像』洋泉社〈歴史新書y 55〉、2015年8月。ISBN 978-4800307101NCID BB19435258 
  14. ^ 新書で歴史を読む 第1回 清水克行さん(明治大学教授)”. B面の岩波新書. 岩波書店 (2018年3月22日). 2019年12月21日閲覧。
  15. ^ 河合敦もうすぐ変わる日本史の教科書河出書房新社〈KAWADE夢文庫 K1076〉、2017年10月。ISBN 978-4309499765NCID BB25072137https://books.google.co.jp/books?id=2yJTDwAAQBAJ&pg=PT130&lpg=PT130&dq=%E7%AB%8B%E6%95%99%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%80%E8%97%A4%E6%9C%A8&source=bl&ots=4YP4TdbB40&sig=ACfU3U1jWit4-fxFyufYfGvoDZPZzG15nQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwis-e32ksfmAhXIE4gKHSmTDV84ChDoATABegQIChAB#v=onepage&q&f=false 
  16. ^ a b 歴史学者・藤木久志さんを悼む 百姓の視点で新たな戦国史”. 好書好日. 朝日新聞社 (2019年10月12日). 2019年10月22日閲覧。