コンテンツにスキップ

「10万年問題」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎軌道傾斜: 仮リンク解消
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: {{Cite journal}}のパラメータ一を小文字にする - log
1行目: 1行目:
[[ファイル:Delta-O-18_in_deep_sea_sediment-svg.svg|サムネイル|300x300ピクセル| 温度の代替指標となるδ<sup>18</sup>Oの値を過去60万年にわたって示したもの。複数の深海炭酸塩堆積物から取ったデータを平均している。 ]]
[[ファイル:Delta-O-18_in_deep_sea_sediment-svg.svg|サムネイル|300x300ピクセル| 温度の代替指標となるδ<sup>18</sup>Oの値を過去60万年にわたって示したもの。複数の深海炭酸塩堆積物から取ったデータを平均している。 ]]
'''10万年問題'''({{Lang-en-short|100 ka problem, 100 ky problem}})とは、気候変動サイクルの原因を{{仮リンク|軌道強制|en|Orbital forcing}}に求める[[ミランコビッチ・サイクル|ミランコビッチ仮説]]の難点として指摘されてきた問題である。過去80万年にわたって復元された{{仮リンク|温度の地質記録|en|Geologic temperature record}}と、地球軌道の変化に基づく[[日射量]]変動に齟齬があることをいう<ref>{{Cite journal|last=Raymo|first=Maureen E.|author-link=Maureen Raymo|last2=Nisancioglu|first2=Kerim H.|year=2003|title=The 41 kyr world: Milankovitch's other unsolved mystery|url=|journal=Paleoceanography|volume=18|issue=1|pages=n/a|bibcode=2003PalOc..18.1011R|DOI=10.1029/2002PA000791}}</ref>。
'''10万年問題'''({{Lang-en-short|100 ka problem, 100 ky problem}})とは、気候変動サイクルの原因を{{仮リンク|軌道強制|en|Orbital forcing}}に求める[[ミランコビッチ・サイクル|ミランコビッチ仮説]]の難点として指摘されてきた問題である。過去80万年にわたって復元された{{仮リンク|温度の地質記録|en|Geologic temperature record}}と、地球軌道の変化に基づく[[日射量]]変動に齟齬があることをいう<ref>{{Cite journal|last=Raymo|first=Maureen E.|author-link=Maureen Raymo|last2=Nisancioglu|first2=Kerim H.|year=2003|title=The 41 kyr world: Milankovitch's other unsolved mystery|url=|journal=Paleoceanography|volume=18|issue=1|pages=n/a|bibcode=2003PalOc..18.1011R|doi=10.1029/2002PA000791}}</ref>。


地球が受ける日射量は、地球軌道の周期変動によりおよそ2万1000年、4万年、10万年、40万年の周期性を持っている(ミランコビッチ・サイクル)。太陽エネルギー入射量のこのような変化は地球に[[気候]]変化をもたらしうるもので、特に[[氷期]]の開始時期と終了時期を決定する主要因だと考えられている。その氷期サイクルの周期は過去100万年にわたっておよそ10万年であった。ミランコビッチ・サイクルには[[軌道離心率]]の変動に由来する10万年の周期性が存在するものの、日射量変動に対する離心率の寄与はもともと小さく、[[歳差]]や[[赤道傾斜角|赤道傾斜]]の1–2%にすぎない<ref name="Ruddiman2006">{{Cite journal|last=Ruddiman|first=William F.|date=December 2006|title=Orbital changes and climate|url=http://www.geo.vu.nl/users/peef/teaching/orbital_forcing/assets/Ruddiman_2006_QSR.pdf|journal=Quaternary Science Reviews|volume=25|issue=23–24|pages=3092–3112|accessdate=2007-05-09|bibcode=2006QSRv...25.3092R|DOI=10.1016/j.quascirev.2006.09.001}}</ref>。したがって氷期サイクルの周期に明確な説明を与えられないというのが10万年問題である。また関連して、過去120万年にわたる温度の地質記録に[[軌道離心率|離心率]]由来の40万年周期が見られないことを「40万年問題」という<ref>Richard John Huggett, [https://books.google.ch/books?id=_DF-AgAAQBAJ&pg=PT95 "Problems with orbital forcing"], ''The Natural History of Earth: Debating Long-Term Change in the Geosphere and Biosphere'', Routledge Studies in Physical Geography and Environment, 2006.
地球が受ける日射量は、地球軌道の周期変動によりおよそ2万1000年、4万年、10万年、40万年の周期性を持っている(ミランコビッチ・サイクル)。太陽エネルギー入射量のこのような変化は地球に[[気候]]変化をもたらしうるもので、特に[[氷期]]の開始時期と終了時期を決定する主要因だと考えられている。その氷期サイクルの周期は過去100万年にわたっておよそ10万年であった。ミランコビッチ・サイクルには[[軌道離心率]]の変動に由来する10万年の周期性が存在するものの、日射量変動に対する離心率の寄与はもともと小さく、[[歳差]]や[[赤道傾斜角|赤道傾斜]]の1–2%にすぎない<ref name="Ruddiman2006">{{Cite journal|last=Ruddiman|first=William F.|date=December 2006|title=Orbital changes and climate|url=http://www.geo.vu.nl/users/peef/teaching/orbital_forcing/assets/Ruddiman_2006_QSR.pdf|journal=Quaternary Science Reviews|volume=25|issue=23–24|pages=3092–3112|accessdate=2007-05-09|bibcode=2006QSRv...25.3092R|doi=10.1016/j.quascirev.2006.09.001}}</ref>。したがって氷期サイクルの周期に明確な説明を与えられないというのが10万年問題である。また関連して、過去120万年にわたる温度の地質記録に[[軌道離心率|離心率]]由来の40万年周期が見られないことを「40万年問題」という<ref>Richard John Huggett, [https://books.google.ch/books?id=_DF-AgAAQBAJ&pg=PT95 "Problems with orbital forcing"], ''The Natural History of Earth: Debating Long-Term Change in the Geosphere and Biosphere'', Routledge Studies in Physical Geography and Environment, 2006.
</ref>。
</ref>。


