コンテンツにスキップ

「ロジン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書誌情報
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
46行目: 46行目:
*<ref name="戸津川">{{Cite journal |和書 |author = 戸津川晋 |url = https://www.jfpi.or.jp/files/user/ぷりんとぴあ%E3%80%80part3_03_008.pdf |title = インキのはなし |publisher = 一般社団法人 日本印刷産業連合会 |accessdate = 2019-07-14 }}</ref>
*<ref name="戸津川">{{Cite journal |和書 |author = 戸津川晋 |url = https://www.jfpi.or.jp/files/user/ぷりんとぴあ%E3%80%80part3_03_008.pdf |title = インキのはなし |publisher = 一般社団法人 日本印刷産業連合会 |accessdate = 2019-07-14 }}</ref>


*<ref name="青山">{{Cite journal |和書 |author = 青山豊 |url = https://doi.org/10.4139/sfj1970.20.97 |title = 塗料入門 (6) だれにもれかる塗料の話 |publisher =表面技術協会 | journal=実務表面技術 |date=1973 |Volume=20 |Issue=2 |Pages=97-100 |accessdate = 2019-07-14 }}</ref>
*<ref name="青山">{{Cite journal |和書 |author = 青山豊 |url = https://doi.org/10.4139/sfj1970.20.97 |title = 塗料入門 (6) だれにもれかる塗料の話 |publisher =表面技術協会 | journal=実務表面技術 |date=1973 |volume=20 |issue=2 |pages=97-100 |accessdate = 2019-07-14 }}</ref>


}}
}}

2020年1月25日 (土) 07:41時点における版

ロジン: Rosin)は、マツ科の植物の樹液である松脂(まつやに)等のバルサム類を集めてテレピン精油蒸留した後に残る残留物で、ロジン酸アビエチン酸、パラストリン酸、イソピマール酸等)を主成分とする天然樹脂である。コロホニーあるいはコロホニウムとも呼ばれる。

名称

英語では、Colophonyコロホニー)、Greek pitchグリーク・ピッチ)とも呼ばれる。ロジン関連品は、旧時海軍甲板防水滑り止めによく使われたことから、Naval stores(ネーバル・ストアーズ)と総称されることがある。中国語では「松香」(ソンシアン、sōngxiāng)と呼ばれる。日本語では、松脂(まつやに)等と呼ばれる。

性状

医薬用フレーク状ロジン

常温では、黄色から褐色の透明性のあるガラス様の固体である。樹液としての松脂(生松脂)にはテレピン油などの常温で液体の揮発性成分も含まれ、揮発性成分が蒸発してしまうと固まってロジンとなるが、これにはピッチ分なども含むので、近代的な化学設備で蒸留精製したものとは成分が異なる。粉末に加工すると淡黄色から黄色であるが、熱を受けて容易に固結する。

純度、原料の樹種、製法などによって性状が異なるが、一般的に、75℃前後で軟化[1]、約100℃を超えると液体となる。貿易では、熱い液状で鉄ドラムに詰め、冷え固まった状態で輸出されている。

可燃性で、黒煙を出しながら燃える。粉末にして火にくべると燃えやすく、中国などの時代劇では火薬のような使い方をするシーンが登場する。

アルコールエーテルベンゼンクロロホルムに可溶。水に不溶。

生産

フランス海岸松から採取したロジン

主産地は、中華人民共和国広西チワン族自治区広東省福建省雲南省江西省ベトナムインドネシアアメリカ合衆国ニュージーランドブラジルインドなど。中国が世界の約3/5(年産約60万トン)を生産している。

産地によって生松やにの採取に使われる樹種は異なり、アメリカ合衆国ではスラッシュマツが、中国では主にバビショウ(タイワンアカマツ)、ウンナンマツケシアマツとアメリカから移入されたスラッシュマツが用いられる。

また、製造方法についても地域によって違いがあり、アメリカ合衆国では製紙工場でクラフトパルプを作るときに副生する粗トール油を蒸留して作るトールロジンが主であるが、アジアでは、松やにを直接立木から集め、蒸留分離して得るガムロジンが主である。他に、伐採した松の木の根から抽出して集めるウッドロジンWood rosin)もある。

天産品のため、天候や需要などの要因で価格が大きく変動する商品である。2009年末より、原料の生松やにの不足と需要の旺盛さから、ガムロジンの価格は高騰を続けており、2009年に1トン約1000ドル程度であったものが、2010年5月に2000ドルを突破、2010年末には3000ドルを突破し、2011年に入っても高値を更新[2]、4月には3400ドル強の最高値をつけるなど高騰がつづいた。2011年末に急落し、いったん2000ドルを切ったが、2013年9月以降2000ドルを超える高値で推移している[3]

用途

ロジンのままでは滑り止め野球ロジンバッグ、ダンス会場などでの床面への粉末散布、ヴァイオリン胡弓などの弦楽器弓線や琴線への塗布、はんだフラックスレンズ研磨器具、香料粘着剤はえ取り紙Vベルトプーリーの鳴き止め、)などに使われる。

日本薬局方にロジンは収載されている。主にプラスター貼り薬など、外用薬の原料にされる。

昔は、手紙の封印用の樹脂にも使われた。また、劇用のビール瓶にはロジンで作られているものもあり、簡単に割れ、人を殴っても怪我をしないが、粉々になる点が本物と異なる。

中国では、旧時燃料や着火剤としても使われた。また、アヒルなどの家禽の羽根の根本をきれいに抜くのに、あらかた毛抜きをした家禽を熱したロジンに漬け、冷え固まったところで、はがすことが行われていたが、現在は禁止されている。

他の化学品と反応させて作る製紙サイズ剤、印刷インキ塗料接着剤、電子部品などの洗浄剤、医薬チューインガムベース、香料スチレン・ブタジエンゴムなどの合成ゴム重合乳化剤などの原料となる。印刷インキ、塗料、顔料の表面コーティング、フラックスなどの用途の一部には水素を添加して脱色した水素化ロジン(hydrogenated rosin)も使われ、重合用乳化剤には不均化ロジン(disproportionated rosin)が使われるなど、より物性が用途に適するように加工した各種ロジン誘導体も製造されている。グリセリンでエステル化して得られるエステルゴム (Ester Gum) は、ラッカーなどに利用される[4][5][6]

なお、ロジンを蒸留する際に残るピッチや低沸点の樹脂はバイオマス燃料として利用されている。

脚注

  1. ^ 中国の国家規格『GB/T8145-2003 ガムロジン』では等級により76℃、75℃、74℃と変わる。
  2. ^ 『化学工業日報』2011年2月25日、東京・化学工業日報社
  3. ^ 「中国ガムロジン高値継ぐ」『化学工業日報』2015年7月2日p8、東京・化学工業日報社
  4. ^ 『上手に使いこなす印刷インキ』 1999, p. 19.
  5. ^ 戸津川晋「インキのはなし」、一般社団法人 日本印刷産業連合会、2019年7月14日閲覧 
  6. ^ 青山豊「塗料入門 (6) だれにもれかる塗料の話」『実務表面技術』第20巻第2号、表面技術協会、1973年、97-100頁、2019年7月14日閲覧 

参考文献

  • 片山賢二『上手に使いこなす印刷インキ 改訂版』日本印刷新聞社、1999年7月。ISBN 978-4-88884-097-2 

関連項目