9行目: 9行目:
== 10万年周期の認知 ==
== 10万年周期の認知 ==
[[ファイル:Epica-vostok-grip-140kyr.png|サムネイル|300x300ピクセル|過去14万年にわたる[[Δ18O|δ<sup>18</sup>O]]の記録。グリーンランド({{仮リンク|NGRIP|en|North Greenland Ice Core Project}})および南極大陸(EPICA、[[ボストーク基地|ボストーク]])の氷床コアから得られたもの。]]
[[ファイル:Epica-vostok-grip-140kyr.png|サムネイル|300x300ピクセル|過去14万年にわたる[[Δ18O|δ<sup>18</sup>O]]の記録。グリーンランド({{仮リンク|NGRIP|en|North Greenland Ice Core Project}})および南極大陸(EPICA、[[ボストーク基地|ボストーク]])の氷床コアから得られたもの。]]
地球の公転軌道や歳差の変動が極地への日照量に影響を与え、その結果として氷期と間氷期の繰り返しが生じるという見方は、20世紀の初めにはすでに形成されていた<ref name=itou>{{Cite journal|和書|author=伊藤孝士、阿部彩子|year=2007|title=第四紀の氷期サイクルと日射量変動|journal=地学雑誌|volume=116|issue=6|page=|pages=768-782|DOI=10.5026/jgeography.116.6_768}}</ref>。1920–30年代には[[ミルティン・ミランコビッチ|ミランコビッチ]]によって軌道変動に基づく日射量サイクルが定量的に求められた。1970年代までに地質学的な気候変動指標の研究が進み、時系列で記録されたデータから周期性を読み取る[[スペクトル解析]]の手法が確立すると、日射量のミランコビッチ・サイクルと氷期サイクルの関連性は広く認められるようになった<ref name=itou/>。その中で10万年周期の問題もまた浮上してきた<ref name=hays/>。ElkibbiとRialは2001年に、ミランコビッチの軌道強制モデルが持つ5つの難点の1つとして10万年の周期性を挙げた<ref>{{Cite journal|last=Elkibbi Maya, Rial Jose A|year=2001|title=An outsider's review of the astronomical theory of the climate: is the eccentricity-driven insolation the main driver of the ice ages?|journal=Earth-Science Reviews|volume=56|issue=1–4|pages=161–177|bibcode=2001ESRv...56..161E|DOI=10.1016/s0012-8252(01)00061-7}}</ref>。
地球の公転軌道や歳差の変動が極地への日照量に影響を与え、その結果として氷期と間氷期の繰り返しが生じるという見方は、20世紀の初めにはすでに形成されていた<ref name=itou>{{Cite journal|和書|author=伊藤孝士、阿部彩子|year=2007|title=第四紀の氷期サイクルと日射量変動|journal=地学雑誌|volume=116|issue=6|page=|pages=768-782|doi=10.5026/jgeography.116.6_768}}</ref>。1920–30年代には[[ミルティン・ミランコビッチ|ミランコビッチ]]によって軌道変動に基づく日射量サイクルが定量的に求められた。1970年代までに地質学的な気候変動指標の研究が進み、時系列で記録されたデータから周期性を読み取る[[スペクトル解析]]の手法が確立すると、日射量のミランコビッチ・サイクルと氷期サイクルの関連性は広く認められるようになった<ref name=itou/>。その中で10万年周期の問題もまた浮上してきた<ref name=hays/>。ElkibbiとRialは2001年に、ミランコビッチの軌道強制モデルが持つ5つの難点の1つとして10万年の周期性を挙げた<ref>{{Cite journal|last=Elkibbi Maya, Rial Jose A|year=2001|title=An outsider's review of the astronomical theory of the climate: is the eccentricity-driven insolation the main driver of the ice ages?|journal=Earth-Science Reviews|volume=56|issue=1–4|pages=161–177|bibcode=2001ESRv...56..161E|doi=10.1016/s0012-8252(01)00061-7}}</ref>。


[[古気候]]の指標としておそらくもっとも有用なのは、{{仮リンク|Δ18O|en|Δ18O|label=&delta;<sup>18</sup>O}}で表される酸素の[[酸素の同位体|同位体]]{{仮リンク|同位体分別|en|Isotope fractionation|label=分別}}であろう。酸素分別は[[氷床]]の量と地球全体の温度によって主に制御されており、これに基づくタイムスケール([[海洋酸素同位体ステージ]])が作られている。
[[古気候]]の指標としておそらくもっとも有用なのは、{{仮リンク|Δ18O|en|Δ18O|label=&delta;<sup>18</sup>O}}で表される酸素の[[酸素の同位体|同位体]]{{仮リンク|同位体分別|en|Isotope fractionation|label=分別}}であろう。酸素分別は[[氷床]]の量と地球全体の温度によって主に制御されており、これに基づくタイムスケール([[海洋酸素同位体ステージ]])が作られている。


1976年にHaysらは、海底[[堆積物]]からのδ<sup>18</sup>O記録に基づいて、ミランコビッチ・サイクルに含まれる歳差および軌道傾斜の成分は古気候記録に線形の影響(直接比例)を与える一方で、10万年周期の離心率成分は系の非線形性を通じて「ペースメーカー」の役割を果たしていると論じた<ref name=hays>{{Cite journal|last=Hays|first=J.D.|last2=Imbrie|first2=John|last3=Shackleton|first3=N.J.|date=1976-12-10|title=Variations in the Earth's Orbit: Pacemaker of the Ice Ages|url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/194/4270/1121|journal=Science|volume=194|issue=4270|pages=1121–32|accessdate=2007-05-09|bibcode=1976Sci...194.1121H|DOI=10.1126/science.194.4270.1121|PMID=17790893}}</ref>。
1976年にHaysらは、海底[[堆積物]]からのδ<sup>18</sup>O記録に基づいて、ミランコビッチ・サイクルに含まれる歳差および軌道傾斜の成分は古気候記録に線形の影響(直接比例)を与える一方で、10万年周期の離心率成分は系の非線形性を通じて「ペースメーカー」の役割を果たしていると論じた<ref name=hays>{{Cite journal|last=Hays|first=J.D.|last2=Imbrie|first2=John|last3=Shackleton|first3=N.J.|date=1976-12-10|title=Variations in the Earth's Orbit: Pacemaker of the Ice Ages|url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/194/4270/1121|journal=Science|volume=194|issue=4270|pages=1121–32|accessdate=2007-05-09|bibcode=1976Sci...194.1121H|doi=10.1126/science.194.4270.1121|pmid=17790893}}</ref>。


1990年代末には、南極[[ボストーク基地]]で採取された[[氷床コア]]中の空気や海底堆積物の[[有孔虫]]化石からδ<sup>18</sup>O記録を得ることができるようになり、氷床体積と温度の両方に影響を与える日射量との比較が行われ始めた。[[ニコラス・シャックルトン|シャックルトン]]は2000年の論文で、ボストーク氷床コアから得られた大気δ<sup>18</sup>O記録のタイムスケールを軌道強制の推定値によってチューニングし、さらに軌道強制への線形応答と見られる成分(直接比例成分)を[[スペクトル解析]]によって特定し、差し引いた。残った信号を同様に処理した海洋コア同位体記録と比べることで、氷床体積、深海温度、そして[[ドール効果]]による信号への寄与が分離された<ref name="Shackleton2000"/> 。
1990年代末には、南極[[ボストーク基地]]で採取された[[氷床コア]]中の空気や海底堆積物の[[有孔虫]]化石からδ<sup>18</sup>O記録を得ることができるようになり、氷床体積と温度の両方に影響を与える日射量との比較が行われ始めた。[[ニコラス・シャックルトン|シャックルトン]]は2000年の論文で、ボストーク氷床コアから得られた大気δ<sup>18</sup>O記録のタイムスケールを軌道強制の推定値によってチューニングし、さらに軌道強制への線形応答と見られる成分(直接比例成分)を[[スペクトル解析]]によって特定し、差し引いた。残った信号を同様に処理した海洋コア同位体記録と比べることで、氷床体積、深海温度、そして[[ドール効果]]による信号への寄与が分離された<ref name="Shackleton2000"/> 。


こうして得られた氷床体積記録には10万年周期の変動成分が見られ、サンゴの[[年代測定]]に基づく[[海水準変動|海水準記録]]と一致した。また周期の起源が軌道離心率であった場合に予想されるように、離心率の変動を数千年のタイムラグで追いかけていることが分かった。その一方、深海温度記録は離心率の変動と同期しており、南極温度やCO<sub>2</sub>濃度の記録も同様だった。これにより、離心率は気温・深海温度・CO<sub>2</sub>濃度に対して、地質学的な時間スケールでは即時的な影響を与えていると見られた。シャックルトンは「軌道離心率の効果は、おそらく大気CO<sub>2</sub>濃度への影響を通じて古気候記録に入ってくる」と結論した<ref name="Shackleton2000">{{Cite journal|last=Shackleton, N.J.|author-link=Nicholas Shackleton|year=2000|title=The 100,000-Year Ice-Age Cycle Identified and Found to Lag Temperature, Carbon Dioxide, and Orbital Eccentricity|journal=Science|volume=289|issue=5486|pages=1897–1902|bibcode=2000Sci...289.1897S|DOI=10.1126/science.289.5486.1897|PMID=10988063}}</ref>。
こうして得られた氷床体積記録には10万年周期の変動成分が見られ、サンゴの[[年代測定]]に基づく[[海水準変動|海水準記録]]と一致した。また周期の起源が軌道離心率であった場合に予想されるように、離心率の変動を数千年のタイムラグで追いかけていることが分かった。その一方、深海温度記録は離心率の変動と同期しており、南極温度やCO<sub>2</sub>濃度の記録も同様だった。これにより、離心率は気温・深海温度・CO<sub>2</sub>濃度に対して、地質学的な時間スケールでは即時的な影響を与えていると見られた。シャックルトンは「軌道離心率の効果は、おそらく大気CO<sub>2</sub>濃度への影響を通じて古気候記録に入ってくる」と結論した<ref name="Shackleton2000">{{Cite journal|last=Shackleton, N.J.|author-link=Nicholas Shackleton|year=2000|title=The 100,000-Year Ice-Age Cycle Identified and Found to Lag Temperature, Carbon Dioxide, and Orbital Eccentricity|journal=Science|volume=289|issue=5486|pages=1897–1902|bibcode=2000Sci...289.1897S|doi=10.1126/science.289.5486.1897|pmid=10988063}}</ref>。


== 10万年問題を説明する仮説 ==
== 10万年問題を説明する仮説 ==
[[ファイル:Earth_obliquity_range.svg|代替文=Diagram shows that obliquity varies from 22.1 to 24.5 degrees.|サムネイル|赤道傾斜の変動による影響は、歳差運動とともに、軌道傾斜によって増幅される可能性がある。 ]]
[[ファイル:Earth_obliquity_range.svg|代替文=Diagram shows that obliquity varies from 22.1 to 24.5 degrees.|サムネイル|赤道傾斜の変動による影響は、歳差運動とともに、軌道傾斜によって増幅される可能性がある。 ]]
10万年の周期性は過去100万年間の気候でしか卓越していないため、スペクトル解析を通じて離心率変動の周期成分を分離するには情報が不十分であり、有意な長期傾向を高い信頼性を持って検出するのは困難である(ただし、この100万年間をもっと長期にわたる文脈の上で捉えるため、LisieckiとRaymoの海洋コアスタック<ref>{{Cite web|url=http://www.lorraine-lisiecki.com/stack.html|title=LR04 Benthic Stack|author=Lisiecki|first=Lorraine|authorlink=Lorraine Lisiecki|year=2005|publisher=lorraine-lisiecki.com|accessdate=Oct 16, 2014}}</ref>やZachosらによる複合コアの同位体記録<ref>{{Cite journal|author=James C.Zachos, Heather McCarrena, Brandon Murphya, Ursula Röhlb, and Thomas Westerholdb|year=2010|title=Tempo and scale of late Paleocene and early Eocene carbon isotope cycles: Implications for the origin of hyperthermals|journal=Earth and Planetary Science Letters|volume=299|issue=1-2|page=|pages=242-249|DOI=10.1016/j.epsl.2010.09.004}}</ref>など数100万年にわたる古気候記録のスペクトル解析も行われている)。そのため10万年の周期性をもたらすメカニズムはまだ立証されていないが、信じるに足る仮説はいくつか存在する。
10万年の周期性は過去100万年間の気候でしか卓越していないため、スペクトル解析を通じて離心率変動の周期成分を分離するには情報が不十分であり、有意な長期傾向を高い信頼性を持って検出するのは困難である(ただし、この100万年間をもっと長期にわたる文脈の上で捉えるため、LisieckiとRaymoの海洋コアスタック<ref>{{Cite web|url=http://www.lorraine-lisiecki.com/stack.html|title=LR04 Benthic Stack|author=Lisiecki|first=Lorraine|authorlink=Lorraine Lisiecki|year=2005|publisher=lorraine-lisiecki.com|accessdate=Oct 16, 2014}}</ref>やZachosらによる複合コアの同位体記録<ref>{{Cite journal|author=James C.Zachos, Heather McCarrena, Brandon Murphya, Ursula Röhlb, and Thomas Westerholdb|year=2010|title=Tempo and scale of late Paleocene and early Eocene carbon isotope cycles: Implications for the origin of hyperthermals|journal=Earth and Planetary Science Letters|volume=299|issue=1-2|page=|pages=242-249|doi=10.1016/j.epsl.2010.09.004}}</ref>など数100万年にわたる古気候記録のスペクトル解析も行われている)。そのため10万年の周期性をもたらすメカニズムはまだ立証されていないが、信じるに足る仮説はいくつか存在する。


=== 気候共鳴 ===
=== 気候共鳴 ===
問題のメカニズムは地球システムの内部にあるかもしれない。地球の気候システム自体が10万年の[[共鳴|共鳴周期]]を持っている可能性はある。つまり、鐘が自然に特定の高さの音を発するように、気候そのものが持つフィードバック機構が10万年の周期を生み出しているということである<ref name="Ghil1994">{{Cite journal|last=Ghil|first=Michael|author-link=Michael Ghil|year=1994|title=Cryothermodynamics: the chaotic dynamics of paleoclimate|url=http://portal.acm.org/citation.cfm?id=193534|journal=Physica D: Nonlinear Phenomena|volume=77|issue=1–3|pages=130–159|bibcode=1994PhyD...77..130G|DOI=10.1016/0167-2789(94)90131-7}}</ref><ref name="Gildor2000">{{Cite journal|last=Gildor|first=Hezi|last2=Tziperman|first2=Eli|year=2000|title=Sea ice as the glacial cycles' climate switch: Role of seasonal and orbital forcing|url=|journal=Paleoceanography|volume=15|issue=6|pages=605–615|bibcode=2000PalOc..15..605G|DOI=10.1029/1999PA000461}}</ref>。この説への反論として、それ以前の200万年間には10万年周期はほぼ見られなかったのだから、共鳴があるとしたら100万年前に発生したものだという指摘がある。そのような変化が起こりえないわけではないが、例えば非常にゆっくりとした地殻構造の変化がその原因になるとは考えづらい<ref name="Ruddiman2006">{{Cite journal|last=Ruddiman|first=William F.|date=December 2006|title=Orbital changes and climate|url=http://www.geo.vu.nl/users/peef/teaching/orbital_forcing/assets/Ruddiman_2006_QSR.pdf|journal=Quaternary Science Reviews|volume=25|issue=23–24|pages=3092–3112|accessdate=2007-05-09|bibcode=2006QSRv...25.3092R|DOI=10.1016/j.quascirev.2006.09.001}}</ref>。氷床量や海水温のような地球システムの内部要素が互いにフィードバックした結果として10万年周期の自由振動が生じた可能性も検討されてきたが<ref name="Saltzman1984">{{Cite journal|last=Saltzman|first=Barry|last2=Hansen|first2=Anthony R.|last3=Maasch|first3=Kirk A.|date=December 1984|title=The late Quaternary glaciations as the response of a three-component feedback system to Earth-orbital forcing|url=|journal=Journal of the Atmospheric Sciences|volume=41|issue=23|pages=3380–3389|bibcode=1984JAtS...41.3380S|DOI=10.1175/1520-0469(1984)041<3380:TLQGAT>2.0.CO;2}}</ref>、長期的に変化を蓄積するのに必要な1000年スケールの熱慣性を持つシステムはそれほど多くない。その中でも北半球の氷床に注目した仮説がもっとも一般的である。氷床は10万年より短いサイクルをいくつか経ながら成長し、十分に大きくなったところで突然の崩壊を起こす可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Denton|first=G. H.|last2=Anderson|first2=R. F.|year=2010|title=The Last Glacial Termination|journal=Science|volume=328|issue=5986|pages=1652–1656|bibcode=2010Sci...328.1652D|DOI=10.1126/science.1184119}}</ref>。Rialらは気候システムの内部的な振動と、離心率による軌道強制のマスター・スレーブ同期が[[後期更新世]]の氷期に大振幅の10万年周期を生み出したと説明した<ref>{{Cite journal|last=Rial|first=José A.|last2=Oh|first2=Jeseung|last3=Reischmann|first3=Elizabeth|date=2013-03-10|title=Synchronization of the climate system to eccentricity forcing and the 100,000-year problem|journal=Nature Geoscience|volume=6|issue=4|pages=289–293|bibcode=2013NatGe...6..289R|DOI=10.1038/NGEO1756}}</ref>。
問題のメカニズムは地球システムの内部にあるかもしれない。地球の気候システム自体が10万年の[[共鳴|共鳴周期]]を持っている可能性はある。つまり、鐘が自然に特定の高さの音を発するように、気候そのものが持つフィードバック機構が10万年の周期を生み出しているということである<ref name="Ghil1994">{{Cite journal|last=Ghil|first=Michael|author-link=Michael Ghil|year=1994|title=Cryothermodynamics: the chaotic dynamics of paleoclimate|url=http://portal.acm.org/citation.cfm?id=193534|journal=Physica D: Nonlinear Phenomena|volume=77|issue=1–3|pages=130–159|bibcode=1994PhyD...77..130G|doi=10.1016/0167-2789(94)90131-7}}</ref><ref name="Gildor2000">{{Cite journal|last=Gildor|first=Hezi|last2=Tziperman|first2=Eli|year=2000|title=Sea ice as the glacial cycles' climate switch: Role of seasonal and orbital forcing|url=|journal=Paleoceanography|volume=15|issue=6|pages=605–615|bibcode=2000PalOc..15..605G|doi=10.1029/1999PA000461}}</ref>。この説への反論として、それ以前の200万年間には10万年周期はほぼ見られなかったのだから、共鳴があるとしたら100万年前に発生したものだという指摘がある。そのような変化が起こりえないわけではないが、例えば非常にゆっくりとした地殻構造の変化がその原因になるとは考えづらい<ref name="Ruddiman2006">{{Cite journal|last=Ruddiman|first=William F.|date=December 2006|title=Orbital changes and climate|url=http://www.geo.vu.nl/users/peef/teaching/orbital_forcing/assets/Ruddiman_2006_QSR.pdf|journal=Quaternary Science Reviews|volume=25|issue=23–24|pages=3092–3112|accessdate=2007-05-09|bibcode=2006QSRv...25.3092R|doi=10.1016/j.quascirev.2006.09.001}}</ref>。氷床量や海水温のような地球システムの内部要素が互いにフィードバックした結果として10万年周期の自由振動が生じた可能性も検討されてきたが<ref name="Saltzman1984">{{Cite journal|last=Saltzman|first=Barry|last2=Hansen|first2=Anthony R.|last3=Maasch|first3=Kirk A.|date=December 1984|title=The late Quaternary glaciations as the response of a three-component feedback system to Earth-orbital forcing|url=|journal=Journal of the Atmospheric Sciences|volume=41|issue=23|pages=3380–3389|bibcode=1984JAtS...41.3380S|doi=10.1175/1520-0469(1984)041<3380:TLQGAT>2.0.CO;2}}</ref>、長期的に変化を蓄積するのに必要な1000年スケールの熱慣性を持つシステムはそれほど多くない。その中でも北半球の氷床に注目した仮説がもっとも一般的である。氷床は10万年より短いサイクルをいくつか経ながら成長し、十分に大きくなったところで突然の崩壊を起こす可能性がある<ref>{{Cite journal|last=Denton|first=G. H.|last2=Anderson|first2=R. F.|year=2010|title=The Last Glacial Termination|journal=Science|volume=328|issue=5986|pages=1652–1656|bibcode=2010Sci...328.1652D|doi=10.1126/science.1184119}}</ref>。Rialらは気候システムの内部的な振動と、離心率による軌道強制のマスター・スレーブ同期が[[後期更新世]]の氷期に大振幅の10万年周期を生み出したと説明した<ref>{{Cite journal|last=Rial|first=José A.|last2=Oh|first2=Jeseung|last3=Reischmann|first3=Elizabeth|date=2013-03-10|title=Synchronization of the climate system to eccentricity forcing and the 100,000-year problem|journal=Nature Geoscience|volume=6|issue=4|pages=289–293|bibcode=2013NatGe...6..289R|doi=10.1038/NGEO1756}}</ref>。


=== 軌道傾斜 ===
=== 軌道傾斜 ===
[[ファイル:Earth_precession.svg|代替文=Drawing shows the preseasonal change in orbital inclination as the earth turns counter-clock wise.|サムネイル|歳差サイクルは10万年周期の効果を生むかもしれない。 ]]
[[ファイル:Earth_precession.svg|代替文=Drawing shows the preseasonal change in orbital inclination as the earth turns counter-clock wise.|サムネイル|歳差サイクルは10万年周期の効果を生むかもしれない。 ]]
[[ミランコビッチ・サイクル|軌道離心率]]とは別に、[[軌道傾斜角]]も10万年周期の変動成分を持っている。軌道傾斜の影響は日射量のミランコビッチ理論では重視されていなかったが、[[星間物質]]との相互作用を通じて気候に影響を与えていた可能性が指摘されている<ref name="Muller1995">{{Cite journal|last=Muller|first=Richard A.|last2=MacDonald|first2=Gordon J.|year=1995|title=Glacial cycles and orbital inclination|journal=Nature|volume=377|issue=6545|pages=107–108|bibcode=1995Natur.377..107M|DOI=10.1038/377107b0}}</ref>。軌道傾斜角の変化は、星間物質が集まっている太陽系の[[不変面]]<ref name="pmid11607741"/>上を通過する領域がずれることを意味し、地球に降着する[[宇宙塵]]や[[流星物質]]の密度や種類を変える可能性がある<ref name="Muller1995"/>。実際に、地球外で生成する放射性同位体[[ヘリウム3|<sup>3</sup>He]]の存在度を通じてヘリウム降下量の記録が復元され、10万年の周期性が発見されている<ref name="Farley1995">{{Cite journal|last=Farley|first=K.A.|date=1995-07-13|title=Cenozoic variations in the flux of interplanetary dust recorded by <sup>3</sup>He in a deep-sea sediment|journal=Nature|volume=376|issue=6536|pages=153–156|bibcode=1995Natur.376..153F|DOI=10.1038/376153a0}}</ref><ref name="Kortenkamp1998">{{Cite journal|last=Kortenkamp|first=Stephen J.|last2=Dermott|first2=Stanley F.|date=1998-05-08|title=A 100,000-Year Periodicity in the Accretion Rate of Interplanetary Dust|url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/280/5365/874|journal=Science|volume=280|issue=5365|pages=874–6|accessdate=2007-05-09|bibcode=1998Sci...280..874K|DOI=10.1126/science.280.5365.874|PMID=9572725}}</ref>。宇宙塵は高空で水や[[温室効果ガス]]を吸着することで気温低下をもたらす場合もあれば、水を放出して気温上昇をもたらす場合もありうると論じられている<ref name="pmid11607741">{{Cite journal|last=Muller|first=Richard A.|last2=MacDonald|first2=Gordon J.|date=1997-08-05|title=Spectrum of 100-kyr glacial cycle: orbital inclination, not eccentricity.|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/eutils/elink.fcgi?dbfrom=pubmed&tool=sumsearch.org/cite&retmode=ref&cmd=prlinks&id=11607741|journal=Proc Natl Acad Sci U S A|volume=94|issue=16|pages=8329–34|bibcode=1997PNAS...94.8329M|DOI=10.1073/pnas.94.16.8329|PMID=11607741|PMC=33747}}</ref>。
[[ミランコビッチ・サイクル|軌道離心率]]とは別に、[[軌道傾斜角]]も10万年周期の変動成分を持っている。軌道傾斜の影響は日射量のミランコビッチ理論では重視されていなかったが、[[星間物質]]との相互作用を通じて気候に影響を与えていた可能性が指摘されている<ref name="Muller1995">{{Cite journal|last=Muller|first=Richard A.|last2=MacDonald|first2=Gordon J.|year=1995|title=Glacial cycles and orbital inclination|journal=Nature|volume=377|issue=6545|pages=107–108|bibcode=1995Natur.377..107M|doi=10.1038/377107b0}}</ref>。軌道傾斜角の変化は、星間物質が集まっている太陽系の[[不変面]]<ref name="pmid11607741"/>上を通過する領域がずれることを意味し、地球に降着する[[宇宙塵]]や[[流星物質]]の密度や種類を変える可能性がある<ref name="Muller1995"/>。実際に、地球外で生成する放射性同位体[[ヘリウム3|<sup>3</sup>He]]の存在度を通じてヘリウム降下量の記録が復元され、10万年の周期性が発見されている<ref name="Farley1995">{{Cite journal|last=Farley|first=K.A.|date=1995-07-13|title=Cenozoic variations in the flux of interplanetary dust recorded by <sup>3</sup>He in a deep-sea sediment|journal=Nature|volume=376|issue=6536|pages=153–156|bibcode=1995Natur.376..153F|doi=10.1038/376153a0}}</ref><ref name="Kortenkamp1998">{{Cite journal|last=Kortenkamp|first=Stephen J.|last2=Dermott|first2=Stanley F.|date=1998-05-08|title=A 100,000-Year Periodicity in the Accretion Rate of Interplanetary Dust|url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/280/5365/874|journal=Science|volume=280|issue=5365|pages=874–6|accessdate=2007-05-09|bibcode=1998Sci...280..874K|doi=10.1126/science.280.5365.874|pmid=9572725}}</ref>。宇宙塵は高空で水や[[温室効果ガス]]を吸着することで気温低下をもたらす場合もあれば、水を放出して気温上昇をもたらす場合もありうると論じられている<ref name="pmid11607741">{{Cite journal|last=Muller|first=Richard A.|last2=MacDonald|first2=Gordon J.|date=1997-08-05|title=Spectrum of 100-kyr glacial cycle: orbital inclination, not eccentricity.|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/eutils/elink.fcgi?dbfrom=pubmed&tool=sumsearch.org/cite&retmode=ref&cmd=prlinks&id=11607741|journal=Proc Natl Acad Sci U S A|volume=94|issue=16|pages=8329–34|bibcode=1997PNAS...94.8329M|doi=10.1073/pnas.94.16.8329|pmid=11607741|pmc=33747}}</ref>。


=== 歳差運動サイクル ===
=== 歳差運動サイクル ===
21,636年の[[ミランコビッチ・サイクル|歳差運動サイクル]]が唯一の原因だとする説もある。氷期には、その初期における氷床体積の増加は遅く、融解期は比較的早く進行する特徴がある。氷床が複数の歳差運動サイクルにわたって成長し、4〜5サイクルを経て融解に移行するというシナリオはありえる<ref name="Imbrie1980">{{Cite journal|last=Imbrie|first=John|last2=Imbrie|first2=John Z.|date=1980-02-29|title=Modeling the Climatic Response to Orbital Variations|url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/207/4434/943|journal=Science|volume=207|issue=4434|pages=943–53|accessdate=2007-05-09|bibcode=1980Sci...207..943I|DOI=10.1126/science.207.4434.943|PMID=17830447}}</ref>。
21,636年の[[ミランコビッチ・サイクル|歳差運動サイクル]]が唯一の原因だとする説もある。氷期には、その初期における氷床体積の増加は遅く、融解期は比較的早く進行する特徴がある。氷床が複数の歳差運動サイクルにわたって成長し、4〜5サイクルを経て融解に移行するというシナリオはありえる<ref name="Imbrie1980">{{Cite journal|last=Imbrie|first=John|last2=Imbrie|first2=John Z.|date=1980-02-29|title=Modeling the Climatic Response to Orbital Variations|url=http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/207/4434/943|journal=Science|volume=207|issue=4434|pages=943–53|accessdate=2007-05-09|bibcode=1980Sci...207..943I|doi=10.1126/science.207.4434.943|pmid=17830447}}</ref>。


=== 太陽光度の変動 ===
=== 太陽光度の変動 ===
太陽光度の周期変動に理由を求める説も唱えられており、太陽の中で発生する拡散波のモデル化を通じて地球の気候変動を説明する試みがある<ref name="Ehrlich2007">{{Cite journal|last=Ehrlich|first=Robert|date=May 2007|title=Solar resonant diffusion waves as a driver of terrestrial climate change|url=http://mason.gmu.edu/%7Erehrlich/Diffusion_waves.pdf|journal=[[Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics]]|volume=69|issue=7|pages=759–766|arxiv=astro-ph/0701117|bibcode=2007JASTP..69..759E|DOI=10.1016/j.jastp.2007.01.005}}</ref>。
太陽光度の周期変動に理由を求める説も唱えられており、太陽の中で発生する拡散波のモデル化を通じて地球の気候変動を説明する試みがある<ref name="Ehrlich2007">{{Cite journal|last=Ehrlich|first=Robert|date=May 2007|title=Solar resonant diffusion waves as a driver of terrestrial climate change|url=http://mason.gmu.edu/%7Erehrlich/Diffusion_waves.pdf|journal=[[Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics]]|volume=69|issue=7|pages=759–766|arxiv=astro-ph/0701117|bibcode=2007JASTP..69..759E|doi=10.1016/j.jastp.2007.01.005}}</ref>。


=== 研究の進展 ===
=== 研究の進展 ===
1996年に始まった{{仮リンク|ヨーロッパ合同氷床コア掘削計画|en|European Project for Ice Coring in Antarctica|label=EPICA}}プロジェクト<ref>{{Cite web|url=http://archives.esf.org/coordinating-research/research-networking-programmes/life-earth-and-environmental-sciences-lee/completed-esf-research-networking-programmes-in-life-earth-and-environmental-sciences/european-project-for-ice-coring-in-antarctica-epica-page-1.html#c2205|title=European Project for Ice Coring in Antarctica (EPICA)|accessdate=2019-09-22|publisher=European Science Founation}}</ref>で取得された過去100万年以上にわたる[[氷床コア|氷コア]]の高解像度情報は10万年問題に新たな知見をもたらす可能性がある。EPICAチームによって新しく開発された高精度の年代測定法<ref name="Kawamura2007">{{Cite journal|last=Kawamura|first=K.|last2=Parrenin|first2=F. D. R.|last3=Lisiecki|first3=L.|last4=Uemura|first4=R.|last5=Vimeux|first5=F. O.|last6=Severinghaus|first6=J. P.|last7=Hutterli|first7=M. A.|last8=Nakazawa|first8=T.|last9=Aoki|first9=S.|date=2007-08-23|title=Northern Hemisphere forcing of climatic cycles in Antarctica over the past 360,000 years|url=|journal=Nature|volume=448|issue=7156|pages=912–916|bibcode=2007Natur.448..912K|DOI=10.1038/nature06015|PMID=17713531}}</ref>により、関連する多様な要因の相関がより正確に理解されるようになり、氷床コアの年代決定に新たな裏付けが与えられた。その結果は、気候変動が北半球における日射量に制御されているという従来の[[ミルティン・ミランコビッチ|ミランコビッチ]]仮説を支持するもので、10万年サイクルの「軌道傾斜」説は新しい年代学と相容れないことが明らかになった。EPICAチームの方法は、氷床コアの気泡内における窒素-酸素比が日射量から直接的な影響を受けていることを利用するものである。軌道強制の各周期成分に対する位相の進みや遅れを明確化することで、氷床コア記録の時間分解能は大幅に改善された。
1996年に始まった{{仮リンク|ヨーロッパ合同氷床コア掘削計画|en|European Project for Ice Coring in Antarctica|label=EPICA}}プロジェクト<ref>{{Cite web|url=http://archives.esf.org/coordinating-research/research-networking-programmes/life-earth-and-environmental-sciences-lee/completed-esf-research-networking-programmes-in-life-earth-and-environmental-sciences/european-project-for-ice-coring-in-antarctica-epica-page-1.html#c2205|title=European Project for Ice Coring in Antarctica (EPICA)|accessdate=2019-09-22|publisher=European Science Founation}}</ref>で取得された過去100万年以上にわたる[[氷床コア|氷コア]]の高解像度情報は10万年問題に新たな知見をもたらす可能性がある。EPICAチームによって新しく開発された高精度の年代測定法<ref name="Kawamura2007">{{Cite journal|last=Kawamura|first=K.|last2=Parrenin|first2=F. D. R.|last3=Lisiecki|first3=L.|last4=Uemura|first4=R.|last5=Vimeux|first5=F. O.|last6=Severinghaus|first6=J. P.|last7=Hutterli|first7=M. A.|last8=Nakazawa|first8=T.|last9=Aoki|first9=S.|date=2007-08-23|title=Northern Hemisphere forcing of climatic cycles in Antarctica over the past 360,000 years|url=|journal=Nature|volume=448|issue=7156|pages=912–916|bibcode=2007Natur.448..912K|doi=10.1038/nature06015|pmid=17713531}}</ref>により、関連する多様な要因の相関がより正確に理解されるようになり、氷床コアの年代決定に新たな裏付けが与えられた。その結果は、気候変動が北半球における日射量に制御されているという従来の[[ミルティン・ミランコビッチ|ミランコビッチ]]仮説を支持するもので、10万年サイクルの「軌道傾斜」説は新しい年代学と相容れないことが明らかになった。EPICAチームの方法は、氷床コアの気泡内における窒素-酸素比が日射量から直接的な影響を受けていることを利用するものである。軌道強制の各周期成分に対する位相の進みや遅れを明確化することで、氷床コア記録の時間分解能は大幅に改善された。


阿部彩子らによる2013年の研究では、気候・氷床・[[地殻変動]]を包括的に扱ったモデルが10万年の周期性を再現しうることが示された。ここで注目されたのは氷河性地殻均衡である。氷床が成長するとそれが載っている大陸地殻が押し下げられて標高が低下し、氷床の融解が促進される。氷床が減少傾向に転じても{{仮リンク|氷期後の地殻反動|en|Post-glacial rebound|label=地殻沈降の回復}}はかなり遅れるため、融解過程は急速に進行する。10万年の周期はこれらの要素が非線形的に相互作用することによって発現する。また二酸化炭素濃度は氷期サイクルの振幅を増幅させるだけで、主体的に周期を生み出しているわけではないとされた<ref name="AbeOuchi2013">{{Cite journal|last=Abe-Ouchi|first=Ayako|year=2013|title=Insolation-driven 100,000-year glacial cycles and hysteresis of ice-sheet volume|url=|journal=Nature|volume=500|issue=7461|pages=190–193|bibcode=2013Natur.500..190A|DOI=10.1038/nature12374|PMID=23925242}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20130808.html|accessdate=2019-09-25|title=人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の氷期─間氷期サイクルのメカニズムを解明|date=2014-06-10|publisher=国立極地研究所}}</ref>。
阿部彩子らによる2013年の研究では、気候・氷床・[[地殻変動]]を包括的に扱ったモデルが10万年の周期性を再現しうることが示された。ここで注目されたのは氷河性地殻均衡である。氷床が成長するとそれが載っている大陸地殻が押し下げられて標高が低下し、氷床の融解が促進される。氷床が減少傾向に転じても{{仮リンク|氷期後の地殻反動|en|Post-glacial rebound|label=地殻沈降の回復}}はかなり遅れるため、融解過程は急速に進行する。10万年の周期はこれらの要素が非線形的に相互作用することによって発現する。また二酸化炭素濃度は氷期サイクルの振幅を増幅させるだけで、主体的に周期を生み出しているわけではないとされた<ref name="AbeOuchi2013">{{Cite journal|last=Abe-Ouchi|first=Ayako|year=2013|title=Insolation-driven 100,000-year glacial cycles and hysteresis of ice-sheet volume|url=|journal=Nature|volume=500|issue=7461|pages=190–193|bibcode=2013Natur.500..190A|doi=10.1038/nature12374|pmid=23925242}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20130808.html|accessdate=2019-09-25|title=人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の氷期─間氷期サイクルのメカニズムを解明|date=2014-06-10|publisher=国立極地研究所}}</ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年1月25日 (土) 18:42時点における版

温度の代替指標となるδ18Oの値を過去60万年にわたって示したもの。複数の深海炭酸塩堆積物から取ったデータを平均している。

10万年問題: 100 ka problem, 100 ky problem)とは、気候変動サイクルの原因を軌道強制英語版に求めるミランコビッチ仮説の難点として指摘されてきた問題である。過去80万年にわたって復元された温度の地質記録英語版と、地球軌道の変化に基づく日射量変動に齟齬があることをいう[1]

地球が受ける日射量は、地球軌道の周期変動によりおよそ2万1000年、4万年、10万年、40万年の周期性を持っている(ミランコビッチ・サイクル)。太陽エネルギー入射量のこのような変化は地球に気候変化をもたらしうるもので、特に氷期の開始時期と終了時期を決定する主要因だと考えられている。その氷期サイクルの周期は過去100万年にわたっておよそ10万年であった。ミランコビッチ・サイクルには軌道離心率の変動に由来する10万年の周期性が存在するものの、日射量変動に対する離心率の寄与はもともと小さく、歳差赤道傾斜の1–2%にすぎない[2]。したがって氷期サイクルの周期に明確な説明を与えられないというのが10万年問題である。また関連して、過去120万年にわたる温度の地質記録に離心率由来の40万年周期が見られないことを「40万年問題」という[3]

より古い時代には氷期の卓越周期は10万年ではなく4万1千年であった。約80万年前に起きた氷期周期レジームの移り変わりは中期更新世遷移英語版と呼ばれ、こちらも理由が明らかになっていない。近年の研究では、二酸化炭素の減少傾向と氷河によるレゴリスの除去を考慮に入れた数値シミュレーションでこの遷移が再現されている[4]

10万年周期の認知

過去14万年にわたるδ18Oの記録。グリーンランド(NGRIP英語版)および南極大陸(EPICA、ボストーク)の氷床コアから得られたもの。

地球の公転軌道や歳差の変動が極地への日照量に影響を与え、その結果として氷期と間氷期の繰り返しが生じるという見方は、20世紀の初めにはすでに形成されていた[5]。1920–30年代にはミランコビッチによって軌道変動に基づく日射量サイクルが定量的に求められた。1970年代までに地質学的な気候変動指標の研究が進み、時系列で記録されたデータから周期性を読み取るスペクトル解析の手法が確立すると、日射量のミランコビッチ・サイクルと氷期サイクルの関連性は広く認められるようになった[5]。その中で10万年周期の問題もまた浮上してきた[6]。ElkibbiとRialは2001年に、ミランコビッチの軌道強制モデルが持つ5つの難点の1つとして10万年の周期性を挙げた[7]

古気候の指標としておそらくもっとも有用なのは、δ18Oで表される酸素の同位体分別英語版であろう。酸素分別は氷床の量と地球全体の温度によって主に制御されており、これに基づくタイムスケール(海洋酸素同位体ステージ)が作られている。

1976年にHaysらは、海底堆積物からのδ18O記録に基づいて、ミランコビッチ・サイクルに含まれる歳差および軌道傾斜の成分は古気候記録に線形の影響(直接比例)を与える一方で、10万年周期の離心率成分は系の非線形性を通じて「ペースメーカー」の役割を果たしていると論じた[6]

1990年代末には、南極ボストーク基地で採取された氷床コア中の空気や海底堆積物の有孔虫化石からδ18O記録を得ることができるようになり、氷床体積と温度の両方に影響を与える日射量との比較が行われ始めた。シャックルトンは2000年の論文で、ボストーク氷床コアから得られた大気δ18O記録のタイムスケールを軌道強制の推定値によってチューニングし、さらに軌道強制への線形応答と見られる成分(直接比例成分)をスペクトル解析によって特定し、差し引いた。残った信号を同様に処理した海洋コア同位体記録と比べることで、氷床体積、深海温度、そしてドール効果による信号への寄与が分離された[8]

こうして得られた氷床体積記録には10万年周期の変動成分が見られ、サンゴの年代測定に基づく海水準記録と一致した。また周期の起源が軌道離心率であった場合に予想されるように、離心率の変動を数千年のタイムラグで追いかけていることが分かった。その一方、深海温度記録は離心率の変動と同期しており、南極温度やCO2濃度の記録も同様だった。これにより、離心率は気温・深海温度・CO2濃度に対して、地質学的な時間スケールでは即時的な影響を与えていると見られた。シャックルトンは「軌道離心率の効果は、おそらく大気CO2濃度への影響を通じて古気候記録に入ってくる」と結論した[8]

10万年問題を説明する仮説

Diagram shows that obliquity varies from 22.1 to 24.5 degrees.
赤道傾斜の変動による影響は、歳差運動とともに、軌道傾斜によって増幅される可能性がある。

10万年の周期性は過去100万年間の気候でしか卓越していないため、スペクトル解析を通じて離心率変動の周期成分を分離するには情報が不十分であり、有意な長期傾向を高い信頼性を持って検出するのは困難である(ただし、この100万年間をもっと長期にわたる文脈の上で捉えるため、LisieckiとRaymoの海洋コアスタック[9]やZachosらによる複合コアの同位体記録[10]など数100万年にわたる古気候記録のスペクトル解析も行われている)。そのため10万年の周期性をもたらすメカニズムはまだ立証されていないが、信じるに足る仮説はいくつか存在する。

気候共鳴

問題のメカニズムは地球システムの内部にあるかもしれない。地球の気候システム自体が10万年の共鳴周期を持っている可能性はある。つまり、鐘が自然に特定の高さの音を発するように、気候そのものが持つフィードバック機構が10万年の周期を生み出しているということである[11][12]。この説への反論として、それ以前の200万年間には10万年周期はほぼ見られなかったのだから、共鳴があるとしたら100万年前に発生したものだという指摘がある。そのような変化が起こりえないわけではないが、例えば非常にゆっくりとした地殻構造の変化がその原因になるとは考えづらい[2]。氷床量や海水温のような地球システムの内部要素が互いにフィードバックした結果として10万年周期の自由振動が生じた可能性も検討されてきたが[13]、長期的に変化を蓄積するのに必要な1000年スケールの熱慣性を持つシステムはそれほど多くない。その中でも北半球の氷床に注目した仮説がもっとも一般的である。氷床は10万年より短いサイクルをいくつか経ながら成長し、十分に大きくなったところで突然の崩壊を起こす可能性がある[14]。Rialらは気候システムの内部的な振動と、離心率による軌道強制のマスター・スレーブ同期が後期更新世の氷期に大振幅の10万年周期を生み出したと説明した[15]

軌道傾斜

Drawing shows the preseasonal change in orbital inclination as the earth turns counter-clock wise.
歳差サイクルは10万年周期の効果を生むかもしれない。

軌道離心率とは別に、軌道傾斜角も10万年周期の変動成分を持っている。軌道傾斜の影響は日射量のミランコビッチ理論では重視されていなかったが、星間物質との相互作用を通じて気候に影響を与えていた可能性が指摘されている[16]。軌道傾斜角の変化は、星間物質が集まっている太陽系の不変面[17]上を通過する領域がずれることを意味し、地球に降着する宇宙塵流星物質の密度や種類を変える可能性がある[16]。実際に、地球外で生成する放射性同位体3Heの存在度を通じてヘリウム降下量の記録が復元され、10万年の周期性が発見されている[18][19]。宇宙塵は高空で水や温室効果ガスを吸着することで気温低下をもたらす場合もあれば、水を放出して気温上昇をもたらす場合もありうると論じられている[17]

歳差運動サイクル

21,636年の歳差運動サイクルが唯一の原因だとする説もある。氷期には、その初期における氷床体積の増加は遅く、融解期は比較的早く進行する特徴がある。氷床が複数の歳差運動サイクルにわたって成長し、4〜5サイクルを経て融解に移行するというシナリオはありえる[20]

太陽光度の変動

太陽光度の周期変動に理由を求める説も唱えられており、太陽の中で発生する拡散波のモデル化を通じて地球の気候変動を説明する試みがある[21]

研究の進展

1996年に始まったEPICA英語版プロジェクト[22]で取得された過去100万年以上にわたる氷コアの高解像度情報は10万年問題に新たな知見をもたらす可能性がある。EPICAチームによって新しく開発された高精度の年代測定法[23]により、関連する多様な要因の相関がより正確に理解されるようになり、氷床コアの年代決定に新たな裏付けが与えられた。その結果は、気候変動が北半球における日射量に制御されているという従来のミランコビッチ仮説を支持するもので、10万年サイクルの「軌道傾斜」説は新しい年代学と相容れないことが明らかになった。EPICAチームの方法は、氷床コアの気泡内における窒素-酸素比が日射量から直接的な影響を受けていることを利用するものである。軌道強制の各周期成分に対する位相の進みや遅れを明確化することで、氷床コア記録の時間分解能は大幅に改善された。

阿部彩子らによる2013年の研究では、気候・氷床・地殻変動を包括的に扱ったモデルが10万年の周期性を再現しうることが示された。ここで注目されたのは氷河性地殻均衡である。氷床が成長するとそれが載っている大陸地殻が押し下げられて標高が低下し、氷床の融解が促進される。氷床が減少傾向に転じても地殻沈降の回復英語版はかなり遅れるため、融解過程は急速に進行する。10万年の周期はこれらの要素が非線形的に相互作用することによって発現する。また二酸化炭素濃度は氷期サイクルの振幅を増幅させるだけで、主体的に周期を生み出しているわけではないとされた[24][25]

関連項目

脚注

  1. ^ Raymo, Maureen E.; Nisancioglu, Kerim H. (2003). “The 41 kyr world: Milankovitch's other unsolved mystery”. Paleoceanography 18 (1): n/a. Bibcode2003PalOc..18.1011R. doi:10.1029/2002PA000791. 
  2. ^ a b Ruddiman, William F. (December 2006). “Orbital changes and climate”. Quaternary Science Reviews 25 (23–24): 3092–3112. Bibcode2006QSRv...25.3092R. doi:10.1016/j.quascirev.2006.09.001. http://www.geo.vu.nl/users/peef/teaching/orbital_forcing/assets/Ruddiman_2006_QSR.pdf 2007年5月9日閲覧。. 
  3. ^ Richard John Huggett, "Problems with orbital forcing", The Natural History of Earth: Debating Long-Term Change in the Geosphere and Biosphere, Routledge Studies in Physical Geography and Environment, 2006.
  4. ^ Mid-Pleistocene transition in glacial cycles explained by declining CO2 and regolith removal | Science Advances”. advances.sciencemag.org. 2019年4月5日閲覧。
  5. ^ a b 伊藤孝士、阿部彩子「第四紀の氷期サイクルと日射量変動」『地学雑誌』第116巻第6号、2007年、768-782頁、doi:10.5026/jgeography.116.6_768 
  6. ^ a b Hays, J.D.; Imbrie, John; Shackleton, N.J. (1976-12-10). “Variations in the Earth's Orbit: Pacemaker of the Ice Ages”. Science 194 (4270): 1121–32. Bibcode1976Sci...194.1121H. doi:10.1126/science.194.4270.1121. PMID 17790893. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/194/4270/1121 2007年5月9日閲覧。. 
  7. ^ Elkibbi Maya, Rial Jose A (2001). “An outsider's review of the astronomical theory of the climate: is the eccentricity-driven insolation the main driver of the ice ages?”. Earth-Science Reviews 56 (1–4): 161–177. Bibcode2001ESRv...56..161E. doi:10.1016/s0012-8252(01)00061-7. 
  8. ^ a b Shackleton, N.J. (2000). “The 100,000-Year Ice-Age Cycle Identified and Found to Lag Temperature, Carbon Dioxide, and Orbital Eccentricity”. Science 289 (5486): 1897–1902. Bibcode2000Sci...289.1897S. doi:10.1126/science.289.5486.1897. PMID 10988063. 
  9. ^ Lisiecki (2005年). “LR04 Benthic Stack”. lorraine-lisiecki.com. 2014年10月16日閲覧。
  10. ^ James C.Zachos, Heather McCarrena, Brandon Murphya, Ursula Röhlb, and Thomas Westerholdb (2010). “Tempo and scale of late Paleocene and early Eocene carbon isotope cycles: Implications for the origin of hyperthermals”. Earth and Planetary Science Letters 299 (1-2): 242-249. doi:10.1016/j.epsl.2010.09.004. 
  11. ^ Ghil, Michael (1994). “Cryothermodynamics: the chaotic dynamics of paleoclimate”. Physica D: Nonlinear Phenomena 77 (1–3): 130–159. Bibcode1994PhyD...77..130G. doi:10.1016/0167-2789(94)90131-7. http://portal.acm.org/citation.cfm?id=193534. 
  12. ^ Gildor, Hezi; Tziperman, Eli (2000). “Sea ice as the glacial cycles' climate switch: Role of seasonal and orbital forcing”. Paleoceanography 15 (6): 605–615. Bibcode2000PalOc..15..605G. doi:10.1029/1999PA000461. 
  13. ^ Saltzman, Barry; Hansen, Anthony R.; Maasch, Kirk A. (December 1984). “The late Quaternary glaciations as the response of a three-component feedback system to Earth-orbital forcing”. Journal of the Atmospheric Sciences 41 (23): 3380–3389. Bibcode1984JAtS...41.3380S. doi:10.1175/1520-0469(1984)041<3380:TLQGAT>2.0.CO;2. 
  14. ^ Denton, G. H.; Anderson, R. F. (2010). “The Last Glacial Termination”. Science 328 (5986): 1652–1656. Bibcode2010Sci...328.1652D. doi:10.1126/science.1184119. 
  15. ^ Rial, José A.; Oh, Jeseung; Reischmann, Elizabeth (2013-03-10). “Synchronization of the climate system to eccentricity forcing and the 100,000-year problem”. Nature Geoscience 6 (4): 289–293. Bibcode2013NatGe...6..289R. doi:10.1038/NGEO1756. 
  16. ^ a b Muller, Richard A.; MacDonald, Gordon J. (1995). “Glacial cycles and orbital inclination”. Nature 377 (6545): 107–108. Bibcode1995Natur.377..107M. doi:10.1038/377107b0. 
  17. ^ a b Muller, Richard A.; MacDonald, Gordon J. (1997-08-05). “Spectrum of 100-kyr glacial cycle: orbital inclination, not eccentricity.”. Proc Natl Acad Sci U S A 94 (16): 8329–34. Bibcode1997PNAS...94.8329M. doi:10.1073/pnas.94.16.8329. PMC 33747. PMID 11607741. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/eutils/elink.fcgi?dbfrom=pubmed&tool=sumsearch.org/cite&retmode=ref&cmd=prlinks&id=11607741. 
  18. ^ Farley, K.A. (1995-07-13). “Cenozoic variations in the flux of interplanetary dust recorded by 3He in a deep-sea sediment”. Nature 376 (6536): 153–156. Bibcode1995Natur.376..153F. doi:10.1038/376153a0. 
  19. ^ Kortenkamp, Stephen J.; Dermott, Stanley F. (1998-05-08). “A 100,000-Year Periodicity in the Accretion Rate of Interplanetary Dust”. Science 280 (5365): 874–6. Bibcode1998Sci...280..874K. doi:10.1126/science.280.5365.874. PMID 9572725. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/280/5365/874 2007年5月9日閲覧。. 
  20. ^ Imbrie, John; Imbrie, John Z. (1980-02-29). “Modeling the Climatic Response to Orbital Variations”. Science 207 (4434): 943–53. Bibcode1980Sci...207..943I. doi:10.1126/science.207.4434.943. PMID 17830447. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/207/4434/943 2007年5月9日閲覧。. 
  21. ^ Ehrlich, Robert (May 2007). “Solar resonant diffusion waves as a driver of terrestrial climate change”. Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 69 (7): 759–766. arXiv:astro-ph/0701117. Bibcode2007JASTP..69..759E. doi:10.1016/j.jastp.2007.01.005. http://mason.gmu.edu/%7Erehrlich/Diffusion_waves.pdf. 
  22. ^ European Project for Ice Coring in Antarctica (EPICA)”. European Science Founation. 2019年9月22日閲覧。
  23. ^ Kawamura, K.; Parrenin, F. D. R.; Lisiecki, L.; Uemura, R.; Vimeux, F. O.; Severinghaus, J. P.; Hutterli, M. A.; Nakazawa, T. et al. (2007-08-23). “Northern Hemisphere forcing of climatic cycles in Antarctica over the past 360,000 years”. Nature 448 (7156): 912–916. Bibcode2007Natur.448..912K. doi:10.1038/nature06015. PMID 17713531. 
  24. ^ Abe-Ouchi, Ayako (2013). “Insolation-driven 100,000-year glacial cycles and hysteresis of ice-sheet volume”. Nature 500 (7461): 190–193. Bibcode2013Natur.500..190A. doi:10.1038/nature12374. PMID 23925242. 
  25. ^ 人類が経験した最大の気候変動、10万年周期の氷期─間氷期サイクルのメカニズムを解明”. 国立極地研究所 (2014年6月10日). 2019年9月25日閲覧。